-
輪島塗 和禅 作 中棗 唐子 蒔絵 木製 うるし塗り 青貝入
¥20,500
SOLD OUT
輪島塗から黒川和禅 作の木製の中棗の ご紹介です。 中棗は、薄茶を入れる茶器で植物の棗の実に 形が似ていることからこの名前が付いたと 言われています。 大棗よりも小ぶりなので、中棗と 呼ばれています。 黒の真塗りの上に蓋には3人の唐子が 色漆と金で描かれ、胴には金散らしが施され 色彩豊かで豪華な雰囲気があります。 「唐子」とは中国風、特に唐代の服装や 髪型をした童子の総称です。 元来は風俗画の主題ですが、中国趣味に 基づく工芸意匠などに多く見られます。 こちらは三人唐子で茶道具にもこの柄が よく見られ、昔から使われているようです。 それぞれの唐子には部分的に青貝が使われ、 光が当たるとキラキラと輝いてより一層 映えて見えます。 非常に緻密で繊細に描かれており高い技術と 多くの手間が注がれています。 特定の季節に限定することなく、 一年中使える柄の茶器といえます。 径 6.5cm 高さ 7cm 木製 うるし塗り Wajima Lacquerware, by Wazen Kurokawa - Chūnatsume (Medium-sized Tea Caddy) with Karako (Children) Design, Maki-e, Wood, Urushi Lacquer, Inlaid with Blue Shell We are pleased to introduce a wooden chūnatsume (medium-sized tea caddy) from Wajima lacquerware, crafted by Wazen Kurokawa. A chūnatsume is a tea utensil used for serving thin tea, and it is named after the shape of the fruit of the jujube tree, which resembles the caddy. Smaller than the larger natsume, it is therefore called chūnatsume. The lid of the caddy is decorated with three children (karako), painted in colored lacquer and gold, while the body features gold speckles, creating a rich and luxurious visual effect. "Karako" refers to children depicted in Chinese style, particularly wearing clothes and hairstyles from the Tang dynasty. Originally a theme in genre painting, the motif of karako is frequently found in decorative arts inspired by Chinese taste. In tea utensils, the design of three karako is commonly seen and has been in use since ancient times. Each child figure is partially inlaid with blue shell (a form of abalone shell), which shimmers when the light hits it, adding to its brilliance and visual appeal. The design is extremely intricate and delicately executed, requiring high skill and significant craftsmanship. This tea caddy can be used year-round, as the design is not specific to any particular season. Dimensions: Diameter: 6.5 cm Height: 7 cm Material: Wood, Urushi lacquer finish 輪岛漆器 和禅作 中棗 唐子蒔绘 木制 漆涂 青贝嵌入 这款介绍的是来自轮岛漆器的黑川和禅制作的木制中棗。 中棗是用来盛放薄茶的茶器,因其形状与植物的棗果相似,故得名。 由于它比大棗小,因此被称为中棗。 黑色的真漆涂层上,盖子上描绘了三位唐子,采用了色漆和金漆,胴体上点缀了金粉,色彩丰富,散发出豪华的氛围。 “唐子”指的是中国风格的童子,尤其是唐代服饰和发型的儿童的统称。 最初,这是一种风俗画的主题,但在中国风格的工艺设计中也常见。 这款茶器上描绘的三位唐子图案在茶道具中也经常见到,看来是古老的传统图案。 每一位唐子上都有局部的青贝嵌入,阳光照射时,青贝闪烁生辉,显得更加华美。 这些图案极其精细、细腻,展示了高超的技艺和大量的工艺投入。 这款茶器图案适合任何季节使用,因此可以全年使用。 规格:直径6.5厘米 高度7厘米 材质:木制 漆涂
-
輪島塗 和禅 作 中棗 楽器 蒔絵 木製 うるし塗り 青貝入
¥20,500
SOLD OUT
輪島塗から黒川和禅 作の木製の中棗の ご紹介です。 中棗は、薄茶を入れる茶器で植物の棗の実に 形が似ていることからこの名前が付いたと 言われています。 大棗よりも小ぶりなので、中棗と 呼ばれています。 黒の真塗りの上に蓋には鼓(つづみ)、 胴には雅楽で使われる笙(しょう)という 楽器と笛が色漆と金で描かれ、色彩豊かで 豪華な雰囲気があります。 それぞれの楽器には部分的に青貝が使われ、 光が当たるとキラキラと輝いてより一層 映えて見えます。 非常に緻密で繊細に描かれており高い技術と 多くの手間が注がれています。 お祭りや、神社関係の行事、新年の祝賀や お祝い事などに相応しい茶器といえます。 径 6.5cm 高さ 7cm 木製 うるし塗り
-
日本製 木製 覚々斎好写 老松茶器 つぼつぼ青海波 上仕服付
¥38,500
国産 木製の老松(おいまつ)茶器の ご紹介です。 老松茶器は、表千家 覚々斎原叟宗左が 京都山崎の妙喜庵の袖摺松の枝で三十個を 好みで作ったのを始まりとして 碁笥棗(ごけなつめ)に似た平型の身に 蝶番(ちょうつがい)付の割蓋が添っており 以後、この形を老松と称しました。 覚々斎原叟好みは木地すり漆ですが、 のちに溜塗が出てきました。 この老松茶器は溜塗になっており、漆の艶が あって高級感があります。 この茶器には青海波とつぼつぼの柄がついた 薄青色のさわやかで美しい上の仕服が 付いていますので、すぐにお使い頂くことが 出来ます。 茶器本体 径 9.5cm 高さ 5.5㎝ 木製 うるし塗 Introducing a domestically produced wooden tea utensil, the "Oimatsu Tea Utensil" Kakukakusai style. The Oimatsu tea utensil originated from the preference of the Omotesenke Kakukakusai Senso Sosa, who crafted thirty pieces from the branches of the sleeve-drum pine at Myokian in Yamazaki, Kyoto. This utensil features a flat body resembling a go game container, accompanied by a hinged lid, and has since been referred to as "Oimatsu." Kakukakusai’s preferred finish was wood-grained lacquer, but later variations emerged with a dark lacquer finish. This particular Oimatsu tea utensil has a rich dark lacquer, giving it a luxurious shine. It comes with a refreshing and beautiful light blue silk covering adorned with the Seigaiha (blue ocean waves) and Tsubotsubo (bottle gourd) patterns, allowing for immediate use. Tea utensil dimensions: Diameter 9.5 cm, Height 5.5 cm. Material: Wooden, lacquer finish. 日本製的木制老松茶器,配有青海波和豆豆图案的上仕服,现予以介绍。 老松茶器源自表千家觉々斎原叟宗左,他用京都山崎妙喜庵的袖摺松树枝制作了三十个,形状类似碁笥棗,配有蝶铰的盖子。此后,此形状被称为老松。 觉々斎原叟的偏好为木地刷漆,但后来的产品出现了溜塗。这款老松茶器为溜塗,具有漆的光泽和高档感。 此茶器配有薄青色的上仕服,上面印有青海波和豆豆的图案,清新美丽,您可以立即使用。 茶器本体 直径 9.5厘米 高度 5.5厘米 木制 漆涂
-
伝統工芸士 翠雲 作 朱菊彫 中棗 木製 うるし塗
¥16,500
伝統工芸士で沈金師の関翠雲によって、 彫られた中棗のご紹介です。 中棗は、薄茶を入れる茶器で植物の棗の実に 形が似ていることからこの名前が付いたと 言われています。 大棗よりも小ぶりなので、中棗と 呼ばれています。 この棗は沈金と同じ技法で作られています。 木製うるし塗の黒無地の茶器に、沈金師が 一彫り一彫り針彫りで文様を施しその彫った 溝に生漆を摺り込み、その上から朱色を 摺り込んで模様を浮き上がらせる技法です。 ほぼ全面に針彫が施されておりとても細かく これ程多くの彫りは気の遠くなるような 手間と高い技術が必要とされます。 茶器全体に朱色の菊の模様が浮き上がって 見えます。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 うるし塗 Craftsman Suiun Made Red Chrysanthemum Carved Wooden Cyu-natsume, Urushi Lacquer Introducing a Cyu-natsume (middle-sized tea container) carved by the traditional craftsman and inlay artist, Seki Suiun. The Cyu-natsume is a tea container used for thin tea, and it is said to have received its name due to its resemblance to the fruit of the jujube tree. Smaller than the larger natsume, it is called "cyu-natsume" because of its size. This particular natsume has been crafted using the same technique as "chinkin" (inlay carving). On a wooden, black-lacquered tea container, the inlay artist carefully carves patterns into the surface using a needle-like tool. Then, raw lacquer is applied into the carved grooves, followed by the application of red lacquer, which causes the design to emerge in relief. The carving covers nearly the entire surface, and the intricate detail of the needle carvings requires painstaking effort and advanced skill to achieve. The chrysanthemum pattern in red lacquer appears to rise from the surface, creating a beautiful, almost three-dimensional effect. Diameter: 6.5 cm | Height: 7 cm Material: Wood, Urushi Lacquer 传统工艺师翠云作 朱菊雕刻 中棗 木制 漆涂 这是由传统工艺师兼沉金师关翠云所雕刻的中棗介绍。 中棗是用来盛放薄茶的茶具,因其形状与植物的棗果相似,所以得名。 由于其比大棗小巧,因此被称为中棗。 这款中棗采用与沉金相同的技法制作。 在木制漆涂的黑色素面茶器上,沉金师以針雕工艺一刀一刀雕刻出精美的纹样,并将生漆填入雕刻的沟槽中,再将朱色漆料擦入其中,使得雕刻的图案浮现出来。 几乎整个表面都进行了精细的针雕,极其细致,这样大量的雕刻需要耗费极大的工夫和高超的技艺。 茶具表面浮现出朱色的菊花图案,呈现出精美的立体效果。 直径:6.5cm 高度:7cm 木制 漆涂
-
越前塗 宮田宗景 作 中棗 竹林蒔絵
¥14,300
SOLD OUT
越前塗から宮田宗景作の中棗のご紹介です。 木製のうるし塗で蒔絵が描かれ茶道で抹茶を 入れて使う道具で茶器と呼ばれています。 棗は薄茶を入れる代表的な形で、植物の棗の 実に形が似ていることからの名称です。 中でもこの中棗は、棗の基本となる形と 大きさとなります。 蒔絵の絵柄は季節を問わない竹が描かれて おり、一年中使うことが出来ます。 竹本体は赤茶色で描かれて、全体に金色が 散りばめられていて竹の節は金色で描かれ 豪華な雰囲気があります。 笹はすべて金色で丁寧に描かれており、 多くの手間と高い技術が注がれています。 内側は黒一色でシンプルになっています。 豪華でよく描かれたリーズナブルな茶器と いえます。 木製 うるし塗り 径 6.5㎝ 高さ 7㎝
-
山中塗 宗凌 作 中棗 流水おもだか 蒔絵 木製 うるし塗
¥49,500
山中塗から田中宗凌 作の中棗のご紹介です。 棗(なつめ)は抹茶を入れる茶器でその形が 棗の実に似ていることからこう呼ばれて います。 黒地におもだかの花が全面に咲き乱れており 豪華な雰囲気があります。 岩があり流水が描かれ動きのあるデザインと なっています。 空には鳥が複数飛んでおり、立体的な構図と 相まって高度な技術と多くの手間が かけられています。 おもだかの開花時期は7月から10月なので 主に夏に使える茶器といえます。 岩の間を流れる流水の絵柄は涼やかな景色を 連想させ季節を感じられる逸品といえます。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 うるし塗 Yamanaka Lacquerware Natsume by Sōryō Tanaka – Water Flow and Water Plant Design, Maki-e, Wood, Urushi Lacquer Introducing a Natsume (tea caddy) made by Sōryō Tanaka from Yamanaka lacquerware. A Natsume is a tea utensil used to hold matcha, and it is named after the natsume fruit, as its shape resembles that of the fruit. This Natsume features a black background with the elegant design of water plant flowers (specifically, Omodaka, or water plantain) blooming abundantly across its surface, creating a luxurious and opulent feel. The design also includes rocks and flowing water, giving it a dynamic and lively composition. Birds are seen flying in the sky, and the three-dimensional arrangement of the elements adds depth and complexity, showcasing high-level craftsmanship and considerable attention to detail. The blooming period of the Omodaka flower is from July to October, making this tea utensil particularly suitable for use in the summer months. The depiction of flowing water between the rocks evokes a refreshing landscape, making this Natsume a perfect piece for appreciating the changing seasons. Dimensions: Diameter: 6.5 cm Height: 7 cm Material: Wood, Urushi Lacquer 山中涂 田中宗凌 制 中棗 流水及菰花 蒔绘 木制 漆涂 这是一款由田中宗凌创作的山中涂中棗的介绍。 棗(なつめ)是用来盛放抹茶的茶器,其形状类似于棗子的果实,因此得名。 黑色的底面上,菰花(おもだか)的花朵盛开,形成了繁盛的花海,营造出一种豪华的氛围。 设计中描绘了岩石和流水,展现了动态的图案,给人一种生动的感觉。 天空中有多只鸟飞翔,结合立体的构图,展示了高超的工艺和大量的精细工序。 菰花的花期为7月到10月,因此这款茶器主要适合在夏季使用。 岩间流淌的流水图案,带来凉爽的景象,唤起人们对季节变化的感知,是一件充满季节感的艺术品。 尺寸:直径 6.5cm,高度 7cm 材质:木制 漆涂
-
越前塗 中棗 六瓢蒔絵 木製 手塗り 本うるし塗
¥15,730
SOLD OUT
越前塗から木製・手塗り、本うるし塗の 中棗のご紹介です。 棗の外側に六つの異なる瓢箪が描かれ 朱や金、銀、黒無地など様々な瓢箪が彩よく 配列されています。 瓢箪の中に青海波や亀甲紋、七宝紋、金散し 螺鈿(らでん)など様々な文様、技法が 駆使されており相当な手間と高い技術が 注がれています。 内側はシンプルに黒無地となっています。 瓢箪が六つ描かれている理由は「六つの瓢」 すなわち「六瓢」(むびょう)を「無病」 (病気にかからない健康な状態)とかけて 作られています。 「いつまでも健康であること」を祈って、 一服のお茶を出す相手を思うお茶の心と 合致する茶器の一つです。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 本うるし 手塗り
-
山中塗 木製 寸切り(ずんぎり) 茶器 黒 うるし塗
¥21,450
山中塗から木製の寸切り(ずんぎり)茶器のご紹介です。 「寸切り」は「頭切」とも書き、薄茶器や花入れの頭部を 一文字に断ち切った形をいいます。 茶器の場合は蓋が浅く、ほとんど一文字に近い形になっています。 木製の木地に黒のうるしを塗り、シンプルに仕上がっています。 黒無地の茶器を用いるのも、本来の侘茶としていいかもしれません。 径 7㎝ 高さ 7.5㎝
-
山中塗 中次(なかつぎ)茶器 上 切合口 ハンサ 黒真塗
¥27,390
山中塗から木製の中次(なかつぎ)茶器のご紹介です。 中次は薄茶器の一種で、円筒形の中程に合口があるので この名前が付きました。 黒の真塗りが本来の姿になります。 外側からは見えませんが、木地にハンサ(水目桜)が使われており 最高の材料で作られています。 ハンサ(水目桜)は狂いにくく(変形しにくく)、粘りがあり 木目が大人しいので、真塗りの生地には最適なものとなります。 また、この茶器の蓋と身の合口は「切合口」といって、 蓋と身を密着させて漆を塗って、仕上がった後に二つに割り 合口をきれいに揃え、段差を目立たなくする技法を使っています。 全てにおいてワンランク上の作り方がなされています。 径 6.7㎝ 高さ 7㎝ 木製 うるし塗
-
日本製 茶箱用 茶筅筒 茶器 香合 三点セット 高台寺 溜(木製)
¥16,500
日本製の茶箱用の茶筅筒 茶器 香合の木製三点セットのご紹介です。 茶箱点前で使うすべて小ぶりなサイズのもので、茶箱用の小さな茶筅を 入れる筒と、若干平たくて一回り小さくコンパクトな茶器と、小ぶりな香合が セットになっています。 溜色のベースに高台寺蒔絵が付けられています。 高台寺蒔絵とは、豊臣秀吉の菩提を弔うため、慶長十年1605年に秀吉の夫人である北政所が 京都に建立した高台寺霊屋とその調度品に施された蒔絵装飾をいい 菊や桐を完全に意匠化・文様化されています。 この三点セットには、その「高台寺蒔絵」を写して付けられています。 落ち着いた溜色に、金や赤を多用した華麗な柄がとても映えています。 木製ならではの軽さや持った時のやわらかい質感、高級感、風合いの良さを 感じて頂けるセットといえます。 茶筅筒 径 4.5㎝ 高さ 11㎝ 茶器 径 6.5㎝ 高さ 4.5㎝ 香合 径 4.8㎝ 高さ 2㎝ 木製
-
日本製 茶箱用 茶筅筒 茶器 香合 三点セット 四季七宝 朱(木製)
¥16,500
SOLD OUT
日本製の茶箱用の茶筅筒 茶器 香合の木製三点セットのご紹介です。 茶箱点前で使うすべて小ぶりなサイズのもので、茶箱用の小さな茶筅を 入れる筒と、若干平たくて一回り小さくコンパクトな茶器と、小ぶりな香合が セットになっています。 深い朱色でどちらかというと、赤に近い朱で落ち着いた色合いがベースとなっています。 その上に連なっている継ぎ七宝の中に四季の草花が入れられています。 香合 茶器 茶筅筒に入れられている草花はすべて異なっており 桜、松、桔梗、梅、菊、楓、水仙など多くの植物があります。 それぞれの道具の異なる草花の柄を楽しんで頂けます。 木製ならではの軽さや持った時のやわらかい質感、高級感、風合いの良さを 感じて頂けるセットといえます。 華やさの中に落ち着きと本物の良さが混在する道具といえます。 茶筅筒 径 4.5㎝ 高さ 11㎝ 茶器 径 6.5㎝ 高さ 4.5㎝ 香合 径 4.8㎝ 高さ 2㎝ 木製
-
日本製 茶箱用 茶筅筒 茶器 香合 三点セット 女桑(木製)
¥12,100
SOLD OUT
日本製の茶箱用の茶筅筒 茶器 香合の木製三点セットのご紹介です。 茶箱点前で使うすべて小ぶりなサイズのもので、茶箱用の小さな茶筅を 入れる筒と、若干平たくて一回り小さくコンパクトな茶器と、小ぶりな香合が セットになっています。 木地の表面にはキメの細かい木目が見え、いい材料を使っていることが分かります。 また、蓋と身の木目がぴったり合い、一片の木を加工して作られていることが分かります。 木地そのものが使われ、侘びた感覚がありシンプルなデザインとなっています。 傷も目立ちにくいので、気軽にお使い頂けます。 茶筅筒 径 5㎝ 高さ 11㎝ 茶器 径 6.5㎝ 高さ 5㎝ 香合 径 5㎝ 高さ 2㎝ 木製
-
山中塗 木製 雪吹(ふぶき)茶器 切合口 黒真塗 うるし塗
¥24,530
山中塗から木製の雪吹(ふぶき)茶器のご紹介です。 雪吹とは薄茶器の形状の一種で中次に属し、肩と裾に 面取りがしてあるものを言います。 吹雪の中を歩くと、上方も足元も定かではないという意からの称で 中次の上下に面取りがしてある部分のことを指していると思われます。 蓋は中次よりもやや浅く、黒の真塗は利休形となっています。 また、この茶器の蓋と身の合口は「切合口」といって、 蓋と身を密着させて漆を塗って、仕上がった後に二つに割り 合口をきれいに揃え、段差を目立たなくする技法を使っています。 径 7㎝ 高さ 7㎝ 木製 うるし塗
-
山中塗 中棗 根来 木製 本漆塗り
¥9,350
SOLD OUT
山中塗から 茶道の抹茶を入れる薄茶器のご紹介です。 木製でくりぬいて作られています。 本漆を使い、根来塗の技法が使われています。 根来塗とは紀伊の国(和歌山県)根来寺で製造された塗物と その技法をいいます。 正応元年、高野山の僧徒が根来村に移って寺院を建立し 仏壇、仏具をはじめ、僧侶用・接客用の膳・椀・鉢・皿・手付汁次などを 自ら作ったのが始まりとされています。 寺院用には黒漆の上に朱漆を一度塗りの塗り立てをしたものが用いられました。 一般用には、黒根来と称される黒塗りのままのものが用いられました。 朱の漆を一度塗りしたものは、使用による摩滅によって下の黒地が現れます。 その下地の黒を見せるため、意図的に所々を研ぎ出してあるものが ほとんどで、この茶器も下地の黒が現れています。 形は棗(なつめ)型と言われるもので、ナツメの実の形に似ていることから この名前がつきました。 茶器では、最もポピュラーな形でよく見られます。 大きさは中棗といわれるもので、これも最もよく使われる大きさです。 通常は、薄茶器として、濃茶と区別して薄茶を入れて使われます。 絵柄はなく、シンプルなデザインで、季節もないので いつでも使うことが出来ます。 径 6.5㎝ 高さ 6.5㎝ 木製 本うるし塗
-
山中塗 木製 真塗 茶器 平棗 切合口 上
¥48,180
山中塗から木製の真塗茶器のご紹介です。 この茶器は平棗といって、普通の棗の比べて径が大きく 背が低くなっています。 口が大きいので、抹茶を入れやすく扱いやすい茶器です。 全くの黒無地の真塗でとてもシンプルなデザインとなっています。 また、普通の茶器は蓋と身は別々に塗っていますが この平棗は「切合口」(きりあいくち)という技法で作られているので 蓋と身の境目が目立ちにくくなっています。 「切合口」とは、茶器の蓋と身を密着させて漆を塗り、仕上がった後に その蓋と身を二つに割って、その合口をきれいに揃える技法です。 蓋と身を別々に塗るのに比べて、高い技術と手間がかけられています。 径 8.5㎝ 高さ 6㎝ 木製 うるし塗
-
越前塗 康光 作 中棗 鱗鶴(うろこづる) 木製 うるし塗
¥42,900
SOLD OUT
越前塗から木製 うるし塗の鱗鶴(うろこづる)中棗(茶器)のご紹介です。 鱗鶴は、千利休の妻 宗恩の紋所で特殊な文様といえます。 鱗とは三角形が連続した柄で、その中に鶴の頭が描かれています。 三角形が三つ向き合って重なり合っていて、安定した完成されたデザインといえます。 これらが金蒔絵で描かれ、蓋の上部に4つ、側面に3つ配されています。 黒地に金蒔絵がとても映えています。 蓋裏と内側は黒無地のシンプルなデザインとなっています。 径 6.7㎝ 高さ 6.8㎝ 木製 うるし塗
-
山中塗 順一 作 大棗 一閑(いっかん)塗 木賊(とくさ)
¥66,000
山中塗から順一 作の大棗のご紹介です。 この棗は一閑塗(いっかんぬり)という技法で作られています。 一閑塗とは、漆工芸の一種で、木型を使って和紙を うるしや糊で張り重ねたものを、器胎とした漆器をいいます。 大変軽くて変形しづらく、ざんぐりした味わいがあります。 飛来一閑(ひらいいっかん)が創始したことから、こう呼ばれるようになりました。 千利休の孫、千家の第三世の千宗旦が好んだ漆技法で、好みものを作ったり よく使うことが多かったようです。 また木地に紙を貼り重ねて漆塗をしたものも、一閑張と称しています。 表面は真塗りようなものではなく、凹凸感や艶消し感があります。 そして驚くほどの軽さが特徴となっています。 柄は木賊(とくさ)という多年生常緑の植物で、金蒔絵で描かれており 全体の形は土筆(つくし)に似ています。 葉は茎の節にあって緑色で描かれていて、デザイン上のポイントにもなっています。 径 7.2㎝ 高さ 7.5㎝ うるし塗
-
輪島塗 宗貴 作 中棗(茶器)こまつなぎ
¥47,850
輪島塗 北浜宗貴 作 こまつなぎの中棗(茶器)のご紹介です。 昔からある柄で「独楽つなぎ」とも「駒つなぎ」とも書かれますが 幾何学文の吉祥文様で、連続したつながった柄です。 すべて同じ柄ではなく、粗めの細かい金箔が中心に付けられたものと 螺鈿(らでん)といって、貝殻をその文様に切り取って、 中央の表面に貼り付けられた柄があります。 金箔のきらめきと螺鈿の輝きが目立って、この中棗の特徴となっています。 内側は、黒一色でシンプルなものとなっています。 特に季節感がないので、いつでもお使い頂ける茶器です。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝
-
輪島塗 匠伯 作 中棗 継七宝 木製 うるし塗
¥44,000
SOLD OUT
輪島塗から米本匠伯 作の中棗のご紹介です。 木製の木地に黒漆を塗り、その上に七宝柄の金蒔絵を施して作られています。 七宝柄とは、紡錘形を四つ結合した輪違紋をいい、それが連続していたり 繋がっているものを、継ぎ七宝とか七宝繋といいます。 七宝の中には桜や紅葉などの花や植物が描かれています。 その中の一部にきらっと光るものが見られますが、これは螺鈿(らでん)といって 貝殻をその文様に切り取って、表面に貼り付けられています。 様々な植物が描かれており、目を楽しませてくれます。 七宝紋は「円満さが続くこと」を表わす吉祥文様なので、縁起のいい茶器といえます。 径 6.5㎝ 高さ 6.5㎝ 木製 うるし塗
-
山中塗 秀穂 作 淡々斎好写し 三合棗(茶器)
¥24,200
山中塗から熊谷秀穂 作の三合茶器のご紹介です。 この茶器は茶道裏千家 十四代 淡々斎の好みで 平棗・薬器・面取茶器の三つの茶器を合わせたところから 三合棗と名付けられました。 外側は青漆の刷毛目塗となっており、面取りの部分は朱塗、 そして内側は黒塗となっています。 本歌は蓋の裏に無限斎の花押を朱漆で書かれているが この茶器は写しなので無地となっています。 他の茶器とは明らかに異なるデザインで、赤と緑がよくマッチしています。 平たいので安定性があり、口が広いので抹茶の出し入れが容易で 扱いやすい茶器といえます。 径 7.5㎝ 高さ 6㎝ 木製 うるし塗
-
山中塗 木製 寸切り(ずんぎり) 茶器 菊 而妙斎好
¥44,000
山中塗から木製の寸切り(ずんぎり)茶器のご紹介です。 「寸切り」は「頭切」とも書き、薄茶器や花入れの頭部を 一文字に断ち切った形をいいます。 茶器の場合は蓋が浅く、ほとんど一文字に近い形になっています。 木製の木地に溜色のうるしを塗り、シンプルに仕上がっています。 蓋の表面には菊の柄が金と赤で描かれており、豪華で荘厳な雰囲気が出ています。 溜色の大人しい色合いと金と赤の菊が、気品のある雰囲気が出ています。 表千家の而妙斎の好みと言われています。 径 7.3㎝ 高さ 7.5㎝ 木製 うるし塗
-
山中塗 宗凌 作 木製 平棗 枝唐松 黒 うるし塗
¥55,000
SOLD OUT
山中塗の田中宗凌 作の木製 平棗のご紹介です。 大きな唐松が枝と共に、金蒔絵で描かれています。 黒い下地に金蒔絵がとても映えており、品格と豪華さを感じることが出来ます。 内側は蓋も身も、黒無地でシンプルなものとなっています。 この茶器は形は通常の棗よりも径が大きく背が低い 平棗と言われるもので、安定性があり口が大きいので 抹茶をすくいやすく、扱いやすいと思われます。 松は季節を問いませんので、一年中使える茶器と言えます。 径 8.2㎝ 高さ 6㎝ 木製 うるし塗
-
越前塗 木製 和巾(わきん)中次 茶入 本桑
¥25,850
越前塗から木製の和巾(わきん)茶入のご紹介です。 江戸時代末期、玄々斎が孝明天皇に献茶した際、和巾を拝領しました。 翌年、その和巾を披露するため玄々斎が点前を復興したのが始まりと言われています。 この和巾点に使う茶入は、こちらの中次という茶入を使います。 中次は真ん中に継ぎ目があるものを言いますが、この点前に使う中次は 桑木地で内側が金箔で貼られたものを使います。 特にこの茶入れは、本桑が使われており画像でも分かるように 非常にいい木目が見られ、素材が厳選されています。 蓋と身の木目もぴったりと一致しており、こだわった作り方がなされています。 径 6.6㎝ 高さ 6.6㎝ 木製(本桑)
-
越前塗 木製 春秋(しゅんじゅう)茶器 うるし塗
¥14,300
越前塗から木製の春秋(しゅんじゅう)茶器のご紹介です。 春秋とは文字通り春と秋を意味し、ここでは蓋の表に描かれた 梅の金蒔絵と朱に黒うるしで描かれた菊紋のことです。 身は一つで、春と秋で蓋を替えてそれぞれの季節に使うことが出来ます。 梅の蒔絵はバランスの取れた構図で、金蒔絵は二種類の金色を使い分けています。 また花の中の細かい部分まで薄いピンク色で繊細に描かれています。 菊紋の方は、比較的細い線で濃淡があり、シンプルですが手描き感が出ています。 茶器の形は口径が大きく、平たいので安定性があり、使いやすくなっています。 径 9㎝ 高さ 5.5㎝ 木製 うるし塗