-
美濃焼 織部 蓋付 手づくり プレート
¥13,200
美濃焼から蓋付プレートのご紹介です。 薄茶色の土を成形し全体に織部の釉薬を 掛けて仕上げられています。 織部釉は色が濃くシンプルですが高級感の ある風合いになっています。 プレートは径が20㎝以上あり縁が 上がっており、ある程度の汁気のある お料理も盛りつけて頂けます。 蓋は花形の透かしが入れられており、多くの 手間と高い技術が注がれています。 食べ物を盛りつけて高級料理や菓子器として 演出もできますし蓋に透かしがあることから 香を入れたり蚊やり器として使っても とても洒落ています。 お部屋の片隅に置いておいても 絵になる器です。 径 20.4㎝ 高さ(皿)4.5㎝ 高さ(蓋を含む)12㎝
-
九谷焼 緑釉 7寸皿 水玉文(21.5㎝)
¥6,600
九谷焼から緑釉の7寸皿のご紹介です。 白磁のプレートの中央に艶のある緑色の 釉薬が掛けられ、さわやかな風合いと なっています。 縁の部分には黄、赤、緑の水玉の模様が 付けられ色彩豊かなデザインと なっています。 緑釉の表面には全体に貫入が見られ、濃淡も あって手描きの良さが感じられます。 21㎝の径がありメイン料理にも使え、 よく使う器の一つといえます。 皿の段差が少ないので使いやすく、 軽くて扱いやすい器です。 径 21.5㎝ 高さ 3㎝
-
九谷焼 手描き 小紋柄 6寸皿(18.9㎝)
¥5,500
九谷焼から6寸皿のご紹介です。 白磁の生地に様々な小紋柄が手描きを されています。 赤絵や緑や黄、青や紫などの釉薬が使われ 九谷焼らしいカラフルで明るい器と なっています。 内側の縁が仕切られ多くの異なる柄が描かれ 中央部は柄が少なく料理の邪魔をしない 配色といえます。 和皿ではありますが、洋皿としても使える デザインとなっています。 皿の縁は花びらのような凹凸があり輪花型と なって、かわいらしい造形となっています。 お料理を盛る部分が広く実用的で、 なだらかに縁が上がっており、緩やかな カーブは使いやすく洗いやすいシェイプと いえます。 サラダや副菜などのプレートやパン皿や 取り皿、ケーキやデザート皿など様々な 用途に使うことができます。 径 18.9㎝ 高さ 2.5㎝
-
清水焼 結晶釉 3寸 小皿 5客揃
¥5,500
清水焼から結晶釉の小皿5枚セットの ご紹介です。 釉薬がまるで結晶の花びらのように見え それが不規則に広がっておりこの器の デザインとなっています。 青、白、緑、ベージュなど5色の色変わりに なっており色彩豊かなバラエティに富んだ 器になっています。 径が9㎝ちょっとの小皿なので、しょうゆや タレ、お漬物やお菓子や果物などのプチ小皿 としてお使い頂けます。 手づくりの器はそれぞれ表情が異なり、 釉薬の違いも楽しんで頂ける器といえます。 径 9.5㎝ 高さ 1㎝
-
有田焼 市松白磁 正角プレート
¥6,600
有田焼から白磁正角プレートのご紹介です。 一辺が28センチもあるので、盛皿や オードブル皿として活躍するプレートです。 色は白一色ですが、よく見ると縦ラインと 横ラインの筋が交互に入れられており、 上から見ると全体で市松の柄を 形作っています。 色柄ではなくレリーフのみで、デザインを 作っているおしゃれな器です。 細かい彫りの上面に釉薬が掛かっているので 表面は滑らかで浸み込むこともありません。 縁は切立で垂直に上がっているので多少の 汁気があっても大丈夫です。 和食でも、洋食でも、中華料理でも何にでも マッチする、守備範囲の広い器です。 また器自体もお料理を引き立ててくれる、 シンプルな器です。 28㎝ × 28㎝ × 1.5㎝
-
有田焼 琳派古伊万里 盛皿 中 34㎝
¥44,000
有田焼から琳派古伊万里の盛皿のご紹介です。 古伊万里には有田の陶工たちによって様々な日本固有の 様式美が取り入れられました。 その一つが、尾形光琳によって完成された琳派芸術です。 琳派芸術は身近な題材を奇抜な構図や大胆な色使いで 描写したものです。 これまでの絵画様式を超越し、独自の造形美を築いた 総合芸術の最高峰です。 これを受け継いで生まれたのが「琳派古伊万里」です。 日本芸術の奥深さと、やきものにかける陶工たちの情熱を 感じさせてくれます。 藍をベースにした、絢爛豪華な色彩です。 この盛皿は三段階のうちの中で、34㎝の径があるので ある程度の量の料理の盛皿としても鍋の具材まで 使うことが出来ます。 縁が上がっているので多少の汁気があっても大丈夫です。 また、皿の縁が輪花といって、花のような縁取りがなされて お洒落になっています。 額皿として飾って頂いても成立する高級感のある 盛皿といえます。 径 34㎝ 高さ 6㎝
-
清水焼 森俊山 作 小菊 七寸角皿
¥5,500
清水焼から森俊山 作の角皿のご紹介です。 タタラ作りで成形し小菊の柄が手描きされて作られています。 タタラ作りとは、板状にした粘土を曲げたり組み合わせて 作る成形方法です。 正方形の中央にお料理を盛る部分が広く作られており ある程度の量を盛ることが出来、使いやすくなっています。 表面に削ぎが意図的に施されていて、変化が見られ アクセントとなっています。 青・赤・白・黄・緑・金・橙・黒などとても多くの色が 使われており、色彩豊かに表現されています。 絵柄の構図もよく考えられており、バランスよく 描かれています。 白い無地の部分がしっかりあるので食材を引き立てることも 考えて作られています。 この白い部分には赤みを帯びた御本が所々に見られ 焼き物・土物のよさを感じることが出来ます。 お料理などの盛皿としても、菓子器としても使える器です。 20㎝ × 20.5㎝ × 高さ 2.5㎝
-
有田焼 中尾哲彰 作 銀河釉 角盛皿 青
¥8,800
有田焼から中尾哲彰 作の盛皿のご紹介です。 美しいブルーの銀河釉が特徴の角皿です。 表面は結晶が固まったような風合いとなっており 濃い青色や白い部分、鉄分で黒く変色した部位もあり、 複雑な色合いとなっています。 こうした不規則で自然な釉薬の窯変が全体ではさわやかな 色調に仕上がっており、土物なのに美しい器となっています。 角皿ですが角が丸めてあるので、かけにくく 中央のお料理を盛る部分が広いので、菓子器にもなり 使いやすくなっています。 また縁が上がっているので、スタイリッシュであるのと ある程度の汁気のある料理も盛ることが出来 実用性も併せ持っています。 裏面は細かい布目がつけてあり、手作りのこだわりを 感じることが出来、滑り止めにもなっています。 デザイン性、実用性、機能性を併せ持った盛皿といえます。 21㎝ × 20㎝ × 高さ 3.5㎝
-
美濃焼 飛び鉋(とびかんな) モーニングセット (コーヒカップ&ソーサー、皿)
¥6,270
美濃焼から飛び鉋(とびかんな)のモーニングセットの ご紹介です。 コーヒカップ&ソーサーとプレート皿のセットです。 「飛び鉋」とは一種の文様を彫りつける装飾技法で ろくろに器物を据えて削りを入れる場合、箆(へら)の 当たる角度が大きくなると、箆(ヘラ)はろくろの回転に はね上げられて器の表面に手斧(ちょうな)をかけたような 削り目が付くことがあります。 これを「飛び鉋(かんな)」とか「躍り箆(おどりべら)」 といいます。 コーヒーカップの外側とソーサーの上部、 モーニングプレートの縁に濃い青と薄いブルーの ツートンカラーでこの技法が使われており さわやかなデザインとなっています。 生地はクリーム色をしており、ヨーロッパの陶器のような 温かみのある風合いが出ています。 ソーサーが小鉢のように窪んでおり、コーヒーカップの 下部がその中に入るようになっており、お洒落な形状で 安定感のある造形になっています。 プレートはハムエッグやトースト、サンドイッチなど 朝食などの軽食に適したちょうどいいサイズで 様々な使い方が出来ます。 ケーキ皿などティータイムでも活躍してくれそうです。 シンプルでおしゃれなデザインなので飽きの来ない 永く使える器です。 カップ 口径 6.5㎝ 高さ 9㎝ 容量 170㏄ ソーサー 径 11㎝ 高さ 2㎝ プレート 径 21㎝ 高さ 2㎝
-
美濃焼 隠れ窯 銀彩市松 角皿
¥2,640
SOLD OUT
美濃焼 隠れ窯から銀彩の市松柄のプレートのご紹介です。 黒といぶし銀を思わせる渋いシルバーの市松柄が特徴のお皿です。 デザインはかなり先鋭的で、和モダンの象徴のようです。 和皿でありながら、洋食から多国籍料理まで、ほとんどのお料理にマッチし 引き立ててくれます。 まるで、創作料理の器のような高級感を出せる器です。 また、大きさが絶妙で、サブ料理のプレートとしても使えますし ゴージャス感を感じることが出来る、大きめの取り皿としても使えます。 縁が上がっているので、少々の汁ものでも大丈夫です。 前菜やデザート皿としても使えます。 食材をぐっと盛り立ててくれます。 銀色の釉薬の詫びた風合いは、それぞれ個体によって異なり 古くなっても、それを感じさせないビンテージ感も併せ持っています。 和と洋、モダンとクラシカルが絶妙に融合した、 守備範囲が広いおしゃれな器です。 19×19×2㎝