-
伝統工芸士 翠雲 作 朱菊彫 中棗 木製 うるし塗
¥16,500
伝統工芸士で沈金師の関翠雲によって、 彫られた中棗のご紹介です。 中棗は、薄茶を入れる茶器で植物の棗の実に 形が似ていることからこの名前が付いたと 言われています。 大棗よりも小ぶりなので、中棗と 呼ばれています。 この棗は沈金と同じ技法で作られています。 木製うるし塗の黒無地の茶器に、沈金師が 一彫り一彫り針彫りで文様を施しその彫った 溝に生漆を摺り込み、その上から朱色を 摺り込んで模様を浮き上がらせる技法です。 ほぼ全面に針彫が施されておりとても細かく これ程多くの彫りは気の遠くなるような 手間と高い技術が必要とされます。 茶器全体に朱色の菊の模様が浮き上がって 見えます。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 うるし塗
-
越前塗 宮田宗景 作 中棗 竹林蒔絵
¥14,300
越前塗から宮田宗景作の中棗のご紹介です。 木製のうるし塗で蒔絵が描かれ茶道で抹茶を 入れて使う道具で茶器と呼ばれています。 棗は薄茶を入れる代表的な形で、植物の棗の 実に形が似ていることからの名称です。 中でもこの中棗は、棗の基本となる形と 大きさとなります。 蒔絵の絵柄は季節を問わない竹が描かれて おり、一年中使うことが出来ます。 竹本体は赤茶色で描かれて、全体に金色が 散りばめられていて竹の節は金色で描かれ 豪華な雰囲気があります。 笹はすべて金色で丁寧に描かれており、 多くの手間と高い技術が注がれています。 内側は黒一色でシンプルになっています。 豪華でよく描かれたリーズナブルな茶器と いえます。 木製 うるし塗り 径 6.5㎝ 高さ 7㎝
-
山中塗 宗凌 作 中棗 流水おもだか 蒔絵 木製 うるし塗
¥49,500
山中塗から田中宗凌 作の中棗のご紹介です。 棗(なつめ)は抹茶を入れる茶器でその形が 棗の実に似ていることからこう呼ばれて います。 黒地におもだかの花が全面に咲き乱れており 豪華な雰囲気があります。 岩があり流水が描かれ動きのあるデザインと なっています。 空には鳥が複数飛んでおり、立体的な構図と 相まって高度な技術と多くの手間が かけられています。 おもだかの開花時期は7月から10月なので 主に夏に使える茶器といえます。 岩の間を流れる流水の絵柄は涼やかな景色を 連想させ季節を感じられる逸品といえます。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 うるし塗
-
越前塗 中棗 六瓢蒔絵 木製 手塗り 本うるし塗
¥15,730
越前塗から木製・手塗り、本うるし塗の 中棗のご紹介です。 棗の外側に六つの異なる瓢箪が描かれ 朱や金、銀、黒無地など様々な瓢箪が彩よく 配列されています。 瓢箪の中に青海波や亀甲紋、七宝紋、金散し 螺鈿(らでん)など様々な文様、技法が 駆使されており相当な手間と高い技術が 注がれています。 内側はシンプルに黒無地となっています。 瓢箪が六つ描かれている理由は「六つの瓢」 すなわち「六瓢」(むびょう)を「無病」 (病気にかからない健康な状態)とかけて 作られています。 「いつまでも健康であること」を祈って、 一服のお茶を出す相手を思うお茶の心と 合致する茶器の一つです。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 本うるし 手塗り