-
清水焼 結晶釉 手づくり 楕円皿(鉢) 白
¥5,500
SOLD OUT
清水焼から結晶釉の楕円皿(鉢)の ご紹介です。 釉薬が結晶のように見え、それが不規則に 広がってデザインとなっています。 結晶釉は花のような形になって広がっており 特徴となっています。 釉薬はそれぞれ異なる風合いに仕上がり、 結晶の大小が混在します。 清らかな白一色のシンプルなデザインなので ほとんどのすべてのお料理を 引き立ててくれます。 本来は和皿ですが和洋中いずれの分野の お料理にもマッチし汎用性の高い器と いえます。 楕円形で使いやすく、緩やかな丸みを帯び やわらかいイメージがあります。 縁の高さがあり盛鉢や取り鉢としても、 ある程度の平らな部分があるので盛皿や 取り皿としても使える非常に便利な器です。 薄手で軽く、繊細さもあり、毎日の食卓で 使えるお洒落な器です。 幅 19.5cm 奥行 17cm 高さ 4cm
-
美濃焼 塚本快示 快山窯 白瓷 花彫り 銘々皿
¥5,600
SOLD OUT
美濃焼から塚本快示氏の快山窯からの白瓷の 銘々皿のご紹介です。 塚本快示氏は、48年に県と市の青白磁 無形文化財に58年には国の白磁、青磁 重要無形文化財に認定されており青白磁に 関して第一人者として活躍されていました。 その塚本氏の作った窯の器です。 白瓷の美しい色合いの良さがあり 形や全体の雰囲気にも高い品格があって 一流品であることがわかります。 皿の縁には6か所の窪みが作られ変化が 付けられデザインとなっています。 また、縁は高めで立っているので取り皿と しても使うことが出来ます。 食べ物を盛る部分は真っ平で使える部分が 広く使いやすくなっています。 その部分は花のレリーフが施されており 気品がありとてもきれいです。 お客様にお菓子を出す時やフルーツなどを お洒落に演出するにもとてもいい器です。 シンプルな器ですが食材を引き立ててくれる 究極ともいえるお洒落な器です。 径 14cm 高さ 2.8㎝ Mino Ware: Kaiji Tsukamoto, Kaizan Kiln, White Porcelain, Flower Carved Individual Plates Introducing individual plates made of white porcelain from the Kaizan Kiln of Mr. Kaiji Tsukamoto, known for Mino ware. Mr. Tsukamoto was recognized as a leading authority on blue-and-white porcelain, designated as an intangible cultural asset by the prefecture and city in 1948, and later as an important intangible cultural asset for white and celadon porcelain in 1958. These plates are crafted from the kiln he created. They exhibit the beautiful hues characteristic of white porcelain, along with a high level of elegance in their shape and overall atmosphere, confirming their status as top-tier pieces. The rim of the plate features six indentations, adding a design element and variation. Additionally, the rim is elevated, allowing the plate to be used as a serving dish. The area for food is flat and wide, making it practical and easy to use. This section is adorned with a floral relief, imparting a sense of grace and beauty. These plates are perfect for presenting sweets or fruit in a stylish manner when entertaining guests. Although simple, they enhance the presentation of food, making them an ultimate choice for elegant serving ware. Diameter: 14 cm, Height: 2.8 cm 美浓烧 塚本快示 快山窑 白瓷 花雕 銘々皿 这是来自美浓烧的塚本快示先生的快山窑的白瓷銘々皿的介绍。 塚本快示先生于1948年被认定为县和市的青白瓷无形文化遗产,1958年又被认定为国家的白瓷、青瓷重要无形文化遗产,他在青白瓷方面是当之无愧的第一人。 这是塚本先生所创作的窑的器物。 白瓷的美丽色泽,以及形状和整体氛围都展现出高雅的品格,显然是一流的作品。 皿的边缘设计有六个凹陷,增加了变化与设计感。 此外,边缘较高,立体感强,亦可作为取菜盘使用。 盛放食物的部分平坦,使用面积宽大,便于使用。 这部分施有花的浮雕,气质优雅,非常美丽。 在招待客人时,用于盛放点心或水果等,都是非常好的器具。 这是一款简约的器具,却能衬托出食材的精致,堪称时尚器具的极致。 直径 14cm 高度 2.8cm
-
赤津焼 黄瀬戸 菊割 楕円 取り皿 5客揃
¥6,050
赤津焼から黄瀬戸の取り皿5客揃えの ご紹介です。 黄瀬戸は千利休の時代に岐阜県で志野や 織部とともに焼かれた黄色の釉薬の 焼物です。 鮮やかな黄色ではなく、少しくすんだ侘びた 雰囲気の味わいある器となっています。 所々に織部の釉薬を掛けられていることが 多く、織部と同じ仲間のやきものと いえます。 この取り皿も中央に草花と縁に線状の 織部釉が掛けられて独特の風合いが 出ています。 皿の縁は菊の花びらのようになって丸みを 帯びて持ち上がっており、ある程度の水気の あるお料理にも使うことが出来ます。 楕円形の形の器は使いやすく、しゃれた 雰囲気を醸し出してくれます。 お料理の取り皿、菓子皿、一品料理の皿など にも使え飽きが来ず、永く使える器と いえます。 幅 17.5㎝ 奥行 13.7㎝ 高さ 2.5㎝ Introducing a set of five oval serving dishes in the yellow Seto style from Akazu ware. Yellow Seto is a type of pottery that was fired in Gifu Prefecture during the time of Sen no Rikyū, alongside Shino and Oribe. Unlike vibrant yellows, it has a muted, rustic charm that gives it character. Many pieces feature Oribe glaze applied in various areas, classifying them among the same family of pottery. This serving dish also showcases a unique texture, with grass and flowers depicted in the center and linear Oribe glaze along the edge. The rim is rounded and resembles the petals of a chrysanthemum, allowing it to hold dishes with some moisture. The oval shape makes these dishes easy to use and adds a stylish touch to your table setting. They can be utilized as serving dishes, dessert plates, or for side dishes, making them versatile and timeless pieces for long-term use. Dimensions: Width 17.5 cm, Depth 13.7 cm, Height 2.5 cm. 赤津烧 黄瀬戸 菊割 椭圆 取碟 5客套装 介绍来自赤津烧的黄瀬戸取碟五件套。 黄瀬戸是千利休时代在岐阜县与志野、织部一起烧制的黄色釉陶器。 它不是鲜艳的黄色,而是带有些许沉静的侘寂气息,颇具韵味。 许多地方施有织部的釉料,可以说是织部同类的陶器。 这款取碟中央绘有草花,边缘施有线状的织部釉,展现出独特的质感。 碟子的边缘呈菊花瓣状,微微翘起,可以用于一些带有水分的菜肴。 椭圆形的器皿易于使用,散发出时尚的氛围。 可以作为菜肴的取碟、点心碟、一品料理的碟子等使用,不易过时,适合长久使用。 尺寸:宽 17.5 厘米,深 13.7 厘米,高 2.5 厘米。
-
備前焼 桟切(さんぎり)足付き四方皿 5枚揃
¥33,000
SOLD OUT
備前焼から四方皿5枚揃のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この四方皿は桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 各皿の中央に丸い跡が残っており、「牡丹餅」(ぼたもち)と 呼ばれています。 これは元々は作品を積み重ねて窯詰めした為、焼けむらが 重なった部分に生じ、灰がかからず痕跡が発色するものです。 形が丸く「牡丹餅」の形に似ていることから「ぼたもち」と 呼ばれ、景色として楽しまれています。 この四方皿は四隅が上がっており、ある程度の汁気があっても 大丈夫です。 若干厚めに作られておりざっくりした力強い感じがあります。 低めですが脚が付いているので、皿が少し浮いており 机などから持ち上げやすく、扱いやすくなっています。 取り皿としても、銘々皿としても使うことが出来ます。 13.5㎝ × 13.5㎝ × 高さ 4㎝
-
清水焼 陶楽 作 紫三島 5寸皿(取り皿・銘々皿)5客揃
¥33,000
清水焼から陶楽 作の五寸皿5枚組のご紹介です。 取り皿としても銘々皿としても使えるサイズなのでお菓子やお料理などを のせることが出来ます。 皿の表面に非常に細かい三島の模様が入れられています。 これは印花と言われる、主に花の形をした印を5寸皿の 表面に押していって模様としています。 限られた面積の中に、大変細かく、正確にたくさんの印花が押され 全体として、独特の文様を形成しています。 普通の三島は灰色やグレーのものが多いですがこちらの三島は、ほんのりと紫がかっており、 品よく、高貴な感じがします。 皿の形は少し深さがつけられているので、お菓子やお料理が外にこぼれるのを防ぐことが出来 実用的で使いやすく作られています。 和陶でありながら、和菓子だけでなく、クッキーやケーキなども合いますし お料理も和食だけでなく、洋食や中華、多国籍料理にも合うので ほとんどのお料理を盛ることが出来、多様性があるお皿といえます。 径 15㎝ 高さ 3㎝
-
有田焼 市松白磁 正角・長角プレート セット
¥9,900
SOLD OUT
有田焼から白磁の正角・長角プレートのセットのご紹介です。 大きな正角プレート一枚とそこにはまる長角プレートが1枚の全部で2枚のセットです。 大のプレートは一辺が28センチもあるので、盛皿やオードブル皿として 活躍できるプレートです。 長角プレートは魚料理や盛皿としても使える便利な器です。 色は白一色ですが、よく見ると縦ラインと横ラインの筋が交互に 入れられており、上から見ると全体的に市松の柄を形作っています。 色柄ではなくレリーフのみで、デザインを作っているおしゃれな器です。 和食でも、洋食でも、中華料理でも何にでもマッチする、 守備範囲の広い器です。 また器自体もお料理を引き立ててくれる、おしゃれな器です。 また、大プレートの中に、長角プレートがぴったりと収まるよう考えられているので 組み合わせて使うこともでき、応用のきく使い方が出来ます。 収めた状態で使ってホームパーテイーを楽しむのもいいかもしれません。 プレート大 28 × 28 × 1.5㎝ プレート小 26.9 × 13.6 × 1㎝
-
清水焼 森俊山作 花小路たたら皿5枚セット
¥13,200
清水焼から、森俊山作の取り皿5枚組のご紹介です。 5種類の花が手描きで描かれています。 梅 桜 紫陽花(あじさい)萩 椿と人気の花ばかりです。 それぞれの季節を感じて頂くことが出来ます。 成形は「たたら」という技法で作られています。 「たたら」とは、陶土を帯状または板状にしたものを応用して成形するもので 精製の陶土を手で捏ねて平たく延ばし、ヘラで必要な形に切ったりして作る、 その技法とそれに使う土の事を言います。 ですので、この器は一つずつ手造りで作られており、 大変手間がかかっています。 中央の平らな部分が比較的多いので、お料理を盛りやすく、 使いやすく出来ています。 縁までの立ち上がりのカーブが絶妙で、手作りならではの造形美です。 取り皿としては、少し大ぶりなので、余裕を持って使うことが出来ます。 花の絵付けも、ワンポイントのみのさりげないものなので お料理の邪魔にならず、和食器のよさを感じ取って頂けます。 器自体の色も、ほんのりと赤みが出ていて、釉薬のたれも それぞれが異なり、高級感があります。 径 16.5㎝ 高さ 2.5㎝
-
有田焼 赤濃金彩唐草 取り皿5客揃
¥11,000
SOLD OUT
明治時代初期の日本の古き良き時代を思わせる 有田で焼いた、和製の洋陶磁器の復刻版です。 明治初期の有田の陶工たちは高級洋陶器のづくりに挑戦しました。 当時生まれたのが、朱赤の線の上に朱の液で色付けした この「赤濃金彩唐草」です。 濃(だみ)とは、呉須(ごす)で素地に絵付け(染付け)をする場合 線描きを施してから、その中を太い筆で呉須の溶液を溜めながら 塗る技法をいいます。 染付のように呉須だけで成立している、有田焼は数多くありますが この器のように朱赤だけで、濃(だみ)を施した例は、珍しく とても貴重です。 西洋への憧憬が生み出した、日本独自の技法で作られた器は 洋食器でも和陶器でもない、まばゆいほどの気品を兼ね備えた 日本独自の分野の器として、色褪せることなく輝き続けています。 このお皿は、西洋ではパン皿やケーキ皿のサイズ、 日本では、取り皿の大きさなので、これらすべての用途に 使うことが出来ます。 日本の技法で日本の職人が作った洋食器は、 和と洋の融合といえるのかもしれません。 お正月やクリスマスやホームパーティーなど その他何かのイベントの際に使える、おしゃれな器です。 径 16㎝ 高さ 2㎝
-
赤津焼 志野織部 市松取り皿 5客揃
¥8,250
SOLD OUT
赤津焼から、志野と織部の釉薬を使った取り皿のご紹介です。 織部や志野は昔からある伝統的な焼き物ですが その釉薬を使って、デザインを市松模様にし 現代風にデザインをアレンジした器です。 市松柄は西洋でも東洋でも使われる、和でも洋でも マッチする柄なので、用途が広くなります。 形は四角ですが、中央はへこんでいるので 外へこぼれにくく、使いやすくなっています。 また、四隅が上がっているので、手に取りやすく なっています。 多少小ぶりなので、取り皿としても、銘々皿としても 十分に使うことができます。 13 × 13 × 高さ3㎝