1/4

高岡漆器 雲舟 作 香合 青海波 木製 うるし塗

¥42,900 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

高岡漆器から雲舟 作の木製香合のご紹介です。

香合とは香を入れる蓋付きの器で、茶道で炭斗に仕組んだり

棚に飾ったり、帛紗や紙釜敷にのせて床の間に飾ったりもします。

風炉の時期は香木を入れるため、漆器が使われ

炉の時期は練り香を入れるため、陶磁器製が使われます。

鑑賞の対象となることが多く、大変多くの種類があります。

この香合は漆器なので風炉の時季(5月から10月まで)に使えます。

「青海波」(せいかいは)は古くから有名な文様の一つで

雅楽「青海波」の舞人の衣服に染められているところからの称です。

半円形の同心円紋を積み重ねた波形文様です。

この香合では、その文様を一つひとつ彫って、その上に朱のうるしで塗られており

大変な手間と熟練の技術が注ぎ込まれています。

ですので、青海波は立体的になっており、落ち着いた朱色で塗られて

いい雰囲気が出ています。

内側はすべて黒塗でシンプルに仕上げられています。


径 7.3㎝  高さ 2.5㎝

木製  うるし塗


Takaoka Lacquerware – Incense Container (Kōgō) by Unshū – “Seigaiha” Design – Wood with Urushi Lacquer

This is an introduction to a wooden incense container (kōgō) crafted by Unshū in the tradition of Takaoka lacquerware.

A kōgō is a lidded container used to hold incense. In the tea ceremony, it may be placed inside the charcoal container (sumitori), displayed on a shelf, or set on a fukusa or paper trivet and placed in the alcove (tokonoma) for display.

During the furo (brazier) season, lacquerware incense containers are used to hold incense wood, while in the ro (sunken hearth) season, ceramic ones are used to hold kneaded incense. Because they are often objects of appreciation, kōgō come in a wide variety of forms.

Since this piece is lacquerware, it is suitable for use during the furo season (from May through October).

The motif “Seigaiha” (literally “blue ocean waves”) is one of Japan’s classic patterns, named after its appearance on the costumes worn in the ancient court dance Seigaiha. It consists of layered concentric semicircles forming a stylized wave design.

On this incense container, each of the wave motifs has been individually carved and then coated with vermilion urushi lacquer. This process requires painstaking labor and highly skilled craftsmanship. The result is a three-dimensional Seigaiha design, finished in a subdued vermilion tone that creates an elegant atmosphere.

The interior is finished simply in solid black lacquer.

Dimensions: Diameter 7.3 cm × Height 2.5 cm
Material: Wood, urushi lacquer


高冈漆器 云舟 作 香合 青海波 木制 漆涂

这是一件高冈漆器,由云舟制作的木制香合。

香合是带盖的小器物,用来盛放香料。在茶道中,可放入炭斗中使用,
也可陈设于茶棚,或置于帛纱、纸釜敷上,摆设在床间供观赏。

在使用风炉的季节,因需盛放香木,多用漆器;
在使用炉的季节,则因盛放的是和香,多采用陶瓷制品。
香合往往作为观赏之物,品类极其丰富。

此香合为漆器,因此适合在风炉季节(5月至10月)使用。

“青海波”是自古以来著名的纹样之一,其名称源于雅乐《青海波》舞者服饰上的纹饰。
它是一种由半圆形同心弧纹连续排列而成的波浪纹样。

这只香合在木胎上逐一雕刻出青海波的纹样,再以朱漆涂饰,
倾注了大量工艺心血与高超技艺。
因此,青海波纹呈现出立体效果,以沉稳的朱色加以表现,
营造出雅致的氛围。

内侧则以黑漆一色简洁收尾,展现出端庄的美感。

直径:7.3厘米 高度:2.5厘米
材质:木制  漆涂

  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥42,900 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY