






1/7
日本製 炭斗(すみとり) 風炉用 横編み 竹製
¥11,000 税込
SOLD OUT
日本製の風炉用の炭斗(すみとり)のご紹介です。
炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を入れて持ち出す器です。
この炭斗は形としては、口が円で底が四角く、利休形に近い形をしていますが
胴の部分の横方向には白竹が使われており、縦には染竹(茶色の竹)が使われており
面白い編み方となっています。
口の部分の太い竹は染竹が使われ、炭斗裏側には染竹と白竹が交互に編んであるため
二種類の竹がお互いを引き立て合っていて、独特なデザインとなっています。
汚れが目立たないよう、内側は紙が貼られ黒く塗られています。
茶道で使う炭には炉用と風炉用があり、炉用は11月から4月まで
風炉用は5月から10月まで使われます。
炉用の炭は太く大きい炭が使われるため、炭斗も大きめで
風炉用の炭は細く小さいので、炭斗も径が小さく小ぶりになります。
底の部分は平らになっており、多くのものを安定して入れることが出来ます。
非常に軽く割れることもほぼないので、本来の炭斗以外の使い方もできそうです。
口径 25.5㎝ 高さ 10㎝
竹製
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥11,000 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY