日本製の竹製の碗筒のご紹介です。
碗筒とは、煎茶道などで使われる、小ぶりな
煎茶碗を入れる筒のことです。
流派にもよりますが、大抵5客から10客揃を
重ねて中に入れます。
取り出しやすいように、前面の一部分が
縦に空いています。
この碗筒自体はそんなに大きいものではない
ですが、竹の編み方がとても細かく、上部の
口の部分や脚の部分など、補強されていたり
職人技といえる技術が注がれています。
表面の側は竹の表皮が使われている為、
滑らかになっています。
この筒碗には、とら竹といって茶色が所々に
混じった竹が使用されており、その自然の
模様が侘びた雰囲気を感じさせます。
煎茶道で使われる煎茶碗は、高級茶葉を使う
ため、少し小ぶりになっています。
渇きを癒すためではなく、茶葉の甘みや
旨みを味わうためのものであって少量の
お茶をじっくりかみしめるように飲みます。
また、同じ茶葉を一煎、二煎、三煎と
三度湯を入れる度に、お茶の味が変わって
いくのを楽しむことも、碗が小さい理由の
一つです。
この碗筒の内径よりも小さい径の煎茶碗を
入れて頂く必要があります。
外径(上部) 8㎝ 内径(上部) 7㎝
高さ 12㎝
竹製