-
越前塗 茶箱 桐材 青爪紅 木製
¥14,300
越前塗から木製、桐材の青塗の茶箱の ご紹介です。 茶箱とは茶道の点前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱のことです。(箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて 飲むための木製の箱です。 塗りや材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 この茶箱は全面青塗で角が面取りされ、 その部分が紅色に塗られ、独特な デザインとなっています。 青漆に朱色の組み合わせは、棚や台子などに 使われ平安時代から続く伝統的な 塗り方です。 歴史に裏付られた伝統的なデザインは、 歴史の重みを感じる高級な雰囲気を 感じることができます。 木地の風合いが分かり、飽きの来ない 永く使える茶箱です。 内側は黒一色で、外側とは全く異なる 趣きとなっています。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.5cm × 14.5cm × 高さ 13cm 木製 桐材 Echizen Lacquer Tea Box Material: Paulownia Wood, Blue Lacquer with Red Accents, Wooden Introducing a tea box made of paulownia wood with blue lacquer from Echizen. A tea box is a portable container designed to hold all the necessary tea ceremony utensils. (Box only) It is a wooden box used for preparing and drinking matcha during travels or outdoor tea ceremonies. There are various styles and materials for tea boxes, but the original Rikyu-type was made of paulownia wood, and the favorite of Sotetsu was the red lacquer with a lacquered and woven design. It comes with a lid featuring a hole for storing the tea whisk. Originally, there were no fixed rules for tea boxes, but the Urasenke school developed specific methods under the guidance of Gen Gen-sai Munenobu. This tea box is fully coated in blue lacquer with the edges chamfered and painted in red, resulting in a unique design. The combination of blue lacquer and red accents is a traditional method that has been used since the Heian period on shelves and stands. The historically-backed traditional design provides a sense of luxury and a weight of history. The natural texture of the wood is visible, making it a timeless tea box that will not easily tire. The interior is entirely black, presenting a completely different aesthetic from the exterior. It is very light, making it easy to carry around. It is evident that tea practitioners of the past carried such tea boxes with them while traveling to enjoy tea. Tea ceremony was likely a constant presence in their lives. The excellent texture of the box makes it suitable for use as a storage container as well. Dimensions: 21.5 cm × 14.5 cm × Height 13 cm Material: Wood, Paulownia 越前漆器 茶箱 桐材 青塗り紅色 木製 这里介绍的是越前漆器制作的木制桐材青漆茶箱。 茶箱是指用来携带茶道点前工具的一种箱子(仅限于箱子)。 这是一个用来在旅行中或野外点抹茶的木制箱子。 虽然漆料和材质各不相同,但最初的利休型茶箱使用的是桐木材,而宗旦好的是朱漆一閑張。 茶筅的储存孔有一个挂子盖。 本来茶箱没有点前的规定,但在裏千家由玄々斎宗室制定了点前方式。 这个茶箱表面全青漆,角部做了圆角处理,并涂上了红色,设计独特。 青漆与朱色的组合在架子和台子上使用,自平安时代以来就有这种传统的涂漆方式。 这种有历史基础的传统设计,让人感受到厚重的历史感和高贵的氛围。 木质的质感显而易见,是一款不会令人厌倦、能够长期使用的茶箱。 内侧是全黑色,与外侧的颜色截然不同,具有另一种风貌。 非常轻便,易于携带。 可以看出古代茶人在旅行时也会携带这种茶箱,享受茶道的乐趣。 茶道似乎一直是生活中不可或缺的一部分。 箱子的质感非常好,也可以作为储物箱使用。 尺寸:21.5厘米 × 14.5厘米 × 高度 13厘米 材质:木制桐材
-
越前塗 茶箱 桐材 黒爪紅 木製
¥14,300
越前塗から木製、桐材の黒塗の茶箱の ご紹介です。 茶箱とは茶道の点前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱のことです。(箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて 飲むための木製の箱です。 塗りや材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 この茶箱は全面黒塗で角が面取りされ、 その部分が紅色に塗られ、シンプルな デザインとなっています。 木地の風合いが分かり、飽きの来ない 永く使える茶箱です。 内側も黒一色でこちらもシンプルで 統一感があります。 落ち着きのある色は高級な雰囲気を 感じることができます。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.5cm × 14.5cm × 高さ 13cm 木製 桐材 Echizen Lacquered Tea Box - Black Lacquered Paulownia Wood Introducing a tea box made of black lacquered paulownia wood with Echizen lacquer. A tea box is a portable container designed to hold all the tools necessary for tea ceremony preparation (box only). It is a wooden box used for preparing and drinking matcha on trips or at outdoor tea gatherings. The finishes and materials can vary, but the original Rikyū style was made with paulownia wood, and the Sōtan style was a red lacquered box with a one-of-a-kind decoration. This tea box features a lid with a hole for the tea whisk. Originally, there were no specific rules for tea boxes, but the Ura-Senke school introduced preparation methods by Gen-gen-sai Sōshitsu. This tea box is entirely black lacquered with beveled corners, which are painted in red, giving it a simple design. The wood grain is visible, making it a durable and timeless piece. The interior is also entirely black, offering a simple and cohesive appearance. The subdued color provides a luxurious feel. It is very light, making it easy to carry. It is evident that historical tea practitioners used such tea boxes to enjoy tea even while traveling. Tea ceremony was likely a constant and familiar part of life. The excellent texture of the box makes it suitable for use as a storage container as well. Dimensions: 21.5 cm × 14.5 cm × Height 13 cm Material: Wood, Paulownia 越前漆器 茶箱 桐材 黑漆 红爪 木制 我们为您介绍这款来自越前漆器的黑漆桐木茶箱。 茶箱是指将茶道点前工具一整套装入的便携箱(仅限箱子本身)。 它是一个用于在旅行或野点(户外)时冲泡抹茶的木制箱子。 茶箱的涂饰和材质各异,但最初的利休型使用的是桐木地,宗旦所偏爱的则是朱漆一缝贴装的款式。 它配有一个带有孔洞的挂子盖,用于放置茶筅。 虽然茶箱最初并没有固定的点前规定,但在裏千家,玄々斎宗室设计了点前的方法。 这款茶箱全身黑漆,角部经过倒角处理,并涂上红色,呈现出简洁的设计。 它展示了木材的质感,并且设计简单,不易感到厌倦,适合长期使用。 内侧也是全黑色,简洁且统一感强。 沉稳的色调让人感受到高贵的氛围。 因为非常轻便,携带起来非常方便。 可以看出,古代茶人即使在旅行中,也会携带这样的茶箱来享受茶道。 茶道似乎一直是生活中不可或缺的一部分。 这款茶箱的质感非常好,也可以作为储物箱使用。 尺寸:21.5 cm × 14.5 cm × 高度 13 cm 木制 桐材
-
越前塗 茶箱 桐材 溜塗 木製
¥14,300
越前塗から木製、桐材の溜塗の茶箱の ご紹介です。 茶箱とは茶道の点前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱のことです。(箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて 飲むための木製の箱です。 塗りや材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 この茶箱は溜塗一色のシンプルな デザインです。 木地の風合いが分かり、飽きの来ない 永く使える茶箱です。 内側は黒一色でこちらもシンプルです。 この焦げ茶色というのか、チョコレート色と いうのか落ち着きのある色は高級な雰囲気を 感じることができます。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.5cm × 14.5cm × 高さ 13cm 木製 桐材 Introducing a tea box made of Echizen lacquer, with a lacquered finish in a dark brown color, and crafted from paulownia wood. A tea box, known as "chabako," is a portable container designed to hold all the necessary tools for the tea ceremony (box only). It is used to prepare and enjoy matcha tea while traveling or during outdoor tea gatherings. The design and materials of tea boxes vary, but the original Rikyu-style was made from paulownia wood, while the later favorite of Sotan was the red lacquered version with a "ikkan-bari" finish. This tea box features a simple, dark brown lacquered design. It has a lid with a hole for the tea whisk, known as a "kakeko" lid. Traditionally, there were no specific rules for tea boxes, but under the Ura-Senke school, the method for using them was developed by the tea master Gen-Gen-sai. The simplicity of the dark lacquered finish reveals the natural texture of the wood and ensures that the tea box remains appealing over time. The interior is finished in black, maintaining a simple design. The rich, dark brown color exudes a sense of luxury. Being very lightweight, this tea box is easy to carry. Historical tea practitioners would bring such tea boxes with them while traveling, indicating that tea was always a close companion. The quality of the box's finish makes it suitable for use as a storage box as well. Dimensions: 21.5 cm × 14.5 cm × height 13 cm Material: Wood, Paulownia 越前漆塗り 茶箱 桐材 溜塗 木製 这是对越前漆塗木製桐材溜塗茶箱的介绍。 茶箱是指专门用来携带一整套茶道点前道具的箱子。(仅指箱子) 它是用来在旅行途中或在野外点抹茶的木制箱子。 虽然有多种涂层和材质,但最初的利休型是用桐木制作的,而宗旦好品则是朱塗一閑張り的设计。 茶箱配有一个用来放置茶筅的挂子盖。 最初,茶箱并没有点前的规定,但在裏千家中,由玄々斎宗室设计了点前的方法。 这个茶箱的设计非常简单,完全是溜塗的风格。 它展示了木材的自然纹理,不容易感到厌倦,适合长时间使用。 内侧是全黑色,也同样简单。 这种深棕色,或称巧克力色,展现了高贵的气质。 它非常轻便,可以方便地携带。 过去的茶人们在旅行时会带上这样的茶箱来享受茶的乐趣。 茶道应该是他们生活中随时可及的一部分。 这个箱子的质感非常好,因此也可以用作储物箱。 尺寸:21.5 cm × 14.5 cm × 高度 13 cm 木制 桐材
-
日本製 木製 鎌倉杢目 茶箱
¥17,050
SOLD OUT
日本製、鎌倉杢目の木製茶箱のご紹介です。 茶箱とは茶道の手前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱で抹茶を旅先や野点(野外)で 点てて飲むための木製の箱です。 形や材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付いています。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 杢目を生かした、鎌倉彫のような風合いが 魅力的な茶箱です。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.8㎝ × 14.8㎝ × 高さ 13.5㎝ 木製
-
日本製 木製 茶箱 女桑
¥11,000
SOLD OUT
木製、女桑材の茶箱のご紹介です。 茶箱とは茶道の手前道具を一式仕込んだ携帯用の箱のことです。 (この商品は箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて飲むための木製の箱です。 形や材質は様々ですが、最初の利休型は桐木地で 宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありませんでしたが 裏千家では、玄々斎宗室によって、点前が考案されました。 この茶箱は女桑の木地なので、木目が見え侘びた雰囲気があります。 塗りではないので、傷が目立ちにくく気軽にお使い頂けます。 表面はよく磨きがかけられているので、ツルツルで手間がかかっています。 女桑材は軽いので、簡単にに持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を持ちこんで、 お茶を楽しんだことが分かります。 茶の湯はいつも身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱としてもお使い頂けます。 21.5㎝ × 14.5㎝ × 高さ 13.5㎝ 木製
-
日本製 正絹(しょうけん) 数寄屋袋(すきやぶくろ) 花文更紗(さらさ)
¥7,590
SOLD OUT
日本製の正絹(しょうけん)の数寄屋袋(すきやぶくろ)のご紹介です。 数寄屋袋とは、茶道で使う帛紗や扇子、楊枝、懐紙、志野袋などを入れて 携帯する袋物のことです。 和装の時に持つハンドバッグのようなものなので、茶道の時だけではなく 和服でお出かけの際に使って頂けます。 薄紫色で少しピンク色が入ったきれいな生地に、細かい花が織り込まれています。 花は見る角度によって白く見えたり、薄いブルーに見えたりと、これもすごくきれいです。 金の糸も使われており、豪華で華やかな印象もあります。 更紗(さらさ)とは、五彩で人物、鳥獣、花など様々な模様を捺染した 金巾や絹布のことで、元々はインドやペルシャなどから渡来しました。 その更紗の柄を日本で織って作られたものです。 横幅 21.5㎝ × 縦 15.5㎝ × 厚さ 4.5㎝ 正絹
-
利休茶箱 布目 根来 木製
¥15,950
SOLD OUT
木製、根来塗の茶箱のご紹介です。 茶箱とは茶道の手前道具を一式仕込んだ携帯用の箱。(この商品は箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて飲むための 木製の箱です。 形や材質は様々ですが、最初の利休型は桐木地で 宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありませんでしたが 裏千家では、玄々斎宗室によって、点前が考案されました。 この茶箱は根来塗の技法を使って塗られています。 下地に黒い塗装をして、その上に朱の塗装をして 研ぎ出してあります。 所々下の黒い塗装が見えていますが、それこそが根来塗の技法の 特徴となります。 表面は布目が付けられていて、艶消しとなっています。 レトロな雰囲気がとてもよく出ています。 とても軽いので、手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を持ちこんで、 お茶を楽しんだことが分かります。 茶の湯はいつも身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱としてもお使い頂けます。 21.5㎝ × 15㎝ × 高さ 13.5㎝ 木製
-
茶箱 和紙貼 色分け 木製
¥18,700
SOLD OUT
木製、和紙貼りの茶箱のご紹介です。 茶箱とは茶道の手前道具を一式仕込んだ携帯用の箱。(この商品は箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて飲むための 木製の箱です。 形や材質は様々ですが、最初の利休型は桐木地で 宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありませんでしたが 裏千家では、玄々斎宗室によって、点前が考案されました。 この茶箱は茶と赤の2種類の和紙を貼り付けて 和のレトロな風合いが魅力的な茶箱です。 貼り付けられた和紙の繊維まで、見ることが出来 高級な雰囲気が出ています。 とても軽いので、手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を持ちこんで、 お茶を楽しんだことが分かります。 茶の湯はいつも身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱としてもお使い頂けます。 21㎝ × 14.5㎝ × 高さ 13.5㎝ 木製