-
萩焼 御本手 組湯呑
¥6,600
萩焼から御本手の組湯呑のご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろ成形し作られて おり萩焼らしい土ものの特徴がよく出ている 湯呑に仕上がっています。 所々に赤っぽい御本(ごほん)が不規則に 出ていて温かみのある味わい深い風合いが よく出ています。 寸胴型で内外ともにろくろ目が出ており、 正面にはえくぼが作られ、親指を置く ポイントとなって持ちやすくなっています。 えくぼ周辺とその下は灰色のツートンに なっており、デザインの変化が見られます。 口は外側に若干反っており、飲みやすく なっています。 高台は切り高台にされて萩焼の特徴と なっています。 見た目の重厚さよりも軽くて扱いやすく なっています。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品です。 大 口径 8㎝ 高さ 9㎝ 小 口径 7.3㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 白釉 えくぼ 組湯呑
¥6,600
萩焼から白釉の組湯呑のご紹介です。 こげ茶色の小石が混じった粗めの土を ろくろ成形し白い釉薬を掛けて 作られています。 内外にろくろ目が残され持つと手に しっくりと馴染みます。 正面にはえくぼが作られ、親指を置く場所が あり持ちやすくなっています。 形はほぼ寸胴型で口は若干外側に反った 羽反り型で飲みやすくなっています。 高台は萩特有の切高台となっており、特徴と なっています。 高台の付近は釉薬の上からでも土の風合いが 見られ、荒々しく力強い雰囲気と なっています。 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂けます。 白釉はお茶の色がきれいに見え、その風合い からお茶を美味しく楽しんで頂ける 湯呑といえます。 大 口径 8㎝ 高さ 9.2㎝ 小 口径 7.5㎝ 高さ 8.8㎝
-
萩焼 松尾邑華 白景山窯 紫釉 夫婦湯呑 ペア
¥6,050
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦湯呑の ご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろで挽き、成形した 手づくりの湯呑です。 紫色の釉薬が掛けられその上から白い釉薬が 掛けられているように見えます。 表面は艶があり滑らかで、うっすらと紫色に 見えて、きれいな色合いになっています。 白釉の垂れが不規則に流れて、白と紫の 釉薬が混在したデザインとなっています。 ろくろ目があるので持つと指にかかって 持ちやすく、手作り感も感じます。 全体の形は緩やかな丸みを帯び、口の部分は 外側に開いており飲みやすく口当たりが よくなっています。 表面には全体に貫入やピンホールも見られ 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品といえます。 大 口径 7㎝ 高さ 9㎝ 小 口径 6.8㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 白釉 手づくり 組飯碗(ペア)
¥8,470
萩焼から白釉の組飯碗(ペア)の ご紹介です。 萩焼特有の小石の混じった粗めの土を ろくろ挽きし成形した手づくりの ご飯茶碗です。 内側外側ともにろくろ目が残され、 外側下部は土の荒々しさが釉薬の上からでも 確認ができます。 厚めに掛けられた白い釉薬には艶があり、 ぽってりとした素朴な風合いがあり土物の 温かみがあります。 丸みを帯びた形は手にもおさまりやすく、 口が若干外側に反っているので、口当たりも よく、食べやすくなっています。 使い込んで頂くと「萩の七変」も 楽しんで頂けます。 大 口径 11.8㎝ 高さ 6.5㎝ 小 口径 10.8㎝ 高さ 6㎝
-
萩焼 白釉 夫婦湯呑 (ペア)
¥6,050
萩焼の手作り白釉の夫婦湯呑のご紹介です。 赤茶色の土をろくろで挽き上から白い釉薬を かけて作られた湯呑茶碗のペアです。 粗い土は特に高台付近で確認でき白い釉薬の 上からでも土の風合いを感じられます。 ろくろ目もうっすらと浮かび上がり、白釉が 掛かっていない部分は生地が見え手づくりの 味わいが出ています。 形は緩やかに丸みを帯び、口は外側に広がり 飲みやすく使いやすくなっています。 表面には貫入やピンホールがあり、使い込むと 「萩の七変化」を楽しめ、永く使って頂ける 逸品といえます。 大 径 7.5㎝ 高さ 9㎝ 小 径 7㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 紫釉 夫婦茶碗 ペア
¥8,470
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦茶碗の ご紹介です。 赤茶色の荒めの土をろくろで挽き、成形した 手づくりのご飯茶碗です。 紫色の釉薬が掛けられその上から白い釉薬が 掛けられているように見えます。 茶碗の内側は、口の部分が白い釉薬に覆われ その他の部分は紫釉となっておりツートンの デザインできれいな色合いになっています。 外側は白と紫の釉薬が混在しており、白釉の 垂れの合間に紫釉が所々に表れています。 うっすらとろくろ目が見えて手作りの 良さを感じます。 全体の形はある程度の丸みを帯び口の部分は 外側に開いており 食べやすく口当たりがよくなっています。 表面には全体に貫入が見られ、ピンホールも 少し見られます。 使い込んで頂くと、「萩の七変化」を 楽しんで頂けます。 美しい薄紫の釉薬がどのように変化して いくのか楽しみになりそうな逸品です。 大 口径 12.2㎝ 高さ 6㎝ 小 口径 11.5㎝ 高さ 5.5㎝
-
萩焼 藁白 手づくり 組湯呑
¥11,000
萩焼から白萩の組湯呑のご紹介です。 茶色の細かい石が混じった粗めの土を ろくろ挽きし白い釉薬が掛けられて 作られています。 全体の形は寸胴型で口の部分が開いており 飲みやすくなっています。 胴周りにはろくろ目が残されており、釉薬は 所々に釉薬の裂けがあり下地が見えており 力強い風合いが出ています。 ある程度の厚みがあり、どっしりとした 重厚感があり土物の良さを感じることが 出来ます。 高台は萩焼でよく見られる、切り高台と なっており高台の内側にも釉薬がかかって いたり、萩特有の風合いが特徴と なっています。 使い込んで頂くと貫入に茶渋などが入って 次第に変化していく「萩の七変化」も 楽しんで頂けます。 大 口径 8.3㎝ 高さ 9.8㎝ 容量 約300cc 小 口径 7.8㎝ 高さ 9.3㎝ 容量 約250cc
-
萩焼 松尾邑華 白景山窯 白釉 夫婦茶碗 ペア
¥8,470
SOLD OUT
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦茶碗の ご紹介です。 赤茶色の土をろくろで挽き上から白い釉薬を かけて作られたご飯茶碗のペアです。 粗目の土は特に高台付近で確認でき、 白い釉薬の上からでも土の風合いを 感じることが出来ます。 ろくろ目がうっすらと浮かび上がり、白釉が 掛かっていない部分は生地が見え、 手づくりの味わいが出ています。 形は緩やかに丸みを帯び、ある程度の 深さもあります。 口は外側に広がっていて、口当たりがよい 形をしていて使いやすくなっています。 表面には貫入やピンホールがあり、 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しめ、 永く使って頂ける逸品です。 大 径 12.3㎝ 高さ 6.2㎝ 小 径 11.3㎝ 高さ 5.8㎝
-
美濃焼 白磁 飲みくらべ 注器・盃(酒器)セット
¥6,600
美濃焼から白磁の飲みくらべセットの ご紹介です。 注器と形の異なる盃4つのセットに なっています。 形状の違う盃を使うことで異なる味や香りが 変化しお酒を100%楽しんで頂くための 酒器セットとなります。 使い方はまず、常温か冷たいお酒を用意し 外側の釉薬の境目までお酒を注いで下さい。 全体の3分の1以下の量で、なみなみ 注いがないよう注意してください。 まずは向かって一番右のストレート型で 試飲して下さい。 味が軽く香りが控えめで、スーッと口の奥に 届いて、すっきりさっぱりとした味を 楽しめます。 次は一番左のラッパ型で試飲して下さい。 味が軽く香り高く口の中いっぱいに広がり、 香りをしっかり楽しめます。 次は左から2番目のワングリ型で 試飲して下さい。 味が濃く香りが控えめで、舌の真ん中で 旨味を味わうことが出来、まろやかな味を 楽しんで頂けます。 最後に右から2番目のツボミ型で 試飲して下さい。 味が濃く香りも強く、香りながら舌先で 少しずつ味わえフルーティーで濃厚な味を 楽しめます。 4種類の盃はすべて特性が異なるので、 同じお酒をそれぞれの盃で楽しんだり お酒によってどの盃が最も美味しいのか 試して楽しむことが出来ます。 お酒好きな方へのプレゼントにしても 喜ばれるかもしれません。 注器 15㎝ × 7㎝ × 高さ 7.1㎝ 容量 250ml ワングリ型盃 径6㎝ 高さ5㎝ 50ml ツボミ形盃 径5㎝ 高さ6㎝ 80ml ストレート型盃 径4.5㎝ 高さ7㎝ 50ml ラッパ型盃 径7㎝ 高さ5.5㎝ 50ml
-
江戸硝子 手づくり 極うす トリオタンブラーセット
¥7,150
江戸硝子から手づくりの極うすグラスセット のご紹介です。 熟練のガラス職人さんが作った、極限まで 薄く作られたガラスです。 グラスを薄く作ることで口当たりが大変 よくなり飲料を最大限に楽しんで頂けます。 高級ワイングラスのように口当たりが優しく お酒やソフトドリンクなどの本来の味を 引き出してくれます。 大・中・小の三種類のサイズがあるので 一口ビールや一口麦茶などの小容量から アイスコーヒーや焼酎の水割りなどの 大容量までほとんどの飲料に対応可能です。 表面の艶のあるしっとりとした手触りと 軽さや繊細さは、うっとりするほどの 高品質を感じて頂けます。 3サイズは完全に重ねられますので収納時も かさばらないように工夫されています。 江戸硝子は東京都の伝統工芸品に 指定されています。 小 径 5.3㎝ 高さ 9.5㎝ 中 径 6.3㎝ 高さ 11.5㎝ 大 径 7.3㎝ 高さ 13.5㎝ ガラス製
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 白志野 ぐい呑み 中 ⑬
¥6,050
美濃焼から林亮次 荘山窯の白志野の ぐい呑みのご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼の ぐい呑みです。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が 必要となります。 従って、他の産地で真似て作ることは、 非常に難しくなっています。 そのため志野焼は、美濃焼でしか見られなく なっており美濃焼独自の焼き物と なっています。 人が完全にコントロールできない、焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが絶対に出来ない 独自の炎の芸術といっても 過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 白土に志野の釉薬が厚めに掛けられており ぽってりした風合いに仕上げられています。 外側に志野釉が掛かっていない部分があり 赤茶色く窯変し、このぐい呑みの特徴と なっています。 全体にピンホールが無数に点在していますが その他は整った白の風合いになっています。 形は切立型で、どっしりとして安定性がよく 扱いやすくなっています。 口はわずかに反り上げられており飲みやすく なっています。 外側表面は凹凸があり指にフィットして 持ちやすくなっています。 高台付近で見られる土は荒々しさがあり、 作家のサインが彫られており手作りの 良さを感じます。 全体に貫入が見られ、使い込むことでさらに 風格が出てくる逸品です。 径 6㎝ 高さ 4.5㎝
-
高岡製 錫(すず)製 ぐい呑み・注器 冷酒器セット
¥11,440
高岡製の錫(すず)製の冷酒器セットの ご紹介です。 錫(すず)は金・銀に次ぐ高価な金属として 知られています。 酸化しにくく抗菌作用が強く金属アレルギー にもなりにくい素材です。 その歴史は古く、紀元前1500年頃の 古代エジプト王朝では錫(すず)の道具が 用いられていたと推測され、日本でも 正倉院に錫製の宝物が納められています。 「錫の器に入れられた水は腐りにくい」とか 「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」と 言われ古くから酒器や茶器になどに 使われてきました。 錫のイオン効果によってお酒の雑味が 抜け味がまろやかになるといわれ、 より美味しくお酒を味わって頂けます。 錫には抗菌効果があり衛生的に使え 割れにくく錆びないので永く お使い頂けます。 この酒器は錫の純度100%ですので 柔らかく、形状や厚さにもよりますが 曲げることができ使う方のお好みの形に 変形させることもできます。 熱伝導率がいいので、冷酒に向いた酒器と いえます。 日々の晩酌用としてや、いいものを贈りたい 方にはプレゼントにされても、喜ばれる 逸品です。 ぐい呑み 径 6.5cm 高さ 4.3cm 容量 約90㏄ 錫100% 片口注器 幅14㎝ 奥行 8.1㎝ 高さ 5.8㎝ 容量 235㏄ 錫100%
-
高岡銅器 元威 作 青銅香炉 龍凰文 蝋型(ろうがた)鋳造 時代仕上げ
¥88,000
SOLD OUT
高岡銅器から青銅香炉のご紹介です。 蝋型(ろうがた)鋳造で作られています。 蝋型鋳造とは、蝋で原型を作りその周りを 鋳物砂や石膏で固め、それを高温で加熱する ことで蝋が解け空洞ができ鋳型ができます。 その空洞に金属を流し込み冷却したのち 鋳型を叩いてばらし、中身を取り出します。 量産は出来ず、個体ごとに仕上がりの違いが ありますが、一つずつ蝋型を作るため複雑で 精密な作品を作ることができます。 蓋には獅子、胴の両横には龍がいずれも 大変細かい造形となっています。 角型で胴は上部にかけて緩やかに広がって スタイリッシュな形をしています。 胴には細かい彫りが施され正面と裏面には 龍と鳳凰がレリーフになっており 両面使うことができます。 少し古びた時代仕上げがなされ、迫力のある 香炉に仕上がっています。 幅 10.5㎝ 奥行 7.5㎝ 高さ 16㎝ 青銅製
-
清水焼 結晶釉 フリーカップ ペア 白地に青・白地に赤
¥6,600
清水焼から結晶釉のフリーカップペアの ご紹介です。 釉薬が結晶のように見え、それが不規則に 広がってデザインとなっています。 カップ外側の上部は白で下部は赤や青の色が 入っており上部に行くに従い次第に薄くなる グラデーションとなっており、きれいな 配色になっています。 内側は白一色で飲み物の色がよくわかるよう になっています。 ある程度の大きさがあるので、汎用性が高く 実用的なサイズ感のカップです。 お茶やコーヒー、紅茶、ハーブティー、 色んなお酒などでもお使い頂けます。 磁器製なので、焼きが硬く扱いやすく なっています。 厚みが少ないので軽く、ある程度の耐久性が あります。 形は緩やかなカーブをえがいて口が 開いているので飲みやすくスタイリッシュな 形をしています。 お洒落さと実用性を兼ね備えた逸品です。 口径 8㎝ 高さ 10.5㎝
-
萩焼 聡 作 手づくり 窯変フリーカップ 紫
¥5,225
SOLD OUT
萩焼の手づくりフリーカップのご紹介です。 黄土色の小石の混じった土をろくろ挽きし 釉薬を掛けて作られています。 フリーカップの下部の釉薬がかかっていない 部分に土の様子が見られ土の荒々しさが 分かります。 内外にろくろ目があり四方にえくぼがあり 手にしっくりと馴染んで持ちやすく なっています。 釉薬は薄いブルーに紫色の細かい点模様が 不規則に現れ文様となっています。 美しいブルーと窯変で現れた紫模様が このフリーカップの特徴となっています。 手づくりのため微妙に変形しており 手仕事の味わいが感じられます。 薄手の手挽きでとても軽く、口が広がって スタイリッシュな造形となっています。 口径 8.5㎝ 高さ 11㎝
-
清水焼 南蛮 三島詰 飯碗 ペア
¥5,500
清水焼から手づくり飯碗ペアのご紹介です。 「南蛮」とは、昔南方の異国の地で焼かれた 焼物のことで特定の国や窯の製品を指すもの ではありません。 東南アジアなど南国で作られていた無釉の 焼き締めの陶器で表面がざらっとしていて、 ざっくりした土っぽい雰囲気をしています。 黒褐色のものが多く日本で作られていても こうした作風であれば「南蛮」といいます。 この三島は「印花」と言われる花の形をした 型押しの印を表面に手作業で一つずつ押して 印を押して凹んだ部分に色土を摺り込んで 入れることで黒の中に花が浮かび上がって 見えます。 小さい方の飯碗には、ほんのり赤い花が 大きい方には薄いブルーの花が浮かび上がり 渋い南蛮に色彩豊かな明るい風合いが 加えられています。 大変な手間と高度な職人の技術が注ぎ 込まれています。 内側は白くなっていますが外側から押した 印花の跡が見られ手づくりの痕跡と土ものの 味わいを感じるご飯茶碗となっています。 見た目は重厚感がありますが、ろくろ成形で 作られ比較的軽く扱いやすい器といえます。 大 径 11.5㎝ 高さ 5.5㎝ 小 径11㎝ 高さ 4.5㎝
-
砥部焼 小花紋 マグカップ 赤・青 ペア
¥6,776
砥部焼からマグカップ ペアのご紹介です。 磁器製の生地にたくさんの小花が描かれて 可愛らしいデザインの絵柄となっています。 マット調の生地が一つの特徴となっており お洒落な風合いが出ています。 赤小花の方は上絵で描かれており艶があって 白地に赤がとても映えています。 青小花は下絵でシックな雰囲気があります。 口が広いので、飲みやすく洗いやすい 使いやすく形状をしており、どっしりとした 安定感があり扱いやすくなっています。 持ち手は平たく持ちやすい形をしています。 ある程度の厚みがあって焼きの硬さもあり 丈夫さも持ち合わせる毎日使える器と いえます。 口径 8.7㎝ 高さ 6.5㎝
-
清水焼 結晶釉 ペアカップ グリーン・ベージュ
¥5,500
清水焼から結晶釉のフリーカップ ペアの ご紹介です。 釉薬がまるで結晶の花びらのように見え それが不規則に広がっておりこのカップの デザインとなっています。 手におさまるサイズの手頃な大きさで、 大き過ぎず、小さ過ぎない気品を感じる、 おしゃれなサイズ感です。 お茶やコーヒー、紅茶、ハーブティー、 様々なお酒などにもお使い頂けます。 磁器製なので、焼きが硬く扱いやすく ある程度の耐久性があります。 厚みが少ないので軽く、繊細さを感じます。 形は口が開いているので、飲みやすく、 洗いやすくなっており下へいくほどすぼまる スタイリッシュな形をしています。 外側の胴の部分に、波々の凹凸があって、 持つと指や手にしっくりと馴染んで フィットします。 色は深みのある緑と、シックなベージュで 高級感が漂っています。 お洒落さと実用性を兼ね備えた逸品です。 口径 7.4㎝ 高さ 9.6㎝ 容量 200㏄
-
清水焼 御本(ごほん)六瓢(むびょう)組飯碗
¥5,500
SOLD OUT
清水焼から御本手(ごほんて)の 瓢箪(ひょうたん)が描かれた組飯碗の ご紹介です。 御本とは、赤みを帯びたふんわりとした 風合いや斑紋のことをいい、ほんのりと やわらかい雰囲気があります。 その御本の生地に瓢箪(ひょうたん)が それぞれ6つずつ描かれています。 色も緑、えんじ、黄、紫、青などカラフルで バラエティな色彩となっており見ていても 楽しいご飯茶碗となっています。 「六瓢」は読み方の「無病」(むびょう)、 「無病息災」(むびょうそくさい)「病気を せず、元気でいられますように」という 願いを込めた縁起のいいご飯茶碗です。 元々、末広がりの形をした瓢箪は、昔から お守りや厄除けとして広く 用いられてきました。 蔓がのび実が鈴なりになるので「子孫繁栄」 「家運興隆」を意味し豊臣秀吉が馬印に 千成瓢箪を使っていたことは有名で 「必勝祈願」や「立身出世」も 意味しています。 瓢箪は丁寧に手描きされ、胴を結んである 紐は赤で描かれ、金で縁取りされており、 様々な色が使われています。 結婚のお祝いや、金婚式や銀婚式、ご夫婦の 記念などにお使い頂くと瓢箪の意味も含めて いい贈り物になりそうです。 すっきりとして、おしゃれなご飯茶碗です。 大 径 11.7㎝ 高さ 5.5㎝ 小 径 11㎝ 高さ 4.5㎝
-
清水焼 練込み 手づくり 足付 フリーカップ ペア
¥5,500
清水焼からフリーカップペアのご紹介です。 白土をベースにその他2種類の土を混ぜて ろくろ成形して作られており異なる色の土が 筋状のマーブル模様のような層になって 表れており自然のデザインとなっています。 片方は外側に白地に茶とブルー、内側には きれいなブルーが渦状になっています。 もう一方は外が白地に茶とピンク、内側に 淡いピンクが渦状になっています。 小ぶりなフリーカップですが端正な形で 外側に意図的にろくろ目が残されており 持つとその凹凸が指にかかって持ちやすく 非常に軽く扱いやすくなっています。 口が広く飲みやすく洗いやすく使いやすく なっています。 おしゃれで職人の高度な技術が詰まった 逸品といえます。 口径 7.2㎝ 高さ 9㎝
-
有田焼 総濃(だみ)鉄線花 夫婦飯碗(ペア) 赤・緑
¥9,900
有田焼から濃(だみ)の夫婦茶碗の ご紹介です。 濃(だみ)とは、輪郭を描いてその中を、 塗り絵のように塗りつぶしていく技法で、 色の濃淡を表現することができます。 このご飯茶碗の外側は、鉄線が描かれていて その周りを濃(だみ)の技法で塗って 焼いてあります。 鉄線の花はご飯茶碗全体に描かれており、 その周りをきれいな緑の釉薬と朱の釉薬で すき間なく塗られていてとてもきれいです。 朱の釉薬は明るさが抑えられた、落ち着いた 朱色です。 緑の釉薬は抹茶色に近い緑色で、光沢があり 澄んだ色彩となっています。 赤と緑は対照色でバランスに優れ よく合います。 飯碗の内側はほぼ白無地で、口の部分に 小さな丸紋柄が入っておりアクセントと なっています。 厚みがある程度あり磁器製で焼きが硬いので 耐久性もあると思われます。 自家用としても、贈り物や記念品としても 使える夫婦茶碗です。 大 口径 11.7㎝ 高さ 5.3㎝ 小 口径 11㎝ 高さ 5㎝
-
有田焼 白磁 色釉 丸飯碗 ペア(グリーン・ピンク)
¥5,940
SOLD OUT
有田焼からご飯茶碗のペアのご紹介です。 白磁の生地の内側に淡い風合いの釉薬を掛け 美しい飯碗に仕上がっています。 片方はグリーン釉となっていますが、実物は 薄いブルーにも見えそれがグラデーションと なってデザインとなっています。 もう片方は淡いピンク色の釉薬が掛かって これもグラデーションも相まって可愛らしい 雰囲気となっています。 釉薬は一つ一つ異なる表情が現れるので すべてが個性のある器になります。 形は丸っこくて、ある程度の深さがあり 高台もある程度の高さがあるので持ちやすく 使いやすくなっています。 生地は薄過ぎず厚過ぎず、軽くて扱いやすく なっています。 無地感覚で美しい表情を持ち飽きの来ない 永く使えるご飯茶碗といえます。 口径 11㎝ 高さ 6.5㎝ 磁器製
-
木曽塗 一閑張 文庫 うるし塗
¥13,200
木曽塗から一閑張の文庫のご紹介です。 一閑張(いっかんばり)とは漆工芸の一種で 和紙をうるしで張り重ねたものを器胎とした 漆器をいいます。 大変軽くて変形しづらく、ざんぐりした 味わいがあります。 江戸時代初期に飛来一閑(ひらいいっかん) が創始したことから、こう呼ばれるように なりました。 この文庫は厚紙の上に和紙を張り柿渋を塗り 直接うるしを塗って仕上げられています。 純日本紙の楮(こうぞ)、三椏(みつまた) などの原料の紙を用い、糊などは一切使わず 生漆一本で塗り上げているので、ほとんど 堅地の塗りと遜色ない高級品となります。 和紙の風合い、柿渋とうるしの色が調和し しっとりとした味わい深いものに なっています。 複数の異なる素材を重ねているため所々に 凹凸や濃淡などの変化があり手づくりの証と なっています。 A4紙を余裕で入れられるサイズなので 実用的で使いやすくなっています。 和紙を使っていますので、水洗いは避けて頂き 濡れ布巾で軽く拭く程度にして下さい。 33.5㎝ × 28.3㎝ × 高さ 6.5㎝ 和紙製 柿渋 うるし塗
-
萩焼 紅陽 作 白釉 湯呑
¥5,500
SOLD OUT
萩焼から林紅陽 作の湯呑のご紹介です。 赤茶色の土をろくろ挽きして上から 白い釉薬を掛けて作られています。 所々に生地肌がむき出しになっている部分が あったりピンホールや土の中の小石が 見えていたり荒々しさが出ています。 また、白釉の垂れや凹凸があり多くの変化が 見られ飽きの来ない風合いとなっています。 形は寸胴型で大ぶりで力強い印象を受けます。 口はわずかに外側に広がって飲みやすく なっています。 内側にはろくろ目があり、釉薬が全面に かかっているので使いやすくなっています。 永年使い込んで頂き「萩の七変化」を 楽しんで頂けます。 たっぷりとお茶を楽しんで頂ける逸品です。 口径 7.8㎝ 高さ 9.5㎝