-
讃岐塗 木製 くりぬき 正角盆(膳) ノミ目 すり漆 30cm
¥9,900
讃岐塗から木製くりぬきの正角盆(膳)の ご紹介です。 木をくりぬいて、熟練の職人が一ノミ、 一ノミ彫って作り上げた大変手間のかかった お盆(膳)です。 彫った木地に、うるしを何度も摺り込んで 塗装されているので非常に丈夫で、耐久性が 大変高い作りとなっています。 手彫りで彫った部分や木地の漆を吸う度合の 違いでお盆の表面の濃淡やノミ彫りの変化が あり、それが自然の表情となっています。 同じ木材、同じ職人が作っても、二つと同じ 物は出来ず、それが個々のお盆の個性と なっています。 このお盆はお膳としても運び盆としても 両方に使うことが出来非常に重宝します。 縁が少し上がっているのとノミ彫りの凹凸が 上の器が滑り落ちるのを防いでくれます。 お盆がテーブルから持ち上げやすいように、 お盆の裏のすべての縁が斜めにカットされて いて、指が入ることで持ちやすく使いやすい ように工夫されています。 見た目よりも、薄手に作られているので、 表面のざっくりとした感じの割には繊細さを 感じて頂けます。 厚くないので実際の使い勝手はとても良好で かさばりません。 とても耐久性が高く、傷も目立たないので、 普段使いにどんどん使って頂ける実用的な お盆(お膳)です。 擦れたり、傷が付くことで独自のお盆の 風合いが出来てくる商品ですので永く お使い頂ける逸品です。 うるしが剥げてくれば、塗り直して、 また使うことが出来ます。 30cm × 30cm × 高さ 1.5cm 木製 すりうるし塗 Sanuki Lacquerware – Solid Wood Carved Square Tray (Serving Tray) with Chisel Marks and Wiped Lacquer Finish – 30 cm Introducing a solid wood, hand-carved square tray (serving tray) from Sanuki lacquerware. This tray is painstakingly crafted by carving out a single block of wood. Skilled artisans carve it with chisels, one stroke at a time, making it a highly labor-intensive piece. The carved wooden surface is repeatedly coated with suri-urushi (wiped lacquer), resulting in an exceptionally durable and long-lasting finish. Due to the variation in hand carving and how each area of the wood absorbs lacquer differently, the surface displays natural gradations in tone and subtle variations in the chisel marks, giving each piece a unique and organic expression. Even when made from the same wood and by the same craftsman, no two trays are ever exactly alike—each one possesses its own distinct character. This tray can be used both as a serving tray (hakobi-bon) and as an individual place setting tray (zen), making it highly versatile. The slightly raised edges and chiseled texture help prevent dishes placed on it from sliding off. To improve usability, all edges on the underside of the tray are beveled, making it easier to lift from a flat surface by allowing your fingers to slip underneath. Though the tray appears rugged due to the bold chisel work on the surface, it is made thinner than it looks, giving it a refined, delicate impression in hand. Its slim profile also makes it practical and easy to store without bulkiness. Extremely durable and resistant to visible scratches, this is a practical tray that is ideal for everyday use. Over time, minor scuffs and scratches will contribute to the tray’s unique patina, making it a long-lasting item that grows more beautiful with age. Even if the lacquer eventually wears, it can be re-lacquered and used again, making this a truly enduring piece. Dimensions: 30 cm × 30 cm × Height 1.5 cm Material: Solid wood, wiped lacquer (suri-urushi) finish 讚岐塗 木製 一體成型 正方托盤(膳) 鑿痕紋 拋光漆 30公分 這是一款來自讚岐塗的木製一體成型正方托盤(膳)的介紹。 此托盤是由整塊木材鏤空雕刻,由經驗豐富的職人一鑿一鑿手工雕琢而成,製作過程極為繁複。 在雕刻完成的木胎上,多次反覆擦塗生漆(拋光漆),使其塗層堅固,成品具有極高的耐用性與耐久性。 因為手工雕刻的痕跡與木材吸收漆料的程度不同,表面會呈現出深淺不一、鑿紋錯落的自然表情。 即使使用相同的木材、同一位職人來製作,每一件成品也絕不相同,這種獨一無二的個性正是每件托盤的魅力所在。 此托盤既可作為膳桌使用,也可作為承載托盤使用,實用性極高。 邊緣略為上翹,加上鑿刻紋的凹凸質感,可有效防止所置器皿滑落。 為了方便從桌面拿起,托盤背面的四邊邊緣皆以斜切加工,讓手指可自然滑入,提升握持與使用的便利性。 雖然視覺上呈現粗獷質樸之感,但實際厚度偏薄,使用時反而能感受到其細膩與輕盈。 因為不厚重,日常使用起來不僅順手,收納時也不占空間。 其耐久性極高,即便有刮痕也不明顯,是一款適合日常反覆使用的實用型托盤(膳)。 經年使用後的磨損與劃痕,反而會形成獨有的風格與質感,使其更具魅力,值得長期使用。 若漆面因使用而剝落,也可重新塗裝,繼續使用。 尺寸:30cm × 30cm × 高度 1.5cm 材質:木製/拋光漆塗裝(すり漆)
-
日本製 薄板(うすいた)上 角 蛤端(はまぐりば) 焼杉(花台)
¥13,300
日本製の角の杉材で作られた薄板 (うすいた)のご紹介です。 こちらは焼杉となっており、杉の表面と 裏面を軽く焼いて、うっすらと焦げ目が 付けられています。 表面を焼くことで、汚れや変色などを防ぐ 意味と、古い茶室などの侘びた雰囲気に 合わせるために、焼杉の薄板を使う場合が あります。 薄く丁寧に焼いてあるので、木目が よく見えて、風情のある雰囲気に 仕上がっています。 花入自体や飾る場所の雰囲気によっても、 使う薄板を変える場合があります。 薄板とは、花入の下に敷く薄い板で、 床の間などに花入を飾る時に花台のような 役割をします。 蛤端(はまぐりば)とは、薄板の四辺の端の 部分が、貝の蛤の合口のような尖った形に 仕上げられているものをいいます。 この薄板は「真・行・草」の内、日常喫茶の 「草」の部類に入ります。 「真」は仏様や貴人への供茶などの献茶に 類する正式な茶事で「行」は「真」と「草」 の中間になります。 この薄板に合わせる花入も「草」の花入を セレクトして頂くとより引き立つと 思われます。 「草」の花入とは、無釉陶や自然釉陶などに なります。 伊賀焼や信楽焼、備前焼、丹波焼などが それに当てはまります。 また、竹の花入れを置くこともあります。 こうした茶道の約束事は、必ずその理由が あるのでルールに沿った方が、花や道具が より引き立つと思われます。 自然の杉ですので、木目がそれぞれ異なって おり、それが個性となっています。 41㎝ × 29㎝ × 厚さ0.5㎝ 木製 杉材 Made in Japan – Thin Rectangular Board with “Clam Shell” Edges – Charred Cedar (Flower Stand) This is an introduction to a thin rectangular board made from Japanese cedar. This board is crafted from charred cedar, where both the front and back surfaces have been lightly scorched, leaving a faint charred finish. Charring the surface serves two purposes: it helps protect the board from dirt and discoloration, and it also complements the rustic aesthetic of traditional tea rooms, which often embrace a wabi-sabi atmosphere. Because it is gently and thinly charred, the wood grain remains clearly visible, creating an elegant and atmospheric finish. Depending on the type of flower container and the overall setting, different boards may be selected for display. A “usu-ita” (thin board) is a slender piece of wood placed beneath a flower container, serving a role similar to that of a flower stand when arranging flowers in an alcove (tokonoma) or similar space. The term “hamaguriba” refers to the shape of the board’s four edges, which are carved to resemble the sharp joint of a clam shell. This particular board falls under the “sō” (informal) category within the three traditional classifications of tea utensils: shin (formal), gyō (semi-formal), and sō (informal), used for everyday tea gatherings. “Shin” is used for formal tea ceremonies such as offerings to Buddha or honored guests, while “gyō” is a middle ground between formal and informal. To harmonize with this sō-style board, it is ideal to pair it with a flower container of the same category. “Sō”-style flower containers include unglazed ceramics or those with natural ash glazes, such as Iga ware, Shigaraki ware, Bizen ware, and Tamba ware. Bamboo flower containers may also be used. In tea ceremony, such conventions always have meaningful reasoning behind them. Following these rules helps to better highlight the beauty of both the flowers and the utensils. As this product is made from natural cedar, each piece has a unique wood grain, which adds to its individual character. Dimensions: 41 cm × 29 cm × 0.5 cm thick Material: Japanese Cedar Wood (Sugi) Made in Japan 日本製 薄板方形蛤蜊口燒杉(花台) 這是一款由日本製的方形杉木製成的薄板(うすいた)。 此款為燒杉工藝,表面與背面經過輕微炙燒,呈現出淡淡的焦痕。 通過燒製表面,不僅可以防止污漬與變色,也能與古老茶室等具有寂靜風情的空間相呼應,因此有時會使用燒杉薄板。 燒製得十分細緻輕薄,木紋清晰可見,整體呈現出風雅的氣氛。 根據花器本身及擺放地點的氛圍不同,所使用的薄板也可能有所變化。 「薄板」是指放置於花器下方的一塊薄木板,在在如床之間等處擺放花器時,起到花台的作用。 所謂「蛤蜊口」,是指薄板四邊的邊緣部分,被打磨成如蛤蜊殼合口一般銳利的形狀。 此薄板屬於「真・行・草」中的「草」類,用於日常的簡便茶會。 「真」是指供奉佛像或貴人時的正式茶事,「行」則是介於「真」與「草」之間的中庸形式。 若能搭配「草」類型的花器,更能襯托此薄板的風格。 「草」類的花器,通常為無釉陶器或自然釉陶器。 如伊賀燒、信樂燒、備前燒、丹波燒等,皆屬於此類。 有時也會使用竹製花器。 這些茶道中的規範皆有其道理,遵循規矩,反而能更好地襯托花與器物的美感。 由於是天然杉木製成,每塊木板的木紋皆不相同,這也成為其獨特的個性。 尺寸:41公分 × 29公分 × 厚度0.5公分 材質:杉木(木製)
-
日本製 薄板(うすいた)角 蛤端(はまぐりば) 杉木地(花台)
¥8,700
日本製の角の薄板(うすいた)の ご紹介です。 薄板とは、花入の下に敷く薄い板で、 床の間などに花入を飾る時に花台のような 役割をします。 蛤端(はまぐりば)とは、この薄板の四辺の 端の部分が、貝の蛤の合口のような尖った 形に仕上げられているものをいいます。 この薄板は「真・行・草」の内、日常喫茶の 「草」の部類に入ります。 「真」は仏様や貴人への供茶などの献茶に 類する正式な茶事で「行」は「真」と 「草」の中間になります。 この薄板に合わせる花入も「草」の花入を セレクトして頂くとより引き立つと 思われます。 「草」の花入とは、無釉陶や自然釉陶などに なります。 伊賀焼や信楽焼、備前焼、丹波焼などが それに当たります。 また、竹の花入れを置くこともあります。 こうした茶道の約束事はその理由があるので ルールに沿った方が、花や道具がより 引き立つと思われます。 自然の杉ですので、木目がそれぞれ異なって おり、それが個性となっています。 41㎝ × 28.5㎝ × 厚さ0.5㎝ 木製 杉材 Made in Japan – Thin Rectangular Suiban Board (Usuita) with Clam Shell-Style Edges (Hamaguriba) – Natural Cedar (Flower Base) We are pleased to introduce a thin, rectangular usuita (display board) made in Japan. An usuita is a thin board placed beneath a flower container, serving a similar role to a flower stand when displaying arrangements in a tokonoma (alcove). Hamaguriba refers to the shape of the four edges of the board, which are finished in sharp, angled forms reminiscent of the closing edges of a clam shell (hamaguri). This usuita falls under the “Sō” (informal/grass) category of the tea ceremony classification system known as “Shin–Gyō–Sō” (formal–semi-formal–informal). It is appropriate for casual, everyday tea gatherings. “Shin” is used in formal settings such as offering tea to deities or distinguished guests. “Gyō” represents a middle ground between “Shin” and “Sō.” To harmonize with this usuita, it is best to pair it with a flower container in the “Sō” category. “Sō”-style flower containers include unglazed or naturally glazed ceramic pieces—examples being Iga ware, Shigaraki ware, Bizen ware, and Tamba ware. Bamboo flower containers are also commonly used in this context. These guidelines in the tea ceremony are grounded in thoughtful aesthetics and tradition, and by following them, both the flowers and the utensils are allowed to shine in their best light. Made of natural cedar, each piece showcases a unique wood grain, adding individual character to the board. Dimensions: 41 cm × 28.5 cm × Thickness 0.5 cm Material: Cedar wood 日本製 薄板角形 蛤口邊 杉木材(花台) 這是一件日本製角形薄板(花台)的介紹。 所謂「薄板」,是指放置在花入下方的薄木板,於床之間等場所擺放花入時,起到類似花台的作用。 「蛤端(蛤口邊)」是指薄板四邊的邊緣部分,經過特殊處理,呈現出如同蛤蜊貝殼合口般銳利而俐落的形狀。 這款薄板屬於茶道中「真・行・草」分類中的「草」等級,用於日常的喫茶場景。 其中「真」用於供奉佛像或貴人等正式的獻茶儀式,「行」則介於「真」與「草」之間,為半正式之用。 與此薄板搭配的花入也建議選擇屬於「草」的類型,更能相得益彰、襯托彼此。 所謂「草」的花入,是指無釉陶或自然釉陶等器物。 例如伊賀燒、信樂燒、備前燒、丹波燒等都屬此類,也可以擺放竹製的花入。 茶道中的這些約束與規矩皆有其根據,依照規範使用道具,更能展現出花材與器物的美感與和諧。 由於使用天然杉木,每塊木板的木紋皆不相同,這種自然差異反而成為其獨特個性的一部分。 尺寸:41公分 × 28.5公分 × 厚度0.5公分 材質:木製(杉木)
-
山中塗 表千家 碌々斎好写 木製 欅材 高坏(たかつき) すり漆塗り
¥20,570
山中塗から木製の高坏(たかつき)の ご紹介です。 高坏とは、食べ物を盛る、高い脚の付いた 器を指し縄文・弥生時代は土器製でしたが、 平安時代になって木製や塗りものが 主流となり現在に至っています。 丸形のものは、略儀や普段の食事に 用いられました。 茶道では、貴人点(きにんだて)などの 干菓子器として使われています。 白紙を折って高坏の上に敷き、 お菓子を盛ります。 テレビなどの時代劇で、位の高い人の脇に あってお菓子などが盛られているのを、 よく見かけます。 高貴な方の盛器として、昔から 使われていました。 また、神様や仏様などのお供えなどにも 使われています。 いずれの場合も、差し上げる方を敬って 使う器ということがいえます。 木製に本うるしを塗った「本物」なので、 艶の良さや造形の良さが光ります。 上部は丸みを帯びたデザインで、外側は 細かい筋が入れられていて、多くの手間と 高い技術が注がれています。 ケヤキの木目を生かした、すりうるし塗りが 施され、木の温かみがあります。 下部が広く安定感があり、どっしりと しています。 畳などの上に直接に置いても 失礼にはならないので、お寺様などに 茶菓子などを出す時にも重宝しそうです。 敬意を払うことで体裁がよく見た目のよさや スマートさがあります。 一つあれば、ずっと使えますので、貴人様が 訪れるお家には必須のアイテムといえます。 径 18.5cm 高さ 10.5cm 木製 すり漆塗り Yamanaka Lacquerware – Omotesenke – Rokurokusai Style Reproduction – Wooden Zelkova Tall Pedestal Tray (Takatsuki) – Rubbing Lacquer Finish We are pleased to introduce a tall pedestal tray (takatsuki) made of wood, crafted in the Yamanaka lacquerware tradition. A takatsuki is a vessel with a tall foot used to present food. While they were made of earthenware during the Jomon and Yayoi periods, wooden and lacquered versions became mainstream from the Heian period onward and continue to be used today. Round-shaped takatsuki were typically used for informal occasions or everyday meals. In the tea ceremony, they are used as higashiki (dried confectionery trays) in the kinindate (service for honored guests) style. A sheet of white paper is folded and placed on the tray, upon which sweets are served. Such trays are often seen in period dramas on television, placed beside individuals of high status, bearing sweets and other offerings. Traditionally, takatsuki have been used as serving vessels for people of noble rank. They are also employed for offerings to gods and Buddhas. In any case, they are vessels used to express respect to the recipient. This is an authentic piece, made of wood coated with genuine urushi lacquer, showcasing both a beautiful gloss and refined craftsmanship. The upper portion features a gently rounded design, while the exterior is finely grooved, demonstrating the considerable labor and high level of skill involved in its creation. The rubbing lacquer finish enhances the natural grain of the zelkova wood, lending a warm and organic feel. The wide base provides excellent stability and a solid presence. Since placing it directly on tatami mats is not considered improper, it is highly useful for serving tea and sweets at temples and other formal settings. By conveying respect, the piece exudes elegance and refined aesthetics. Having one of these ensures long-term use, making it an essential item for households that host distinguished guests. Dimensions: Diameter 18.5 cm / Height 10.5 cm Material: Wood (Zelkova) Finish: Rubbing lacquer (suri-urushi) 山中漆器 表千家 碌碌齋喜愛款 木製 欅木 高台供器 擦漆塗裝 這是一件來自山中漆器的木製高台供器的介紹。 所謂高台供器,是指一種底部帶有高腳、用來盛放食物的器皿。在繩文與彌生時代通常為陶製,自平安時代以來,則以木製或塗漆製品為主流,一直延續至今。 圓形的高台供器常用於簡略的儀式或日常用餐中。 在茶道中,則被用作如「貴人點」等儀式的乾菓子器。 使用時會將白紙對折鋪在高台上,再將點心置於其上。 在電視劇等時代劇中,常可見這種器皿被擺放在高位人物的身邊,盛放點心等,這樣的場景時常出現。 作為尊貴之人專用的供器,自古以來便被廣泛使用。 此外,也經常用於供奉神明或佛像等場合。 不論是什麼情況,都可說這是一種表達敬意而使用的器皿。 這是一件以天然木材塗抹真正生漆(本漆)製成的「真正工藝品」,其光澤與造型之美皆格外出眾。 器皿的上部設計為圓潤形狀,外側刻有細緻的紋理,展現了耗費大量工序與高度技術的製作過程。 採用展現欅木木紋的擦漆工藝,呈現出木材的自然溫潤感。 底部設計寬大,具有良好的穩定性與沉穩的存在感。 即便直接放置於榻榻米等表面上也不失禮,因此在向寺廟等場所奉上茶點時也十分合適。 此器皿體現出敬意與端莊,視覺效果雅緻而俐落。 只需一件,即可長久使用,對於常有貴客來訪的家庭而言,可謂必備之物。 直徑:18.5厘米 高度:10.5厘米 材質:木製 擦漆塗裝
-
日本製 とら竹 碗筒 横編み
¥5,830
日本製の竹製の碗筒のご紹介です。 碗筒とは、煎茶道などで使われる、小ぶりな 煎茶碗を入れる筒のことです。 流派にもよりますが、大抵5客から10客揃を 重ねて中に入れます。 取り出しやすいように、前面の一部分が 縦に空いています。 この碗筒自体はそんなに大きいものではない ですが、竹の編み方がとても細かく、上部の 口の部分や脚の部分など、補強されていたり 職人技といえる技術が注がれています。 表面の側は竹の表皮が使われている為、 滑らかになっています。 この筒碗には、とら竹といって茶色が所々に 混じった竹が使用されており、その自然の 模様が侘びた雰囲気を感じさせます。 煎茶道で使われる煎茶碗は、高級茶葉を使う ため、少し小ぶりになっています。 渇きを癒すためではなく、茶葉の甘みや 旨みを味わうためのものであって少量の お茶をじっくりかみしめるように飲みます。 また、同じ茶葉を一煎、二煎、三煎と 三度湯を入れる度に、お茶の味が変わって いくのを楽しむことも、碗が小さい理由の 一つです。 この碗筒の内径よりも小さい径の煎茶碗を 入れて頂く必要があります。 外径(上部) 7.8cm 内径(上部) 6.8cm 高さ 12cm 竹製 Made in Japan – "Tora-take" Bamboo Tea Bowl Holder, Horizontal Weave This is a Japanese-made bamboo tea bowl holder known as a wan-tou. A wan-tou is a cylindrical container used in the practice of sencha tea ceremony, designed to hold small sencha-wan (sencha tea bowls). While the number may vary depending on the school or tradition, it typically holds a set of 5 to 10 stacked tea bowls. To allow for easy removal, a vertical slit is left open on part of the front. Although this tea bowl holder is not particularly large, it is intricately woven from bamboo. The mouth and foot areas are reinforced, showcasing craftsmanship and traditional artisan techniques. The exterior surface uses the bamboo’s outer skin, giving it a smooth finish. This particular wan-tou is made from tora-take—bamboo with natural brown streaks scattered throughout—giving it a rustic, subdued elegance that reflects the spirit of wabi. Sencha tea bowls are generally small because they are used with high-quality tea leaves. The purpose is not simply to quench thirst, but to savor the sweetness and umami of the tea. A small amount is slowly sipped and appreciated. Another reason for the small size is that the same tea leaves are steeped multiple times—first, second, and third infusions—each revealing different flavors. Please ensure that the diameter of the tea bowls you place inside is smaller than the inner diameter of this wan-tou. Dimensions: Outer Diameter (Top): 7.8 cm Inner Diameter (Top): 6.8 cm Height: 12 cm Material: Bamboo 日本制造 虎竹碗筒 横编工艺 这是来自日本制造的竹制碗筒的介绍。 “碗筒”是指在煎茶道等茶道场合中使用的,用于放置小巧煎茶碗的筒状器具。 根据流派的不同,一般会放入5只到10只煎茶碗,叠放在一起置于筒中。 为了方便取出,碗筒前方的一部分呈纵向开口设计。 这个碗筒本身并不大,但其竹编工艺非常精致。上口边缘与底部等处都经过加固,凝聚了可以称之为“匠心技艺”的精湛工艺。 碗筒的表面采用了竹子的表皮部分,因此触感光滑。 此碗筒采用名为“虎竹”的竹材制作,其特点是在竹节之间呈现出自然形成的褐色斑纹,营造出一种含蓄而雅致的“侘寂”氛围。 在煎茶道中所使用的煎茶碗通常体积较小,这是因为其使用的是高级茶叶。 这种茶具并非用于解渴,而是为了细细品味茶叶的甘甜与鲜美,因此茶量较少,饮用时也更为专注和缓慢。 此外,用相同的茶叶进行一煎、二煎、三煎,每次注入热水后茶汤的滋味都会有所变化,这也是碗体设计较小的原因之一。 请务必使用直径小于本碗筒内径的煎茶碗来搭配使用。 外径(上部):7.8厘米 内径(上部):6.8厘米 高度:12厘米 材质:竹制
-
山中塗 木製 くりぬき 汁椀ペア 内蒔地
¥7,700
山中塗から木製の汁椀ペアのご紹介です。 国産のケヤキの木をくりぬき、うるしを 塗って作られています。 国産ケヤキの細かく美しい木目が見えるよう 外側はすりうるしで仕上げられています。 内側は蒔地で仕上げられています。 蒔地とは、木地に直接うるしを塗り、 その上に地の粉や砥の粉を蒔いて 付着させたものをいい、ざらっとした感触が 特徴です。 蒔地は傷が付きにくく耐久性が高く、 最も消耗する汁椀の内側が堅牢に 作られています。 木地は高い技術で薄挽きにされており、 とても軽く繊細な感じがあります。 内と外が対照的な色彩で伝統的ながらも お洒落でデザイン性のある漆器です。 外側は木のぬくもり、内側は塗りの良さを 感じる漆器の良さを両方感じられる 逸品です。 口径 11.2㎝ 高さ 7㎝ 木製(ケヤキ材) うるし塗 Yamanaka Lacquerware – Pair of Wooden Soup Bowls (Kurimono Style) with Makiji Interior Finish Introducing a pair of wooden soup bowls from Yamanaka lacquerware. These bowls are carved from solid blocks of domestically sourced zelkova wood (keyaki), and finished with natural lacquer. The exterior is finished using the suri-urushi (wiped lacquer) technique, which enhances and showcases the fine, beautiful grain of Japanese zelkova. The interior is finished with makiji, a traditional lacquerware technique where lacquer is applied directly to the wooden surface, followed by a sprinkling of powdered clay or stone (such as jinoko or tonoko), giving it a textured, slightly rough feel. This makiji finish is highly durable and resistant to scratches, making it ideal for the interior of soup bowls, which endure frequent use. The wooden body has been expertly turned to a thin, refined form, resulting in a bowl that feels remarkably light and delicate. With the contrast between the natural wooden exterior and the textured lacquer interior, this pair of bowls blends traditional craftsmanship with a stylish, modern sensibility. It is a superb example of lacquerware that allows you to appreciate both the warmth of natural wood and the beauty of lacquer. Dimensions: Mouth Diameter: 11.2 cm / Height: 7 cm Material: Japanese Zelkova Wood (Keyaki) / Lacquer Finish 山中涂 木制 挖掘成型 汤碗对碗组 内部撒地仕上 为您介绍来自山中涂的木制汤碗对碗组。 此对汤碗采用日本国产的榉木整木挖掘成型,并涂以天然漆制成。 为了展现国产榉木细腻而美丽的木纹,碗的外侧采用“擦漆”工艺仕上。 碗的内侧则使用了“撒地”工艺。 所谓“撒地”,是指在木胎表面直接涂上生漆,再撒上地粉或砥粉使其附着,其特点是表面略显粗糙,触感特殊。 撒地不仅耐磨耐刮,耐久性强,尤其适用于最易磨损的汤碗内侧,使其更为坚固耐用。 木胎经过高超技艺精细薄挽,整体轻盈且质感细腻。 内外配色对比鲜明,既保留了传统工艺美,又不失时尚与设计感,是一款兼具实用与美观的漆器佳作。 外部散发出木材的温润质感,内部则呈现出漆艺的精致魅力,完美结合了漆器的双重美好。 尺寸: 口径 11.2cm 高度 7cm 木制(榉木材质) 涂漆仕上
-
山中塗 木製 くりぬき 5寸皿 黒 すりうるし(15cm)5枚組
¥11,000
山中塗から木製のくりぬき皿のご紹介です。 栓の木をくりぬいて黒のすりうるし塗りが 施されて作られています。 うっすらと木目が見え木の温かみと高級感を 感じる器となっています。 皿の形は丸みがあり縁が広がり上がった 使いやすい形をしています。 菓子などをのせて銘々皿としてやお料理の 取り皿としてもお使い頂けます。 木地は薄く挽かれとても軽く 繊細さを感じます。 無地で自然の木目を生かしたシンプルな デザインで飽きが来にくく、 永く使える器です。 径 15cm 高さ 2cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Hollowed Plates – Black Wiped Lacquer Finish (15cm), Set of 5 Introducing a set of handcrafted wooden hollowed plates from Yamanaka lacquerware. Each plate is made by hollowing out solid sen (Japanese ash) wood and finishing it with a black wiped lacquer (suri-urushi) coating. The subtle visibility of the wood grain enhances the natural warmth and refined elegance of the piece. The plates have a gently rounded shape with slightly raised and outward-curving rims, making them easy to use. They are perfect as individual serving plates for sweets or as side plates for various dishes. The wooden base is finely turned to be thin and lightweight, giving the plates a delicate and refined feel. With their simple, unadorned design that highlights the natural beauty of the wood grain, these plates offer timeless appeal and long-lasting usability. Dimensions: Diameter: 15 cm Height: 2 cm Material: Wood Finish: Lacquer (urushi) 山中涂 木制挖掘式 5寸盘(黑色) 擦漆工艺(15cm)五枚组 向您介绍山中涂工艺的木制挖掘式餐盘。 此盘采用栓木整体挖掘成型,并施以黑色擦漆工艺精制而成。 木纹隐约可见,展现出天然木材的温润质感与高雅气息。 盘形圆润,边缘微微上扬,设计合理,便于使用。 可作为个人点心盘,或用作餐桌上的分食盘,实用性极强。 木胎经精细车削,厚度较薄,整体轻盈,呈现出细腻的工艺感。 简约的设计充分展现木材的天然纹理,不易过时,适合长期使用。 直径:15 cm 高度:2 cm 材质:木制 工艺:漆涂(擦漆)
-
山中塗 木製 くりぬき 汁椀ペア 黒内朱・総黒 ケヤキ材 うるし塗り
¥7,700
山中塗から木製の汁椀ペアのご紹介です。 国産のケヤキの木をくりぬき、うるしを 塗って作られています。 外側はいずれも黒のうるしが塗られ、内側は それぞれ朱と黒で仕上げられています。 椀の外側にはろくろ目が入れられ凹凸があり デザインの変化がつけられ、持った時の 滑り止めにもなっています。 また、内側以外は国産ケヤキの細かく 美しい木目がうっすらと見え高級感が あります。 木製のくりぬき椀は軽くて扱いやすく 高台は大きめで安定しており、使いやすく なっています。 口が広めで、ある程度の深さもあり 飲みやすい汁椀といえます。 口径 10.8cm 高さ 7.2cm 木製(ケヤキ) うるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Soup Bowl Pair – Black with Vermillion Interior & All-Black – Keyaki Wood, Lacquer Finish Introducing a pair of wooden soup bowls crafted in the traditional Yamanaka lacquerware style. These bowls are made by hollowing out domestically sourced keyaki (zelkova) wood and coating them with natural lacquer. The exterior of both bowls is finished with black lacquer, while the interiors are elegantly coated in either vermillion or black. The outer surface features lathe marks, creating a subtle texture that enhances the design while also serving as a non-slip grip. Additionally, except for the interior, the fine and beautiful grain of the domestic keyaki wood remains subtly visible, adding a touch of luxury. Hollowed wooden bowls are lightweight and easy to handle. The generously sized foot provides stability, making them highly practical for daily use. With a wide rim and a moderately deep shape, these bowls offer a comfortable and enjoyable drinking experience. Dimensions: Diameter: 10.8 cm Height: 7.2 cm Material: Keyaki (zelkova) wood Finish: Lacquer (urushi) 山中涂 木制挖掘式 汤碗对杯(黑内朱・全黑) 榉木材 漆涂 向您介绍山中涂工艺的木制汤碗对杯。 此碗采用国产榉木整体挖掘成型,并涂覆天然漆精制而成。 外部均施以黑色漆,内侧分别采用朱色与黑色漆进行涂饰。 碗的外部刻有旋纹,使表面呈现细腻的凹凸质感,不仅增添了设计变化,还能防滑,握持更加稳固。 此外,除内侧外,碗身依然隐约可见国产榉木特有的细腻美丽的木纹,增添了一份高雅的质感。 木制挖掘式汤碗轻巧易用,碗底高台较大,稳定性良好,使用方便。 碗口较宽,具备适当的深度,是一款兼具饮用便利性与实用性的理想汤碗。 口径:10.8 cm 高度:7.2 cm 材质:木制(榉木) 工艺:漆涂
-
木曽塗 一閑張 文庫 うるし塗
¥13,200
木曽塗から一閑張の文庫のご紹介です。 一閑張(いっかんばり)とは漆工芸の一種で 和紙をうるしで張り重ねたものを器胎とした 漆器をいいます。 大変軽くて変形しづらく、ざんぐりした 味わいがあります。 江戸時代初期に飛来一閑(ひらいいっかん) が創始したことから、こう呼ばれるように なりました。 この文庫は厚紙の上に和紙を張り柿渋を塗り 直接うるしを塗って仕上げられています。 純日本紙の楮(こうぞ)、三椏(みつまた) などの原料の紙を用い、糊などは一切使わず 生漆一本で塗り上げているので、ほとんど 堅地の塗りと遜色ない高級品となります。 和紙の風合い、柿渋とうるしの色が調和し しっとりとした味わい深いものに なっています。 複数の異なる素材を重ねているため所々に 凹凸や濃淡などの変化があり手づくりの証と なっています。 A4紙を余裕で入れられるサイズなので 実用的で使いやすくなっています。 和紙を使っていますので、水洗いは避けて頂き 濡れ布巾で軽く拭く程度にして下さい。 33.5㎝ × 28.3㎝ × 高さ 6.5㎝ 和紙製 柿渋 うるし塗 Kiso-nuri Ikkanbari Document Box – Urushi Lacquer Finish Introducing an Ikkanbari document box from Kiso-nuri lacquerware. Ikkanbari is a traditional lacquerware technique in which layers of washi (Japanese paper) are applied and reinforced with lacquer to create a sturdy yet lightweight structure. This method produces a uniquely textured, handcrafted appearance that is both durable and aesthetically rich. The technique is named after Hirai Ikkan, who pioneered this craft in the early Edo period. This document box is crafted by layering washi over thick paperboard, coating it with persimmon tannin (kakishibu), and finishing it with a direct application of urushi lacquer. Made from high-quality washi derived from kōzo (mulberry) and mitsumata fibers, this piece is meticulously lacquered using pure raw lacquer (ki-urushi), without any adhesives. As a result, it achieves a finish comparable to that of solid lacquerware, making it a truly premium item. The natural texture of the washi, combined with the deep hues of kakishibu and urushi, creates a refined and elegant aesthetic. Due to the multiple layers of different materials, subtle variations in texture, such as slight irregularities or color gradations, naturally occur, serving as a testament to its handmade craftsmanship. With ample space to accommodate A4-sized documents comfortably, this document box is both practical and convenient for everyday use. Since washi is used in its construction, avoid washing it with water. Instead, gently wipe the surface with a damp cloth for cleaning. Dimensions: 33.5 cm × 28.3 cm × Height 6.5 cm Material: Washi, Kakishibu (Persimmon Tannin), Urushi Lacquer Finish 木曾漆器 一閑张 文库 漆器 为您介绍一款来自木曾漆器的一閑张(いっかんばり)文库。 一閑张 是漆工艺的一种,以和纸多层粘贴并涂漆制成胎体的漆器。 其特点是极为轻便,不易变形,并具有朴实厚重的独特质感。 此技艺由江户时代初期的 飞来一閑(ひらい いっかん) 创立,因此得名“一閑张”。 本款文库在厚纸胎体上贴覆和纸,涂刷柿漆(柿渋),并直接施以天然生漆完成最终工艺。 采用纯日本和纸,如 楮(こうぞ)、三椏(みつまた) 等优质纸张,不使用任何糊剂,仅凭天然生漆一层层粘合,因此最终质地坚硬,几乎可媲美传统木胎漆器,是极具高级感的作品。 和纸的温润肌理、柿漆的沉稳色泽与漆面的光泽相得益彰,呈现出细腻而深邃的美感。 由于多种不同材质叠加而成,表面局部略有起伏或色泽深浅变化,正是手工工艺的独特印记。 尺寸足够容纳 A4 文件,实用性极强,便于日常使用。 因材质主要为和纸,请避免水洗,仅需使用微湿布轻拭即可。 尺寸:33.5cm × 28.3cm × 高度 6.5cm 材质:和纸、柿漆、生漆
-
山中塗 木製 くりぬき 茶筒 黒天朱 うるし塗
¥13,200
山中塗から木製の茶筒のご紹介です。 高級木材である水目桜をくりぬき、外側には 黒の漆、内側はすり漆塗りで仕上げられた 本物志向の茶筒です。 水目桜は密度が高く硬くて丈夫、変形が 少なく割れにくい特徴があります。 外側全面にシックな黒が塗られ、蓋の上部の へこんだ部分に朱うるしが塗られ、 しっとりした漆の風合いを感じられます。 内側はすり漆塗りで木目が見え、 木の温かみがあります。 この茶筒は二重蓋になっており 高い密封性があります。 また、うるしの抗菌効果があり、 食品の衛生的で安全な保存が可能と なっています。 コーヒーやお茶、紅茶やハーブティーは もちろん、乾燥を嫌う食品を 安全に保存して頂けます。 風味や香りを長持ちさせるにも最適です。 こだわった素材と塗りはシンプルな デザインと相まって永くお使い頂ける 茶筒といえます。 径 8cm 高さ 12cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Tea Caddy – Hollowed-Out Design, Black with Vermilion Lacquer Finish Presenting a finely crafted wooden tea caddy from Yamanaka lacquerware. This tea caddy is made from a single piece of high-quality Mizume-zakura (Japanese cherry birch), which has been carefully hollowed out. The exterior is finished with black lacquer, while the interior features a wipe-lacquer (suri-urushi) finish, creating a refined and authentic pie Mizume-zakura is a dense, hard, and durable wood with excellent resistance to deformation and cracking. The exterior is coated entirely in an elegant black lacquer, while the recessed area on the lid is accented with a rich vermilion lacquer, allowing you to appreciate the smooth, tactile quality of lacq Inside, the wipe-lacquer finish highlights the natural wood grain, offering a wa Designed with a double-lid structure, this tea caddy provides excellent airtight sealing. Additionally, the antibacterial properties of lacquer ensure the hygienic and safe storage of food items. Not only ideal for storing tea, coffee, black tea, or herbal tea, this caddy is also perfect for preserving other moisture-sensitive foods safely. It is especially well-suited for maintaining the freshness and aroma of its co The combination of carefully selected materials, expert lacquer finishing, and a simple yet elegant design makes this tea caddy a long-lasting and timeless addition to your collection. Dimensions: Diameter: 8 cm Height: 12 cm Material: Wood, Lacquer Finish **山中漆器 木制雕刻茶筒 黑天朱 漆器** 为您介绍来自山中漆器的木制茶筒。 本款茶筒采用高级木材——水目樱整木雕刻而成,外部涂有黑色漆,内部则采用擦漆工艺精心打磨,展现出追求真实质感的工艺之美。 水目樱木材质密度高,坚硬且耐用,不易变形和开裂。外表整体涂有沉稳雅致的黑色漆,而盖子顶部的凹陷部分则施以朱漆,展现出柔和细腻的漆器质感。 茶筒内部采用擦漆工艺,保留了木纹的自然美感,散发出温润的木质气息。 此外,本款茶筒采用双层盖设计,密封性极佳。同时,漆器具有天然抗菌效果,可确保食品存放的卫生与安全。 无论是咖啡、茶叶、红茶、花草茶,还是其他不宜受潮的食品,都能安全存放。还能有效保持食材的原始风味与香气,使其持久弥新。 精选优质木材与传统漆艺工艺,搭配简约的设计,使这款茶筒成为可长期使用的经典之作。 **尺寸:直径 8cm,高度 12cm** **材质:木制,漆器**
-
山中塗 木製 くりぬき 茶筒 朱天黒 うるし塗
¥13,200
SOLD OUT
山中塗から木製の茶筒のご紹介です。 高級木材である水目桜をくりぬき、外側には 朱の漆、内側はすり漆塗りで仕上げられた 本物志向の茶筒です。 水目桜は密度が高く硬くて丈夫、変形が 少なく割れにくい特徴があります。 外側全面に明るい洗朱が塗られ、蓋の上部の へこんだ部分に黒うるしが塗られ、 しっとりした漆の風合いを感じられます。 内側はすり漆塗りで木目が見え、 木の温かみがあります。 この茶筒は二重蓋になっており 高い密封性があります。 また、うるしの抗菌効果があり、 食品の衛生的で安全な保存が可能と なっています。 コーヒーやお茶、紅茶やハーブティーは もちろん、乾燥を嫌う食品を 安全に保存して頂けます。 風味や香りを長持ちさせるにも最適です。 こだわった素材と塗りはシンプルな デザインと相まって永くお使い頂ける 茶筒といえます。 径 8cm 高さ 12cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Tea Canister – Vermilion and Black Urushi Lacquer Introducing a wooden tea canister from Yamanaka Lacquerware. This authentic tea canister is carved from mizume-sakura, a high-quality wood, with the exterior finished in vermillion lacquer and the interior treated with kiri-nuri (rubbed urushi lacquer). Mizume-sakura is known for its high density, hardness, and durability, making it resistant to deformation and breakage. The exterior is coated entirely in a bright vermilion lacquer, while the top of the lid features a slightly recessed area with black urushi lacquer, allowing the soft, rich texture of the lacquer to be appreciated. The interior is finished with rubbed urushi, allowing the wood grain to be visible, giving it a warm, natural feel. This tea canister has a double lid, providing excellent sealability. Additionally, the antibacterial properties of urushi lacquer ensure the hygienic and safe storage of food. It is ideal for storing not only tea, coffee, or herbal teas, but also any food products sensitive to moisture, keeping them safe and fresh. The canister is perfect for preserving flavors and aromas, ensuring long-lasting freshness. With its carefully chosen materials, craftsmanship, and simple yet elegant design, this canister is a timeless piece that can be enjoyed for many years. Dimensions: Diameter: 8 cm Height: 12 cm Material: Wood with Urushi Lacquer Finish 山中涂 木制 刻凿 茶筒 朱天黑 漆涂 为您介绍来自山中涂的木制茶筒。 这款茶筒采用高档木材水目樱木雕刻而成, 外部涂有朱漆,内部则采用擦漆工艺完成, 展现了对品质的极致追求。 水目樱木密度高、坚硬且耐用, 具有较强的抗变形性和不易破裂的特点。 外部涂有明亮的洗朱漆, 而盖子顶部的凹陷部分涂有黑漆, 您可以感受到漆的温润质感。 内侧是擦漆工艺,木纹清晰可见, 带有木材的温暖触感。 该茶筒设计为双重盖结构, 具备极高的密封性。 此外,漆具有天然的抗菌效果, 能够保持食品卫生,安全储存。 不仅适用于存放咖啡、茶、红茶、草本茶, 还可安全地保存不耐干燥的食品。 这款茶筒非常适合保持风味和香气的长久保存。 精心挑选的材料和漆艺工艺, 与简约设计相得益彰, 使得这款茶筒成为一款可以长久使用的优质器具。 口径:8cm 高度:12cm 材质:木制 漆涂
-
越前塗 木製 小物タンス 黒内朱
¥13,200
越前塗から木製の小物タンスの ご紹介です。 最もよく使われる120mm×235mmの 長3号の封筒が入るサイズのタンスです。 3段の引き出しがあるので仕分けして 封筒も入れておくことが出来、 大変便利になっています。 全面以外はすべて黒で、前面と内側のみ 朱塗りのシックで飽きの来ない永く使える デザインとなっています。 前面は木目が見える仕様となっており、 木のぬくもりと高級感を感じます。 置いてあるだけでも懐かしいレトロな 雰囲気を醸し出しています。 手紙に限らず、小物入れとしても使える 機能性と便利な実用性とレトロなデザイン性 を兼ね備えたタンスといえます。 長さ 26.5cm 幅 15.7cm 高さ 22.3cm 引き出し内寸 長さ 25cm 幅 12.8cm 深さ 5.5cm 木製 ウレタン塗装 Echizen Lacquerware Wooden Small Chest – Black with Vermilion Interior Introducing a wooden small chest from Echizen lacquerware. This chest is designed to fit long-size envelope (120mm × 235mm), which is the most commonly used size. With three drawers, it allows for organized storage, making it highly convenient for keeping envelopes and other items sorted. Except for the front and interior, the chest is entirely finished in black lacquer, with the front and interior painted in vermilion, offering a sophisticated, timeless design that is built to last. The front of the chest features a design that allows the wood grain to show through, highlighting the warmth of the wood and a sense of luxury. Its simple, retro style gives it a nostalgic atmosphere, making it a perfect addition to any space. Not just for letters, this chest is also versatile enough to be used as a storage box for small items, combining both functionality and practicality with a vintage aesthetic. Dimensions: Length: 26.5 cm Width: 15.7 cm Height: 22.3 cm Drawer Inner Dimensions: Length: 25 cm Width: 12.8 cm Depth: 5.5 cm Material: Wood with Urethane Coating 越前涂 木制 小物柜 黑内朱 为您介绍来自越前涂的木制小物柜。 此小物柜尺寸适中,能够容纳最常使用的120mm×235mm的长3号信封。 柜子设有三层抽屉,便于分类存放, 信封等物品也能整齐收纳,非常实用。 除了正面,其他部分均为黑色, 正面和内侧则采用朱漆, 这款设计简约大方,经久耐用, 不易过时。 正面展示出木纹的自然质感, 让人感受到木材的温暖与高贵。 即使只是摆放在一旁,也能散发出怀旧的复古氛围。 这款小物柜不仅适合存放信件, 还可以用作小物件收纳, 兼具实用性、功能性与复古设计感,是一款集多种优点于一身的家具。 长度:26.5cm 宽度:15.7cm 高度:22.3cm 抽屉内尺寸: 长度:25cm 宽度:12.8cm 深度:5.5cm 材质:木制 聚氨酯涂装
-
越前塗 木製 松花堂(しょうかどう) 弁当箱 結び
¥6,600
越前塗から木製の松花堂(しょうかどう)の 弁当箱のご紹介です。 松花堂とは内側に十字の仕切りがあり、 かぶせ蓋のある縁の高い弁当箱のことです。 略式の懐石料理として格式の高い行事や 特別なお客様へのもてなしに使用されます。 松花堂弁当は江戸時代の僧侶 松花堂昭乗 (しょうかどう しょうじょう)の名前に 由来していると言われています。 仕切られた枠の中に入る器をそれぞれ入れて お使い頂くことが多くなっています。 仕切りがあり料理が独立して配置できるので 隣の料理に味や温度がうつらずに楽しめる 高級弁当箱です。 この松花堂は黒一色で蓋に結び柄のみの シンプルなもので高級感があります。 うっすらと細かい筋が入れられ、さりげない デザインとなっています。 すべて木製なので軽く扱いやすく、 やわらかな風合いを感じて頂けます。 仕切りは取り外しができるので応用が利き 様々な使い方が出来ます。 蓋の縁は面取りがされており傷が付きにくい 工夫がなされています。 本格的な木製漆器の松花堂でお料理を 楽しんで頂けます。 26cm × 26cm × 高さ 6cm 木製 ウレタン塗装 Echizen Lacquerware Wooden Shokado Bento Box – “Musubi” Design Introducing a wooden Shokado bento box, crafted in the tradition of Echizen lacquerware. A Shokado bento box is a type of elevated, lidded bento box with an internal cross-shaped divider. Traditionally used in formal occasions and for serving esteemed guests, it is a simplified form of kaiseki cuisine, embodying both refinement and hospitality. The name Shokado Bento is said to originate from Shokado Shojo, a Buddhist monk from the Edo period. These bento boxes are often used with separate small dishes placed within each compartment, allowing for elegant presentation. The built-in dividers keep different foods neatly separated, preventing flavors and temperatures from mixing, making it a luxurious bento box. This particular Shokado bento box features a sleek all-black design, with only a subtle “Musubi” (knot) pattern adorning the lid, exuding a sense of refined simplicity and elegance. Fine, delicate lines are subtly etched into the surface, creating an understated yet sophisticated aesthetic. Being entirely wooden, it is lightweight and easy to handle, offering a warm, natural texture. The removable dividers allow for versatility, making it adaptable for various uses. The chamfered edges of the lid provide added durability, reducing the likelihood of damage. Enjoy an authentic wooden lacquerware Shokado bento box, perfect for enhancing your dining experience. Dimensions: 26 cm × 26 cm × Height 6 cm Material: Wood with Urethane Coating 越前涂 木制 松花堂 便当盒 结饰 为您介绍来自越前涂的木制松花堂便当盒。 松花堂是一种带有十字形隔板, 并配有覆盖式高框盖的便当盒。 它常用于略式怀石料理, 适合正式宴席或招待贵宾的高雅场合。 “松花堂便当”之名据说来源于 江户时代的僧侣 松花堂昭乘(しょうかどう しょうじょう)。 通常可在隔板内放置各类小器皿, 以便于更优雅地呈现菜品。 因其内部有分隔结构, 可以使不同料理独立摆放, 避免相互串味或影响温度, 是一款高级便当盒。 此款松花堂便当盒通体黑色, 仅在盖面饰以结形纹样, 简约而不失高级感。 表面隐约可见细密的刻纹, 设计低调而富有雅趣。 整体采用木制材料, 轻盈易持, 并展现出温润柔和的质感。 内部隔板可拆卸, 赋予更大的使用灵活性, 可适应多种用途。 盖缘经过倒角处理, 减少碰损,提升耐用性。 此款正统木制漆器松花堂, 让您更好地享受精致料理。 尺寸:26cm × 26cm × 高6cm 材质:木制 聚氨酯涂装
-
越前塗 木製 乾漆 三角盛器 黒 うるし塗
¥8,800
越前塗から木製の盛器のご紹介です。 三角の木地に黒の乾漆塗が施されています。 乾漆塗とは乾燥させた漆を砕いた粉を蒔き、 うるしを塗り重ね、更に研ぎだして作られて おり、高い耐久性があります。 表面はうるしの粉でざらっとしており 艶消しで荒々しい独特の風合いがあり 堅牢な塗りとなっています。 傷が目立ちにくいこともあり毎日つかえる 実用的な漆器といえます。 黒一色のシンプルで落ち着いた色で しっとりとした潤いある風合いと なっています。 全体に丸みがあり緩やかな三角形で 珍しい造形です。 どっしりと安定感のある器となっています。 大ぶりなので菓子器としてやお料理の盛鉢と してなど様々な使い方が出来ます。 和でも洋でも使え、現代の住宅にも マッチするお洒落なデザインです。 堅牢な塗りと作り、飽きの来ない色合いなど 永く使える鉢といえます。 径 25cm 高さ 6cm 木製 うるし塗り Echizen Lacquerware Wooden Dry Lacquer Triangular Serving Dish - Black Urushi Coating This piece features a triangular wooden base coated with black dry lacquer. Dry lacquer (kanshitsu) is a technique in which powdered dried lacquer is sprinkled onto the surface, then layered with additional coats of lacquer and polished to achieve a highly durable finish. The surface, textured with lacquer powder, has a Its The simpl With its gently rounded edges and soft triangular shape, this dish boasts a unique and uncommon form. Designed for stability, it has a solid and well-balanced presence. Its generous size allows for versatile use, whether as a dish for serving sweets or as a bowl for presenting various culinary creations. Blending seamlessly with both Japanese and Western table settings, this stylish design harmonizes beautifully with modern interiors. With its robust lacquer finish, durable construction, and timeless color, this serving dish is built for long-lasting use. Dimensions: Diameter: 25 cm Height: 6 cm Material: Wood with Urushi Lacquer Coating 越前涂 木制 乾漆 三角盛器 黑色 漆器 为您介绍来自越前涂的木制盛器。 此器皿采用三角形木胎,并施以黑色乾漆涂饰。 乾漆涂是一种技法,通过撒布粉碎后的干燥漆粉, 反复涂刷漆层并加以研磨制作而成,具有极高的耐久性。 表面撒有漆粉,触感略显粗糙, 呈现出独特的消光效果,质感粗犷, 涂层坚固耐用。 其特点之一是耐刮擦性强,不易显现伤痕, 因此可作为日常实用的漆器使用。 整体采用纯黑色,色调简约沉稳, 呈现出柔和润泽的质感。 器型整体线条圆润,呈缓和的三角形, 造型别具一格。 器皿稳重厚实,具有良好的安定感。 尺寸较大,可作为盛放点心的器皿, 或用于盛装料理等多种用途。 无论是和风还是洋风皆可搭配, 亦能融入现代家居环境,展现雅致的设计感。 坚固的漆层与匠心制作, 加之经典耐看的色彩, 使其成为可长期使用的器皿。 直径:25cm 高度:6cm 材质:木制 漆涂饰
-
讃岐塗 木製 くりぬき 蓋付鉢(菓子器) 象谷塗 15cm
¥8,250
SOLD OUT
讃岐塗から木製くりぬきの蓋付鉢(菓子器) のご紹介です。 熟練の職人さんが一彫り一彫りノミで 彫って作った、くりぬきの素地に 天然のうるしを摺り込み、幾度も塗り重ねて 仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と 手作り感が出ており大変な手間と卓越した 技術で作られています。 傷も目立ちにくく、ノミ跡が滑り止めの 役目を持っていたり手にしっくりと馴染む 感覚は、手作りならではです。 卓越した耐久性も持っているので永く お使い頂けます。 小ぶりな蓋付鉢は菓子器としてやご飯や お料理なども入れて頂けます。 外側全面に象谷が施されておりシンプルな デザインとなっています。 身と蓋の内側はすり漆塗りで木目が 見え木の風合いを楽しんで頂けます。 径 15cm 高さ 7cm 木製 うるし塗り Sanuki Lacquerware Wooden Carved Lidded Bowl (Sweet Dish) - Zokokunuri Finish – 15 cm Introducing a wooden carved lidded bowl (sweet dish) from Sanuki Lacquerware. This piece is carefully handcrafted by a skilled artisan, who uses a chisel to carve the base. The natural lacquer is applied by hand in multiple layers, with each layer being carefully rubbed in to achieve a smooth and refined finish. The technique known as "Zokokunuri" is named after Tamakaji Zokoku, the founder of Kagawa Lacquer Art, and refers to a specific method of lacquer application. The base, processed on a wheel, is hardened with wood stabilizer, then repeatedly coated with raw lacquer. Afterward, Makomo, a perennial grass found along riverbanks and ponds, is sprinkled onto the lacquered surface, and additional layers of lacquer are applied, completing the intricate process. Over time, the lacquer develops a lustrous sheen and unique shadows, enhancing the bowl’s rustic charm and aging gracefully with use. The Zokokunuri finish is highly durable, making it suitable for daily use and ensuring it remains a cherished part of your collection for many years. The intentional retention of the chisel marks on the surface adds a rough texture and handmade feel to the piece, reflecting the craftsmanship and technical skill involved. The marks also serve as a non-slip feature and help the bowl comfortably fit in your hands. The exceptional durability of this piece ensures it will last for generations. This small lidded bowl can be used not only as a sweet dish but also for holding rice or other small dishes. The exterior is entirely finished in Zokokunuri, creating a simple yet elegant design, while the interior of both the body and lid features rubbed lacquer, revealing the natural wood grain and offering a tactile connection to the wood’s texture. Specifications Diameter: 15 cm Height: 7 cm Material: Wood, Lacquer Finish 讚岐塗 木製 鑿刻 蓋付き鉢(菓子器) 象谷塗 15cm 为您介绍 讚岐塗的木製鑿刻蓋付き鉢(菓子器)。 这款器物由 熟练的工匠 手工精雕细刻, 在 鑿刻的基材 上涂抹天然 漆, 并反复涂抹多次完成。 象谷塗(ぞうこくぬり)得名于香川漆艺的创始人——玉楮象谷, 因此这种技法被称为“象谷塗”。 通过 旋转加工 固化木材后, 工匠会多次用 生漆 刷涂, 在漆面上撒上来自河边或池塘中生长的 芒草, 并再次涂上漆,完成整个过程。 经过长时间的使用,器物的 光泽 和 独特的阴影效果 会渐渐显现, 并逐渐增添 深沉的韵味。 象谷塗工艺使得器物非常坚固耐用, 因此非常适合日常生活中反复使用的漆器。 工匠故意保留了 鑿刻的痕迹, 这种 粗犷的质感 和 手工感 使得每一件作品都独一无二, 是 精湛技艺 和 繁复工序 的结晶。 使用过程中不容易显现划痕, 而且 鑿刻的痕迹 还能起到 防滑 的作用, 使得手感更加舒适,符合 手工制作 的特点。 具有 卓越的耐久性,您可以长期使用。 这款小巧的蓋付き鉢可以作为 菓子器 使用, 也适合放入米饭或其他菜肴。 器物的外侧全面施以 象谷塗, 呈现出 简洁的设计, 而器身和蓋内侧则采用了 擦漆涂装, 展现出木纹的自然风味。 规格 直径:15 cm 高度:7 cm 木质漆器
-
讃岐塗 木製 くりぬき 盛皿(菓子器) 象谷塗 8寸(24cm)
¥5,830
SOLD OUT
讃岐塗から木製くりぬきの盛皿(菓子器) のご紹介です。 熟練の職人さんがノミで彫って作った、 くりぬきの素地に天然のうるしを摺り込み、 幾度も塗り重ねて仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と 手作り感が出ており大変な手間と卓越した 技術で作られています。 傷も目立ちにくく、ノミ跡が滑り止めの 役目を持っていたり手にしっくりと馴染む 感覚は、手作りならではです。 卓越した耐久性も持っているので永く お使い頂けます。 24cmの盛皿には縁がありお菓子や お料理などを盛ってお使い頂けます。 平らな面積が大きいので盛り付けやすく、 低い縁があるので使いやすい形状を しています。 黒一色のシンプルなデザインは食べ物を 引き立ててくれ、力強く飽きのこない 漆器といえます。 径 24cm 高さ 3cm 木製 うるし塗り Sanuki Lacquerware – Hand-Carved Wooden Serving Plate (Confectionery Dish) – Zokoku-nuri – 8 Sun (24 cm) We are pleased to introduce a hand-carved wooden serving plate (confectionery dish) from Sanuki lacquerware. This piece is meticulously crafted by skilled artisans, who carve the wood using chisels and then apply natural urushi lacquer, layering it multiple times to achieve a refined finish. What is Zokoku-nuri? Zokoku-nuri, named after Tamakaji Zokoku, the founder of Kagawa lacquerware, is a traditional technique that involves applying raw lacquer with a brush in several layers. Once the base has been turned on a lathe and solidified, makomo, a type of perennial grass found in riverbanks and ponds, is sprinkled onto the lacquered surface. More lacquer is then applied, completing the piece. With years of use, the lacquer develops a rich luster and unique shading, enhancing the natural beauty and patina of the piece. Zokoku-nuri is known for its exceptional durability, making it a lacquerware suitable for everyday use. The intentional chisel marks left on the surface add a rustic, handcrafted texture, showcasing the immense effort and expert technique involved in its creation. The chisel marks also serve a functional purpose, acting as an anti-slip feature and giving the piece a natural, comfortable grip that is characteristic of handmade goods. With its outstanding durability, this piece will continue to serve you for many years. The 24 cm serving plate features a slight edge, making it perfect for serving sweets or dishes. The large, flat surface is easy to arrange food on, while the low edge makes it convenient to use. The simple black design emphasizes the food being served, making this lacquerware both striking and timeless. Specifications Diameter: 24 cm Height: 3 cm Material: Wood Finish: Urushi lacquer 讃岐涂 木制雕刻盛盘(点心器) 象谷涂 8寸(24cm) 为您介绍 讃岐涂 木制雕刻盛盘(点心器)。 这款盛盘由 熟练的工匠使用凿刀雕刻 制作, 将 天然生漆 涂抹在 雕刻的木胎上, 经过 多次涂刷与打磨 完成。 关于“象谷涂” “象谷涂”这一名称来源于 香川漆艺的创始人——玉楮象谷(たまかじ ぞうこく)。 制作过程中,工匠使用 车床加工的木胎, 通过 木地固化,并多次用 刷子涂抹生漆, 然后撒上 生长在河边或池塘中的禾本科多年生植物——真菰(まこも) 的细粉, 再继续涂抹漆液,使其自然渗透融合,最终完成独特的漆面效果。 随着时间的推移,这种漆器会逐渐展现出 光泽与阴影的变化, 其 独特的韵味 会越发显现。 象谷涂的特点 象谷涂漆器非常 坚固耐用,适合日常使用。 器物表面 特意保留了凿刻的痕迹, 展现出 粗犷的质感与手工制作的独特魅力, 这款漆器由 精湛技艺与极大工艺投入 完成。 由于 凿痕的存在,器物不仅能有效 防滑, 还会随着使用逐渐变得 与手型贴合,展现 手工艺品独有的触感。 其出色的耐用性可确保长期使用,陪伴岁月流转。 器物设计与用途 这款 24cm的盛盘 设有 低边缘, 适用于 盛放点心、菜肴等。 宽大的平面区域便于 摆盘与摆设, 同时低边缘的设计使其更具 实用性与便捷性。 这款黑色的 简约设计 能有效 衬托食物的色泽与美感, 使其成为 永不过时、力感十足的漆器。 规格 直径:24 cm 高度:3 cm 材质:木制・漆涂
-
讃岐塗 木製 くりぬき 蓋付鉢(菓子器) 日の出 象谷塗 15cm
¥8,800
讃岐塗から木製くりぬきの蓋付鉢(菓子器) のご紹介です。 熟練の職人さんが一彫り一彫りノミで 彫って作った、くりぬきの素地に 天然のうるしを摺り込み、幾度も塗り重ねて 仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と 手作り感が出ており大変な手間と卓越した 技術で作られています。 傷も目立ちにくく、ノミ跡が滑り止めの 役目を持っていたり手にしっくりと馴染む 感覚は、手作りならではです。 卓越した耐久性も持っているので永く お使い頂けます。 小ぶりな蓋付鉢は菓子器としてやご飯や お料理なども入れて頂けます。 蓋上面に日の出を思わせる朱塗の丸が 描かれておりデザインとなっています。 身と蓋の内側と底面はすり漆塗りで木目が 見え木の風合いを楽しんで頂けます。 径 15cm 高さ 7cm 木製 うるし塗り Sanuki Lacquerware – Hand-Carved Wooden Lidded Bowl (Confectionery Dish) – "Hinode" Zokoku-nuri – 15 cm We are pleased to introduce a hand-carved wooden lidded bowl (confectionery dish) from Sanuki lacquerware. This piece is meticulously crafted by skilled artisans, who carve the wood by hand using chisels, shaping it from a single block. Natural Japanese lacquer (urushi) is then applied and repeatedly layered to achieve its refined finish. What is Zokoku-nuri? The name "Zokoku-nuri" originates from Tamakaji Zokoku, the founder of Kagawa lacquerware. The process begins with turning the wood on a lathe, followed by applying a sealing base coat. Raw lacquer is then brushed on multiple times. A unique feature of Zokoku-nuri is the use of makomo, a type of perennial grass that grows in clusters along riverbanks and ponds. The inner fibers of the makomo stalks are sprinkled over the lacquered surface before additional layers of lacquer are applied, creating a distinct texture and depth. Over time, the lacquer develops a natural sheen and rich patina, enhancing its refined, understated beauty. Zokoku-nuri is highly durable and designed for everyday use. The intentional chisel marks add a rustic, handcrafted texture, showcasing the immense skill and effort involved in its creation. The chisel marks also help conceal scratches and provide a natural anti-slip grip, making the bowl comfortable to hold—qualities that can only be achieved through true handcraftsmanship. With its exceptional durability, this piece is built for long-term use. This compact lidded bowl is versatile—it can be used as a confectionery dish or for serving rice, side dishes, and other foods. The lid features a vermilion circle, reminiscent of a rising sun (Hinode), adding a stylish accent to the design. The interior of the bowl, the underside of the lid, and the bottom surface are finished with a wiped-lacquer technique (suri-urushi), allowing the natural wood grain to remain visible, enhancing its organic beauty. Specifications Diameter: 15 cm Height: 7 cm Material: Wood Finish: Lacquer (Urushi) 讃岐涂 木制雕刻带盖钵(点心器) 日出 象谷涂 15cm 为您介绍 讃岐涂(さぬきぬり)木制雕刻带盖钵(点心器)。 本器由熟练的工匠 以凿刀一刀一刀雕刻 而成, 以 整木雕刻 为素地,反复涂刷 天然生漆, 经过多次涂覆与研磨,最终完成精美的漆器。 关于「象谷涂(ぞうこくぬり)」 “象谷涂” 这一名称,来源于 香川漆艺的创始人——玉楮象谷(たまかじ ぞうこく)。 制作过程采用 车床加工木胎, 在木胎表面涂刷生漆以增强木质稳定性, 然后 多次以刷子涂抹生漆, 并撒上生长于河畔或池塘中的 禾本科多年生植物——真菰(まこも) 细粉, 再继续涂刷漆液,使其自然渗透融合, 最终形成独特的漆面效果。 随着长时间的使用,漆器表面会逐渐显现出 温润光泽与独特的阴影变化, 使其更具沉稳典雅的韵味。 象谷涂的特性 象谷涂漆器 极其坚固耐用,可 适用于日常生活的各类场景。 器物表面 特意保留了雕刻刀痕,展现出 质朴自然的手工质感, 这一工艺不仅 极其耗费工时,更需 卓越的技艺 才能完成。 此外,这种 独特的凿刻纹理 让 划痕不易显眼, 同时也能 起到防滑效果,使器物更贴合手感, 展现出 手工艺品特有的温润触感。 其出色的 耐久性 亦可确保长久使用,陪伴岁月流转。 器物设计 此款 小巧的带盖钵, 可用于 点心器,亦可盛放 米饭或各类料理。 钵盖上绘有朱红色圆形纹样, 如同 旭日东升,成为整器的点睛之笔。 器身、盖子的内侧及底部均采用 擦漆工艺(すり漆), 展现出 天然木纹,使您能 尽享木质器物的温润质感。 尺寸规格 直径:15cm 高度:7cm 材质:天然木制・漆涂
-
山中塗 木製 くりぬき 丸鉢(プレート) 6寸(18cm) うるし塗り
¥5,500
山中塗から木製くりぬき丸鉢のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は比較的薄手にされているので、 軽く扱いやすくなっています。 全体が丸みを帯び、やわらかい雰囲気が あります。 菓子器など鉢としても使えますが、縁があり 中央の平たい部分があるのでワンプレートと してパスタやカレー、サラダやシチュー、 ハンバーグやシリアルなど小ぶりなプレートと してお使い頂けます。 縁に高さがあるので野菜などがこぼれにくい 形状をしています。 保温性が高く、割れにくく軽量で扱いやすく うるしの抗菌効果も期待できるので、毎日の 食事をより美味しく、より安全に引き立てて くれる器といえます。 径 18cm 高さ 5.7cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquer, Wooden Carved Round Bowl (Plate), 6 Sun (18 cm), Urushi Lacquer Introducing the wooden carved round bowl from Yamanaka lacquer. The bowl is carved from a piece of樽木 (sawtooth tree) and finished with multiple layers of urushi lacquer. The suri-urushi technique has been applied, allowing the wood grain to be clearly visible, and providing a warm, natural feel. The surface is extremely smooth, offering a pleasant tactile experience. The bowl has been polished thoroughly, indicating the time and effort invested in its creation. The wood base is relatively thin, making it light and easy to handle. The overall shape is gently rounded, offering a soft and inviting atmosphere. While it can be used as a confectionery bowl, the raised edge and flat central area make it suitable for use as a small plate for dishes such as pasta, curry, salads, stews, hamburgers, or cereal. The raised edge helps prevent vegetables and other contents from spilling over. With its excellent heat retention, resistance to breaking, lightweight construction, and antibacterial properties due to the urushi lacquer, this bowl enhances your daily meals, making them more enjoyable and safer. Dimensions: Diameter: 18 cm Height: 5.7 cm Material: Wood, Urushi Lacquer 山中塗 木製 くりぬき 丸鉢(プレート) 6寸(18cm) うるし塗り 为您介绍山中塗的木制雕刻圆盘(盘子)。 这款盘子采用栓木雕刻,经过多次涂抹漆完成。 表面采用擦漆工艺,使木纹清晰可见,能够感受到木材的温暖。 表面非常光滑,手感极佳,使用体验十分出色。 精细的打磨工艺体现了大量的工序和手工制作的努力。 木质相对较薄,因此轻便易用。 整体形状圆润,散发出柔和的气息。 这款盘子不仅可以作为糖果器使用,边缘和中央平坦的部分使其适合作为主菜盘使用,如意大利面、咖喱、沙拉、炖菜、汉堡或者谷物等小型盘子。 由于边缘有一定高度,可以有效防止蔬菜等食物溢出。 其优异的保温性、抗裂性和轻便性,使其更加易于使用,且漆的抗菌效果可以为您提供更加卫生、安全的用餐体验。 尺寸: 直径 18cm × 高度 5.7cm 木制,漆涂层
-
山中塗 木製 くりぬき 丸鉢(プレート) 8寸(23cm) うるし塗り
¥6,600
山中塗から木製くりぬき丸鉢のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は比較的薄手にされているので、 軽く扱いやすくなっています。 全体が丸みを帯び、やわらかい雰囲気が あります。 菓子器など鉢としても使えますが、縁が低く 中央の平たい部分が広いのでワンプレートと してパスタやカレー、サラダやシチュー、 ハンバーグなどメインディッシュプレートと してお使い頂けます。 縁に高さがあるので野菜などがこぼれにくい 形状をしています。 保温性が高く、割れにくく軽量で扱いやすく うるしの抗菌効果も期待できるので、毎日の 食事をより美味しく、より安全に引き立てて くれる器といえます。 径 23cm 高さ 5.8cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Round Bowl (Plate) 8 Sun (23 cm) Urushi Lacquer Introducing a wooden carved round bowl (plate) from Yamanaka lacquerware. This piece is carved from a nutmeg tree and finished with several layers of urushi lacquer. The piece is coated with a擦りうるし (suri urushi) finish, allowing the natural wood grain to be clearly visible, adding warmth and texture to the piece. The surface is very smooth, offering a comfortable feel and ease of use. The lacquer has been polished to a high standard, demonstrating the time and effort that has gone into its creation. The wood itself is relatively thin, making the bowl lightweight and easy to handle. The overall shape is rounded, giving the piece a soft and gentle appearance. While it can be used as a bowl for sweets or similar items, the low rim and wide flat center make it ideal for serving dishes such as pasta, curry, salad, stew, or hamburgers as a main plate. The elevated rim helps prevent vegetables and other ingredients from spilling. With excellent heat retention, high durability, and being lightweight and easy to handle, this lacquerware also offers antibacterial properties, making it a perfect vessel for enhancing your meals, making them both tastier and safer. Dimensions: Diameter: 23 cm Height: 5.8 cm Material: Wood, Urushi Lacquer 山中漆器 木製雕刻 圆形碗(盘子) 8寸(23厘米) 漆涂装 为您介绍来自山中漆器的木制雕刻圆形碗(盘子)。 这款碗由栓木雕刻而成,经过多次涂漆工艺精心制作而成。 采用了抛光漆涂装,使木纹清晰可见,您能感受到木材的温暖质感。 表面非常光滑,手感非常舒适。 光滑的抛光处理显示了大量的工艺付出,可以看出其制作过程的精细。 木材较薄,因此它轻便且易于操作。 整体造型圆润,呈现出柔和的氛围。 这款碗不仅可以作为甜品器具使用,也非常适合当作主菜盘。由于边缘较低,中央平坦且面积较大,您可以用它来盛放意大利面、咖喱、沙拉、炖菜、汉堡等主菜。 由于边缘较高,形状设计有助于防止蔬菜等食物溢出。 它具有较高的保温性,不易破裂,且轻便易用,漆涂具有抗菌效果,可以使您日常的餐饮更加美味且更安全,是一款非常实用的器具。 尺寸: 直径 23cm × 高度 5.8cm
-
山中塗 木製 くりぬき 丼 中 薄挽き うるし塗り
¥7,700
山中塗から木製くりぬき丼のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は薄手にされているので、軽く 扱いやすくなっています。 大容量の丼はうどんやそばなどの麺類から、 かつ丼や天丼など丼ぶりものまで様々な 使い方が可能です。 木製の器はお料理を引き立て、より美味しく 感じて頂けるかもしれません。 口径 15cm 高さ 8cm 木製 すりうるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Donburi Bowl (Medium) – Thinly Carved, Urushi Coating Introducing a wooden carved donburi bowl (medium size) from Yamanaka lacquerware. The bowl is carved from senn (Japanese sumac) wood and repeatedly coated with urushi lacquer to finish. The surface is finished with suri-urushi (wiped lacquer), allowing the beautiful wood grain to be visible, giving a warm, natural feel. The surface is very smooth, making it comfortable to use. The polishing is exceptionally well done, reflecting the careful craftsmanship and significant effort involved in creating it. The wood is carved thinly, making the bowl lightweight and easy to handle. This medium-sized donburi bowl is versatile, perfect for dishes such as udon, soba, katsudon, tendon, and other rice bowl meals. A wooden vessel can enhance the presentation of your dishes, potentially making them taste even better. Dimensions: Mouth Diameter: 15 cm Height: 8 cm Material: Wood Finish: Suri-urushi (wiped lacquer) 山中涂 木制 刨制 中丼 薄挽漆涂 为您介绍来自山中涂的木制刨制中丼。 此丼采用栓木雕刻而成,经过多次涂漆处理完成。 表面施以擦漆工艺,使木纹清晰可见,带有木材特有的温暖感受。 表面光滑,使用时手感极佳,十分舒适。 经过精细打磨,能够看出制作中所付出的心血和精细工艺。 木材处理较薄,使得器物轻巧且易于操作。 这款中丼容量适中,非常适合用来盛放乌冬面、荞麦面等面食,也可用于盛放如炸猪排饭、天妇罗饭等丼饭类美食,使用非常方便。 木制器皿能够衬托菜肴的美味,使其更加诱人。 尺寸: 口径 15cm × 高度 8cm 材质: 木制,擦漆
-
山中塗 木製 くりぬき 丼 大 うるし塗り
¥7,700
SOLD OUT
山中塗から木製くりぬき丼のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は薄手にされているので、軽く 扱いやすくなっています。 大容量の丼はうどんやそばなどの麺類から、 かつ丼や天丼など丼ぶりものまで様々な 使い方が可能です。 木製の器はお料理を引き立て、より美味しく 感じて頂けるかもしれません。 口径 15.5cm 高さ 9cm 木製 すりうるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Donburi Bowl (Large) – Urushi Coating Introducing a wooden carved donburi bowl from Yamanaka lacquerware. The bowl is carved from senn (Japanese sumac) wood and repeatedly coated with urushi lacquer to finish. The surface is finished with suri-urushi (wiped lacquer), allowing the beautiful wood grain to be clearly visible, offering a warm, natural feel. The surface is extremely smooth, making it comfortable to use. The polishing is exceptionally well done, reflecting the significant craftsmanship and effort put into its creation. The wood is thinly carved, making the bowl light and easy to handle. With its large capacity, this donburi bowl is perfect for a variety of dishes, from noodles like udon and soba to rice bowls such as katsudon and tendon. A wooden vessel can enhance the presentation of your dishes, perhaps making them taste even better. Dimensions: Mouth Diameter: 15.5 cm Height: 9 cm Material: Wood Finish: Suri-urushi (wiped lacquer) 山中涂 木制 刨制 大丼 漆涂 为您介绍来自山中涂的木制刨制大丼。 此器采用栓木雕刻而成,经过多次涂漆处理完成。 表面施以擦漆工艺,使得木纹清晰可见,带有木材特有的温暖感受。 表面光滑,使用时手感非常舒适。 经过精细的打磨,可以看出工艺中所付出的大量心血和时间。 木材处理较为薄薄,使得器物轻巧且易于操作。 这款大容量的丼非常适合用来盛放乌冬面、荞麦面等各种面食,也可用来盛放如炸猪排饭、天妇罗饭等丼饭类美食,使用范围广泛。 木制器皿能够衬托菜肴的美味,使其更加诱人。 尺寸: 口径 15.5cm × 高度 9cm 材质: 木制,擦漆
-
山中塗 木製 くりぬき 六寸千筋 蓋付菓子器 うるし塗
¥7,150
山中塗から木製くりぬきの蓋付き菓子器の ご紹介です。 蓋も身(本体)も一片の木をくり抜いて 作られており、木のぬくもりを感じて頂ける 逸品です。 全面にすり漆塗りが施されていて、 日本産の美しく、細かい木目が見え 木地の良さも実感して頂けます。 蓋の外側・表面と、内側・裏面に「千筋」と いって、細かい彫筋が同心円状に無数に 入れられておりデザインとなっています。 菓子器全体の形と内側も緩やかなカーブを 描いており、やわらかい印象があります。 6寸の大きさは標準的な大きさで、 使いやすいサイズです。 基本は菓子器ですが、お料理やその他 工夫次第で様々な使い方をして頂けます。 胴径 18.5cm 高さ 12cm 木製 すり漆塗 Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Six-Sun Sen-suji Lidded Confectionery Container – Urushi Coating Introducing a wooden carved lidded confectionery container from Yamanaka lacquerware. Both the lid and the body are carved from a single piece of wood, allowing you to fully appreciate the natural warmth of the material. The entire surface is finished with suri-urushi (wiped lacquer), highlighting the beauty of the fine, delicate grain of high-quality Japanese wood. The exterior and interior surfaces of the lid feature an intricate sen-suji pattern—countless finely carved concentric lines that enhance the design. The gently curved shape of both the container and its interior creates a soft, elegant impression. With a standard size of six sun (approximately 18.5 cm in diameter), this piece is highly practical and easy to use. While primarily designed as a confectionery container, it can also serve various other purposes depending on your creativity. Dimensions: Body Diameter: 18.5 cm Height: 12 cm Material: Wood Finish: Suri-urushi (wiped lacquer) 山中涂 木制 刨制 六寸千筋 盖付点心器 漆涂 为您介绍来自山中涂的木制刨制盖付点心器。 此器的盖子与本体均由整块木材刨制而成,展现出木材的自然温润质感,是一款极具匠心的佳品。 整体施以擦漆工艺(すり漆塗り),透显出日本产木材精美而细腻的木纹,使木质的优良特性更加突出。 盖子的外侧、正面,以及内侧、背面均雕刻有“千筋”纹饰,即无数条细腻的同心圆刻纹,形成独特的装饰效果。 器身整体线条柔和,内壁亦呈缓和弧度,赋予整体温润优雅的印象。 六寸(约18.5cm)为标准尺寸,使用方便,适用于各种场合。 虽为传统点心器,但也可用于盛放料理或其他用途,充分展现多功能性。 尺寸: 直径 18.5cm × 高 12cm 材质: 木制,擦漆
-
越前塗 木製 乾漆ランチョンマット 裏布張り うるし塗
¥8,250
越前塗から木製の乾漆ランチョンマットの ご紹介です。 地の粉と言われる、塗りの下地に使われる、 きめの粗いザラっとしたうるしを敢えて、 不揃いに塗って手作り感を出しています。 平面的に塗らずに、若干の凹凸を付けて 塗ることで乾漆の質感も出しています。 乾漆は少しザラっとしていますが、 大変耐久性がありランチョンマットのように 毎日使って、摩耗が激しいものには 最適な塗り方です。 若干の凸凹は滑り止めにもなり、マットの 立体的なデザインにもなってます。 裏面は布張りとなっており、こちらも 耐久性が高めてあります。 表面も裏面も技法は異なりますが、 堅牢な塗りとなっています。 すべて黒色のとてもシックで お洒落なお膳です。 和洋どちらにも合わせることが出来ます。 花台としても十分に使える逸品です。 幅 39.5㎝ 奥行 29㎝ 厚さ 1㎝ 木製 うるし塗り Echizen Lacquerware Wooden Dry Lacquer Placemat with Fabric Backing – Urushi Coating Introducing a wooden dry lacquer placemat from Echizen lacquerware. Instead of applying the lacquer flatly, subtle irregularities are intentionally incorporated to enhance the unique texture of dry lacquer. While dry lacquer has a slightly rough surface, it is highly durable, making it an ideal finishing method for frequently used items like placemats that are subject to wear and tear. The uneven texture also serves as a non-slip feature while contributing to the placemat’s three-dimensional design. Although different techniques are used for the front and back surfaces, both are finished with a sturdy lacquer coating. This piece harmonizes beautifully with both Japanese and Western table settings. It is also an exceptional piece that can be used as a flower stand. Dimensions: Width: 39.5 cm Depth: 29 cm Thickness: 1 cm Material: Wood Finish: Urushi lacquer 越前涂 木制 乾漆餐垫 背面覆布 漆涂 为您介绍来自越前涂的木制乾漆餐垫。 这种餐垫采用被称为“地之粉”的粗糙漆作为底漆,特意不均匀地涂布,以展现手工制作的质感。 漆面并非完全平整,而是带有些许凹凸,这不仅增强了乾漆的质感,也增添了独特的视觉效果。 乾漆的表面略带粗糙感,但极为耐用,非常适用于像餐垫这样每日使用、易磨损的器物。 轻微的凹凸还能起到防滑作用,同时赋予餐垫立体感,使其更具设计感。 背面覆有布料,以进一步提升耐久性。 尽管正反两面的工艺不同,但都经过坚实的漆涂处理,确保其坚固耐用。 整体为黑色,风格典雅且富有格调,适用于日式与西式餐桌。 此外,它亦可作为花器台使用,兼具实用性与美感。 尺寸: 宽 39.5cm × 深 29cm × 厚 1cm 材质: 木制,漆涂
-
讃岐塗 木製 丸盆 ホーロク型 1尺1寸 象谷塗(33㎝) 伝統工芸品
¥9,130
讃岐塗から天然木をくり抜いて作った 丸盆のご紹介です。 素地に天然のうるしを摺り込み、幾度も 塗り重ねて仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 お盆全体に施されている、ろくろ目が 荒々しさを表現して独特のデザインとなって おり、手作りの温かみと、滑り止めの 役割にもなっています。 ホーロク型の「ホーロク」(焙烙)とは、 ふちの浅い素焼きの土鍋のことで火にかけて 食品などを炒るのに使う器です。 縁が上がっていて形が似ていることから、 この名前が付けられているようです。 普通のお盆よりも縁が高く作られているので 上にのっている器が落下するのを防いで くれるので、安心してお使い頂けます。 また、このお盆は径が1尺1寸・33cmあり 大変迫力がありますが 材料の関係で今後出来にくくなる可能性が ある貴重なものです。 素材感を活かしたシンプルなデザインは、 飽きが来ず永くお使い頂けます。 木製 本うるし塗 径 33㎝ 高さ 3㎝ Sanuki Lacquerware: Wooden Round Tray, "Horoku" Style, 33 cm (Zokoku Lacquer) – Traditional Craft Introducing a round tray made from natural wood, carefully carved and lacquered in the Sanuki lacquerware tradition. Craftsmanship and Tradition: This tray is made by carving natural wood into shape and finishing it with multiple layers of natural urushi lacquer applied and polished by hand. The term “Zokoku Lacquer” originates from Tamakaji Zokoku, the founder of Kagawa lacquer art, who lends his name to this traditional technique. The Making Process: The wooden base is shaped on a lathe and strengthened through a process known as kiji-gatame (wood hardening). Raw urushi lacquer is then brushed on repeatedly. During the finishing stages, makomo (wild rice grass found near rivers and ponds) is sprinkled over the lacquered surface, followed by additional layers of lacquer, resulting in a robust and uniquely textured finish. Over time, with use, the tray develops a rich patina and distinct shadows, enhancing its refined, understated charm. Durability and Practicality: Zokoku lacquerware is exceptionally durable and designed for everyday use, blending functionality with artistic beauty. The rough lathe marks covering the tray not only add a rustic aesthetic but also serve as a natural anti-slip feature, providing a warm, handmade feel. Horoku Style: The term Horoku refers to a shallow earthenware pan traditionally used to roast foods over a flame. This tray takes its name from its similar raised edge, which helps prevent items placed on it from slipping or falling, offering peace of mind during use. Size and Rarity: With a diameter of 33 cm (1 shaku 1 sun), this tray makes a bold statement. However, due to the availability of materials, such pieces may become increasingly rare, making it a valuable item. Design Simplicity: The tray’s minimalist design highlights the natural beauty of its materials, ensuring timeless appeal and long-lasting utility. Specifications: Material: Wood, genuine urushi lacquer Dimensions: Diameter: 33 cm, Height: 3 cm #赞岐漆 木制 圆托盘 焙烙型 1尺1寸 象谷漆(33厘米) 传统工艺品# 为您介绍一款由赞岐漆使用天然木材雕刻制成的圆托盘。 该托盘以天然漆多次涂抹、打磨、叠加而制成,表面质感精致且耐用。 “象谷漆”(ぞうこくぬり)得名于香川漆艺的创始人玉楮象谷(たまかじぞうこく)。 它的制作过程包括在车床加工后的木胎上涂刷生漆,并反复摹入漆层。随后,在漆面上撒上生长于河边或池塘的禾本科多年生植物——真菰(まこも),再涂抹多层漆,最终完成独特的工艺效果。 随着长期使用,象谷漆器表面会逐渐呈现出光泽和独特的阴影效果,散发出更加深邃迷人的韵味。 象谷漆以其卓越的坚固性著称,是日常生活中可以随意使用的实用漆器。 托盘整体表面保留了车床加工的痕迹,粗犷中透着独特的设计感。这些纹理不仅体现了手工制作的温暖质感,同时还具有防滑的功能。 所谓“焙烙型”的“焙烙”(ホーロク)原指边缘较浅的素烧土锅,通常用于在火上翻炒食材。由于托盘的形状与焙烙相似,因而得名。 与普通托盘相比,这款托盘的边缘更高,能够有效防止托盘上的器具滑落,非常适合日常安全使用。 这款托盘直径为1尺1寸(33厘米),尺寸大气,视觉效果极具冲击力。然而,由于原材料稀缺,未来可能难以再现,因而极为珍贵。 托盘采用简单设计,充分展现了材料的自然质感,经典耐看,适合长期使用。 材质:木制,天然漆涂装 直径:33厘米 高度:3厘米