-
赤津焼 織部 鉄絵 手づくり 銘々皿 5枚揃
¥5,500
赤津焼から銘々皿5枚揃のご紹介です。 銘々皿とは菓子など比較的小ぶりな食べ物を 盛るためのお皿です。 少し小さめの皿でこの銘々皿のように 取り皿でも使えるものもあります。 白い土の生地の縁に織部釉が掛けられ、 中央には鉄絵で草花があっさりと描かれ 器の個性を出しつつ、食材を引き立てる デザインとなっています。 皿中央部には渦状の彫り文様があり凹凸の ある立体的な造形となっています。 皿の縁は六か所内側に凹まされており、 全体で花の形をした輪花型となっています。 伝統的な技法を駆使し高い技術と多くの 手間をかけれた器といえます。 径 14㎝ 高さ 2.5㎝
-
美濃焼 塚本快示 快山窯 青白磁 4寸銘々皿 5枚組
¥12,650
美濃焼から塚本快示 氏の快山窯から青白磁の 銘々皿のご紹介です。 塚本快示 氏は、48年に県と市の青白磁 無形文化財に58年には国の白磁、青磁 重要無形文化財に認定されており青白磁に 関して第一人者として活躍されていました。 その塚本氏の作った窯の製品です。 青白磁の美しく淡い色合いの良さがあり 形や全体の雰囲気にも高い品格があって 一流品であることがわかります。 外形は輪花といって花びらのように 波打っていて、その形は他ではあまりない ような形状でインパクトがあります。 食べ物を盛る部分は無地ですがそれ以外には 唐草と花のレリーフが施されていて、気品が ありとてもきれいです。 お客様にお菓子を出す時やフルーツなどを お洒落に演出するにもとてもいい器です。 シンプルな器ですが食材を引き立ててくれる 究極ともいえる器です。 径 13㎝ 高さ 3cm
-
備前焼 桟切(さんぎり)足付き四方皿 5枚揃
¥33,000
SOLD OUT
備前焼から四方皿5枚揃のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この四方皿は桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 各皿の中央に丸い跡が残っており、「牡丹餅」(ぼたもち)と 呼ばれています。 これは元々は作品を積み重ねて窯詰めした為、焼けむらが 重なった部分に生じ、灰がかからず痕跡が発色するものです。 形が丸く「牡丹餅」の形に似ていることから「ぼたもち」と 呼ばれ、景色として楽しまれています。 この四方皿は四隅が上がっており、ある程度の汁気があっても 大丈夫です。 若干厚めに作られておりざっくりした力強い感じがあります。 低めですが脚が付いているので、皿が少し浮いており 机などから持ち上げやすく、扱いやすくなっています。 取り皿としても、銘々皿としても使うことが出来ます。 13.5㎝ × 13.5㎝ × 高さ 4㎝