-
清水焼 染付 祥瑞(しょんずい)・山水画 茶入れ(煎茶用)
¥6,930
SOLD OUT
清水焼から染付の茶入れのご紹介です。 煎茶で使われるお茶を入れておく器です。 かぶせの蓋が付いており、急須に入れる前に お茶を入れておきます。 磁器製の生地に染付の柄がびっしりと 手描きされ多くの手間と高い技術が 注がれています。 胴周りは祥瑞(しょんずい)柄が描かれ、 その中の丸紋に山水画が描かれています。 蓋の上面には山水、側面には七宝柄が 描かれています。 祥瑞とは元々は中国明代末期に景徳鎮 (けいとくちん)窯で焼かれた染付の器の ことですが、現代では同じような作風で 作られた主に染付の器をことを言います。 素地は白く、作りが丁寧、釉薬掛けは均一で 青色の発色が鮮やかです。 現代では、少し捻じった線の中に染付の柄を 描き込んでいくものをいう場合が 多くなっています。 6種類の細かい柄が捻った感じで 描かれています。 染付のみの絵柄は落ち着いた雰囲気があり 飽きが来ず永く使える風合いとなっています。 形は丸みを帯びた端正な形をしており、 安定性もあり扱いやすくなっています。 径 6.5㎝ 高さ 9.5㎝
-
伊藤光達 作 釉裏紅(ゆうりこう)茶入
¥24,200
SOLD OUT
伊藤光達 作の釉裏紅(ゆうりこう)の茶入ご紹介です。 釉裏紅とは釉薬の下に銅呈色による紅色の文様が 描かれた磁器のことです。 元々は中国の元代に始まり、清代に最も優れた技術を 示しました。 銅は焼成中に揮発しやすく、完全な紅色を出すことは 非常に困難となっています。 通常、赤系の色は発色がいいので上絵で描かれるものが ほとんどですが、釉薬の上に描かれているので永年使うと とれてくる場合がありますが、釉裏紅はそれに比べると とれにくくなっています。 白磁の生地に薄い紅色のやさしい発色が特徴となっています。 唐草文様が非常に細かく丁寧に描き込まれています。 主に煎茶道で使う、茶葉を入れる茶入れとなっており 茶葉以外でも様々な入れ物としてお使い頂けます。 胴径 6.5㎝ 高さ 8.5㎝
-
清水焼 手づくり茶入 七福神
¥30,800
清水焼の手づくり茶入のご紹介です。 こちらは茶入といっても、お抹茶を入れる茶道で使うものではなく 煎茶でつかうお茶っぱを入れる器です。 本格的な煎茶はお客様の前で茶葉を急須に入れて、お茶を抽出するので 茶葉を収納容器から、このような器に入れ替えて使います。 缶などから入れることはありません。 白い土で手づくりで成形された生地に、七福神が手描きで描かれています。 「七福神」とは、俗に福徳の神と称される七人の神のことを言います。 その七神とは、大黒天・蛭子(えびす)・毘沙門天・弁財天・福禄寿 寿老人・布袋(ほてい)の七人です。 大黒天は五穀豊穣・子孫愛育の神、蛭子は商売繁盛・防災招福の神、 毘沙門天は戦い・財徳の神、弁財天は音楽芸能・子孫繁栄の神 福禄寿は幸福、富貴、長寿を与える神、寿老人は幸福長寿・家庭円満の神 布袋は千客万来・家運隆盛の神といわれています。 これらの七福神全員が外側の胴の部分にびっしりと描かれており 大変縁起のいい茶入れです。 また、蓋には丁子、軍配、宝珠が描かれています。 使い方は茶入れに限定せず、蓋付きの細湯呑やフグのヒレ酒など、 異なる用途でお使い頂いてもいいかもしれません。 胴径 7.5㎝ 高さ 10.5㎝