-
日本製 竹宝斉 作 淡々斎好写 炭斗(すみとり) 炉用 独楽
¥39,600
竹宝斉 作の炭斗(すみとり)のご紹介です。 炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸など の道具類を入れて持ち出す器です。 この炭斗は裏千家の淡々斎好みの写しと なっており回す「独楽」の形をしています。 全体が大ぶりで深さがあり、口径が大きく コマのように下がすぼまっており端正な 形をしています。 側面は粗めに竹が編まれてざっくりとした 風合いが出ています。 側面は斜め編みですが、底面は網代編みで 異なる編み方がなされています。 裏側には竹宝斉の名前が刻まれています。 胴が張って口と高台がすぼまる スタイリッシュな造形は作り手の高い技術が 注がれています。 炉用らしい大きくたっぷりとした炭斗です。 径 27.5㎝ 高さ 13㎝ 竹製 Japanese-made, by Chikuhosai, a copy favored by Tantan-sai, charcoal container (sumitori) for the tea ceremony, shaped like a spinning top. This is an introduction to the charcoal container (sumitori) made by Chikuhosai. A sumitori is a vessel used in the tea ceremony to hold and carry tools such as charcoal and fire tongs during the charcoal preparation. This sumitori is a replica preferred by Tantan-sai of the Urasenke and is shaped like a "top." It has a large overall size and depth, with a wide mouth that tapers downward like a top, giving it a refined shape. The sides are woven from coarse bamboo, providing a rustic texture. The sides are woven diagonally, while the bottom features a tatami-style weave, showcasing different weaving techniques. The back is engraved with the name Chikuhosai. The stylish form, with a bulging body that narrows at the mouth and foot, demonstrates the high skill of the craftsman. It is a large, ample sumitori suitable for use with a brazier. Dimensions: Diameter 27.5 cm, Height 13 cm Material: Bamboo 日本制造 竹宝斉制作 淡淡斎喜好写 炭斗(すみとり) 炉用 独楽 这是竹宝斉制作的炭斗的介绍。 炭斗是茶道中用于盛装炭和火箸等工具的器具。 这个炭斗是按照裏千家淡淡斎的喜好所制,呈现出“独楽”的形状。 整体较大且深,口径宽大,底部逐渐收窄,形状端正。 侧面粗糙地编织着竹子,展现出自然的质感。 侧面采用斜编,而底面则是网代编,呈现出不同的编织方式。 背面刻有竹宝斉的名字。 胴体饱满,口部和高台逐渐收窄,造型时尚,展现了制作工匠的高超技艺。 这是一款适合炉用的大而充足的炭斗。 直径:27.5厘米 高度:13厘米 竹制
-
日本製 炭斗(すみとり)細竹 炉・風炉兼用
¥19,250
日本製の炭斗(すみとり)のご紹介です。 炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を 入れて持ち出す器です。 この炭斗は炉・風炉兼用となっており、 どちらにも使える中間的なサイズになっています。 口が円形で底部が四方の洒落た形をしています。 編みが大変細かく精巧で高い技術と多くの手間が かけられていることが分かります。 上半分と下半分の編み方が異なっており変化があります。 上部が広くなって下部が緩やかにすぼまって側面は平面に近い シャープな造形となっています。 底部は平で安定した形状となっています。 濃い茶色で高級感のある色合いとなっています。 口径 26.5㎝ 高さ 10.5㎝ 竹製 Made in Japan – Fine Bamboo Charcoal Basket (Sumitori) for Ro & Furo Use Introducing a Japanese-made sumitori (charcoal basket) used in the tea ceremony. A sumitori is a vessel used during the charcoal procedure (sumitemae) in tea ceremony to carry charcoal, fire tongs, and related utensils. This basket is designed for dual use with both the ro (sunken hearth) and furo (portable brazier), making it a versatile piece with a size that fits both styles of tea preparation. The rim is circular, while the base features an elegant square form, adding a refined and tasteful touch. The basket is exquisitely and tightly woven, showcasing exceptional craftsmanship and the considerable time and effort involved in its creation. There is a visual distinction between the upper and lower halves of the basket, as they are woven in different patterns, adding a sense of variation and texture. Its form widens toward the top and gently tapers toward the base, with sides that are nearly flat, resulting in a sharp, clean silhouette. The bottom is flat and well-balanced, providing stability when placed. Finished in a rich, dark brown tone, the basket has a luxurious and refined appearance. Diameter (rim): 26.5 cm / Height: 10.5 cm Material: Bamboo 日本制 细竹编炭斗 炉・风炉兼用 这是一款日本制造的炭斗(すみとり)介绍。 炭斗是茶道中在进行炭点前时,用于盛放炭火、火筷等相关用具并将其取出所使用的器具。 此款炭斗为炉用与风炉用兼用型,尺寸适中,适用于两种炉型。 炭斗的开口为圆形,底部则为四方形,造型雅致别致。 编织工艺极为细腻精致,可见其制作过程既耗费工时,也体现了高度的技艺水平。 上半部与下半部采用不同的编织方式,富有变化与美感。 整体造型上部较宽,底部渐收,侧面接近平直,线条利落,造型锐利。 底部为平底结构,稳固且易于摆放。 呈深棕色,色调沉稳高雅,充满高级感。 尺寸: 口径:26.5厘米 高度:10.5厘米 材质:竹制
-
日本製 炭斗(すみとり)唐物写し 四方 炉・風炉兼用
¥24,750
SOLD OUT
日本製の炭斗(すみとり)のご紹介です。 炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を 入れて持ち出す器です。 この炭斗は唐物写しとして作られています。 唐物とは、唐・宋・元代などの古代中国からの伝来物の総称で 当時の日本では貴重品として扱われました。 唐物の籠類は編み方が精巧で変化があり、すべての作りが 美術的なものが多く、それを模倣して作られています。 この炭斗は炉・風炉兼用となっており、 どちらにも使える中間的なサイズになっています。 口が円形で底部が四方の洒落た形をしています。 編みが大変細かく精巧で高い技術と多くの手間が かけられていることが分かります。 胴が膨らみ上下がすぼまっている、スタイリッシュな 凝った形となっています。 また、安定した四脚で底上げの造形となっており、 様々な変化がつけられています。 渋い色合いで飽きの来ない高級感のある炭斗といえます。 口径 26㎝ 高さ 11.5㎝ 竹製
-
日本製 炭斗(すみとり)風炉用 さざえ篭 竹製
¥12,570
SOLD OUT
日本製の風炉用の炭斗(すみとり)のご紹介です。 炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を入れて持ち出す器です。 このさざえ篭炭斗は、昔海女さんが使っていた「さざえ籠」に由来しており 形や色などを似せて作られたと思われます。 竹は茶色がまだらに入った竹が使われており、独特な雰囲気を出しています。 口は円形、底は四角となってり、竹の編み方か底の部分が丸く作られており 完全に平らとはなっていない形になっています。 汚れが目立たないよう、内側は紙が貼られ黒く塗られています。 茶道で使う炭には炉用と風炉用があり、炉用は11月から4月まで 風炉用は5月から10月まで使われます。 炉用の炭は太く大きい炭が使われるため、炭斗も大きめで 風炉用の炭は細く小さいので、炭斗も径が小さく小ぶりになります。 中に入れられる面積が大きく、多くのものを安定して入れることが出来ます。 非常に軽く割れることもほぼないので、本来の炭斗以外の使い方もできそうです。 口径 25㎝ 高さ 9.5㎝ 竹製
-
日本製 炭斗(すみとり) 風炉用 横編み 竹製
¥11,000
SOLD OUT
日本製の風炉用の炭斗(すみとり)のご紹介です。 炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を入れて持ち出す器です。 この炭斗は形としては、口が円で底が四角く、利休形に近い形をしていますが 胴の部分の横方向には白竹が使われており、縦には染竹(茶色の竹)が使われており 面白い編み方となっています。 口の部分の太い竹は染竹が使われ、炭斗裏側には染竹と白竹が交互に編んであるため 二種類の竹がお互いを引き立て合っていて、独特なデザインとなっています。 汚れが目立たないよう、内側は紙が貼られ黒く塗られています。 茶道で使う炭には炉用と風炉用があり、炉用は11月から4月まで 風炉用は5月から10月まで使われます。 炉用の炭は太く大きい炭が使われるため、炭斗も大きめで 風炉用の炭は細く小さいので、炭斗も径が小さく小ぶりになります。 底の部分は平らになっており、多くのものを安定して入れることが出来ます。 非常に軽く割れることもほぼないので、本来の炭斗以外の使い方もできそうです。 口径 25.5㎝ 高さ 10㎝ 竹製
-
日本製 炭斗(すみとり) 風炉用 利休形 竹製
¥14,520
SOLD OUT
日本製の風炉用の炭斗(すみとり)のご紹介です。 炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を入れて持ち出す器です。 こちらの炭斗は利休形といって、千利休が好んだ寸法や形状、色や材質など 基本的な形と言われています。 胴の部分は染竹でざっくりと編まれており、侘びた雰囲気が出ています。 口の部分は白竹が曲げて作られており、デザイン上のポイントとなっています。 内側は紙が貼って黒く塗られています。 茶道で使う炭には炉用と風炉用があり、炉用は11月から4月まで 風炉用は5月から10月まで使われます。 炉用の炭は太く大きい炭が使われるため、炭斗も大きめで 風炉用の炭は細く小さいので、炭斗も径が小さく小ぶりになります。 底の部分は平になっており、多くのものを安定して入れることが出来ます。 非常に軽く割れることもほぼないので、本来の炭斗以外の使い方もありそうです。 径 24㎝ 高さ 11㎝ 竹製