-
清水焼 手づくり 染付十草 蓋付丼
¥10,450
清水焼から染付十草の蓋付丼のご紹介です。 身も蓋も、ろくろ挽きで成形した手づくりの丼です。 外側には染付で十草模様が描かれており、すっきりとした デザインとなっています。 内側は全くの無地でどんな食材にも合わせることが出来ます。 口の部分は羽反りになっているので、使いやすくなっています。 白磁なので比較的軽く、土物に比べて硬く欠けにくく耐久性があります。 主にうどんやそばなどの麺類から、丼ぶりものなどのご飯ものまで 広くお使い頂けます。 飽きの来にくい器なので、末永くお使い頂けます。 口径 15㎝ 高さ 10㎝ Kiyomizu Ware – Handcrafted Sometsuke Tokusa Pattern Bowl with Lid Introducing a lidded bowl in Kiyomizu ware, decorated in the sometsuke (blue-and-white) tokusa pattern. Both the bowl and lid are entirely hand-thrown on the potter’s wheel. The exterior is adorned with the tokusa design in underglaze blue, creating a clean and refined appearance. The interior is left completely plain, making it versatile enough to complement any type of food. The rim is slightly flared (hazori), enhancing ease of use. Being made of white porcelain, the piece is relatively light, harder and more chip-resistant than earthenware, and highly durable. It is suitable for a wide range of dishes—from noodle soups such as udon and soba to rice dishes like donburi. The timeless design ensures it will remain a staple in your tableware collection for years to come. Diameter: 15 cm Height: 10 cm 清水烧 手工制作 青花十草纹 带盖盖碗 为您介绍一款清水烧的青花十草纹带盖盖碗。 碗身与碗盖均为手工拉坯成型。 外壁以青花绘制十草纹样,造型简洁利落。 内壁完全素净,无任何装饰,可搭配各种食材。 碗口采用外撇形设计,使用更加方便。 由于为白瓷材质,相对较轻,比陶质器皿更坚硬,不易磕缺,且耐用性佳。 用途广泛,从乌冬、荞麦等面食到盖浇饭、各种盖饭料理皆可使用。 造型耐看,不易生厌,可长期使用。 口径:15cm 高度:10cm
-
有田焼 焼き締め 手づくり 丸碗(小鉢・丼)
¥5,830
有田焼から焼き締めの手づくり丸碗のご紹介です。 比較的細かい土を使っていますが、細かい石が混じっており 所々にその小石があるのが確認でき、荒々しい雰囲気が出ています。 見た目の渋さと重厚感がありますが、生地自体は薄手に作られており 軽く、繊細さを感じるほどで、作陶の技術の高さが分かります。 黒褐色の荒い雰囲気がありますが、表面はよく見ると複雑に窯変しており その変化を楽しんで頂けます。 釉薬をかけないで焼成する焼き締めですが、表面はそれほどざらついていないので 扱いやすくなっています。 ほぼ黒一色ですが、実は食材を引き立ててくれる究極の器と言えます。 ほとんどの食材やお料理を引き立ててくれます。 一流の料理人さんたちが好む、玄人好みの器です。 小丼ぶりとしても小鉢としても様々な使い方が出来ます。 径 約10.5㎝ 高さ 約8㎝
-
有田焼 森川清志 作 織部 多用丼
¥6,600
SOLD OUT
有田焼から森川清志 作の多用丼のご紹介です。 織部というと、美濃焼や赤津焼が有名ですが、こちらは 織部の釉薬を使って焼いた、作家ものの有田の器です。 高台を見ると白い土が見えて、土味がとても出ている丼といえます。 全体にろくろ目が残されていて、手作り感がとてもあります。 土ものは多くの場合、厚手で重いものが多いですが、この丼は ろくろ技術が高く、薄手に挽かれており、見た目よりも軽く作られています。 織部の釉薬を、真ん中のラインを残して半分ずつ掛けて 真ん中の残った部分に黒茶の釉薬を細長く掛けており、斬新なデザインとなっています。 普通の織部の焼物としては、珍しい作風です。 織部の釉薬の上から、土の粗さや凹凸のある味わい深い風合いが見えます。 口の部分に、作家の意図なのか、偶然の産物なのか分かりませんが 一か所少し膨らんだ部分があります。 濃い目の織部の釉薬はとてもいい色をしています。 大きな丼ぶりではないですが、うどんやそばなど麺類の器としても使えますし かつ丼、牛丼、親子丼などの丼物にも使えます。 また、煮物鉢やサラダボールのような鉢としてもの使い方も可能です。 そういった意味では、とても多くの用途にお使い頂け、 お気に入りの器として活躍してくれそうな多用丼です。 径 15.7㎝ 高さ 8.5㎝
-
清水焼 佐藤敏 作 赤絵 5寸丼(鉢)
¥13,200
SOLD OUT
清水焼から、佐藤敏 作の丼ぶりでも鉢でも使える器のご紹介です。 佐藤敏氏は赤絵を得意とする作家さんで、その作風は独特の雰囲気があります。 赤絵の器というと、きれいな印象がありますが、この器はざっくりとした 手捻り、手作り感が特徴です。 土味を残し重厚感と、ろくろ目や削いだ跡を残して独自の個性を出しています。 丼ぶりとしては、かなり大ぶりなので、うどんやそばなど麺類の器か、または 煮物などを入れて、鉢としても使えます。 赤絵の絵付けも独特で、この器の絵柄も、植物のようにも 海老のようにも見えます。 所々にある緑の釉薬が赤絵の色と、マッチしています。 また、この緑の釉薬も大変きれいな色をしていて、輝いています。 個性的でとても存在感のある器です。 口径 15.5㎝ 高さ 10.5㎝