-
日本製 とら竹 碗筒 横編み
¥5,830
日本製の竹製の碗筒のご紹介です。 碗筒とは、煎茶道などで使われる、小ぶりな 煎茶碗を入れる筒のことです。 流派にもよりますが、大抵5客から10客揃を 重ねて中に入れます。 取り出しやすいように、前面の一部分が 縦に空いています。 この碗筒自体はそんなに大きいものではない ですが、竹の編み方がとても細かく、上部の 口の部分や脚の部分など、補強されていたり 職人技といえる技術が注がれています。 表面の側は竹の表皮が使われている為、 滑らかになっています。 この筒碗には、とら竹といって茶色が所々に 混じった竹が使用されており、その自然の 模様が侘びた雰囲気を感じさせます。 煎茶道で使われる煎茶碗は、高級茶葉を使う ため、少し小ぶりになっています。 渇きを癒すためではなく、茶葉の甘みや 旨みを味わうためのものであって少量の お茶をじっくりかみしめるように飲みます。 また、同じ茶葉を一煎、二煎、三煎と 三度湯を入れる度に、お茶の味が変わって いくのを楽しむことも、碗が小さい理由の 一つです。 この碗筒の内径よりも小さい径の煎茶碗を 入れて頂く必要があります。 外径(上部) 7.8cm 内径(上部) 6.8cm 高さ 12cm 竹製 Made in Japan – "Tora-take" Bamboo Tea Bowl Holder, Horizontal Weave This is a Japanese-made bamboo tea bowl holder known as a wan-tou. A wan-tou is a cylindrical container used in the practice of sencha tea ceremony, designed to hold small sencha-wan (sencha tea bowls). While the number may vary depending on the school or tradition, it typically holds a set of 5 to 10 stacked tea bowls. To allow for easy removal, a vertical slit is left open on part of the front. Although this tea bowl holder is not particularly large, it is intricately woven from bamboo. The mouth and foot areas are reinforced, showcasing craftsmanship and traditional artisan techniques. The exterior surface uses the bamboo’s outer skin, giving it a smooth finish. This particular wan-tou is made from tora-take—bamboo with natural brown streaks scattered throughout—giving it a rustic, subdued elegance that reflects the spirit of wabi. Sencha tea bowls are generally small because they are used with high-quality tea leaves. The purpose is not simply to quench thirst, but to savor the sweetness and umami of the tea. A small amount is slowly sipped and appreciated. Another reason for the small size is that the same tea leaves are steeped multiple times—first, second, and third infusions—each revealing different flavors. Please ensure that the diameter of the tea bowls you place inside is smaller than the inner diameter of this wan-tou. Dimensions: Outer Diameter (Top): 7.8 cm Inner Diameter (Top): 6.8 cm Height: 12 cm Material: Bamboo 日本制造 虎竹碗筒 横编工艺 这是来自日本制造的竹制碗筒的介绍。 “碗筒”是指在煎茶道等茶道场合中使用的,用于放置小巧煎茶碗的筒状器具。 根据流派的不同,一般会放入5只到10只煎茶碗,叠放在一起置于筒中。 为了方便取出,碗筒前方的一部分呈纵向开口设计。 这个碗筒本身并不大,但其竹编工艺非常精致。上口边缘与底部等处都经过加固,凝聚了可以称之为“匠心技艺”的精湛工艺。 碗筒的表面采用了竹子的表皮部分,因此触感光滑。 此碗筒采用名为“虎竹”的竹材制作,其特点是在竹节之间呈现出自然形成的褐色斑纹,营造出一种含蓄而雅致的“侘寂”氛围。 在煎茶道中所使用的煎茶碗通常体积较小,这是因为其使用的是高级茶叶。 这种茶具并非用于解渴,而是为了细细品味茶叶的甘甜与鲜美,因此茶量较少,饮用时也更为专注和缓慢。 此外,用相同的茶叶进行一煎、二煎、三煎,每次注入热水后茶汤的滋味都会有所变化,这也是碗体设计较小的原因之一。 请务必使用直径小于本碗筒内径的煎茶碗来搭配使用。 外径(上部):7.8厘米 内径(上部):6.8厘米 高度:12厘米 材质:竹制
-
日本製 とら竹 碗筒 横編み
¥5,830
SOLD OUT
日本製の竹製の碗筒のご紹介です。 碗筒とは、煎茶道などで使われる、小ぶりな 煎茶碗を入れる筒のことです。 流派にもよりますが、大抵5客から10客揃を 重ねて中に入れます。 取り出しやすいように、前面の一部分が 縦に空いています。 この碗筒自体はそんなに大きいものではない ですが、竹の編み方がとても細かく、上部の 口の部分や脚の部分など、補強されていたり 職人技といえる技術が注がれています。 表面の側は竹の表皮が使われている為、 滑らかになっています。 この筒碗には、とら竹といって茶色が所々に 混じった竹が使用されており、その自然の 模様が侘びた雰囲気を感じさせます。 煎茶道で使われる煎茶碗は、高級茶葉を使う ため、少し小ぶりになっています。 渇きを癒すためではなく、茶葉の甘みや 旨みを味わうためのものであって少量の お茶をじっくりかみしめるように飲みます。 また、同じ茶葉を一煎、二煎、三煎と 三度湯を入れる度に、お茶の味が変わって いくのを楽しむことも、碗が小さい理由の 一つです。 この碗筒の内径よりも小さい径の煎茶碗を 入れて頂く必要があります。 外径(上部) 8㎝ 内径(上部) 7㎝ 高さ 12㎝ 竹製 Made in Japan - Toratake Bamboo Chawan-tsutsu (Tea Bowl Holder) This is a introduction of a bamboo chawan-tsutsu (tea bowl holder) made in Japan. A chawan-tsutsu is a small cylinder used to hold a small tea bowl for sencha (green tea) ceremonies. Depending on the style, it typically holds between five to ten tea bowls stacked inside. To facilitate easy access, a portion of the front is open vertically. While this chawan-tsutsu isn’t particularly large, the bamboo weaving is very intricate, with reinforced areas at the rim and base, showcasing remarkable craftsmanship. The outer surface is made from bamboo skin, giving it a smooth finish. This holder uses "toratake" bamboo, which has a mix of brown hues, creating a natural pattern that evokes a sense of wabi-sabi. The tea bowls used in sencha ceremonies are slightly smaller, as they are designed to savor the sweetness and umami of high-quality tea leaves rather than to quench thirst. The small size allows one to sip the tea slowly, appreciating its flavors. Additionally, it is customary to brew the same tea leaves multiple times—first, second, and third infusions—allowing the taste to change with each brew, which is another reason for the smaller bowl size. Please ensure that the tea bowls you use are smaller in diameter than the inner diameter of this chawan-tsutsu. Outer diameter (top): 8 cm Inner diameter (top): 7 cm Height: 12 cm Material: Bamboo 这是介绍一款日本制造的竹制碗筒。 碗筒是用于煎茶道等场合的小型容器,主要用来放置煎茶碗。 根据流派的不同,通常可以叠放5到10个碗在里面。 为了方便取出,前面的一部分是竖着开的。 这个碗筒本身并不大,但竹子的编织方式非常精细,特别是上部的口和脚的部分,都经过了加固,体现了工匠的技艺。 由于表面使用了竹子的表皮,因此非常光滑。 这个筒碗采用了所谓的“虎竹”,其中混有一些棕色的竹子,自然的纹理营造出一种雅致的氛围。 在煎茶道中使用的煎茶碗相对较小,因为它们使用的是高档茶叶。 这并不是为了解渴,而是为了品味茶叶的甘甜和美味,通常是少量的茶慢慢品尝。 另外,使用同样的茶叶,每次冲泡一煎、二煎、三煎,茶的味道会发生变化,这也是碗小的原因之一。 需要使用直径小于这个碗筒内径的煎茶碗放入其中。 外径(上部) 8厘米 内径(上部) 7厘米 高度 12厘米 竹制
-
日本製 白竹 碗筒 網代(あじろ)編み
¥7,150
SOLD OUT
日本製の竹製の碗筒のご紹介です。 碗筒とは、煎茶道などで使われる、煎茶碗を入れる筒のことです。 流派にもよりますが、大抵5客から10客揃を重ねて中に入れます。 取り出しやすいように、前面の一部分が縦に空いています。 この碗筒自体はそんなに大きいものではないですが、竹の編み方が とても細かく、上部の口の部分や脚の部分など、補強がなされていたり 職人技といえる技術が注がれています。 表面の側は竹の表皮が使われている為、滑らかになっています。 煎茶道で使われる煎茶碗は、高級茶葉を使うため、少し小ぶりになっています。 渇きを癒すためではなく、茶葉の甘みや旨みを味わうためのものであって 少量のお茶をじっくりとかみしめるように飲みます。 また、同じ茶葉を一煎、二煎、三煎と三度湯を入れる度に、お茶の味が 変わっていくのを楽しむことも、碗が小さい理由の一つです。 この碗筒の内径よりも小さい径の煎茶碗を入れて頂く必要があります。 径 8.2㎝ 高さ 12.3㎝ 竹製
-
日本製 木製 碗筒 紅木 すり漆塗り
¥19,800
SOLD OUT
日本製の木製の碗筒のご紹介です。 碗筒とは、煎茶道などで使われる、煎茶碗を入れる筒のことです。 流派にもよりますが、大抵5客から10客揃を重ねて中に入れます。 取り出しやすいように、側面の一部分が空いています。 また、その他に竹の柄が彫られていて、透かしとなっています。 これは、木そのものを彫って作られており、大変な手間と技術が 注ぎ込まれています。 材質は紅木といって、良質な紫檀で出来ており、高級素材で作られています。 煎茶道で使われる煎茶碗は、高級茶葉を使うため、少し小ぶりになっています。 渇きを癒すためではなく、茶葉の甘みや旨みを味わうためのものであって 少量のお茶をじっくりとかみしめるように飲みます。 また、同じ茶葉を一煎、二煎、三煎と三度湯を入れる度に、お茶の味が 変わっていくのを楽しむことも、碗が小さい理由の一つです。 この碗筒の内径よりも小さい径の煎茶碗を入れて頂く必要があります。 内径 6.5㎝ 外径 8.2㎝ 高さ 13㎝ 木製 すりうるし塗