-
越前塗 木製 千歳盆(ちとせぼん) 掻合
¥20,100
越前塗から木製の千歳盆(ちとせぼん)の ご紹介です。 千歳盆とは裏千家 淡々斎夫人の清香院が、 淡々斎の還暦を記念して好んだ茶盆です。 この千歳盆を使った正式な盆略点前が あるようです。 正式なお点前でなくても、普段の抹茶や 煎茶の道具を入れておき蓋の裏側の上で 抹茶を点てたり、煎茶を入れてお客様に 出したり、ご自分で楽しむことも出来ます。 この千歳盆は木製で、身も蓋も側面は木を 曲げて、底板と天板を取りつけて作られて おり、プラスチック製のものに比べて、 大変軽く扱いやすくなっています。 正式な茶道の茶盆ですが、普段使いの 茶びつのような使い方ができます。 真塗ではなく掻き合わせなので、傷も 目立ちにくく、気軽にお使い頂けます。 径 28.5㎝ 高さ 11.5㎝ 木製 Echizen Lacquerware – Wooden Chitose Tray (Chitose-bon), Kaki-awase Finish Introducing a wooden Chitose-bon (Chitose tray) crafted in traditional Echizen lacquerware. The Chitose-bon is a tea tray favored by Seikō-in, the wife of Tantansai, the fifteenth-generation head of the Urasenke school of tea, to commemorate Tantansai’s sixtieth birthday (kanreki). There is said to be a formal bonryaku temae (tray-style tea procedure) that uses this Chitose-bon. Even outside of formal tea ceremony practice, you can enjoy this tray in everyday settings—placing tea utensils on it, whisking matcha on the back of the lid, or using it to serve sencha to guests or for your own relaxation. This Chitose-bon is made of wood. Both the body and the lid are constructed by bending thin sheets of wood to form the sides, then attaching the bottom and top panels. Compared to plastic versions, it is remarkably light and easy to handle. Although originally a formal tea tray used in the tea ceremony, it can also be enjoyed as a practical everyday chabitsu (tea container or serving box). Finished in a kaki-awase (blended lacquer) style rather than shin-nuri (high-gloss finish), it is less prone to showing scratches, allowing you to use it casually and comfortably. Diameter: 28.5 cm Height: 11.5 cm Material: Wood 越前漆 木制 千岁盆 掻合(刮合) 这是一款来自越前漆的木制千岁盆的介绍。 所谓“千岁盆”,是由裏千家淡々斋宗匠夫人清香院所喜爱的茶盆, 为纪念淡々斋宗匠六十岁华诞而设计的器具。 据说使用这种千岁盆有正式的“盆略点前”茶道程序。 即使不用于正式的点前,也可在日常中放置抹茶或煎茶的茶具, 在盖子的内侧上泡抹茶、沏煎茶, 无论是待客还是自用,都能轻松享受茶的乐趣。 这款千岁盆为木制,身与盖的侧面采用弯木工艺制成, 再装上底板与天板,与塑料制品相比, 更加轻盈,使用方便。 虽然是正式茶道中使用的茶盆, 但也可像日常茶盒一样使用。 表面并非使用“真漆塗(亮漆)”,而是“掻合(刮合)”工艺, 因此不易显划痕,可随意轻松地使用。 直径:28.5 cm 高度:11.5 cm 材质:木制
-
越前塗 木製 茶びつ 黒 木目
¥16,500
SOLD OUT
越前塗から木製の茶びつのご紹介です。 茶びつは中に湯呑や茶托、急須などを入れて おいて蓋は盆としても使え、上でお茶を 入れるために使う道具です。 茶道などでは、抹茶を立てる盆点前などが あり、使わない時はホコリが入らず衛生的で 機能的な器です。 栓の木を使って作られており、木目が うっすらとみられ、黒塗りのシンプルな デザインですが、木の温かみを感じます。 木地は軽く、表面は滑らかで扱ってみると 黒一色のフォーマルな高級感を感じます。 食器や茶道具だけではなく、小物などを 入れる器としても使える上質な漆器と いえます。 径 28㎝ 高さ 8.5㎝ 木製 ウレタン塗装
-
山中塗 宮一 作 木製 くりぬき 千筋 茶びつ ケヤキ うるし塗 29㎝
¥88,000
SOLD OUT
山中塗から宮一 作の木製くりぬきの茶びつのご紹介です。 高級材のケヤキをくり抜いて作られた一生ものの器です。 蓋の表と裏面の平面部と、本体の内側外側の底面に放射状の 渦のような細かい彫りがなされています。 そして、蓋と本体の切立部分の外側は、非常に細かい千筋といわれる 細工がなされています。 華美な加飾はせず、高品質な素材と細かな彫りのみで塗りは けやきの木目がわかる、すり漆塗りで素朴な器に仕上がっています。 くりぬきの割に、薄手に挽かれているので、それほど重くなく 扱いや持ち運びが楽です。 茶びつとして使う場合、本体は急須や湯呑、茶葉や茶托などを入れておき お茶をいれる場合は、蓋の内側に湯呑と茶托を置いてそこで お茶を入れることが出来ます。 蓋はそのまま茶盆としてお使い頂けます。 飯器の場合は、炊いたご飯を移し替えて保存するためのものですが 炊飯器に入れたままでは、米が乾燥し過ぎたり水分が出て味が落ちやすいため 木製の飯器に入れることで、木が余分な水分を吸収したり、逆に水分を 放出して乾燥を防いでくれるので、適度な湿度を保つことが出来 ご飯のおいしさを保ってくれます。 また、うるしには天然の抗菌効果があるため、雑菌の発生を抑えて 衛生的に保存することが出来ます。 一つで二役こなせる便利な器です。 外径 29㎝ 高さ 13.5㎝ 内径 25㎝ 木製(けやき材) くりぬき すり漆塗り
-
山中塗 木製 くりぬき ケヤキ 茶びつ 9寸 千筋 すり漆
¥66,000
山中塗から木製くりぬきの茶びつのご紹介です。 高級材のケヤキをくり抜いて作られた一生ものの器です。 蓋の表と裏面の平面部と、本体の内側外側の底面に放射状の 渦のような細かい彫りがなされています。 そして、蓋と本体の切立部分の外側は、非常に細かい千筋といわれる 細工がなされています。 華美な加飾はせず、高品質な素材と細かな彫りのみで塗りは けやきの木目がわかる、すり漆塗りで素朴な器に仕上がっています。 くりぬきの割に、薄手に挽かれているので、それほど重くなく 扱いや持ち運びが楽です。 茶びつとして使う場合、本体は急須や湯呑、茶葉や茶托などを入れておき お茶をいれる場合は、蓋の内側に湯呑と茶托を置いてそこで お茶を入れることが出来ます。 蓋はそのまま茶盆としてお使い頂けます。 飯器の場合は、炊いたご飯を移し替えて保存するためのものですが 炊飯器に入れたままでは、米が乾燥し過ぎたり水分が出て味が落ちやすいため 木製の飯器に入れることで、木が余分な水分を吸収したり、逆に水分を 放出して乾燥を防いでくれるので、適度な湿度を保つことが出来 ご飯のおいしさを保ってくれます。 また、うるしには天然の抗菌効果があるため、雑菌の発生を抑えて 衛生的に保存することが出来ます。 一つで二役こなせる便利な器です。 外径 26㎝ 高さ 12.5㎝ 内径 23㎝ 木製(けやき材) くりぬき すり漆塗り
-
山中塗 木製 くりぬき 茶びつ・飯器兼用 ケヤキ 千筋 すりうるし塗 8寸
¥44,000
山中塗から木製くりぬきの茶びつ・飯器兼用品のご紹介です。 高級材のケヤキをくり抜いて作られた一生ものの器です。 蓋の表と裏面の平面部と、本体の内側外側の底面に放射状の 渦のような細かい彫りがなされています。 そして、蓋と本体の切立部分の外側は、非常に細かい千筋といわれる 細工がなされています。 木目を見ると蓋と本体がぴたりと合っていて、同じ木材から 作られていることが分かります。 華美な加飾はせず、高品質な素材と細かな彫りのみで塗りは けやきの木目がわかる、すり漆塗りで素朴な器に仕上がっています。 くりぬきの割に、薄手に挽かれているので、それほど重くなく 扱いや持ち運びが楽です。 茶びつとして使う場合、本体は急須や湯呑、茶葉や茶托などを入れておき お茶をいれる場合は、蓋の内側に湯呑と茶托を置いてそこで お茶を入れることが出来ます。 蓋はそのまま茶盆としてお使い頂けます。 飯器の場合は、炊いたご飯を移し替えて保存するためのものですが 炊飯器に入れたままでは、米が乾燥し過ぎたり水分が出て味が落ちやすいため 木製の飯器に入れることで、木が余分な水分を吸収したり、逆に水分を 放出して乾燥を防いでくれるので、適度な湿度を保つことが出来 ご飯のおいしさを保ってくれます。 また、うるしには天然の抗菌効果があるため、雑菌の発生を抑えて 衛生的に保存することが出来ます。 一つで二役こなせる便利な器です。 径 23㎝ 高さ 10㎝ 木製(けやき材) くりぬき すり漆塗り
-
讃岐塗 髙木晃 作 木製 くりぬき 茶びつ 亀甲 すりうるし
¥38,500
讃岐塗から木製のくりぬき茶びつのご紹介です。 茶びつとは、お茶を入れるための湯呑や茶托、急須などを入れて置くための 入れ物で、蓋はお盆としても使えます。 この木製の最高級茶びつは、大切なものを入れて置くような使い方もできます。 木は中の湿度調整をしてくれたり、漆の抗菌効果があるので 大切なものを守ってくれます。 蓋、身ともに、一片の木をくり抜いて、磨いたり削ったりして、最後に すり漆を施したものです。 くりぬいているため、継ぎ目がないので、接着部が剥がれたり 継ぎ目にすき間ができたりすることがなく 非常に高い耐久性があります。 内側は磨きが掛けられ、実になめらかで、ツルツルの状態で すり漆が施されています。 外側は亀甲彫りと言って、亀の甲羅のような造形がなされています。 その部分は敢えて磨きを掛けず、木の元々の風合いを見ることが出来ます。 傷が目立たないことも利点をして挙げられます。 傷を気にせず、毎日使って頂ける茶びつです。 内側の仕上げは、木目がはっきりと見え、木のぬくもりを 感じることが出来ます。 非常にシンプルですが、それだけ飽きも来ないし、時代が移って 何十年経っても古さを感じさせない、非常に永く使って頂ける逸品です。 何十年も使って、うるしが剥げてきたら、すり漆を塗り直すことも可能です。 うるしには、天然の抗菌作用があるので、衛生的でより安心です。 径 29㎝ 高さ 12㎝ 木製 くりぬき すりうるし塗
-
讃岐塗 木製 くりぬき 茶櫃(ちゃびつ)象谷塗 24㎝
¥27,500
SOLD OUT
讃岐塗から、木製のくり抜きの茶櫃(ちゃびつ)のご紹介です。 この茶びつは、熟練の職人さんが、一彫り一彫りノミで彫って作った一品です。 ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と手作り感が出ており 大変な手間と卓越した技術で作られていることを感じることが出来ます。 傷も目立ちにくく、ノミ後が滑り止めの役目を持っていたり 持った時も手にしっくりと馴染む感覚は、手作りならではでしょう。 また、卓越した耐久性も持っているので、何十年も使えます。 茶びつとは、中に茶葉と湯呑と急須、茶托などお茶を入れる道具一式を 入れておく入れ物です。 お茶を入れる時は蓋の裏をお盆の代わりにして、その上で お茶を入れて、お客様にお茶をお出ししたり、ご自分で飲む場合に 使うことが出来ます。 すぐに使え、お客様の前でもお茶を作りながら、会話を楽しむこともできます。 普通の緑茶以外でも、お抹茶やコーヒー・紅茶などの器や入れる道具などを この茶びつの中に入れて様々な使い方が出来ます。 径 24.5㎝ 高さ 11.5㎝