-
信楽焼 瑞峰 作 灰器 炉用 矢来 ひねり 上
¥8,250
信楽焼から瑞峰作 炉用の灰器のご紹介です。 灰器とは茶道の炭点前の際に灰を入れて 持ち出す器です。 風炉用には釉薬がかかった小ぶりのものを 使い、炉用には素焼きの大ぶりのものを 使います。 この灰器は正面に緑色の釉薬が掛けられて いますが、その他は無釉で仕上げられて います。 信楽の茶色い土を手びねりで成形し 底は平らで面積が大きく作られ灰が 入れやすく扱いやすくなっています。 所々に小石が混じっているのが見られ、 ざっくりとした風合いになっています。 外側の周囲には矢来紋が彫られデザインと なっています。 正面の施釉された部分が黒く窯変しており 侘びた雰囲気が出ています。 シンプルでフラット、使いやすい灰器と いえます。 径 21.5㎝ 高さ 6.5㎝ Shigaraki Ware, Made by Zuifo, Ash Container for sunken hearth, Yarai Twist, Upper Introducing an ash container for sunken hearth made by Zuifo from Shigaraki ware. An ash container is used in the tea ceremony to hold and carry ash during the charcoal preparation. For the portable hearth furnace, a smaller piece coated with glaze is used, while for the sunken hearth furnace, a larger unglazed piece is preferred. This ash container features green glaze on the front, while the rest is left unglazed. It is handcrafted from the brown clay of Shigaraki, with a flat and wide bottom that makes it easy to fill and handle. You can see small stones mixed in, giving it a rough texture. The outer rim is designed with a yarai pattern carved into it. The glazed area on the front has developed a black kiln change, adding a rustic atmosphere. Overall, it is a simple, flat, and user-friendly ash container. Diameter: 21.5 cm, Height: 6.5 cm. 信楽烧 瑞峰作 灰器 炉用 矢来 捻り 上 这是来自信乐烧的瑞峰作炉用灰器的介绍。 灰器是茶道中用于盛放灰烬并携带的器具。 用于风炉的灰器通常较小,表面施有釉药,而炉用的则是较大且未施釉的素烧器具。 这款灰器正面施有绿色釉药,其他部分则以无釉处理。 它是用信乐特有的褐色土手工捏制而成,底部平坦且面积较大,方便放入灰烬并易于使用。 可以看到,器身上有一些小石块混入,呈现出粗犷的质感。 外侧环绕有矢来纹样的雕刻,形成独特的设计。 正面的施釉部分呈现出黑色的窑变效果,散发出一种清雅的气息。 可以说这是一个简单、平坦且易于使用的灰器。 直径 21.5厘米 高度 6.5厘米
-
昭楽 作 灰器 焼き締め 炉用
¥26,400
昭楽 作の炉用の灰器のご紹介です。 灰器とは茶道の炭点前の際に灰を入れて持ち出す器です。 風炉用には釉薬がかかった小ぶりのものを使い、 炉用には素焼きの大ぶりのものを使います。 この灰器は釉薬を全く使わず焼き締めて作られており 粗土を用いてざっくりとした作風になっています。 外側には斜めに多くの筋状の櫛目が入れられ でデザインとなっています。 側面は丸みを帯び上部は内側に少し入っています。 外側底面も丸みがありますが、安定しどっしりとしています。 内側の底面はほぼ平らで、昭楽の押印が見られます。 全体に薄茶色ですが所々に赤茶色や黒っぽく窯変している 部分があり灰器に相応しい荒々しく力強い雰囲気があります。 径 19㎝ 高さ 6㎝ Shoraku-made Ash Container, Unglazed, for Ro Use We are pleased to introduce an ash container for the ro (sunken hearth) made by Shoraku. An ash container is used in the Japanese tea ceremony to carry ash during the charcoal preparation stage. For the furo (portable brazier), smaller containers with a glazed finish are used, while for the ro, larger, unglazed containers are preferred. This ash container is made without any glaze and is fired in a way that enhances its natural, unrefined beauty. It is crafted from coarse clay, giving it a rough, earthy texture. The outer surface is adorned with many diagonal comb marks, adding a distinctive design element. The sides of the container are gently rounded, and the upper rim curves inward slightly. The bottom exterior is also rounded, offering stability and a solid presence. The interior bottom is nearly flat, and Shoraku’s stamp is visible on it. The overall color is a soft brown, with areas of reddish-brown and darker tones where kiln alterations have occurred, giving the ash container a rough, powerful character suitable for its purpose. Dimensions: Diameter: 19 cm Height: 6 cm 昭乐 作 灰器 烧结 炉用 这是昭乐作的炉用灰器介绍。 灰器是在茶道中用来盛放灰烬并拿出来的器具,通常在炭点前使用。 风炉用的灰器一般较小,且会施釉,而炉用的灰器则通常较大,且为素烧的。 这款灰器完全不使用釉料,而是采用烧结工艺,使用粗土制作,展现出一种粗犷的风格。 外侧斜面上刻有许多线条状的櫛目,作为其设计特色。 侧面呈圆形,上部略微内收。 外底也是圆形的,给人一种稳定而沉稳的感觉。 内部底部几乎是平的,可以看到昭乐的印记。 整体呈现浅茶色,但有些地方因窑变呈现出红褐色或黑色,赋予灰器一种粗犷而强烈的气质。 直径:19厘米,高度:6厘米。
-
信楽焼 高橋楽斎 作 灰器 炉用
¥36,300
SOLD OUT
信楽焼から高橋楽斎 作の炉用の灰器のご紹介です。 灰器とは茶道の炭点前の際に灰を入れて持ち出す器です。 風炉用には釉薬がかかった小ぶりのものを使い、 炉用には素焼きの大ぶりのものを使います。 信楽の粗い土をろくろ成型し、薄緑の釉薬が一部に 掛けられて作られています。 表面には小石がたくさん混じっており、ざっくりとした 風合いとなっています。 正面は黒く窯変して、緑の釉薬との境目に複雑な変化が見られ 見どころとなっています。 茶色い土は所々に濃淡があり、全体にろくろ目が見られます。 大ぶりで丸みがあり、ずっしりと存在感があり 重厚感を感じます。 荒々しさと詫びた雰囲気のある逸品です。 口径 21.5㎝ 高さ 7㎝
-
松楽 作 灰器 青楽 風炉用
¥10,120
松楽作の青楽の風炉用の灰器のご紹介です。 灰器とは茶道の炭点前の際に灰を入れて持ち出す器です。 風炉用には釉薬がかかった小ぶりのものを使い、 炉用には素焼きの大ぶりのものを使います。 楽焼は茶の湯の盛行に伴い出現した、我が国独自の産物で 質・形・色などその他の特徴は、すべて茶の湯の精神に 合致しています。 楽焼は、京都の雅陶で手ごねの軟陶の総称で 火度の低い陶器の一種で、楽家初代の長次郎に 千利休が指導して作らせたといわれています。 丸みを帯びた生地に横方向の筋が無数に入れられ 釉薬が掛けられ、美しい濃い緑色に仕上がっています。 口の部分にはより深い溝が波打つように入れられており 特徴となっています。 斜めに更に深く幅広い筋が三本、五本、七本と三方面に 入れられ、金色で加色されており、とても映えています。 底面が広く平らな形をしており、使いやすい灰器といえます。 径 18㎝ 高さ 6.5㎝ Ash Container for Furo (Brazier) – Aoraku Ware by Shōraku Introducing a Aoraku (blue Raku) ash container for use with the furo (portable brazier), crafted by Shōraku. An ash container (haiki) is a vessel used during the charcoal-laying procedure (sumidemae) in the tea ceremony, specifically to carry and present the ash. For furo use, a smaller piece with glaze is typically used, while for ro (sunken hearth) use, a larger, unglazed piece is preferred. Raku ware is a uniquely Japanese ceramic tradition that emerged alongside the rise of the tea ceremony. Every aspect—its texture, shape, color, and character—harmonizes with the spirit of chanoyu (the Way of Tea). Raku ware, a refined hand-formed soft pottery of Kyoto, is a low-fired ceramic. It is said that Sen no Rikyū instructed Chōjirō, the first generation of the Raku family, in its creation. This piece features a softly rounded body adorned with numerous horizontal striations, over which a rich glaze has been applied, resulting in a deep, lustrous green finish. The rim is accented with undulating, wave-like grooves that create a distinctive visual appeal. Additionally, three, five, and seven bold, diagonally carved lines extend in three directions around the body. These are highlighted with golden accents, adding a vivid decorative touch. The base is broad and flat, offering excellent stability and ease of use—making it a highly practical ash container for tea gatherings. Diameter: 18 cm Height: 6.5 cm 松乐 制 灰器 青乐 风炉用 这是一件由松乐制作的青乐风炉用灰器。 灰器是茶道中用于“炭点前”(即准备炭火的过程)时,用来盛放并携带灰的器具。 风炉用的灰器一般较小,并施有釉;而炉用的灰器则通常为素烧的大型器皿。 乐烧是随着茶道的盛行而诞生的日本独有的陶艺形式,其质地、造型、颜色等各方面的特征,都与茶之道的精神高度契合。 “乐烧”是京都一种雅致陶器的统称,属于低温烧成的软陶。据说乐烧起源于千利休指导乐家初代长次郎所制之器。 此灰器采用手工捏制,器型圆润,表面有无数横向纹理,施以釉药后,呈现出浓郁美丽的绿色。 器口处有一圈起伏波浪状的深沟,成为其一大特色。 器身上斜向刻有三道、五道、七道宽而深的纹理,三面分布,并辅以金色装饰,极为醒目亮眼。 底部宽而平坦,便于使用,是一件兼具实用性与艺术性的优质灰器。 尺寸:直径18cm,高度6.5cm
-
蒲池窯(かまちがま) 灰器 雲華(うんげ)風炉用
¥37,400
蒲池窯(かまちがま)から風炉用の灰器のご紹介です。 蒲池窯は旧柳川藩の御用窯で慶長9年(1604年)に 肥前佐賀の領主鍋島直茂公に仕えていた家長・彦三郎方親 (まさちか)が現・柳川市西蒲池で 土器を焼いたのに始まります。 蒲池焼は、うわぐすりを使わず、手作業で磨きあげた柔らかで 温もりのある軟陶となります。 生の状態の時に椿の葉で磨き松の木で焚いた900度の窯で 空気を入れず不完全燃焼させることで、重厚な色合いの 土器に仕上がっています。 表面は滑らかで、口の部分は若干内側に入っており 波打つ変化が見られ手作りの良さを感じます。 白に近いベージュに黒の斑紋が不規則に入っており 雲華焼の特徴がよく出ています。 当時は、藩御止め窯として一般への販売は禁止され、 貴重品として珍重されていたのも納得のできる逸品です。 口径 17㎝ 高さ 6.5㎝ Kamachi Kiln – Ash Container for Furo – Unge Style Introducing a furo-use ash container from Kamachi Kiln (Kamachigama). Kamachi Kiln was the official kiln (goyōgama) of the former Yanagawa Domain. Its origins date back to 1604 (Keichō 9), when Masachika (Hikosaburō Katatomo), who had served Lord Nabeshima Naoshige of Hizen-Saga, began firing earthenware in present-day Nishikamachi, Yanagawa City. Kamachi ware is a type of soft pottery made without the use of glaze. It is characterized by a warm and gentle finish achieved through hand-polishing. While still in its raw, unfired state, the piece is polished with camellia leaves. It is then fired in a pinewood-fueled kiln at around 900°C in a low-oxygen, incomplete combustion environment. This unique process results in a rich, subdued color and a dignified presence. The surface is smooth, and the rim curves slightly inward with an undulating, handmade quality that speaks to its artisanal craftsmanship. The clay body is a warm beige, close to white, irregularly patterned with black mottling—a hallmark of Unge-yaki, a traditional firing style. At the time of its origin, Kamachi ware was produced exclusively for the domain and strictly prohibited from public sale. It was highly prized as a rare and valuable item, and this exceptional piece clearly reflects that legacy. Mouth Diameter: 17 cm Height: 6.5 cm 蒲池窑 灰器 云华 风炉用 这是一件来自蒲池窑的风炉用灰器。 蒲池窑是旧柳川藩的御用窑,起源于庆长9年(1604年),由当时侍奉肥前佐贺领主锅岛直茂公的家长——彦三郎方亲(Masachika)在现今的柳川市西蒲池地区开始烧制陶器。 蒲池烧的特点在于不使用釉药,而是通过手工精心打磨而成,质地柔和,富有温润的手感,属于软陶。 在陶土尚处于生坯状态时,以山茶花的叶子进行打磨,再以松木为燃料,在900度左右的不完全燃烧状态下烧成,过程中不注入空气,从而呈现出深沉厚重的色调。 其表面光滑细腻,器口略微内收,并呈现出波浪状的自然变化,充分体现了手工制作的独特魅力。 器身呈接近白色的米色调,并伴有不规则分布的黑色斑纹,正是“云华烧”特有的风貌。 当时此窑被藩政府定为“御止窑”,禁止向一般民众出售,仅作为贵重器物流通,备受珍视——这件器物正是如此珍贵的逸品。 口径:17cm 高度:6.5cm
-
丹波焼 信水窯 灰器 炉用
¥8,800
丹波焼から信水窯の炉用の灰器のご紹介です。 灰器とは茶道の炭点前の際に灰を入れて持ち出す器です。 風炉用には釉薬がかかった小ぶりのものを使い、 炉用には素焼きの大ぶりのものを使います。 ここでは、丹波焼の釉薬がかかっていない灰器となっています。 素朴で重厚さを感じさせる雰囲気ですが、持ってみるとそれほどの重さがなく 実際には扱いやすいと思われます。 こげ茶色の土の表面に黄土色の自然の文様が入って 独特の雰囲気を出しています。 普通、底まで平たい灰器が多いですが、これは高台はなく、底からの立ち上がりが 横方向に広がっているので、指がすっと入るので持ち上げやすくなっています。 丹波焼のざっくりとした風合いは茶道の侘びに通じる趣きを感じさせてくれます。 径 21.5㎝ 高さ 7.5㎝