-
中村秋峰 作 食篭(じきろう)独楽(こま)
¥132,000
SOLD OUT
中村秋峰 作の食篭(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、食べ物を入れる器で蓋が付いていて、形は丸いものが多いです。 表千家さんのお茶会では、お菓子を入れて菓子器として使われることが多いようです。 蓋が付いているので、ホコリが入らず、お菓子など食材の乾燥も防いでくれます。 クリーム色のやわらかい雰囲気の生地の側面に縁起のいい独楽の柄が描かれています。 緑、赤、金の三色のラインが描かれていますが、緑はさわやかで美しい印象があり 金色は豪華なイメージ、赤色は線が細いですが明るい雰囲気があり この三色が調和して全体のデザインを作っています。 この食籠の形は側面が切立になっていますが、三色のラインが描かれている部分は 凸凹になっており、蓋を取ったり、全体を動かす時には手掛かりとなって滑り止めになり 扱いやすくなっています。 蓋の表面は無地の丸型をしておりシンプルでやさしいデザインとなっています。 本体の内側は無地で平らになっており、お菓子は食材などが盛りつけやすくなっています。 蓋の裏側には笹と思われる絵が描かれており、蓋を取った時の見どころになっています。 径 20㎝ 高さ 10.5㎝
-
山中塗 木製 食籠(じきろう)棗型 溜 一閑塗 朱網目
¥63,800
SOLD OUT
山中塗から木製の食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、食べ物を入れる器で 蓋が付いていて、形は丸いものが多いです。 表千家さんのお茶会では、お菓子を入れて菓子器として 使われることが多いようです。 蓋が付いているので、ホコリが入らず、お菓子など食材の乾燥も防いでくれます。 また、この食籠は一閑塗(いっかんぬり)で塗られています。 飛来一閑(ひらいいっかん)が創始したことから、こう呼ばれるようになりました。 千利休の孫、千家の第三世の千宗旦が好んだ漆技法で、好みものを作ったり よく使うことが多かったようです。 木地に紙を貼り重ねて漆塗をしたものも、一閑張と称しています。 この食籠は木地に紙を貼って作られています。 その上に溜塗を施し、朱の網目が描かれています。 網目柄は同じ模様を繰り返すことから「永遠に続くもの」を意味し、 「健康が続く」長寿の象徴とされてきました。 「網」で福を「からめとる」とか「すくいとる」意味があり、縁起のいい吉祥文です。 径 22.5㎝ 高さ 11.5㎝ 木製 うるし塗
-
山中塗 木製 食籠(じきろう)溜 ろくろ目 内 独楽つなぎ うるし塗
¥66,000
山中塗から木製の食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、食べ物を入れる器で 蓋が付いていて、形は丸いものが多いです。 表千家さんのお茶会では、お菓子を入れて菓子器として 使われることが多いようです。 蓋が付いているので、ホコリが入らず、お菓子など食材の乾燥も防いでくれます。 この食籠は、木地にろくろ目を同心円状に残したような成形が施してあり その上から溜色の塗りが行われています。 内側は黒の真塗に、独楽つなぎが金で描かれており豪華な雰囲気が出ています。 全体にシンプルな作りですが、飽きが来にくく、永くお使い頂けるデザインです。 径 20.5㎝ 高さ 9.5㎝ 木製 うるし塗
-
万古焼 靖典 作 惺斎好写 食籠(じきろう)染付丸 内山水絵
¥21,560
SOLD OUT
万古焼から寿ゞか焼 清宝窯 靖典作の食籠(じきろう)のご紹介です。 こちらの食籠は表千家の惺斎好みを写して作ったものになります。 食籠(じきろう)とは、茶道でお菓子などを入れて 客に出す蓋付きの菓子器のことを言います。 主に、表千家で見ることが多く、蓋が付いていることで 蓋を開けた時の感動や喜びなどを感じることができます。 また、短い間ですが、ホコリや乾燥を防ぐことが出来ます。 こちらの食籠は、表面は染付の縁取りの線のみのシンプルな柄で清涼感があり 涼し気な雰囲気があります。 内側も身の方は全くの白なので、中の食材がとてもよく映えます。 蓋の裏側に山水絵が描かれており、飽きが来にくく永くお使い頂けます。 お菓子だけではなく、お料理など盛って頂いても、とても映えるでしょう。 容量もかなりあるので、たっぷりなお料理を、 品よく召し上がっていいただけます。 径 19㎝ 高さ 10㎝ 磁器製
-
山中塗 木製 食籠(じきろう)網目 黒 うるし塗
¥41,800
山中塗から、木製くりぬきの食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、食べ物を入れる器で 蓋が付いていて、形は丸いものが多くなっています。 表千家さんのお茶会では、お菓子を入れて菓子器として 使われることが多いようです。 蓋が付いているので、ホコリが入らず、お菓子など食材の乾燥も防いでくれます。 また、外側は黒塗りの上に金色の網目の柄が描かれており、豪華さがあります。 内側はシンプルに黒一色ですが、それゆえに食材が引き立って見えます。 網目の柄は昔から、大漁とか一網打尽を連想させ、縁起のいい柄なので 好んで網目柄の器を使う方がいらっしゃいます。 網目柄は同じ模様を繰り返すことから「永遠に続くもの」を意味し、 「健康が続く」長寿の象徴とされてきました。 「網」で福を「からめとる」とか「すくいとる」意味があり、縁起のいい吉祥文です。 また、網目は人間の血管に似ていることから 「網目の器を使うと、中風(脳出血・脳梗塞)にならない」 という言い伝えも残っています。 また、「結びつきが強く、離れない」という意味もあるそうです。 本来、主菓子は量感のある生菓子で濃い茶に使われることが多く、 干菓子は薄茶ですが、実際には薄茶でも主菓子が使われることが多くなっています。 菓子以外にも、様々なお料理や食材を盛って使うこともできます。 食籠 径 20.5㎝ 高さ 13㎝ 木製 うるし塗
-
有田焼 中尾哲彰 作 喰籠(じきろう)銀河釉
¥66,000
有田焼から中尾哲彰 作の喰籠(じきろう)のご紹介です。 喰籠とは、蓋付きの食材を入れる器で、多くは丸い形をしています。 主に茶道で菓子器として使われますが、一般の器としてもお使い頂けます。 この喰籠はこの作家の得意な銀河釉ですが、今回は白い釉薬が使われています。 下地に黒っぽい釉薬が見えていたり、薄い青い釉薬が見えていたり 器の表面は複雑な変化が見てとれます。 器の内側底面は黒い釉薬がよく出ていて、その上に氷の結晶のように 白い釉薬が固まっています。 独特の釉薬の出方は、他に類を見ない、とても珍しいものとなっており その変化も人がコントロールし得ない、自然のものとなっています。 渋さと綺麗さと結晶釉の珍しさと、複数の要素が入り混じっています。 内側の底面は平らになっているので、お菓子や食材を盛りやすく ある程度の量を入れられ、使いやすくなっています。 蓋の表面は若干丸みがありますが、黒文字を置くことには 問題のない程度となっています。 全体の姿も厚みが少なく、スタイリッシュな形をしています。 径 21.5㎝ 高さ 7.5㎝
-
山中塗 木製 食籠(じきろう)網目 朱 うるし塗 干菓子器付
¥41,800
山中塗から、木製くりぬきの食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、食べ物を入れる器で 蓋が付いていて、形は丸いものが多いです。 表千家さんのお茶会では、お菓子を入れて菓子器として 使われることが多いようです。 蓋が付いているので、ホコリが入らず、お菓子など食材の乾燥も防いでくれます。 また、外側は朱塗りの上に金色の網目の柄が描かれており、豪華さがあります。 内側はシンプルに黒一色ですが、それゆえに食材が引き立って見えます。 網目の柄は昔から、大漁とか一網打尽を連想させ、縁起のいい柄なので 好んで網目柄の器を使う方がいらっしゃいます。 網目柄は同じ模様を繰り返すことから「永遠に続くもの」を意味し、 「健康が続く」長寿の象徴とされてきました。 「網」で福を「からめとる」とか「すくいとる」意味があり、縁起のいい吉祥文です。 また、網目は人間の血管に似ていることから 「網目の器を使うと、中風(脳出血・脳梗塞)にならない」 という言い伝えも残っています。 また、「結びつきが強く、離れない」という意味もあるそうです。 この食籠のもう一つの特徴は、干菓子器が一枚付いており 食籠の中にぴたりと収納できることです。 干菓子器は朱塗りで木目が見える仕上げがなされています。 実際に使うときには、食籠には主菓子を入れ、干菓子器に干菓子を 盛って別々に出しますので、どちらのお菓子にも対応することが出来ます。 本来、主菓子は量感のある生菓子で濃い茶に使われることが多く、 干菓子は薄茶ですが、実際には薄茶でも主菓子が使われることが多くなっています。 菓子以外にも、様々なお料理や食材を盛って使うこともできます。 食籠 径 20.5㎝ 高さ 13㎝ 干菓子器 径 19.3㎝ 高さ 2㎝ 木製 うるし塗
-
赤津焼 織部 食籠(じきろう) 木瓜(もっこう)型
¥7,700
SOLD OUT
赤津焼から織部の食籠(じきろう)のご紹介です。 鋳込み成形によって作られた食籠です。 鋳込み成形とは、型に土を流し込んで成形する技法で 比較的簡単に成形することが出来ます。 食籠とは茶道などで使われる、蓋付きの菓子器のことで 懐石料理に使われることもあります。 主に蓋付きの菓子器は表千家で使われることが多いようです。 形は木瓜(もっこう)型といって、家紋などでよく見られる楕円形の この形のことを言います。 香合などでもよく見られます。 裏面底を見ると、三つ脚になっており、蓋の持ち手も取手タイプになっています。 側面は切立になっており、底面は平らなのでお菓子や懐石料理が 盛りやすくなっています。 白土が使われ、蓋は中央に織部の釉薬が掛けられており 外側に鉄絵の絵付けが2種類描かれています。 本体の外側には、中央に鉄絵が2種類と両サイドに織部釉が 内側は中心に鉄絵が、両サイドに織部釉が使われています。 見た目の雰囲気だけでなく、使いやすさも考えられた手頃な器です。 幅 21.5㎝ 奥行 20㎝ 高さ 12㎝
-
美濃焼 弥七田織部 食籠(じきろう)
¥13,200
SOLD OUT
美濃焼から弥七田織部の食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、茶道でお菓子などを入れて 客に出す蓋付きの菓子器のことを言います。 主に、表千家で見ることが多く、蓋が付いていることで 蓋を開けた時の感動や喜びなどを感じることができます。 また、短い間ですが、ホコリや乾燥を防ぐことが出来ます。 弥七田織部とは、岐阜県の可児にあった、江戸時代初期の古窯である 弥七田窯で焼かれた、織部の焼物のことを言いますが 織部釉の掛け方や絵筆の運びに大きな特徴があります。 普通の織部の器とは異なり、薄手の白っぽい器体に織部の釉薬を あっさりと掛け、文様を描いていく作風のものが多くなっています。 この食籠は当時の弥七田織部の作風を写して、現代に作られた器です。 あっさりとした、弥七田織部は織部の釉薬は 点か線で描かれていることが多く、他の絵柄も 描かれていることが多くなっています。 この食籠も織部の釉薬は線のみであっさりと表現されており 鉄釉で唐草や線が描かれています。 白地の部分が多く、織部の濃い色彩がないので、どなたにも受け入れて頂ける デザインとなっています。 蓋の表面は黒文字が置きやすいよう、平らになっており、その部分には 鉄釉で色が単色なので、分かりませんが紅葉か楓の形の絵が シルエットのように描かれています。 径 21.5㎝ 高さ 10㎝
-
万古焼 靖典 作 山水 食籠(じきろう) 木瓜型(食籠)
¥16,500
SOLD OUT
万古焼から寿ゞか焼清宝窯 靖典作の食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、茶道でお菓子などを入れて 客に出す蓋付きの菓子器のことを言います。 主に、表千家で見ることが多く、蓋が付いていることで 蓋を開けた時の感動や喜びなどを感じることができます。 また、短い間ですが、ホコリや乾燥を防ぐことが出来ます。 磁器製で蓋表面には連なった山々の雄大な景色、 本体側面には、海に浮かぶ舟、連なって飛ぶ鳥、点在する島々に 木々、遠くには山々が描かれていて、風光明媚な景色が描かれています。 これらは、山水画と呼ばれ、自然の眺めが清らかで美しく、 人の心を引き付ける魅力があります。 墨の単色の濃淡だけで表現した山水画は、永年愛用しても飽きが来にくく 永くお使い頂けます。 また、大部分の白と手描き部分の青の2色だけの配色なので清涼感があり 涼し気な雰囲気があります。 真上から見た、このような形を木瓜(もっこう)型といいます。 内側は白一色の無地なので、中の食材がとても映えます。 脚は三つ脚となっており、持ち上げやすいようになっています。 お菓子だけではなく、お料理など盛って頂いても、とても映えるでしょう。 容量もかなりあるので、たっぷりなお料理を、 品よく召し上がっていいただけます。 幅 22.5㎝ 奥行 20.5㎝ 高さ 11.5㎝ 磁器製
-
讃岐塗 木製 くりぬき 食籠(じきろう) 後藤塗 7寸 内木地呂 うるし塗
¥26,400
讃岐塗から木製くりぬきの食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、茶道(主に表千家)で使う蓋付の菓子器をいいます。 裏千家では蓋のない菓子器を使うことが多いようです。 この食籠は外側が朱を主体にした「後藤塗」で仕上げられており 明るく、高貴な印象があります。 この「後藤塗」は後藤太平氏が明治2年に完成したうるし塗法です。 旧士族の後藤氏は讃岐漆器の始祖玉楮象谷(たまかじぞうこく)と 親交のあった風流人で、渋好みの漆塗り柄を出そうと研究していました。 ある日、漆塗面についた塵が何とも言えない自然な柄文様を出しているのに ヒントを得て、この塗り方を案出しました。 後藤塗は二十数回の工程を経て仕上がりますので、丈夫さの点に於いて 大変堅牢で定評があります。 年月を経るに従い、下の朱漆面の色彩が自然に露出して 麗しい色調を呈して参ります。 朱と黒を基調とした塗は色彩の最高調和で、いつまでも飽きない 文様感覚は塗仕法の古典です。 後藤氏から継承したこの塗仕法を創案者の偉業を偲んで その名を永久に残すよう「後藤塗」と名付けています。 「後藤塗」は昭和五十一年二月、国の伝統工芸品に指定されました。 蓋と本体の内側と底面は、木目が見える木地呂塗で仕上げられており 外側とは全く異なる塗りをされており、木のぬくもりを感じられる 風合いとなっています。 菓子器以外でも、ご飯などを入れておく飯器や 茶びつなどとしてもお使い頂けます。 木をくり抜いて作られているので、とても軽く使いやすくなっています。 木製 くりぬき うるし塗 径 20.5㎝ 高さ 10.5㎝
-
山中塗 木製 くりぬき 食籠(じきろう)独楽(こま)塗 すりうるし
¥16,760
SOLD OUT
山中塗から、木製くりぬきの食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、食べ物を入れる器で 蓋が付いていて、形は丸いものが多いです。 表千家さんのお茶会では、お菓子を入れて菓子器として 使われることが多いようです。 蓋が付いているので、ホコリが入らず、お菓子の乾燥も防いでくれます。 表面には、独楽塗(こまぬり)が施されています。 独楽塗(こまぬり)とは漆工芸の一種で、同心円文様を 朱、黄、緑、黒などの色漆で塗り分けたもので、我が国では 江戸時代頃から作られはじめました。 独楽(こま)は縁起がよいとされ、その彩が美しいこともあり 伝統的で人気の柄です。 こちらの独楽塗は、赤 緑 黄の3色となっています。 この食籠は栃の木をくり抜いて作られており、漆器としては 最高級品となります。 また、千筋といって細かい筋が、内側も外側もほぼ全面に入れられており 大変な手間と熟練の技術が使われています。 径 20㎝ 高さ 9㎝ 木製 栃材 すりうるし
-
靖典作 食籠(じきろう) 青楓 流水 木瓜型
¥17,808
SOLD OUT
靖典作の食籠(じきろう)のご紹介です。 食籠(じきろう)とは、茶道でお菓子などを入れて 客に出す蓋付きの菓子器のことを言います。 主に、表千家で見ることが多く、蓋が付いていることで 蓋を開けた時の感動や喜びなどを感じることができます。 また、短い間ですが、ホコリや乾燥を防ぐことが出来ます。 磁器製で蓋表面には青楓、本体側面には、流水が描かれていて 涼し気な雰囲気があります。 真上から見た、このような形を木瓜(もっこう)型といいます。 内側は白一色の無地なので、中の食材がとても映えます。 脚は三つ脚となっており、持ち上げやすいようになっています。 お菓子だけではなく、お料理など盛って頂いても、とても映えるでしょう。 容量もかなりあるので、たっぷりなお料理を、 品よく召し上がっていいただけます。 幅 22㎝ 奥行 20㎝ 高さ 13㎝