




1/5
会津塗 屠蘇(とそ)とフォーマルな席にも使える 木製銚子 うるし塗
¥18,332 税込
SOLD OUT
会津塗から、屠蘇(とそ)を入れたり、フォーマルな席で
お酒を振る舞うのに使える銚子のご紹介です。
プラスチック製ではなく、木製・うるし塗りの高品質な銚子です。
屠蘇(とそ)とは、本来お酒にひたして年始に飲む薬の名前です。
シナの名医、華佗(かだ)の処方という。
山椒・防風・白朮(びゃくじゅつ)・桔梗・密柑皮・肉桂皮・
赤小豆などを調合したもの。
元旦に飲めば、一年の邪気を払い、歳を延ばす言われ、古来から
日本の風習となっていました。
近年では、お酒で代用している場合が多い。
また、新年だけではなく、何かのイベントの際のお酌にも使えるので、
徳利ではカジュアル過ぎる場合は、銚子を使うとフォーマルになり
雰囲気も出ます。
昔のお殿様や位の高い方は、銚子を使って飲む場面がテレビの時代劇などで
よく見受けられます。
大切なお客様のお酌に使うと、日本独特の特別な感じがして
雰囲気がとてもよくなります。
容量 250CC
幅(注ぎ口から本体まで) 18.5㎝
胴径 11、5㎝
高さ(取っ手を含む) 18㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥18,332 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY