-
山中塗 鈴虫 扇面香合 桐木地
¥22,000
山中塗から鈴虫の木製香合のご紹介です。 香合とは香を入れる蓋付きの器で、茶道で 炭斗に仕組んだり棚に飾ったり、帛紗や 紙釜敷にのせて床の間に飾ったりもします。 風炉の時期は香木を入れるため、漆器が 使われることが多くなっています。 鑑賞の対象となることが多く、大変多くの 種類があります。 桐木地を使った扇面型の本体の上面に鈴虫が 精巧に作られており立体的になっています。 表面にはススキや女郎花などの秋草が さりげなく描かれており秋の風情を 感じて頂けます。 ススキは金色で描かれゴージャスな雰囲気が 出ています。 月が大きめに渋めに表現されており 独特の雰囲気が出ています。 右端には黒竹が貼り付けられており 侘びた雰囲気をより感じることが 出来ます。 内側は木地そのものなので、外側よりも 白っぽくなっており無地でシンプルに なっています。 扇面型で縁起が良く、秋を感じる香合と なっています。 幅 10㎝ 奥行 5.5㎝ 高さ 5.5㎝ 木製
-
加州 晃樹 作 淡々斎好写 日の出鶴 香合 桐材
¥88,000
加州・加賀から晃樹作の香合のご紹介です。 香合とは香を入れる蓋付きの器で、茶道で 炭斗に仕組んだり帛紗や紙釜敷にのせて 床の間に飾ったりもします。 風炉の時期は香木を入れるため漆器が使われ 炉の時期は練り香を入れるため、陶磁器製が 使われることが多くなっています。 鑑賞の対象となることが多く、大変多くの 種類があります。 この香合は桐生地の表面に鶴が彫られ くちばしや目、羽に金色が塗られています。 蓋を開けると中央の香を置く部分は朱に 塗られ、その周囲には金散らしになっており 豪華でおめでたい雰囲気が漂っています。 白木地に金と朱色が清楚でさわやかな風合い も感じられます。 鶴は千年といわれ縁起がよく、おめでたい ので、長寿のお祝いや慶事に相応しい香合と いえます。 幅 11㎝ 奥行 6.7㎝ 高さ 2.5㎝ 木製
-
越前塗 州浜(すはま)香合 朝顔蒔絵
¥14,190
越前塗から朝顔蒔絵の香合のご紹介です。 香合とは香を入れる蓋付きの器で、茶道で 炭斗に仕組んだり帛紗や紙釜敷にのせて 床の間に飾ったりもします。 風炉の時期は香木を入れるため漆器が使われ 炉の時期は練り香を入れるため、陶磁器製が 使われます。 鑑賞の対象となることが多く、大変多くの 種類があります。 この香合は州浜(すはま)形をしています。 州浜とは海や池に突き出た洲のある水辺の ことで、洲浜を上から見下ろした形で輪郭に 出入りのある形をいいます。 白い木地に朝顔が色彩豊かに描かれていて さわやかで涼し気な雰囲気が出ています。 赤や緑、金色など鮮やかさがあり、貝を 張り付ける螺鈿(らでん)の技法が一部 用いられています。 小さい道具ですが多くの高い技術が 注ぎ込まれた逸品といえます。 幅 7㎝ 奥行 5.5㎝ 高さ 2㎝
-
昭阿弥 作 蕗の薹(ふきのとう)香合
¥6,314
SOLD OUT
昭阿弥 作の香合のご紹介です。 香合とは香を入れておく蓋付きの器で主に茶道などで 使われます。 炭点前で使ったり、帛紗や紙釜敷の上にのせて 床の間に飾ったりもします。 11月から4月までは、炉の時季で練り香を使うので、 この香合のように陶磁器製を使うことが多いようです。 鑑賞の対象になることが多く、とても多くの種類があります。 この香合は蕗の薹(ふきのとう)を模して作られています。 蕗の薹は、雪が解けて暖かくなってきた頃に見られます。 春を待って出てくることから春の訪れを感じさせてくれます。 蔕(へた)の部分は濃い緑色で釉薬の垂れが見られます。 実の部分は交趾の様なこっくりとした深い黄色をしており こだわりと高級感を感じることができます。 厳しい寒い冬を耐え忍んで、地より生まれ出ずる植物と いうことで早春の茶事にぴったりの香合です。 径 4.5㎝ 高さ 4.5㎝
-
信楽焼 高橋楽斎 作 狸(たぬき)香合
¥9,951
信楽焼から高橋楽斎 作の香合のご紹介です。 信楽の粗い土を手ごねで作った狸(たぬき)の香合です。 香合とは、主に茶道で使う香を入れておく器で 棚や床の間に飾ったりして、鑑賞の対象となります。 炉用は練香を入れるので陶磁器製が多く、風炉用は 香木を入れるので、漆器が多くなります。 香合の裏側や蓋を開けると小石の混じった土が確認でき 信楽らしい力強い風合いを感じることができます。 狸は夜行性であることから、茶道では夜咄(よばなし)の 茶事で使われることが多いようです。 夜咄(よばなし)とは厳冬期の夜間に行われる ろうそくの灯りのみで行う幻想的な茶事のことです。 また、狸は縁起もいいので、茶事の趣向に応じて 使うことができます。 お腹が大きくユーモラスな姿は話題にもなりそうです。 幅 4.5㎝ 奥行 5㎝ 高さ 4㎝
-
昭阿弥作 香合 色絵 羽子板
¥9,317
昭阿弥 作の色絵香合のご紹介です。 香合とは、香を入れる蓋付きの器で、主に茶道で使われます。 炭点前に際して盆にのせて持ち出したり、炭斗に仕組んだり 床の間に古帛紗や紙釜敷にのせて飾ったりします。 鑑賞の対象として見られ、その季節やお茶会のテーマ 歴史的な意味や産地、材質など、小さな器ですが、 多くのことを物語っています。 炉用の香合は練香を入れるため、陶磁器製のものを 多く使います。 風炉用の香合は香木を入れるので、漆器のものを 多く使います。 この香合は新年にぴったりの羽子板と羽を形作ったもので とてもきれいな色合いとなっています。 赤と金色が新年らしいおめでたい雰囲気を出しています。 本体の側面には七宝柄が描かれており、羽には5色の交趾が 使われ大変手間がかかっています。 床の間や玄関先などに飾って、日本らしい新年を 迎えたいものです。 8.5㎝ × 4㎝ × 高さ 4.5㎝
-
美濃焼 加藤日出夫 作 織部 はじき香合
¥33,000
美濃焼から加藤日出夫 作の香合のご紹介です。 香合とは、香を入れる蓋付きの器で、主に茶道で使われます。 炭点前に際して持ち出したり、炭斗に仕組んだり 床の間に古帛紗や紙釜敷の上にのせて飾ったりします。 鑑賞の対象として見られ、その季節やお茶会のテーマ 歴史的な意味や産地、材質など、小さな器ですが 多くのことを物語っています。 炉用の香合は練香を入れるため陶磁器製のものが多く 風炉用の香合は香木を入れるので漆器のものを多く使います。 加藤日出夫氏は、岐阜県の無形文化財保持者である 加藤十衛門の次男 加藤光衛門のご子息で十衛門の作風を 代々受け継いでいると言われ美濃焼の名手とされています。 この香合は、織部の釉薬を使って焼かれています。 形は「はじき」といわれ、蓋の甲に弦形の摘みが付いたもので 織部焼によく見られます。 弦で「はじく」ことから「はじき」と呼ばれています。 描かれた鉄絵の柄はそれぞれの面が全く異なるものに なっており、その時の気分で変えて両面使うことが出来ます。 上から見ると真円ではなく、ややおにぎり型に近いものに なっています。 蓋の摘みも変形しており、手作りの良さを感じるものと なっています。 定番ともいえるもので、飽きが来ない永く使って頂ける香合です。 幅 5.8㎝ 奥行 5.8㎝ 高さ 5㎝
-
昭阿弥 作 祥瑞(しょんずい)蜜柑(みかん)香合
¥6,655
昭阿弥 作の蜜柑(みかん)香合のご紹介です。 香合とは、主に茶道で使う香を入れておく器で 棚や床の間に飾ったりして、鑑賞の対象となります。 炉用は練香を入れるので陶磁器製が多くなっています。 白磁で作られた生地は、蜜柑(みかん)の形に 成形されています。 へたが付けられ葉っぱが作られて凹凸がつけられています。 外側は染付で祥瑞(しょんずい)柄がびっしりと 手描きされ、高い技術と多くの手間が掛けられています。 祥瑞とは元々は中国明代末期に景徳鎮(けいとくちん)窯で 焼かれた染付の器のことですが、現代では同じような作風で 作られた主に染付の器のことを言います。 素地は白く、作りが丁寧、釉薬掛けは均一で、青色の発色が 鮮やかです。 この香合は縦方向の膨らみに添って、青海波・七宝紋・亀甲紋 など様々な異なる柄が描かれており、非常に細かい仕事が されています。 染付はこれだけ描いてあっても、落ち着きがあり飽きの来ない 風合いとなっています。 小さいながらも中身がぎゅっと詰まった器です。 径 5.5㎝ 高さ 4㎝
-
鉄山 作 香合 織部 拍子木(ひょうしぎ)
¥8,910
SOLD OUT
鉄山 作の織部の香合のご紹介です。 香合とは香を入れておく蓋付きの器で主に茶道などで 使われます。 炭点前で使ったり、帛紗や紙釜敷の上にのせて 床の間に飾ったりもします。 11月から4月までは、炉の時季で練り香を使うので、 この香合のように陶磁器製を使うことが多いようです。 鑑賞の対象になることが多く、とても多くの種類があります。 この香合の形は拍子木(ひょうしぎ)といって長細い直方体の 木で出来た一対になったもので打って音を出すものです。 古来からの行事に使われたり、相撲や踊り、祭りや 演劇などにも使われてきました。 また火の用心など夜の警戒の鳴り物としても使われています。 この香合は白土を捏ねて、拍子木が少しだけずらしてある 状態を形作っています。 片方の拍子木の上面にだけ織部釉をかけ、その他の部分は 鉄釉で線が描かれています。 蓋を取ると香合を入れる部分には貫入が無数に入っています。 合わせ目は、ざらついた土の感じがあり土物の荒々しさが 見られます。 拍子木を使う火の用心の寒い季節や、それを使う行事に因んだ 場面で使えます。 5.7㎝ × 4.3㎝ × 高さ 2.5㎝
-
昭阿弥 作 香合 赤絵 菊 兎(うさぎ)
¥6,600
SOLD OUT
昭阿弥 作の兎(うさぎ)香合のご紹介です。 香合とは、主に茶道で使う香を入れておく器で 棚や床の間に飾ったりして、鑑賞の対象となります。 炉用は練香を入れるので陶磁器製が多くなっています。 白磁で作られた生地は、側面に細かい溝が掘られ 菊のような形状になっています。 外側のほぼ全面に赤絵がびっしりと手描きされており 大変な手間が掛けられています。 最上部の平面部分には兎(うさぎ)が、その他の部分は 花や線、波紋などが細かく描かれています。 所々に緑が塗られており、赤絵とよくマッチしています。 内側は全くの白無地で、香がよく映えそうです。 干支の兎としても、5月の月見の頃にも使える香合です。 径 6㎝ 高さ 3.5㎝
-
山中塗 宗広 作 香合 菊 蒔絵 木製 うるし塗
¥77,000
山中塗から宗広 作 菊 香合のご紹介です。 香合とは香を入れる蓋付きの器で、茶道で炭斗に仕組んだり 棚に飾ったり、帛紗や紙釜敷にのせて床の間に 飾ったりもします。 鑑賞の対象となることが多く、大変多くの種類があります。 この香合の外側は「いじ塗」の技法で塗られ、その上に 菊の蒔絵が描かれています。 「いじ塗」とは、下地研立の上にうるしを厚めに塗り 乾漆粉を蒔いて固める塗り方です。 ここでは表面に細かい砂を蒔いたような凹凸があり ざらっとした感触が特徴となっています。 その上に、あたかも本物の菊の葉が使われているかのように リアルに蒔絵が描かれています。 この蒔絵は平面的なものではなく、立体的で凹凸があり 葉脈や茎まで忠実に再現されており、高い技術が 注がれています。 内側は朱塗の無地でシンプルなものとなっており 平坦で径が大きく香が置きやすくなっています。 多くの高度な技が使われた逸品といえます。 径 8㎝ 高さ 2㎝ 木製 うるし塗