-
讃岐塗 木製 くりぬき 盛皿(菓子器) 象谷塗 8寸(24cm)
¥5,830
讃岐塗から木製くりぬきの盛皿(菓子器) のご紹介です。 熟練の職人さんがノミで彫って作った、 くりぬきの素地に天然のうるしを摺り込み、 幾度も塗り重ねて仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と 手作り感が出ており大変な手間と卓越した 技術で作られています。 傷も目立ちにくく、ノミ跡が滑り止めの 役目を持っていたり手にしっくりと馴染む 感覚は、手作りならではです。 卓越した耐久性も持っているので永く お使い頂けます。 24cmの盛皿には縁がありお菓子や お料理などを盛ってお使い頂けます。 平らな面積が大きいので盛り付けやすく、 低い縁があるので使いやすい形状を しています。 黒一色のシンプルなデザインは食べ物を 引き立ててくれ、力強く飽きのこない 漆器といえます。 径 24cm 高さ 3cm 木製 うるし塗り
-
讃岐塗 木製 くりぬき 蓋付鉢(菓子器) 日の出 象谷塗 15cm
¥8,800
讃岐塗から木製くりぬきの蓋付鉢(菓子器) のご紹介です。 熟練の職人さんが一彫り一彫りノミで 彫って作った、くりぬきの素地に 天然のうるしを摺り込み、幾度も塗り重ねて 仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と 手作り感が出ており大変な手間と卓越した 技術で作られています。 傷も目立ちにくく、ノミ跡が滑り止めの 役目を持っていたり手にしっくりと馴染む 感覚は、手作りならではです。 卓越した耐久性も持っているので永く お使い頂けます。 小ぶりな蓋付鉢は菓子器としてやご飯や お料理なども入れて頂けます。 蓋上面に日の出を思わせる朱塗の丸が 描かれておりデザインとなっています。 身と蓋の内側と底面はすり漆塗りで木目が 見え木の風合いを楽しんで頂けます。 径 15cm 高さ 7cm 木製 うるし塗り
-
山中塗 木製 くりぬき 丸鉢(プレート) 6寸(18cm) うるし塗り
¥5,500
山中塗から木製くりぬき丸鉢のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は比較的薄手にされているので、 軽く扱いやすくなっています。 全体が丸みを帯び、やわらかい雰囲気が あります。 菓子器など鉢としても使えますが、縁があり 中央の平たい部分があるのでワンプレートと してパスタやカレー、サラダやシチュー、 ハンバーグやシリアルなど小ぶりなプレートと してお使い頂けます。 縁に高さがあるので野菜などがこぼれにくい 形状をしています。 保温性が高く、割れにくく軽量で扱いやすく うるしの抗菌効果も期待できるので、毎日の 食事をより美味しく、より安全に引き立てて くれる器といえます。 径 18cm 高さ 5.7cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquer, Wooden Carved Round Bowl (Plate), 6 Sun (18 cm), Urushi Lacquer Introducing the wooden carved round bowl from Yamanaka lacquer. The bowl is carved from a piece of樽木 (sawtooth tree) and finished with multiple layers of urushi lacquer. The suri-urushi technique has been applied, allowing the wood grain to be clearly visible, and providing a warm, natural feel. The surface is extremely smooth, offering a pleasant tactile experience. The bowl has been polished thoroughly, indicating the time and effort invested in its creation. The wood base is relatively thin, making it light and easy to handle. The overall shape is gently rounded, offering a soft and inviting atmosphere. While it can be used as a confectionery bowl, the raised edge and flat central area make it suitable for use as a small plate for dishes such as pasta, curry, salads, stews, hamburgers, or cereal. The raised edge helps prevent vegetables and other contents from spilling over. With its excellent heat retention, resistance to breaking, lightweight construction, and antibacterial properties due to the urushi lacquer, this bowl enhances your daily meals, making them more enjoyable and safer. Dimensions: Diameter: 18 cm Height: 5.7 cm Material: Wood, Urushi Lacquer 山中塗 木製 くりぬき 丸鉢(プレート) 6寸(18cm) うるし塗り 为您介绍山中塗的木制雕刻圆盘(盘子)。 这款盘子采用栓木雕刻,经过多次涂抹漆完成。 表面采用擦漆工艺,使木纹清晰可见,能够感受到木材的温暖。 表面非常光滑,手感极佳,使用体验十分出色。 精细的打磨工艺体现了大量的工序和手工制作的努力。 木质相对较薄,因此轻便易用。 整体形状圆润,散发出柔和的气息。 这款盘子不仅可以作为糖果器使用,边缘和中央平坦的部分使其适合作为主菜盘使用,如意大利面、咖喱、沙拉、炖菜、汉堡或者谷物等小型盘子。 由于边缘有一定高度,可以有效防止蔬菜等食物溢出。 其优异的保温性、抗裂性和轻便性,使其更加易于使用,且漆的抗菌效果可以为您提供更加卫生、安全的用餐体验。 尺寸: 直径 18cm × 高度 5.7cm 木制,漆涂层
-
山中塗 木製 くりぬき 丸鉢(プレート) 8寸(23cm) うるし塗り
¥6,600
山中塗から木製くりぬき丸鉢のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は比較的薄手にされているので、 軽く扱いやすくなっています。 全体が丸みを帯び、やわらかい雰囲気が あります。 菓子器など鉢としても使えますが、縁が低く 中央の平たい部分が広いのでワンプレートと してパスタやカレー、サラダやシチュー、 ハンバーグなどメインディッシュプレートと してお使い頂けます。 縁に高さがあるので野菜などがこぼれにくい 形状をしています。 保温性が高く、割れにくく軽量で扱いやすく うるしの抗菌効果も期待できるので、毎日の 食事をより美味しく、より安全に引き立てて くれる器といえます。 径 23cm 高さ 5.8cm 木製 うるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Round Bowl (Plate) 8 Sun (23 cm) Urushi Lacquer Introducing a wooden carved round bowl (plate) from Yamanaka lacquerware. This piece is carved from a nutmeg tree and finished with several layers of urushi lacquer. The piece is coated with a擦りうるし (suri urushi) finish, allowing the natural wood grain to be clearly visible, adding warmth and texture to the piece. The surface is very smooth, offering a comfortable feel and ease of use. The lacquer has been polished to a high standard, demonstrating the time and effort that has gone into its creation. The wood itself is relatively thin, making the bowl lightweight and easy to handle. The overall shape is rounded, giving the piece a soft and gentle appearance. While it can be used as a bowl for sweets or similar items, the low rim and wide flat center make it ideal for serving dishes such as pasta, curry, salad, stew, or hamburgers as a main plate. The elevated rim helps prevent vegetables and other ingredients from spilling. With excellent heat retention, high durability, and being lightweight and easy to handle, this lacquerware also offers antibacterial properties, making it a perfect vessel for enhancing your meals, making them both tastier and safer. Dimensions: Diameter: 23 cm Height: 5.8 cm Material: Wood, Urushi Lacquer 山中漆器 木製雕刻 圆形碗(盘子) 8寸(23厘米) 漆涂装 为您介绍来自山中漆器的木制雕刻圆形碗(盘子)。 这款碗由栓木雕刻而成,经过多次涂漆工艺精心制作而成。 采用了抛光漆涂装,使木纹清晰可见,您能感受到木材的温暖质感。 表面非常光滑,手感非常舒适。 光滑的抛光处理显示了大量的工艺付出,可以看出其制作过程的精细。 木材较薄,因此它轻便且易于操作。 整体造型圆润,呈现出柔和的氛围。 这款碗不仅可以作为甜品器具使用,也非常适合当作主菜盘。由于边缘较低,中央平坦且面积较大,您可以用它来盛放意大利面、咖喱、沙拉、炖菜、汉堡等主菜。 由于边缘较高,形状设计有助于防止蔬菜等食物溢出。 它具有较高的保温性,不易破裂,且轻便易用,漆涂具有抗菌效果,可以使您日常的餐饮更加美味且更安全,是一款非常实用的器具。 尺寸: 直径 23cm × 高度 5.8cm
-
山中塗 木製 くりぬき 丼 中 薄挽き うるし塗り
¥7,700
山中塗から木製くりぬき丼のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は薄手にされているので、軽く 扱いやすくなっています。 大容量の丼はうどんやそばなどの麺類から、 かつ丼や天丼など丼ぶりものまで様々な 使い方が可能です。 木製の器はお料理を引き立て、より美味しく 感じて頂けるかもしれません。 口径 15cm 高さ 8cm 木製 すりうるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Donburi Bowl (Medium) – Thinly Carved, Urushi Coating Introducing a wooden carved donburi bowl (medium size) from Yamanaka lacquerware. The bowl is carved from senn (Japanese sumac) wood and repeatedly coated with urushi lacquer to finish. The surface is finished with suri-urushi (wiped lacquer), allowing the beautiful wood grain to be visible, giving a warm, natural feel. The surface is very smooth, making it comfortable to use. The polishing is exceptionally well done, reflecting the careful craftsmanship and significant effort involved in creating it. The wood is carved thinly, making the bowl lightweight and easy to handle. This medium-sized donburi bowl is versatile, perfect for dishes such as udon, soba, katsudon, tendon, and other rice bowl meals. A wooden vessel can enhance the presentation of your dishes, potentially making them taste even better. Dimensions: Mouth Diameter: 15 cm Height: 8 cm Material: Wood Finish: Suri-urushi (wiped lacquer) 山中涂 木制 刨制 中丼 薄挽漆涂 为您介绍来自山中涂的木制刨制中丼。 此丼采用栓木雕刻而成,经过多次涂漆处理完成。 表面施以擦漆工艺,使木纹清晰可见,带有木材特有的温暖感受。 表面光滑,使用时手感极佳,十分舒适。 经过精细打磨,能够看出制作中所付出的心血和精细工艺。 木材处理较薄,使得器物轻巧且易于操作。 这款中丼容量适中,非常适合用来盛放乌冬面、荞麦面等面食,也可用于盛放如炸猪排饭、天妇罗饭等丼饭类美食,使用非常方便。 木制器皿能够衬托菜肴的美味,使其更加诱人。 尺寸: 口径 15cm × 高度 8cm 材质: 木制,擦漆
-
山中塗 木製 くりぬき 丼 大 うるし塗り
¥7,700
山中塗から木製くりぬき丼のご紹介です。 栓の木をくりぬき、うるしを何度も塗って 仕上げられています。 すりうるし塗りが施されているので木目が よく見え、木の温かみを感じて頂けます。 表面はとても滑らかで使い心地が とてもよくなっています。 磨きがよく施され、多くの手間が 掛けられていることが分かります。 木地は薄手にされているので、軽く 扱いやすくなっています。 大容量の丼はうどんやそばなどの麺類から、 かつ丼や天丼など丼ぶりものまで様々な 使い方が可能です。 木製の器はお料理を引き立て、より美味しく 感じて頂けるかもしれません。 口径 15.5cm 高さ 9cm 木製 すりうるし塗り Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Donburi Bowl (Large) – Urushi Coating Introducing a wooden carved donburi bowl from Yamanaka lacquerware. The bowl is carved from senn (Japanese sumac) wood and repeatedly coated with urushi lacquer to finish. The surface is finished with suri-urushi (wiped lacquer), allowing the beautiful wood grain to be clearly visible, offering a warm, natural feel. The surface is extremely smooth, making it comfortable to use. The polishing is exceptionally well done, reflecting the significant craftsmanship and effort put into its creation. The wood is thinly carved, making the bowl light and easy to handle. With its large capacity, this donburi bowl is perfect for a variety of dishes, from noodles like udon and soba to rice bowls such as katsudon and tendon. A wooden vessel can enhance the presentation of your dishes, perhaps making them taste even better. Dimensions: Mouth Diameter: 15.5 cm Height: 9 cm Material: Wood Finish: Suri-urushi (wiped lacquer) 山中涂 木制 刨制 大丼 漆涂 为您介绍来自山中涂的木制刨制大丼。 此器采用栓木雕刻而成,经过多次涂漆处理完成。 表面施以擦漆工艺,使得木纹清晰可见,带有木材特有的温暖感受。 表面光滑,使用时手感非常舒适。 经过精细的打磨,可以看出工艺中所付出的大量心血和时间。 木材处理较为薄薄,使得器物轻巧且易于操作。 这款大容量的丼非常适合用来盛放乌冬面、荞麦面等各种面食,也可用来盛放如炸猪排饭、天妇罗饭等丼饭类美食,使用范围广泛。 木制器皿能够衬托菜肴的美味,使其更加诱人。 尺寸: 口径 15.5cm × 高度 9cm 材质: 木制,擦漆
-
山中塗 木製 くりぬき 六寸千筋 蓋付菓子器 うるし塗
¥7,150
山中塗から木製くりぬきの蓋付き菓子器の ご紹介です。 蓋も身(本体)も一片の木をくり抜いて 作られており、木のぬくもりを感じて頂ける 逸品です。 全面にすり漆塗りが施されていて、 日本産の美しく、細かい木目が見え 木地の良さも実感して頂けます。 蓋の外側・表面と、内側・裏面に「千筋」と いって、細かい彫筋が同心円状に無数に 入れられておりデザインとなっています。 菓子器全体の形と内側も緩やかなカーブを 描いており、やわらかい印象があります。 6寸の大きさは標準的な大きさで、 使いやすいサイズです。 基本は菓子器ですが、お料理やその他 工夫次第で様々な使い方をして頂けます。 胴径 18.5cm 高さ 12cm 木製 すり漆塗 Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Six-Sun Sen-suji Lidded Confectionery Container – Urushi Coating Introducing a wooden carved lidded confectionery container from Yamanaka lacquerware. Both the lid and the body are carved from a single piece of wood, allowing you to fully appreciate the natural warmth of the material. The entire surface is finished with suri-urushi (wiped lacquer), highlighting the beauty of the fine, delicate grain of high-quality Japanese wood. The exterior and interior surfaces of the lid feature an intricate sen-suji pattern—countless finely carved concentric lines that enhance the design. The gently curved shape of both the container and its interior creates a soft, elegant impression. With a standard size of six sun (approximately 18.5 cm in diameter), this piece is highly practical and easy to use. While primarily designed as a confectionery container, it can also serve various other purposes depending on your creativity. Dimensions: Body Diameter: 18.5 cm Height: 12 cm Material: Wood Finish: Suri-urushi (wiped lacquer) 山中涂 木制 刨制 六寸千筋 盖付点心器 漆涂 为您介绍来自山中涂的木制刨制盖付点心器。 此器的盖子与本体均由整块木材刨制而成,展现出木材的自然温润质感,是一款极具匠心的佳品。 整体施以擦漆工艺(すり漆塗り),透显出日本产木材精美而细腻的木纹,使木质的优良特性更加突出。 盖子的外侧、正面,以及内侧、背面均雕刻有“千筋”纹饰,即无数条细腻的同心圆刻纹,形成独特的装饰效果。 器身整体线条柔和,内壁亦呈缓和弧度,赋予整体温润优雅的印象。 六寸(约18.5cm)为标准尺寸,使用方便,适用于各种场合。 虽为传统点心器,但也可用于盛放料理或其他用途,充分展现多功能性。 尺寸: 直径 18.5cm × 高 12cm 材质: 木制,擦漆
-
越前塗 木製 乾漆ランチョンマット 裏布張り うるし塗
¥8,250
越前塗から木製の乾漆ランチョンマットの ご紹介です。 地の粉と言われる、塗りの下地に使われる、 きめの粗いザラっとしたうるしを敢えて、 不揃いに塗って手作り感を出しています。 平面的に塗らずに、若干の凹凸を付けて 塗ることで乾漆の質感も出しています。 乾漆は少しザラっとしていますが、 大変耐久性がありランチョンマットのように 毎日使って、摩耗が激しいものには 最適な塗り方です。 若干の凸凹は滑り止めにもなり、マットの 立体的なデザインにもなってます。 裏面は布張りとなっており、こちらも 耐久性が高めてあります。 表面も裏面も技法は異なりますが、 堅牢な塗りとなっています。 すべて黒色のとてもシックで お洒落なお膳です。 和洋どちらにも合わせることが出来ます。 花台としても十分に使える逸品です。 幅 39.5㎝ 奥行 29㎝ 厚さ 1㎝ 木製 うるし塗り Echizen Lacquerware Wooden Dry Lacquer Placemat with Fabric Backing – Urushi Coating Introducing a wooden dry lacquer placemat from Echizen lacquerware. Instead of applying the lacquer flatly, subtle irregularities are intentionally incorporated to enhance the unique texture of dry lacquer. While dry lacquer has a slightly rough surface, it is highly durable, making it an ideal finishing method for frequently used items like placemats that are subject to wear and tear. The uneven texture also serves as a non-slip feature while contributing to the placemat’s three-dimensional design. Although different techniques are used for the front and back surfaces, both are finished with a sturdy lacquer coating. This piece harmonizes beautifully with both Japanese and Western table settings. It is also an exceptional piece that can be used as a flower stand. Dimensions: Width: 39.5 cm Depth: 29 cm Thickness: 1 cm Material: Wood Finish: Urushi lacquer 越前涂 木制 乾漆餐垫 背面覆布 漆涂 为您介绍来自越前涂的木制乾漆餐垫。 这种餐垫采用被称为“地之粉”的粗糙漆作为底漆,特意不均匀地涂布,以展现手工制作的质感。 漆面并非完全平整,而是带有些许凹凸,这不仅增强了乾漆的质感,也增添了独特的视觉效果。 乾漆的表面略带粗糙感,但极为耐用,非常适用于像餐垫这样每日使用、易磨损的器物。 轻微的凹凸还能起到防滑作用,同时赋予餐垫立体感,使其更具设计感。 背面覆有布料,以进一步提升耐久性。 尽管正反两面的工艺不同,但都经过坚实的漆涂处理,确保其坚固耐用。 整体为黑色,风格典雅且富有格调,适用于日式与西式餐桌。 此外,它亦可作为花器台使用,兼具实用性与美感。 尺寸: 宽 39.5cm × 深 29cm × 厚 1cm 材质: 木制,漆涂
-
讃岐塗 木製 丸盆 ホーロク型 1尺1寸 象谷塗(33㎝) 伝統工芸品
¥9,130
讃岐塗から天然木をくり抜いて作った 丸盆のご紹介です。 素地に天然のうるしを摺り込み、幾度も 塗り重ねて仕上げたものです。 「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、 香川漆芸の創始者 玉楮象谷 (たまかじぞうこく)の名前をとり 「象谷塗」と呼ばれるようになりました。 ろくろで加工した素地を木地固めして、 生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に 川辺や池に群生しているイネ科の多年草の 稈の中に入っている真菰(まこも)を 漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで 仕上げます。 永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て 渋い味わいが増してきます。 象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の 日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。 お盆全体に施されている、ろくろ目が 荒々しさを表現して独特のデザインとなって おり、手作りの温かみと、滑り止めの 役割にもなっています。 ホーロク型の「ホーロク」(焙烙)とは、 ふちの浅い素焼きの土鍋のことで火にかけて 食品などを炒るのに使う器です。 縁が上がっていて形が似ていることから、 この名前が付けられているようです。 普通のお盆よりも縁が高く作られているので 上にのっている器が落下するのを防いで くれるので、安心してお使い頂けます。 また、このお盆は径が1尺1寸・33cmあり 大変迫力がありますが 材料の関係で今後出来にくくなる可能性が ある貴重なものです。 素材感を活かしたシンプルなデザインは、 飽きが来ず永くお使い頂けます。 木製 本うるし塗 径 33㎝ 高さ 3㎝ Sanuki Lacquerware: Wooden Round Tray, "Horoku" Style, 33 cm (Zokoku Lacquer) – Traditional Craft Introducing a round tray made from natural wood, carefully carved and lacquered in the Sanuki lacquerware tradition. Craftsmanship and Tradition: This tray is made by carving natural wood into shape and finishing it with multiple layers of natural urushi lacquer applied and polished by hand. The term “Zokoku Lacquer” originates from Tamakaji Zokoku, the founder of Kagawa lacquer art, who lends his name to this traditional technique. The Making Process: The wooden base is shaped on a lathe and strengthened through a process known as kiji-gatame (wood hardening). Raw urushi lacquer is then brushed on repeatedly. During the finishing stages, makomo (wild rice grass found near rivers and ponds) is sprinkled over the lacquered surface, followed by additional layers of lacquer, resulting in a robust and uniquely textured finish. Over time, with use, the tray develops a rich patina and distinct shadows, enhancing its refined, understated charm. Durability and Practicality: Zokoku lacquerware is exceptionally durable and designed for everyday use, blending functionality with artistic beauty. The rough lathe marks covering the tray not only add a rustic aesthetic but also serve as a natural anti-slip feature, providing a warm, handmade feel. Horoku Style: The term Horoku refers to a shallow earthenware pan traditionally used to roast foods over a flame. This tray takes its name from its similar raised edge, which helps prevent items placed on it from slipping or falling, offering peace of mind during use. Size and Rarity: With a diameter of 33 cm (1 shaku 1 sun), this tray makes a bold statement. However, due to the availability of materials, such pieces may become increasingly rare, making it a valuable item. Design Simplicity: The tray’s minimalist design highlights the natural beauty of its materials, ensuring timeless appeal and long-lasting utility. Specifications: Material: Wood, genuine urushi lacquer Dimensions: Diameter: 33 cm, Height: 3 cm #赞岐漆 木制 圆托盘 焙烙型 1尺1寸 象谷漆(33厘米) 传统工艺品# 为您介绍一款由赞岐漆使用天然木材雕刻制成的圆托盘。 该托盘以天然漆多次涂抹、打磨、叠加而制成,表面质感精致且耐用。 “象谷漆”(ぞうこくぬり)得名于香川漆艺的创始人玉楮象谷(たまかじぞうこく)。 它的制作过程包括在车床加工后的木胎上涂刷生漆,并反复摹入漆层。随后,在漆面上撒上生长于河边或池塘的禾本科多年生植物——真菰(まこも),再涂抹多层漆,最终完成独特的工艺效果。 随着长期使用,象谷漆器表面会逐渐呈现出光泽和独特的阴影效果,散发出更加深邃迷人的韵味。 象谷漆以其卓越的坚固性著称,是日常生活中可以随意使用的实用漆器。 托盘整体表面保留了车床加工的痕迹,粗犷中透着独特的设计感。这些纹理不仅体现了手工制作的温暖质感,同时还具有防滑的功能。 所谓“焙烙型”的“焙烙”(ホーロク)原指边缘较浅的素烧土锅,通常用于在火上翻炒食材。由于托盘的形状与焙烙相似,因而得名。 与普通托盘相比,这款托盘的边缘更高,能够有效防止托盘上的器具滑落,非常适合日常安全使用。 这款托盘直径为1尺1寸(33厘米),尺寸大气,视觉效果极具冲击力。然而,由于原材料稀缺,未来可能难以再现,因而极为珍贵。 托盘采用简单设计,充分展现了材料的自然质感,经典耐看,适合长期使用。 材质:木制,天然漆涂装 直径:33厘米 高度:3厘米
-
讃岐塗 冷めてもご飯がおいしい 亀甲ノミ彫 飯器(おひつ) 21cm 杓子付(3~4人用)
¥22,000
讃岐塗から木製の飯器のご紹介です。 栃(とち)の木をくり抜いて作った素地に 天然のうるしを摺り込み、幾度も塗り重ねて 仕上げたものです。 くり抜きの為曲げものや張り合わせのものと 違い抜群の耐久性があります。 昔から先人たちが使ってきた飯器は、ご飯を 炊いた後にご飯茶碗に移すまで一時的に ご飯を入れておく器です。 そこには、ご飯を美味しく頂ける秘密が あります。 現代ではご飯を炊いた後炊飯器に入れたまま 保温にしています。 そうするとご飯がカリカリになって しまったり逆に水分が出過ぎてべちゃべちゃ になったりと折角のご飯の味が台無しに なってしまいます。 しかし木製の飯器は水分の調整を してくれます。 水分が多すぎれば、木が余分な水分を吸収し 逆に乾燥し過ぎれば、木が水分を放出して 中のご飯の水分量の調整をしてくれます。 ですから常にご飯を最適な水分量に保つこと が出来、結果としてご飯が美味しく 頂けるわけです。 また、うるしが塗られているので、天然の 抗菌効果があり中のご飯を新鮮に保つ事が 出来ます。 雑菌の繁殖を防ぐので、ご飯は常に美味しい 状態に保たれることになります。 「冷めても、ご飯がおいしい」と感じるのは 決して気のせいではなく科学的に証明される 理由があるんです。 先人たちが、それを知っていたかどうかは 分かりませんが炊飯器も電子レンジも 冷蔵庫もなかった時代により美味しくご飯を 頂く術を知っていたということになります。 水分調整機能と、抗菌効果を併せ持つ器は、 先人たちが残してくれた貴重な宝物であると 言えます。 内側は洗いやすく、ご飯をよそいやすいよう 平面的にきれいに仕上げられていますが、 外側は木製の温かみを出すためにノミ彫りを 残して亀甲彫りになっています。 一ノミ、一ノミ、職人さんに彫られていて、 想像よりはるかに手間と労力、技術が 注ぎ込まれていることが分かります。 これらあらゆるものが凝縮されたこの飯器は 本当にお勧めの一品です。 約3~4人分用の容量があります。 自然の木を手作りしているため、木目や 色などの濃淡があることご了承下さいませ。 胴径 21㎝ 高さ(蓋付)12.5㎝ 木製(くりぬき) すりうるし塗り Sanuki Lacquered Rice Container – Keeps Rice Delicious Even When Cold, Kikkō Chiseling, 21 cm, with Ladle (Serves 3-4 People) Introducing a wooden rice container from Sanuki lacquerware. Made by hollowing out a piece of Japanese horse chestnut wood (tochi), then applying natural lacquer through multiple layers to finish. Due to its hollowed construction, this container has exceptional durability compared to bent or laminated ones. Historically, rice containers were used to temporarily hold rice after cooking until it was transferred to a rice bowl. There is a secret to keeping rice delicious in this container. Nowadays, rice is often kept warm in the rice cooker after cooking. This can lead to the rice becoming either too crunchy or overly mushy, ruining the taste. However, a wooden rice container helps regulate moisture. If the rice has too much moisture, the wood absorbs the excess; if too dry, the wood releases moisture, maintaining the optimal moisture level in the rice. Thus, the rice remains at the perfect moisture level, resulting in better-tasting rice. Moreover, because it is lacquered, the container has natural antibacterial properties, keeping the rice fresh and preventing bacterial growth, ensuring the rice always stays delicious. Feeling that "the rice stays delicious even when cold" is not just a perception but has a scientifically proven reason. Whether our ancestors knew this or not, in the era before rice cookers, microwaves, and refrigerators, they understood how to keep rice tasting better. A container with both moisture-regulating and antibacterial properties is a precious legacy left by our predecessors. The inside of the container is smoothly finished to make cleaning easy and to facilitate serving the rice, while the outside retains the warmth of the wood through chiseling, with a kikkō pattern. Each chisel mark is meticulously crafted by artisans, demonstrating significant effort, labor, and skill. This rice container, which incorporates all these elements, is truly a highly recommended item. It has a capacity suitable for approximately 3-4 people. Please note that due to the handmade nature of the wood, there may be variations in the wood grain and color. Dimensions: Diameter 21 cm, Height (with lid) 12.5 cm Material: Wood (hollowed out), lacquered with natural urushi lacquer. 介绍来自讃岐塗的木质饭器。 这是用栃木(トチ)の木雕刻而成的底材, 然后涂抹天然漆,反复涂刷完成的产品。 由于是雕刻的,与弯曲或拼接的饭器不同, 它具有出色的耐久性。 自古以来,前人们使用的饭器是用来在 煮饭后,将饭从锅中转移到饭碗之前 暂时放置饭的器具。 其中包含了让饭更加美味的秘密。 现代人煮饭后通常将饭放在电饭煲中保温, 这样会导致饭变得干硬, 或者反过来水分过多变得湿烂, 从而破坏了饭的美味。 然而,木质饭器能够调节水分。 如果水分过多,木头会吸收多余的水分; 如果过于干燥,木头会释放水分, 从而调节饭中的水分量。 因此,可以始终保持饭的最佳水分量, 从而使饭更加美味。 此外,由于涂有漆,具有天然的抗菌效果, 可以保持饭的新鲜。 防止细菌繁殖,使饭始终保持美味状态。 “即使冷却了,饭仍然美味”的感觉 并非是心理作用,而是有科学依据的。 虽然不确定前人是否知道这一点, 但在没有电饭煲、微波炉和冰箱的时代, 他们已经知道如何使饭更加美味。 具备水分调节功能和抗菌效果的器具, 可以说是前人留下的珍贵宝物。 内侧处理得易于清洗,饭也容易盛放, 表面则保留了木质的温暖感,采用了凿刻的 龟甲纹装饰。 每一刀都是由工匠亲手雕刻的, 可以看出比想象中更加费时、费力、技术含量更高。 这些所有的元素都凝聚在这个饭器中, 这是一个非常推荐的优质产品。 容量适合3~4人使用。 由于是手工制作的自然木材,请谅解木纹和 颜色深浅的差异。 尺寸:胴径21厘米,高度(含盖)12.5厘米 材质:木质(雕刻)涂抹漆
-
日本製 木製 煎茶盆 角 鎌倉彫 うるし塗
¥7,150
日本製の木製煎茶盆のご紹介です。 レトロな独特な雰囲気のある角盆です。 木彫りに色漆の塗装をした工芸品で 鎌倉時代に鎌倉で作られたことから 「鎌倉彫」という名前が付いています。 こちらはこの「鎌倉彫」の技法で 作られていいますが鎌倉で作られたわけ ではありません。 ノミで彫りを入れた上に、下に明るい朱漆を 塗って、上に黒めの漆を塗って研ぎ出して あるので、研ぎ出した部分が下地の明るい 部分が出ていてそれが景色となっています。 研ぎ出してあるので、表面は真塗のように きれいではなくデコボコがあったり、 塗りも一定ではなく、ざっくりとした レトロな仕上がりになっておりますこと ご了承下さいませ。 本来お煎茶で使う「煎茶盆」ですが、 湯呑とお菓子を一緒にのせたり甘味や スイーツなどを飲み物と一緒に、お客様に 出すのにも使えます。 ちょっと大ぶりですが、金封盆のような 使い方もできるかもしれません。 縁がしっかりあって軽くて使いやすい 漆器です。 30cm × 20.3cm × 1.8cm 木製 うるし塗 Made in Japan, Wooden Sencha Tray, Square, Kamakura Carving, Urushi Lacquer Introducing a wooden Sencha tray made in Japan. This is a square tray with a unique retro atmosphere. It is a handcrafted piece with wood carvings, painted with color urushi (lacquer). The technique used to create this tray is called "Kamakura-bori" (Kamakura carving), named after the Kamakura period when this style originated in Kamakura. Although this piece is made using the Kamakura-bori technique, it was not created in Kamakura itself. The tray is carved with chisels, then a bright vermilion lacquer is applied to the carved areas, followed by a darker black lacquer that is polished to reveal the lighter undercoat beneath. The polished areas, with their underlying bright sections, create a beautiful effect resembling a landscape. Please note that because the tray is polished in this way, the surface is not smooth like a traditional urushi-coated piece. It has an uneven texture, and the lacquer finish is not uniform, resulting in a rough, retro appearance. Originally intended for serving sencha (green tea), this tray can also be used to serve tea with sweets or confections, or to present drinks and snacks to guests. Though slightly larger, it could also be used in a similar way to a "kinpū-bon" (a tray for gifts or envelopes). With sturdy edges, it is light and easy to use, making it a practical and elegant piece of lacquerware. Dimensions: 30 cm x 20.3 cm x 1.8 cm Material: Wood, Urushi Lacquer Finish 日本制造 木制煎茶托盘 方形 鎌仓雕 漆涂 这是介绍日本制造的木制煎茶托盘。 这款托盘具有复古而独特的氛围,呈方形。 它是木雕工艺品,涂有彩漆,因其源自镰仓时代在镰仓制作,故名为“镰仓雕”。 虽然这款托盘采用了“镰仓雕”的技法,但并非在镰仓制作。 在雕刻的基础上,先涂上一层明亮的朱漆,再涂上深色漆并进行磨光处理,因此磨光部分露出了底层的明亮漆面,形成了独特的景象。 由于经过磨光处理,表面不像真漆那样平滑,有些地方会有凹凸不平,涂漆也并不均匀,呈现出粗犷的复古效果,请您谅解。 这款托盘本来是用于煎茶的“煎茶盆”,但也可以用来搭配茶杯和点心,或者用来为客人呈上甜品或饮料。 虽然尺寸稍大,但也可以像金封托盘一样使用。 托盘的边缘结实,轻便且易于使用,是一款非常实用的漆器。 尺寸:30cm × 20.3cm × 1.8cm 材质:木制 漆涂
-
讃岐塗 木製 くりぬき 隅折正角盆(膳) ノミ目 すり漆
¥11,000
讃岐塗から木製くりぬきの正角盆の ご紹介です。 栃の木をくりぬいて、熟練の職人が一ノミ、 一ノミ彫って作り上げた、大変手間の かかったお盆です。 彫った木地に、うるしを何度も摺り込んで、 塗装されているので非常に丈夫で、耐久性が 大変高い作りとなっています。 手彫りで彫った部分や、木地の漆を吸う 度合の違いでお盆の表面の濃淡やノミ彫りの 変化があり、それが自然の表情と なっています。 同じ木材、同じ職人が作っても、二つと 同じ物は出来ずそれが個々のお盆の個性と なっています。 このお盆は、お膳としても運び盆としても 両方に使うことが出来、非常に重宝します。 縁が少し上がっているのと、ノミ彫りの 凹凸が上の器が滑り落ちるのを 防いでくれます。 お盆がテーブルから持ち上げやすいように、 お盆の裏のすべての縁が斜めにカットされて いて、指が入ることで持ちやすく使いやすい ように工夫されています。 見た目よりも、薄手に作られているので、 表面のざっくりとした感じの割に繊細さを 感じて頂けます。 厚くないので実際の使い勝手はとても良好で かさばりません。 とても耐久性が高く、傷も目立たないので、 普段使いにどんどん使って頂ける実用的な お盆(お膳)です。 お盆の一か所が「隅折れ」といって、 懐紙などの隅を折ったようなおしゃれな デザインとなっています。 擦れたり、傷が付くことで独自のお盆の 風合いが出来てくる商品ですので何十年も お使い頂ける逸品です。 33㎝ × 33㎝ × 高さ2㎝ 木製 すりうるし塗 Sanuki-nuri Wood Carved Square Tray (Zen) with Chiseling, Burnished Lacquer Introducing a wood-carved square tray from Sanuki-nuri. Crafted by skilled artisans who carve the tray from a single piece of horse chestnut wood using chisels, this tray is the result of extensive craftsmanship and effort. The carved wood base is repeatedly burnished with lacquer, making it incredibly durable and highly resilient. The surface of the tray exhibits variations in color and texture due to differences in how the wood absorbs the lacquer, as well as the unique marks left by the chiseling. These natural variations contribute to the tray’s distinct, organic character. Even when made from the same wood and by the same artisan, no two trays are exactly alike, adding a unique individuality to each piece. This tray can be used both as a serving tray and as a carrying tray, making it very versatile and practical. The slightly raised edges and the chiseled contours help prevent items from slipping off, ensuring stability. To make the tray easier to lift, all edges on the underside are beveled, allowing fingers to grip it comfortably. This thoughtful design enhances its usability. Despite its robust appearance, the tray is made thin and light, allowing you to feel its delicate craftsmanship despite the rough surface texture. It is not thick, which makes it easy to handle without taking up much space. With exceptional durability and resistance to visible scratches, this tray is highly practical for everyday use. One corner of the tray features a "Sumiore" (corner fold) design, which is an elegant touch resembling the folded corner of a piece of paper, adding a sophisticated aesthetic. As the tray is used and develops signs of wear or scratches, it naturally takes on a unique patina, making it a piece that can be enjoyed for decades. Dimensions: 33 cm x 33 cm x Height 2 cm Material: Wood, Burnished Lacquer Finish 讚岐漆 木製 鑿刻 正方形托盤(膳) 雕刻紋 擦漆 這是來自讚岐漆的木製鑿刻正方形托盤的介紹。 這款托盤是由栃木木材鑿刻而成,經由熟練工匠逐鑿每一刀精心雕刻而成,製作過程極為繁瑣。 在雕刻過的木地上,工匠反覆擦入漆料進行塗裝,使得托盤非常堅固,耐用性極高。 由於手工雕刻的部分和木材吸漆的程度不同,托盤表面呈現不同的深淺變化和雕刻紋理,這些自然的表現增添了托盤的獨特魅力。 即使使用相同木材和相同工匠製作,每個托盤也都不會完全相同,這正是每個托盤的獨特個性。 這款托盤既可作為膳托使用,也可用作運送托盤,非常實用。 托盤邊緣微微上翹,再加上雕刻的凹凸處理,有效防止上面的器具滑落。 為了方便提起,托盤的背面四周邊緣都經過斜切處理,這樣可以讓手指輕鬆插入,提起時更加方便。 雖然看起來厚重,但其實製作得較為輕薄,表面粗獷的質感卻也能感受到其細膩之處。 由於不厚重,實際使用起來非常方便,不會覺得笨重。 這款托盤耐久性極高,且不易顯示刮痕,因此非常適合作為日常使用的實用膳托。 托盤的四角處有一個「隅折」設計,呈現出一種像摺疊懷紙角的時尚設計。 由於使用過程中的摩擦和磨損,這款托盤會逐漸形成獨特的風格,隨著時間的流逝,它會成為一件經得起幾十年使用的經典之作。 尺寸:33cm × 33cm × 高度 2cm 材質:木製 擦漆
-
日本製 白竹 手付 廻し篭 上 小
¥7,480
日本製の竹を編んで作られたお煎茶などで 使う手付廻し篭のご紹介です。 廻し篭は、お煎茶を入れる時に急須を置いて おくための篭で持ち手が付いているので、 持ち運びにも便利です。 この廻し篭は主に白竹が使われていますが、 一部に色が少し付いた竹も使われています。 この篭は画像からも分かりますが、 竹の編み目がとても細かく精巧で職人さんの 熟練の高い技術が注がれています。 また、径は小サイズなので、小ぶりな急須を のせて使って頂くことができます。 持ち手の高さは抑えられているので、 コンパクトにまとまっており、移動や収納も しやすくなっています。 一般の方でも、お客様の前でお茶を入れる 場合に、こうした道具があると本格的に 感じられ体裁もよく話題にもなりそうです。 径 12.8cm 高さ 18cm 竹製 Japanese-made White Bamboo Handled Mawashikago (Small Size) This is a hand-held Mawashikago made from Japanese bamboo, typically used for serving sencha (green tea) and similar teas. A Mawashikago is used to place a teapot when serving tea. The handle makes it convenient for carrying as well. This basket is mainly crafted from white bamboo, with some sections featuring slightly colored bamboo. As you can see from the image, the bamboo weave is very fine and delicate, showcasing the highly skilled craftsmanship of the artisan. Additionally, the basket's diameter is small, making it perfect for placing a small teapot. The height of the handle is kept low, giving the basket a compact form that is easy to move and store. Even for casual users, having such tools available when serving tea in front of guests creates an authentic atmosphere and enhances the presentation, making it a great topic of conversation. Diameter: 12.8 cm Height: 18 cm Material: Bamboo 日本製 白竹 手付 廻し篭 上 小 这是一款由日本竹材编织而成的手提转篮,通常用于煎茶等茶道具。 转篮是用来放置急须的篮子,带有提手,方便携带。 这款转篮主要使用了白竹,但部分竹子上也有些许颜色。 从图片中可以看出,竹子的编织非常细致精巧,工匠技艺娴熟,展现了高超的工艺水平。 此外,篮子的直径为小号尺寸,非常适合放置小巧的急须。 提手的高度适中,设计紧凑,便于移动和存储。 即使是普通人,在客人面前泡茶时,如果有这样的道具,也会显得更为正式且得体,成为话题的焦点。 直径:12.8cm 高度:18cm 竹制
-
伝統工芸品 桜皮細工 長角トレー 市松 木製
¥6,600
SOLD OUT
秋田県の伝統工芸品、桜皮細工の 木製トレーのご紹介です。 桜皮細工は古くは万葉集や源氏物語でも 称えられおり正倉院の御物の筆、弓、刀の 鞘などに桜の皮を使ったものが見られます。 桜皮細工は今から230年前の天明年間に、 武士の手内織として始められました。 樹皮を光沢が出るまで削り、磨き出して、 ニカワで貼り付けて形を整えていきます。 このトレーは現代の生活様式に合うよう、 市松柄となっており和の漆器でありながら、 洋式にもなじむ「和モダン」のデザインと なっています。 表面のみならず、裏面にも全面に桜皮が 貼り付けてあり見えない部分も手抜きは されていません。 2010年4月 ㈶日本食品分析センターにて 桜皮の抗菌試験が行われ、桜皮には大腸菌、 黄色ブドウ球菌に対して抗菌効果がある という測定結果が出ています。 人間に有害な菌に対して、抗菌効果がある ことから、お年寄りやお子様のトレーとして 安心してお使い頂けます。 お茶と和菓子の一人用の膳としてや、 コーヒーとケーキの個人用トレーとしても お使い頂けます。 また、応接間、ダイニングテーブル、和室、 居間などの机の上に置いて果物や茶菓子や その他の入れ物としてもお使い頂けます。 調度品としても格調が高いので、置いてある だけでも、高級感を演出してくれます。 天然の素材の素朴さや美しさがあるのは もちろんですが使い込む程に、時間が経つ ほど、奥行のある光沢が増して参ります。 日本の品格ある工芸品を末永くお使いください。 30cm × 20cm × 1cm 木製 Introducing the Sakura Bark Craft Wooden Tray, Traditional Craft from Akita Prefecture. Sakura bark craft has been praised in ancient works such as the Man'yōshū and The Tale of Genji. Items made from sakura bark, such as brushes, bows, and scabbards, were used in the Shōsōin treasures of the Imperial Palace. Sakura bark craft originated around 230 years ago during the Tenmei period as a craft of the samurai class. The bark is shaved and polished until it shines, then adhered with fish glue to shape it. This tray is designed with a "checkered" pattern to suit modern lifestyles. While it maintains its traditional Japanese lacquerware roots, it has a "Wamodern" style that also complements Western interiors. Not only the surface but also the underside of the tray is covered with sakura bark, ensuring that even the unseen parts are crafted with care. In April 2010, a study conducted at the Japan Food Research Laboratories (Japan Food Analysis Center) confirmed that sakura bark has antibacterial properties, effective against E. coli and Staphylococcus aureus. This antibacterial effect makes it safe to use for elderly people or children. This tray can be used as a personal tray for tea and Japanese sweets or for coffee and cake. It can also be placed on a dining table, in a Japanese-style room, or a living room to hold fruits, tea sweets, or other items. As a piece of decor, it adds a sense of elegance and sophistication to any space, elevating the atmosphere of the room simply by being placed on a table. The natural simplicity and beauty of the material shine through, and with use over time, the depth of its gloss will increase, enhancing its allure. Please enjoy this elegant piece of Japanese craftsmanship for many years to come. Dimensions: 30 cm × 20 cm × 1 cm Material: Wood 传统工艺品 樱皮细工 长方形托盘 市松 木制 这是来自秋田县的传统工艺品——樱皮细工木制托盘。 樱皮细工自古以来在《万叶集》和《源氏物语》中都被赞誉,正仓院的御物中也有使用樱皮制作的笔、弓和刀鞘等物品。 樱皮细工始于约230年前的天明年间,最初由武士作为手工艺品制作。樱皮经过削制和打磨,直到表面光泽度增加,然后用鱼胶粘贴并整形。 这款托盘采用市松纹设计,既是和风漆器,又能够与现代西式家居风格相融合,呈现出“和现代”的设计感。 不仅表面,托盘的背面也全面贴上了樱皮,隐藏部分也没有被忽略,展现出精致工艺。 2010年4月,在日本食品分析中心进行了樱皮抗菌试验,结果显示樱皮对大肠杆菌和金黄色葡萄球菌有抗菌效果。 由于樱皮对有害细菌有抗菌效果,因此这款托盘非常适合老年人和儿童使用,您可以放心使用。 这款托盘可用作一人份的茶点托盘,也可作为咖啡和蛋糕的个人托盘。 此外,它也可以放在客厅、餐桌、和室或客厅的桌面上,用来放置水果、茶点或其他物品。 作为家居饰品,它也具有很高的格调,即使仅仅放在桌上,也能增添高贵感。 它拥有天然材料的质朴与美丽,随着使用时间的推移,它的光泽感和深度也会逐渐增强。 请长久地使用这件具有日本品格的工艺品。 尺寸:30cm × 20cm × 1cm 木制
-
山中塗 木製 我谷彫(わがたにぼり)角盆 根来 60cm
¥55,000
山中塗から木製の我谷彫(わがたにぼり)の 角盆のご紹介です。 我谷彫は山中温泉にほど近い山間部、 九谷焼の産地の隣に位置する我谷村で 作られていたことから、この名前が つきました。 山中漆器はろくろで木地を挽くことが多い のに対し、我谷彫は原木をくさびで割いて、 ノミで削っていくので、山中漆器の中では 珍しい作り方をしています。 元々、我谷村は板屋根の産地であるため、 屋根葺きに使う、へぎ板を使い副業として 作っていたといわれており、山中漆器とは 異なる作り方をしています。 我谷彫は明治の末期一旦途絶えてしまい、 その後我谷村もダムの底に沈んで しまいました。 しかし、人間国宝の黒田辰秋氏によって 復活を遂げますがその継承は今も 危ぶまれています。 規則的に彫られた、ノミの跡が美しい 表情を作りだしています。 盆の縁から縁までノミ彫りが一連となって つながっており高い技術が必要とされます。 精巧で緻密な作りとなっています。 塗りは根来塗といって元は紀州の根来寺に 由来する漆器です。 黒を下塗りし、その上に朱を塗って 作られています。 上塗りの朱を研ぎ出して、下から黒が見える ことで意図的に模様としています。 この角盆は一枚板をくりぬいて作られており 希少価値のある逸品といえます。 60.5cm × 38.8cm × 高さ 3.5cm 木製 Yamanaka-nuri Wooden Wagatani Carving Square Tray, Negoro, 60 cm Introducing a wooden square tray with Wagatani carving from Yamanaka-nuri. Wagatani carving gets its name from Wagatani Village, located near the Yamanaka Onsen and next to the Kutani ware region. While Yamanaka lacquerware is often made by turning wood on a lathe, Wagatani carving is a rarer technique within Yamanaka lacquerware. The process involves splitting the raw wood with a wedge and then carving it with chisels. Originally, Wagatani Village was known for producing wooden roofing boards, and it is said that the villagers made these trays as a side business. The method of making them is quite different from traditional Yamanaka lacquerware. Wagatani carving became extinct at the end of the Meiji period, and Wagatani Village was eventually submerged beneath a dam. However, it was revived by the Living National Treasure, Tatsuaki Kuroda, though its heritage remains at risk today. The beautifully regular chisel marks create an expressive texture, and the chisel carving along the edges of the tray flows continuously, requiring exceptional skill. The craftsmanship is intricate and detailed. The lacquer is Negoro-nuri, a style originally from the Kishu Negoro-ji Temple. The process involves applying a black undercoat, followed by a red overcoat. The red lacquer is then polished down to reveal the black underneath, intentionally creating a patterned effect. This square tray is carved from a single piece of wood, making it a rare and valuable piece. Dimensions: 60.5 cm × 38.8 cm × Height 3.5 cm Material: Wood 山中漆器 木制 我谷雕(わがたにぼり)角盘 根来 60cm 这是一款来自山中漆器的木制我谷雕角盘。 我谷雕得名于山中温泉附近的山区——位于九谷烧产地旁的我谷村。 与山中漆器通常采用陶轮挽制木材不同,我谷雕的制作工艺是将原木用楔子劈开,再用凿子进行雕刻,因此在山中漆器中属于较为罕见的制作方式。 原本,我谷村是板瓦的产地,人们用当地的削板材做副业,也就是制作这种雕刻艺术品,因此其制作方法与山中漆器有所不同。 我谷雕的技艺在明治末期一度中断,之后我谷村也被淹没在水库之中。然而,由日本人间国宝黑田辰秋先生的努力,这项技艺得以复兴,但至今仍面临传承困境。 工艺上,规整的凿痕形成了美丽的纹理,展现了精湛的工艺水平。盘子的边缘一圈凿痕连贯,展示了高度的技术要求。 此角盘制作精巧,雕刻细致。 漆工艺采用根来漆,这是源自纪州根来寺的传统漆器技艺。底部涂上黑色漆,之后再涂上朱红漆。通过磨砂的方式,使上面的朱红漆露出底下的黑色,从而创造出精美的图案。 这款角盘由一块完整的木板雕刻而成,具有很高的稀缺价值,是一件极具收藏价值的珍品。 尺寸:60.5cm × 38.8cm × 高度 3.5cm 材质:木制
-
山中塗 木製 くりぬき 羽反り 汁椀ペア 内蒔地
¥7,700
山中塗から木製の汁椀ペアのご紹介です。 国産のケヤキの木をくりぬき、うるしを 塗って作られています。 国産ケヤキの細かく美しい木目が見えるよう 外側はすりうるしで仕上げられています。 内側は蒔地で仕上げられています。 蒔地とは、木地に直接うるしを塗り、 その上に地の粉や砥の粉を蒔いて 付着させたものをいい、ざらっとした感触が 特徴です。 蒔地は傷が付きにくく耐久性が高く、 最も消耗する汁椀の内側が堅牢に 作られています。 木地は高い技術で薄挽きにされており、 とても軽く繊細な感じがあります。 口は外側に反った羽反り口となっているので 口当たりが良く飲みやすくなっています。 内と外が対照的な色彩で伝統的ながらも お洒落でデザイン性のある漆器です。 外側は木のぬくもり、内側は塗りの良さを 感じる漆器の良さを両方感じられる 逸品です。 口径 11.3cm 高さ 7cm 木製(ケヤキ材) うるし塗 Yamanaka Lacquerware Wooden Carved Pair of Soup Bowls with Feathered Rim and Maki-ji Interior We are pleased to introduce a pair of wooden soup bowls from Yamanaka Lacquerware. These bowls are carved from domestically sourced Zelkova wood and finished with lacquer. To highlight the fine and beautiful grain of the domestic Zelkova wood, the exterior is finished with a rubbed lacquer technique. The interior is finished in maki-ji style. Maki-ji involves applying lacquer directly onto the wooden surface and then sprinkling fine powders such as dust or abrasive powder onto the lacquer to adhere to it, creating a slightly rough texture. This technique is characterized by a tactile sensation of roughness. Maki-ji is highly durable and resistant to scratches, making it ideal for the interior of a soup bowl, which undergoes frequent use. The wooden base is carefully thinly turned with high craftsmanship, making the bowl feel light and delicate. The bowl features a feathered rim that gently curves outward, offering a smooth and comfortable drinking experience. With contrasting colors on the inside and outside, this piece is both traditional and stylish, showcasing an elegant design. It allows you to enjoy both the warmth of the wood on the exterior and the beauty of the lacquer on the interior, making it a truly exceptional piece of lacquerware. Dimensions: Diameter: 11.3 cm Height: 7 cm Material: Wood (Zelkova), Lacquered Finish 山中漆器 木製 挖空 羽反口 汁碗一对 内蒔地 这是一对来自山中漆器的木制汁碗。 它们是采用国产榉木挖空后,涂上漆制作而成。 为了展示国产榉木细腻美丽的木纹,外侧采用了擦漆工艺进行仕上げ。 内侧则使用了蒔地工艺进行装饰。 “蒔地”指的是在木质表面直接涂上漆,然后撒上土粉或研磨粉,使其附着,从而形成一种粗糙的手感。 蒔地工艺的特点是不容易留下伤痕且耐用,特别适合用在最容易磨损的汁碗内侧,使其更加坚固耐用。 木质部分经过高超工艺精细薄削,给人一种非常轻盈且细腻的感觉。 碗口为外翻的羽反口设计,口感顺滑,饮用起来更加舒适。 内外色彩对比鲜明,既传承了传统工艺,又展现了现代感和设计感。 外侧能感受到木材的温暖,内侧则能体验到漆器的精美,充分体现了漆器的双重魅力。 规格:口径 11.3cm,高度 7cm 材质:木制(榉木),漆器涂装
-
春慶塗 木製 進物盆(金封盆)大 うるし塗
¥5,280
飛騨春慶塗から木製の進物盆(金封盆)の ご紹介です。 材料は樹齢200年以上の天然木を使い、 板状に挽いたものを反りや変形を防ぐために 数年間乾燥させます。 こうして初めて木地を使うことが出来ます。 また、塗りに関しても、本うるし塗りと なっており、うるし塗りの何とも言えない、 艶や風合いは一流品といえるものです。 これも熟練の技術が必要となります。 塗りの工程は木地磨き、目止め、着色と 下塗り、仕上げ磨き、すり漆、コクソ巻き、 すり漆、上塗り、乾燥と少なくとも、 9つの塗の工程があります。 乾燥時には、ゴミやホコリが付かないように 注意したり、「塗りだれ」を防ぐために、 数分ごとに反回転させながら、乾燥させて いきます。 本物のうるし塗は、時が経っても風合いの 良さが持続し耐久性もあります。 「金封盆」は、お礼やお祝いなどのお金を 祝儀袋や封筒に入れて先方に差し出す時に、 上にのせて使うお盆のことです。 冠婚葬祭すべて正式な行事に使われる お盆です。 別名、祝儀盆とか切手盆とも言いますが、 お寺様にお布施を出す時にも使うため ここでは「金封盆」という名前と なっています。 正式には、特にお寺様にお布施を出す時に、 直接手渡すのは良くないと言われています ので、金封盆にのせてお出しすることが よしとされています。 この金封盆は木製のうるし塗の高級漆器で あり、「本物」志向のお盆です。 一旦ご購入頂ければ、ずっと使って頂くこと が出来ます。 慶事でも仏事でもどちらもお使い頂けます。 持つと軽く、独特な艶と風合いがあります。 より「いいもの」をお求めの方は、 是非ご検討下さいませ。 同じ春慶塗と称して、木製ではないものや うるし塗ではないものがございますので、 信用のある専門店でのご購入を おすすめいたします。 木製 うるし塗 26.7cm × 18cm × 高さ 2cm Shunkei Lacquered Wooden Gift Tray (Kimpu Tray) – Large, Lacquered We would like to introduce the wooden gift tray (Kimpu tray) from Hida Shunkei lacquerware. The material used is natural wood that is over 200 years old. The wood is first planed into a flat shape, then carefully dried for several years to prevent warping or distortion. Only after this drying process can the wood be used for crafting. Regarding the lacquer coating, it is done with genuine urushi (Japanese lacquer). The unique luster and texture of the urushi lacquer are what make this piece a top-quality item, a result of skilled craftsmanship. The lacquering process involves at least nine stages: sanding the wood, sealing, coloring, base coating, finishing sanding, applying ground lacquer, wrapping with black lacquer, further polishing with lacquer, top coating, and drying. During the drying process, extra care is taken to prevent dust and debris from adhering to the surface, and to avoid "lacquer runs," the tray is rotated every few minutes while drying. Genuine urushi lacquer retains its beautiful texture and durability over time, becoming even more exquisite with age. A Kimpō Tray is used to present money for gifts or offerings, such as for thanks or congratulations. The money is placed in an envelope or a special ceremonial bag and presented on the tray. This type of tray is used for formal ceremonies such as weddings, funerals, and other important occasions. It is also known by other names such as "Shūgi-bon" (gift tray) or "Kitte-bon" (stamp tray), as it is used when offering donations to temples. Here, it is referred to as a "Kimpu Tray" because it is specifically used to present money offerings, especially when giving donations to temples. It is considered inappropriate to hand money directly to the temple, so the custom is to place it on a Kimpu Tray for presentation. This Kimpu Tray is a high-quality lacquerware piece, made from wood and coated with urushi lacquer, and it caters to those seeking "genuine" items. Once purchased, it can be used for many years. It is suitable for both celebratory events and Buddhist ceremonies. The tray feels light in hand and has a distinct luster and texture. If you are looking for something truly exceptional, we highly recommend considering this piece. Please note that some products labeled as "Shunkei" may not be made of wood or lacquered with urushi. For peace of mind, we recommend purchasing from a reputable specialist store. Wooden Lacquered 26.7 cm × 18 cm × Height 2 cm 春慶漆器 木製 進物盆(金封盆)大 漆塗り 這是一款來自飛騨春慶漆器的木製進物盆(金封盆)的介紹。 此進物盆使用的是樹齡超過200年的天然木材,並且經過數年的乾燥處理,以防止木材翹曲和變形。只有經過這樣的處理,才能使用這些木材來製作。 在塗漆方面,這款進物盆採用了真正的漆塗工藝,漆面的光澤和質感可謂是無可挑剔的,是一流的精品,這也需要極為熟練的技術來完成。 漆塗的過程包括:木材打磨、封孔處理、著色、底漆塗布、打磨光滑、漆塗摺漆、包漆、擦漆、上漆和乾燥等至少9道工序。 在乾燥過程中,需要小心防止灰塵和雜物附著,並且為了防止「漆滴」,會在每幾分鐘就反轉進行乾燥處理。 真正的漆塗工藝,隨著時間的流逝,漆器的風格與質感能夠持久,且具備極高的耐用性。 「金封盆」是用來盛放祝儀金額的盆子,通常將錢放入祝儀袋或信封後,放在此盆上交給對方。無論是感謝或慶祝的場合,都會使用此盆。它是所有正式場合中必須使用的盆子。 此外,這個盆子也被稱為「祝儀盆」或「切手盆」,因為它在向寺廟奉獻香火錢時也會使用,因此在這裡被稱為「金封盆」。 根據正式的禮儀,特別是在向寺廟奉獻時,直接手交現金是不被推薦的,因此應該將現金放在金封盆中交給寺廟。 這款金封盆是木製的漆塗高級漆器,屬於「真正」品質的進物盆。如果您一旦購入,將可以長期使用。 無論是慶典還是佛事,這款盆子都可以使用。它輕巧且具有獨特的光澤和質感。 如果您追求更高品質的物品,請務必考慮此款盆子。 需要注意的是,市場上也有一些以春慶漆器為名,但並非木製或漆塗的產品,因此建議您從信譽良好的專賣店進行購買。 木製 漆塗 尺寸:26.7cm × 18cm × 高度 2cm
-
飛騨春慶塗 隅丸三段重 6寸 木製 うるし塗
¥22,000
SOLD OUT
飛騨春慶塗の三段重のご紹介です。 木製、うるし塗りの高級重です。 隅丸といって、重箱の4隅が丸く加工されて おり角がないので、食材が溜まりにくく、 洗いやすく作られています。 また、蓋は縁の面取りがなされていて、 優しい使い心地と、あたり傷を和らげて くれる工夫がなされています。 うるしには天然の抗菌効果、防虫効果があり 中の食材が傷みにくく、有害な菌を抑制して お料理を長持ちさせてくれます。 木には水分を調整する機能があり、 重箱の内部の水分が多すぎる場合は 余分な水分を吸収し、少ない場合は 水分を放出して重箱内の湿度を適正な状態に 保ってくれるので水分が多すぎて、 べたべたになったり、乾燥し過ぎて 中の食材が乾燥し過ぎるのを 防いでくれます。 木製・うるし塗の重箱には、お料理を より安全に、より美味しく召し上がって頂く 機能が備わっています。 400年以上も前から作られている、 ハイテク素材といえます。 冷蔵庫のない時代に、先人が生み出した 知恵と技術は現代も生き続けています。 尚、春慶塗と称して、木製でないもの、 うるし塗ではないものがありますので、 信用のできる専門店でご購入されることを おすすめします。 17.5cm × 17.5cm × 高さ 15.5cm 木製 うるし塗り
-
飛騨春慶塗 木製 隅丸 三段重 6.5号 うるし塗
¥38,500
飛騨春慶塗から木製 三段重のご紹介です。 6.5号サイズなので、現代の重箱では、 大きい部類に入ります。 この重箱は通常の重箱とは異なり「曲げ」の 技法が使われています。 一枚の板を湯に浸して、柔らかくして徐々に 曲げていきます。 4つの角を丸くして、重箱の側面を 作っていきます。 重箱の隅を見るとノコ目を入れて曲げている のがよくわかります。 側面の継ぎ目はニカワで接着して、山桜の 皮を使いしっかりと留めてあります。 角が鋭角ではなく、丸く作られているので、 食べ物や汚れが付きにくく衛生的で、 洗いやすく、使いやすくなっています。 木には湿度を調整してくれる機能があり、 お料理の乾燥を防ぐ一方、水分が多すぎる 場合は、吸収して適度な湿度に 調整してくれます。 折角のお料理が水分でベタベタになったり、 乾燥してカリカリになるのを 防いでくれます。 また、うるしには天然の抗菌効果があるので おせち料理のように数日持たせなくては いけない場合、雑菌が繁殖するのを 防いでくれます。 木製のうるし塗りの器は、先人が作った ハイテク素材といえます。 お料理のおいしさを保ってくれます。 防腐剤の弊害を気にすることなく、食材の おいしさを楽しんで頂けます。 このお重は、一段のみで菓子器としても、 組み合わせて2~5人用のお弁当を入れたり 運動会やピクニック、花見など外で行う 行事にもお使い頂けます。 木製ではないものや、化学塗料で塗装されて いるものもありますので信用のおける 専門店でのご購入をおすすめします。 19.5㎝ × 19.5㎝ × 高さ 16.5㎝ 木製 うるし塗り Hida Shunkei Lacquered Wooden San-dan Jubako (Three-Tiered Food Container) 6.5 Go Introducing a wooden three-tiered jubako from Hida Shunkei lacquer. At the 6.5 Go size, it falls into the larger category of modern jubako. Unlike typical jubako, this one utilizes a "bending" technique. A single wooden board is soaked in hot water to soften it, allowing it to be gradually bent. The four corners are rounded to form the sides of the jubako. You can clearly see the saw marks on the corners where the bending occurs. The side seams are glued with nikawa (a traditional animal glue) and securely fastened with the bark of yamazakura (wild cherry). The rounded corners help prevent food and dirt from sticking, making it hygienic, easy to wash, and user-friendly. Wood has the natural ability to regulate humidity, preventing dishes from drying out while also absorbing excess moisture, maintaining an ideal level of humidity. This prevents your carefully prepared dishes from becoming soggy or overly dry and crispy. Additionally, urushi lacquer has natural antibacterial properties, which is particularly beneficial for dishes like osechi that need to be stored for several days, helping to inhibit bacterial growth. Lacquered wooden tableware can be considered a high-tech material created by our ancestors, preserving the deliciousness of your food. You can enjoy the flavors of your ingredients without worrying about the harmful effects of preservatives. This jubako can be used alone as a confectionery container, or combined to hold bento for 2 to 5 people, making it ideal for outdoor events like sports days, picnics, and hanami (cherry blossom viewing). Since there are non-wooden options and items painted with chemical coatings available, we recommend purchasing from a reputable specialty store. Dimensions: 19.5 cm x 19.5 cm x Height 16.5 cm Material: Wooden, Urushi lacquered 飞驒春庆涂 木制 隅圆 三段重 6.5号 这是来自飞驒春庆涂的木制三段重的介绍。 由于是6.5号尺寸,这个重箱在现代重箱中属于较大类别。 这款重箱与普通重箱不同,采用了“弯曲”技术。 将一块板浸入热水中,软化后逐渐弯曲。 四个角被做成圆形,逐步形成重箱的侧面。 从重箱的角落可以清楚看到锯齿形的弯曲。 侧面的接缝用胶水粘合,并用山樱的皮革加固。 由于角不是锐角,而是圆形设计,食物和污垢不易附着,保持卫生,易于清洗和使用。 木材具有调节湿度的功能,可以防止食物干燥,同时在水分过多时吸收多余水分,调节至适当湿度。 可以防止精致的菜肴因水分而变得粘腻或因干燥而变得脆硬。 此外,漆具有天然的抗菌效果,因此在需要保存几天的情况下,例如过年料理,可以防止细菌滋生。 木制的漆器可以说是先人们创造的高科技材料,能够保持菜肴的美味。 在不必担心防腐剂的弊害的情况下,您可以尽情享受食材的美味。 这个重箱不仅可以单层使用作为点心器,还可以组合成2至5人用的便当,适合运动会、野餐、赏花等户外活动。 市场上也有非木制或用化学涂料涂装的产品,因此建议在可靠的专业店购买。 尺寸:19.5cm × 19.5cm × 高度 16.5cm 材质:木制 漆涂
-
飛騨春慶塗 宗寛盆 木製 本うるし 33cm
¥13,200
飛騨春慶塗から宗寛盆のご紹介です。 よく吟味した樹齢150年から200年の 木を使用します。 木には年月と共に変形する性質があるため、 一年以上自然乾燥させます。 このお盆は縁の板と底板は別物で、縁の板は 曲げて作られています。 木をお湯に浸して柔らかくして、 曲げていきます。 曲げたとじ目は山桜の皮とニカワで 留めてあります。 底板をはめて木地自体は完成です。 ここからようやく、塗りの作業に 移っていきますがすべて熟練の職人さんが、 手作業で行っています。 このお盆は径が33cmと大きく、 縁があるので器が滑り落ちることも ありません。 また、径が大きいので一人ずつのお膳として 使っても、とてもおしゃれで高級感が 出るかもしれません。 運び盆としても使える汎用性の高い 漆器です。 径 33cm 高さ 4cm 木製 うるし塗 Hida Shunkei Lacquer - Soukan Tray - Wooden - Natural Urushi - 33 cm This is an introduction to the Soukan tray from Hida Shunkei lacquerware. It is made from carefully selected wood aged between 150 to 200 years. Due to the nature of wood, which can warp over time, it is air-dried for over a year. The tray features separate components for the rim and the bottom; the rim is crafted by bending the wood. The wood is soaked in hot water to soften it, allowing for the bending process. The seams of the bent rim are secured with the skin of wild cherry and nikawa (a traditional adhesive). Once the bottom plate is fitted, the wooden base is complete. Only then does the process move on to the finishing, which is performed entirely by skilled artisans by hand. This tray has a diameter of 33 cm, providing a generous size, and the raised rim prevents dishes from slipping off. Additionally, its large diameter makes it very stylish and elegant, even when used as an individual serving tray. It is a highly versatile lacquerware piece that can also be used as a carrying tray. Diameter: 33 cm | Height: 4 cm Material: Wooden, Urushi lacquered 飞驒春慶漆器 宗宽托盘 木制 本漆 33厘米 这里介绍的是来自飞驒春慶漆器的宗宽托盘。 使用经过精挑细选的树龄在150至200年的木材。 由于木材随着时间的推移会发生变形,因此需要自然干燥一年以上。 这个托盘的边缘板和底板是分开的,边缘板是经过弯曲制作而成。 将木材浸泡在热水中使其柔软后,再进行弯曲。 弯曲的接缝用山樱的皮和胶水固定。 底板安装后,木材本身的基础完成。 接下来,才开始涂漆的工序,所有的工作都由熟练的工匠手工完成。 这个托盘直径为33厘米,边缘的设计使得器皿不会滑落。 另外,直径较大,即使作为个人餐盘使用,也会显得非常时尚和高档。 它是一种多功能的漆器,也可以作为搬运托盘使用。 直径:33厘米 高度:4厘米 木制 漆涂
-
飛騨春慶塗 木製 大福盆(膳) うるし塗
¥13,200
飛騨春慶塗から木製くりぬきの大福盆(膳) のご紹介です。 材料は樹齢200年以上の天然木を使い、 板状に挽いたものを反りや変形を防ぐために 数年間乾燥させます。 こうして初めて木地を使うことが出来ます。 塗りに関しても本うるし塗りとなっており うるし塗りの何とも言えない、艶や風合いは 一流品といえるものです。 これも熟練の技術が必要となります。 本物のうるし塗は、時が経っても風合いの 良さが持続し耐久性もあります。 木地は栃の木をくり抜いて作られており、 上に本うるしを塗られた本来の春慶塗です。 本うるし塗の春慶塗は塗りたては濃い色を していますが日にちが経つにつれて次第に 塗の色が薄くなっていき数年後には木地が 透けるほど薄くなり、塗りも丈夫になります。 これが漆塗りの春慶塗の特徴で塗りの表面も しっとりとした色合いとなっています。 こちらは春慶塗の中では最も大きな面積が あるので運び盆としても多くのものを のせられます。 また渕がありますが低く、形も楕円形なので お膳としても使いやすい形をしています。 1枚で2通りの使い方ができ汎用性が高い 漆器といえます。 同じ春慶塗と称して、木製ではないものや うるし塗ではないものがございますので、 お買い求めは信用のある専門店でのご購入を おすすめいたします。 プラスチック製のものは、木製に比べて重く なっています。 47.5㎝ × 30㎝ × 高さ 2㎝ 木製 うるし塗 Introduction of Hida Shunkei Lacquered Wooden Daifuku Tray (Zen) This is a wooden Daifuku tray (zen) carved from Hida Shunkei lacquer. The material used is natural wood that is over 200 years old. To prevent warping and deformation, the wood is dried for several years after being cut into planks. Only then can it be used as the base material. The lacquer is genuine urushi, which gives it an unparalleled luster and texture, making it a top-quality product. This requires skilled craftsmanship. Authentic urushi lacquer maintains its beautiful texture over time and is also highly durable. The base is carved from keyaki wood, and it is truly the original Shunkei lacquer. Freshly lacquered Shunkei has a deep color, but as time passes, the lacquer gradually lightens, becoming translucent enough to reveal the wood underneath after a few years, while also becoming more durable. This is a characteristic of urushi lacquer Shunkei, and the surface has a moist, rich color. This tray has one of the largest surface areas among Shunkei items, making it suitable for carrying a variety of items. Although it has a low edge, its oval shape makes it easy to use as a serving tray. It offers two uses in one piece, making it a highly versatile lacquerware item. Please note that there are items labeled as Shunkei that are not made of wood or do not feature urushi lacquer, so we recommend purchasing from reputable specialty stores. Plastic versions are heavier compared to wooden ones. Dimensions: 47.5 cm × 30 cm × Height 2 cm Material: Wooden, Urushi Lacquer 飞驒春慶漆器 木製 大福盆(膳) 漆塗 现在为您介绍的是来自飞驒春慶漆器的木製挖空大福盆(膳)。 材料选用樹齡超过200年的天然木材, 在制成板材后,为了防止翘曲和变形, 需要干燥数年。 这样才能首次使用木质材料。 在涂装方面,也采用了真正的漆涂, 其无与伦比的光泽和质感 堪称一流产品。 这也需要熟练的技术。 真正的漆涂即使经过时间的洗礼, 也能保持优良的质感和耐久性。 木地是用栃木挖空制成的, 上面涂有真正的漆,属于正宗的春慶涂。 真正的漆涂春慶涂刚涂时颜色较深, 但随着时间推移,漆的颜色逐渐变淡, 几年后,漆层会变得非常薄,甚至透出木地, 涂层也会更加坚固。 这就是漆涂春慶涂的特点,其表面也呈现出 湿润的色调。 这款春慶涂的面积最大,可以作为运送盆, 承载更多的物品。 边缘较低,形状为椭圆形,因此作为膳盘 也非常方便使用。 一件商品具有两种用途, 是非常多功能的漆器。 尽管同样称为春慶涂,但也有非木制或非漆涂的产品, 因此建议您在信誉良好的专业店购买。 与木制相比,塑料制品会较重。 尺寸:47.5cm × 30cm × 高度 2cm 木製 漆塗
-
飛騨春慶塗 木製 三段小重 4号 本うるし塗
¥8,800
飛騨春慶塗から木製三段小重のご紹介です。 コンパクトでかわいらしい重箱です。 小重という品名ですが、どちらかというと、 お弁当箱としても使えるサイズです。 小ぶりな菓子器としても使えます。 菓子の大きさにも依りますが1人~3人用の コンパクトなサイズです。 蓋付きでも、蓋なしでもお使い頂けます。 またはお料理を詰めて、一の重はご飯系、 二の重は野菜系、三の重は肉系などの メイン料理と、お料理ごとに完全に 分けて、お料理を詰めて頂けます。 二段のみでお使い頂くこともできます。 育ち盛りのお子様(中高生)がいらっしゃる ご家庭で、通常の弁当の量では不足な場合は この三段重が活躍します。 コンパクトな小重は、お洒落さもあって、 体裁もいいです。 うるしには天然の抗菌効果があり、重箱の 中で雑菌が繁殖するのを防いでくれるので、 とても衛生的で、安心して召し上がって 頂けます。 木地は重箱内の余分な水分を吸収したり、 乾燥を防いだりと湿度の調整を行ってくれる のでお料理を最適な状態に保ちよりおいしく 召し上がって頂くことが出来ます。 樹齢150年以上の木地を使い、熟練の 職人たちが多くの工程を経て作ったこの 小重は、先人たちが作りだした、 ハイテク素材といえます。 木製でないものや、うるし塗りではないもの がありますので信用のある専門店で 購入されることをおすすめします。 木製 本うるし塗 12cm × 12cm × 高さ 12.5cm Hida Shunkei Lacquered Wooden Three-Tiered Small Jubako (No. 4) Introducing a wooden three-tiered small jubako in Hida Shunkei lacquer. This compact and charming bento box is a versatile item. Although referred to as a "small jubako," it is more akin to a size that can also be used as a bento box. It can also serve as a petite confectionery container. Depending on the size of the treats, it can accommodate 1 to 3 people, making it a compact option. You can use it with or without the lid. Alternatively, you can fill it with various dishes, placing rice-based items in the first tier, vegetables in the second, and meat dishes in the third, effectively separating your main dishes. It can also be used with just two tiers if desired. This three-tiered jubako is especially useful for families with growing children (middle and high school students) when the usual lunch portions are insufficient. The compact small jubako is not only stylish but also presents beautifully. The natural antibacterial properties of lacquer help prevent bacterial growth inside the jubako, making it very hygienic and safe for consumption. The wooden base absorbs excess moisture and prevents drying, regulating humidity to keep your dishes in optimal condition, allowing for a more enjoyable meal. Crafted from wood that is over 150 years old, this small jubako is made through numerous processes by skilled artisans, representing a high-tech material created by our predecessors. Please note that there are non-wood and non-lacquered alternatives available, so we recommend purchasing from a reputable specialty store. Material: Wooden, lacquered with genuine urushi Dimensions: 12 cm × 12 cm × Height 12.5 cm 飞驒春慶塗 木製 三段小重 4号 本漆塗 这是关于飞驒春慶塗的木製三段小重的介绍。 这是一款紧凑可爱的重箱。 虽然品名为“小重”,但其实更适合用作便当盒的尺寸。 也可以作为小巧的点心器。 根据点心的大小,这个重箱适合1到3人使用。 无论是带盖使用还是不带盖使用都可以。 您还可以把菜肴分层装入,第一层可以放米饭类,第二层放蔬菜类,第三层放肉类等主菜,完全分开装盛。 也可以只使用两层。 对于有正在成长的孩子(中高生)的家庭来说,如果常规便当的量不够,这个三段重会非常实用。 这款紧凑的小重不仅时尚,也很有面子。 漆具有天然的抗菌效果,能够防止重箱内细菌的滋生,因此非常卫生,可以安心享用。 木质能够吸收重箱内多余的水分,防止干燥,从而调节湿度,保持菜肴的最佳状态,让您享用到更加美味的食物。 这款小重使用了树龄超过150年的木材,经过熟练工匠的多道工序制作而成,可以说是前人智慧的结晶。 市场上也有非木质和非漆涂的产品,因此建议您在信誉良好的专卖店购买。 木製 本漆塗 12cm × 12cm × 高 12.5cm
-
飛騨春慶塗 木製 二段弁当 大 うるし塗り
¥13,200
SOLD OUT
飛騨春慶塗 木製 二段弁当箱のご紹介です。 非常に堅牢で耐久性がある弁当箱です。 木地は樹齢150年から200年の材料を 使い、木は変形する性質があるので通気性を よくして数年間、乾燥させます。 塗りはうるしが使われており、木地磨き、 目止め、下塗り、仕上げ磨き、摺り漆、 コクソ巻き、すり漆、上塗り、乾燥と、 多くの工程を経て作られています。 うるしの皮膜は半永久的に呼吸し続けるので 通気性がよく、うるしそのものにも 抗菌作用があり、食材を有害な菌から 守ってくれるので、重箱や弁当箱の中身の 食材が傷みにくくなります。 また、木製なので余分な水分を吸収したり、 乾燥していれば、水分を放出して、内部の 湿度を保ってくれるので、食材が乾燥し 過ぎたり、ご飯が水分でべたべたになるのを 防いでくれます。 結果、食材をより美味しい状態に 保ってくれます。 冷めても、食材をより美味しく召し上がって いただけます。 木製、うるし塗の弁当箱やお重で食べると 美味しく感じるのは決して気のせいではなく 科学的に説明がつくんです。 何百年前に既にこのハイテク素材といえる、 木製・うるし塗りの弁当箱やお重を使って いたことは驚くべきことであり先人たちの 知恵には脱帽するばかりです。 この弁当箱は二段に分かれているので、 ご飯とおかずを完全に分けることができ、 味や汁が移ることがなく、快適に お使い頂けます。 本物の春慶塗は、商品知識と信用のある 専門店でお求めになることを お勧めいたします。 長さ 15cm × 幅 9.3cm × 高さ 9.5cm 容量 360ml × 2 木製 うるし塗 Hida Shunkei Lacquered Wooden Two-Tier Bento Box (Large) Introducing the Hida Shunkei lacquered wooden two-tier bento box. This bento box is exceptionally sturdy and durable. The wood used is sourced from trees that are between 150 to 200 years old. Since wood has a tendency to warp, it is well-ventilated and dried for several years. The lacquer is made using urushi, and the production involves multiple processes including wood polishing, sealing, undercoating, final polishing, rubbing lacquer, applying lacquer strips, final lacquer, and drying. The urushi coating continues to breathe semi-permanently, providing excellent ventilation. Additionally, urushi itself has antibacterial properties, protecting the food inside from harmful bacteria, which helps prevent spoilage. Moreover, being wooden, it can absorb excess moisture and release moisture when dry, maintaining internal humidity. This prevents food from drying out too much and keeps rice from becoming overly sticky. As a result, it keeps the food in a tastier condition. Even when cooled, the food can be enjoyed more deliciously. It’s not just a feeling that wooden, urushi-coated bento boxes or jūbako enhance the taste; this can be scientifically explained. It’s remarkable that our ancestors were already using this high-tech material—wood and urushi lacquered bento boxes and jūbako—hundreds of years ago, showcasing their incredible wisdom. This bento box is divided into two tiers, allowing you to completely separate rice and side dishes without any transfer of flavors or liquids, making it very convenient to use. We recommend purchasing genuine Shunkei lacquer products from reputable specialty stores with product knowledge and credibility. Dimensions: Length 15 cm × Width 9.3 cm × Height 9.5 cm Capacity: 360 ml × 2 Material: Wooden, urushi lacquered 飞驒春庆漆 木制 二层便当 大 型漆器 这是关于飞驒春庆漆木制二层便当箱的介绍。 这款便当箱非常坚固耐用。 木材选自树龄在150年到200年的材料,因木材具有变形的特性,通风性良好,经过数年的干燥处理。 漆层使用了漆,经过木材打磨、封闭孔、底漆、精磨、擦漆、包漆、再磨漆、面漆和干燥等多个工序制作而成。 漆的膜具有半永久性的呼吸性,通风性好,且漆本身具有抗菌作用,可以保护食材免受有害细菌的侵害,使重箱或便当箱内的食材不易变质。 此外,由于为木制材料,可以吸收多余的水分,并在干燥时释放水分,保持内部湿度,防止食材过于干燥或米饭因湿气变得粘稠。 因此,食材能够保持更美味的状态。 即使冷却后,食材也能更美味地享用。 使用木制、漆器的便当箱或重箱用餐,感到美味绝非错觉,而是可以用科学解释的。 数百年前,人们已经在使用这种可称之为高科技材料的木制漆器便当箱和重箱,这实在令人惊讶,先人的智慧让人敬佩。 这款便当箱分为两层,可以将米饭和菜肴完全分开,避免味道或汁液相互混合,使用起来十分舒适。 建议在具备商品知识和信誉的专卖店购买真正的春庆漆。 尺寸:长15厘米 × 宽9.3厘米 × 高9.5厘米 容量:360毫升 × 2 材质:木制 漆器
-
飛騨春慶塗 角 三段重 5.5寸 木製 うるし塗
¥16,500
SOLD OUT
飛騨春慶塗の三段重5.5寸のご紹介です。 木製の本うるし塗りの高級重です。 特に多くの細工がされていない為、木製の 本漆でありながら価格が抑えられることが 出来、非常にコストパフォーマンスの高い 三段重となっています。 6寸三段重では大き過ぎ、4寸三段重では 小さ過ぎるという方に最適な、5.5寸の サイズです。 蓋の縁のみが面取りがされている以外は、 シンプルでオーソドックスなお重です。 材質や塗りはコストダウンされていない為、 必要にして十分な機能をもっています。 うるしには天然の抗菌効果、防虫効果があり 中の食材が傷みにくく、有害な菌を抑制して お料理を長持ちさせてくれます。 本体の木自体には、水分の調整機能があり ご飯など水分が多い場合はそれを吸収したり 逆に水分が少ない場合は放出してくれるので お重の中の湿度を適正な状態に 保ってくれます。 同じ食材をより美味しく、より安全に 召し上がって頂くことが出来ます。 400年以上前から作られている、 ハイテク素材といえます。 冷蔵庫のない時代の先人の考えた知恵は、 現代にも生き続けています。 尚、春慶塗と称して、木製ではないもの、 うるし塗りではないものがありますので、 信用のできる専門店でご購入されることを お勧めします。 16.5cm × 16.5cm × 高さ 14.5cm 木製 本うるし塗 Hida Shunkei Lacquered Three-Tiered Food Container (5.5 Sun) – Wooden, Urushi Lacquered Introducing the Hida Shunkei lacquered three-tiered food container, measuring 5.5 sun. This is a high-quality container made of wood and coated with authentic urushi lacquer. Due to its relatively simple design, the price is kept affordable despite being made of genuine wood and lacquer, resulting in a highly cost-effective three-tiered container. It's the perfect size for those who find the 6 sun container too large and the 4 sun container too small. Aside from the beveled edge on the lid, it features a simple and traditional design. Since the materials and lacquer are not compromised for cost, it possesses the necessary and sufficient functionality. Urushi has natural antibacterial and insect-repellent properties, which help prevent spoilage of the contents and inhibit harmful bacteria, allowing food to last longer. The wood itself has moisture-regulating capabilities, absorbing excess moisture when the food is moist and releasing it when it is dry, thus maintaining an appropriate humidity level inside the container. You can enjoy the same ingredients in a more delicious and safer manner. This is a high-tech material that has been made for over 400 years. The wisdom of our ancestors, developed in an era without refrigerators, continues to thrive today. Please note that there are products marketed as Shunkei lacquer that are not made of wood or not lacquered with urushi, so it is recommended to purchase from a reliable specialty store. Dimensions: 16.5 cm × 16.5 cm × Height 14.5 cm Material: Wooden, authentic urushi lacquered 飞驒春慶漆器 角形 三层重 5.5寸 木制 漆涂 这是介绍飞驒春慶漆器的5.5寸三层重。 这是一款木制的真正漆涂高档重箱。 由于没有过多的装饰,虽然是木制的真漆,价格得以控制,使得这款三层重的性价比非常高。 对于认为6寸三层重过大,4寸三层重又过小的人来说,5.5寸的尺寸非常合适。 除了盖子的边缘经过倒角处理外,其余部分都是简单而经典的重箱。 由于材料和涂层没有降低成本,具备了必要且充分的功能。 漆具有天然的抗菌和防虫效果,能有效防止内部食材变质,抑制有害细菌,从而延长菜肴的保鲜时间。 本体的木材具有调节湿度的功能,当米饭等食物水分较多时,它会吸收水分;而当水分较少时,它又会释放水分,从而保持重箱内部的湿度在适当状态。 同样的食材能够更加美味、更安全地享用。 这种重箱可以说是超过400年前的高科技材料。 古人在没有冰箱的时代所创造的智慧,至今仍在延续。 此外,市场上有标称春慶涂的非木制或非漆涂产品,建议您在可靠的专业店购买。 尺寸:16.5厘米 × 16.5厘米 × 高度 14.5厘米 木制 真漆涂