-
讃岐塗 木製 くりぬき 長角盆(膳) 36㎝ すり漆
¥9,790
讃岐塗から木製くりぬきの長角盆の ご紹介です。 一辺が36㎝ある三番目に大きく二番目に 小さい長角盆です。 このお盆は運び盆などでも使え、縁が若干 上がっているので持ち運ぶ際も盆の上の器が 滑ってずり落ちないようになっています。 低めの縁が付いていて、ある程度の大きさが あるのでお膳としてもお使い頂けます。 朝食や軽食、ランチや少しゴージャスな デザートセットなどに適した大きさです。 盆の縁に部分に斜めに入れられた細かい 彫りがありますが器をのせる部分はノミ彫り などの技法は使わずにあくまで平らにされて おりシンプルな仕上げになっています。 見た目は飾り気なく本当にオーソドックスな デザインですが軽さと高い耐久性と併せ持つ 実用本位のとても使いやすい長角盆です。 このお盆は、弊社のロングセラー商品で 何十年間も取り扱っています。 とても丈夫で永く使えるものなので、すぐに 買い替える必要がなく永年使われたお客様が とても良かったのでと、また買いに いらっしゃるという逸品です。 日常にどんどん使えるお膳は、永年使って 付いた傷があっても、そのお盆独自の表情と なって、愛着がわいてくるものです。 木目を見ることができ、木のぬくもりを 感じながら、くつろげるひと時は何ものにも 変えがたい、至福の瞬間で癒しを感じて 頂けるかもしれません。 木製 すりうるし塗 36㎝ × 25㎝ × 1.5㎝
-
飛騨春慶塗 木製 大福盆(膳) うるし塗
¥13,200
飛騨春慶塗から木製くりぬきの大福盆(膳) のご紹介です。 材料は樹齢200年以上の天然木を使い、 板状に挽いたものを反りや変形を防ぐために 数年間乾燥させます。 こうして初めて木地を使うことが出来ます。 塗りに関しても本うるし塗りとなっており うるし塗りの何とも言えない、艶や風合いは 一流品といえるものです。 これも熟練の技術が必要となります。 本物のうるし塗は、時が経っても風合いの 良さが持続し耐久性もあります。 木地は栃の木をくり抜いて作られており、 上に本うるしを塗られた本来の春慶塗です。 本うるし塗の春慶塗は塗りたては濃い色を していますが日にちが経つにつれて次第に 塗の色が薄くなっていき数年後には木地が 透けるほど薄くなり、塗りも丈夫になります。 これが漆塗りの春慶塗の特徴で塗りの表面も しっとりとした色合いとなっています。 こちらは春慶塗の中では最も大きな面積が あるので運び盆としても多くのものを のせられます。 また渕がありますが低く、形も楕円形なので お膳としても使いやすい形をしています。 1枚で2通りの使い方ができ汎用性が高い 漆器といえます。 同じ春慶塗と称して、木製ではないものや うるし塗ではないものがございますので、 お買い求めは信用のある専門店でのご購入を おすすめいたします。 プラスチック製のものは、木製に比べて重く なっています。 47.5㎝ × 30㎝ × 高さ 2㎝ 木製 うるし塗
-
讃岐塗 木製 くりぬき 長角盆(膳) 39㎝ すり漆
¥12,100
讃岐塗から木製くりぬきの長角盆の ご紹介です。 一辺が39㎝ある、シリーズ中二番目に 大きな長角盆です。 このお盆は運び盆などでも使えますが、 低めの縁が付いていて、ある程度の大きさが あるのでお膳としてもお使い頂けます。 盆の縁に部分に斜めに入れられた彫は ありますが器をのせる部分はノミ彫りなどの 技法は使わず、あくまで平らにされており、 シンプルな仕上げになっています。 見た目は飾り気がなくオーソドックスな デザインですが軽さと高い耐久性と併せ持つ 実用本位のとても使いやすい長角盆です。 このお盆は、弊社のロングセラー商品で 何十年間も取り扱っています。 とても丈夫で何年も使えるものなので、 すぐに買い替える必要がなく永年使われた お客様がとても良かったのでと、また買いに いらっしゃるという逸品です。 39㎝ × 29.5㎝ × 1.5㎝ 木製 すりうるし塗
-
讃岐塗 木製 くりぬき 正角盆(膳) ノミ目 すり漆
¥11,000
讃岐塗から木製くりぬきの正角盆(膳)の ご紹介です。 木をくりぬいて、熟練の職人が一ノミ、 一ノミ彫って作り上げた大変手間のかかった お盆(膳)です。 彫った木地に、うるしを何度も摺り込んで 塗装されているので非常に丈夫で、耐久性が 大変高い作りとなっています。 手彫りで彫った部分や木地の漆を吸う度合の 違いでお盆の表面の濃淡やノミ彫りの変化が あり、それが自然の表情となっています。 同じ木材、同じ職人が作っても、二つと同じ 物は出来ず、それが個々のお盆の個性と なっています。 このお盆はお膳としても運び盆としても 両方に使うことが出来非常に重宝します。 縁が少し上がっているのとノミ彫りの凹凸が 上の器が滑り落ちるのを防いでくれます。 お盆がテーブルから持ち上げやすいように、 お盆の裏のすべての縁が斜めにカットされて いて、指が入ることで持ちやすく使いやすい ように工夫されています。 見た目よりも、薄手に作られているので、 表面のざっくりとした感じの割には繊細さを 感じて頂けます。 厚くないので実際の使い勝手はとても良好で かさばりません。 とても耐久性が高く、傷も目立たないので、 普段使いにどんどん使って頂ける実用的な お盆(お膳)です。 擦れたり、傷が付くことで独自のお盆の 風合いが出来てくる商品ですので永く お使い頂ける逸品です。 うるしが剥げてくれば、塗り直して、 また使うことが出来ます。 33㎝ × 33㎝ × 高さ2㎝ 木製 すりうるし塗
-
飛騨春慶塗 木製 もてなし盆(膳) うるし塗り
¥6,600
飛騨春慶塗から木製の楕円盆(膳)の ご紹介です。 飲み物と食べ物を一品ずつのせられる サイズのお盆です。 お茶とお菓子、ケーキとコーヒー、 ミルクとパン、抹茶と和菓子、 サンドウィッチと紅茶などの軽食など 二品をのせて運び、そのまま膳として使える 便利で小ぶりな盆です。 木地は樹齢150年から200年の材料を 使い、木は変形する性質があるので通気性を よくして数年間、乾燥させます。 塗りはうるしが使われており、木地磨き、 目止め、下塗り、仕上げ磨き、摺り漆、 コクソ巻き、すり漆、上塗り、乾燥と、 多くの工程を経て作られています。 縁は木を曲げて平板に付けられて少し縁高に 作られ、上にのせられた器がずり落ちない ようになっています。 緩やかな楕円形のやさしい形をしており 使える面積が大きく使いやすいものと なっています。 うるし塗りの表面は艶やかでしっとりとして おり、生地がうっすらと透けて透明感のある 美しい風合いとなっています。 非常に軽く実用的で、職人の高い技術が 詰まった逸品といえます。 本物の春慶塗は、商品知識と信用のある 専門店でお求めになることを お勧めいたします。 幅 32.5㎝ 奥行 20㎝ 高さ 1㎝ 木製 うるし塗り
-
讃岐塗 木製 くりぬき 長角盆(膳) 42㎝ すり漆 ロングセラー
¥13,200
讃岐塗から木製くりぬきの長角盆の ご紹介です。 一辺が42㎝もある、とても大きな 長角盆です。 このお盆は運び盆などでも使えますが、 低めの縁が付いていて、大きいので お膳としてもお使い頂けます。 盆の縁に部分に斜めに入れられた彫は ありますが、器をのせる部分はノミ彫りなど の技法は使わず、あくまで平らにされており シンプルな仕上げになっています。 見た目は飾り気がなく本当にオーソドックスな デザインですが軽さと高い耐久性と併せ持つ 実用本位の長角盆です。 このお盆は、弊社のロングセラー商品で 三十年以上も取り扱っています。 とても堅牢で何年も、十何年も使えるもの なので、すぐに買い替えはありませんが、 十数以上年も前に買われたお客様が良かった のでと、また買いにいらっしゃるという リピーターになって頂ける逸品です。 42㎝ × 31㎝ × 高さ 1.5㎝ 木製 すりうるし塗
-
伝統工芸 駿河竹細工 もてなし盆
¥6,050
SOLD OUT
静岡の伝統竹工芸品である駿河の竹工芸は 西暦1620年(元和6年)頃より製造され 始めたと伝えられています。 この駿河竹工芸は古来からの技術、技法を 受け継いで伝統を守り続けられています。 この商品は色艶がよい三年前後の節間が長く やわらかい孟宗竹を使い、多くの工程を経て 作り上げられた品です。 その作業には根気を要し、ひご作りから 渕曲げ、底の編作りに70もの工程を経て 製品が出来上がります。 このおもてなし盆は普通のお膳よりも小さく お茶とお菓子、デザートとお茶、お抹茶と お菓子など、飲み物と食べ物を一点ずつ のせて、お客様やお寺様などにお出しする、 お洒落なお盆です。 大き過ぎず、小さ過ぎないジャストサイズの お盆です。 普通は茶托と銘々皿を使う時は、それぞれを 一つずつ出さなければならないですが、 このお盆を使えば一度で済み効率的です。 体裁もよく、お洒落で、お茶も美味しく 感じるかもしれません。 竹の独特の質感が高級感も出しています。 裏面は板状になっておりリバーシブルとして 使うことが出来両面の異なる雰囲気を 楽しんで頂けます。 縁が少し上がっているので、運ぶ時に 湯呑などがずり落ちるのを防いでくれます。 編み方や作りはとても精巧に出来ており 素晴らしい工芸品といえます。 幅 30㎝ 奥行 21㎝ 高さ 1㎝
-
讃岐塗 木製 くりぬき 幅広 長角盆(膳)塗分け うるし塗
¥11,000
讃岐塗から木製のくりぬき長角盆(膳)の ご紹介です。 木をくりぬいて、うるしを何度も塗って 仕上げた逸品です。 幅が45㎝と広く、奥行が25.5㎝と 細長い形をしています。 両サイドの裏側には持ち手の彫りがされ 持ちやすいよう工夫されています。 太めの縁があるので上にのせたものが 落ちにくく運び盆としても使いやすく なっています。 また、奥行は少し狭いですが幅広なので、 お膳としてもお使い頂けます。 くりぬきで軽量なので、どちらの用途でも 使いやすくなっています。 木目がよく見え木のぬくもりを感じられ 縁の部分の赤と黒のツートンのモダンな デザインが特徴となっています。 幅 45㎝ 奥行 25.5㎝ 高さ 1.5㎝ 木製 うるし塗
-
讃岐塗 木製 くりぬき 隅折正角盆(膳) ノミ目 すり漆
¥11,000
讃岐塗から木製くりぬきの正角盆の ご紹介です。 栃の木をくりぬいて、熟練の職人が一ノミ、 一ノミ彫って作り上げた、大変手間の かかったお盆です。 彫った木地に、うるしを何度も摺り込んで、 塗装されているので非常に丈夫で、耐久性が 大変高い作りとなっています。 手彫りで彫った部分や、木地の漆を吸う 度合の違いでお盆の表面の濃淡やノミ彫りの 変化があり、それが自然の表情と なっています。 同じ木材、同じ職人が作っても、二つと 同じ物は出来ずそれが個々のお盆の個性と なっています。 このお盆は、お膳としても運び盆としても 両方に使うことが出来、非常に重宝します。 縁が少し上がっているのと、ノミ彫りの 凹凸が上の器が滑り落ちるのを 防いでくれます。 お盆がテーブルから持ち上げやすいように、 お盆の裏のすべての縁が斜めにカットされて いて、指が入ることで持ちやすく使いやすい ように工夫されています。 見た目よりも、薄手に作られているので、 表面のざっくりとした感じの割に繊細さを 感じて頂けます。 厚くないので実際の使い勝手はとても良好で かさばりません。 とても耐久性が高く、傷も目立たないので、 普段使いにどんどん使って頂ける実用的な お盆(お膳)です。 お盆の一か所が「隅折れ」といって、 懐紙などの隅を折ったようなおしゃれな デザインとなっています。 擦れたり、傷が付くことで独自のお盆の 風合いが出来てくる商品ですので何十年も お使い頂ける逸品です。 33㎝ × 33㎝ × 高さ2㎝ 木製 すりうるし塗
-
日本製 木製 重ね盆 女桑
¥8,580
日本製 木製の重ね盆のご紹介です。 重ね盆は重ねても使え、単品でも使える 多用盆のことです。 お盆は大と小があり、大は正方形、小は 長方形でいずれも、縁が立っています。 大のお盆は干菓子や乾きものなどを盛る器と して使えます。 また、朝食や軽食、おやつなどの軽い食事の お膳としても使えます。 また、お茶や菓子の運び盆としても使えます。 小さいお盆は縦にした場合は、ハガキや 封筒が入るサイズなので手紙などを入れたり 筆やペン、鉛筆などの筆記用具を入れても お洒落です。 横向きにすればお茶とお菓子を一緒に出せる お盆にも使えます。 大と小を組み合わせると、小のお盆は 大のお盆の中に入って左右にスライド出来る ので小に硯を置いて、その他の場所には筆や 書道に付随するものを置くことが出来ます。 左右にスライドするので、一番使いやすい 位置にセットして頂けます。 右利き、左利き関係なく、右側、左側どちら にも置いて執筆や仕事に専念することが 出来ます。 方向を90度変えて上下のスライドで 使うことも出来ます。 比較的扱いやすいサイズなので、使い方は 使い手次第で無限に広がっていきます。 立っている縁は中央部分が2か所低く削られ 使いやすくなっています。 木目が見え木のぬくもりを感じながら使える 便利なお盆です。 小 24.5㎝ × 14.5㎝ × 高さ 3㎝ 大 25㎝ × 25㎝ × 高さ 3㎝ 木製
-
讃岐塗 木製 くりぬき 正角盆(膳)33㎝ すりうるし
¥11,000
讃岐塗から木製くりぬきの正角盆(膳)の ご紹介です。 一辺が33㎝四方の正角盆で正角盆の中では 最も大きなものとなります。 このお盆は運び盆などでも使えますが、 低めの縁が付いていて若干上がっているので 持ち運ぶ際も盆の上の器が滑って ずり落ちにくいようになっています。 ある程度の大きさがあるのでお膳としても お使い頂けます。 盆の縁に部分に斜めに入れられた彫は ありますが器をのせる部分はノミ彫りなどの 技法は使わずにあくまで平らにされており、 シンプルな仕上げになっています。 見た目は飾り気がなく本当にオーソドックスな デザインですが軽さと高い耐久性と併せ持つ 実用本位のとても使いやすい正角盆です。 このお盆は、弊社のロングセラー商品で 何十年間も取り扱っています。 とても丈夫で何年、何十数年使えるもので、 すぐに買い替える必要がなく、永年使われた お客様がとても良かったのでと、また買いに いらっしゃるという逸品です。 日常にどんどん使えるお膳は、永年使って 付いた傷があっても、そのお盆独自の表情と なって、愛着がわいてくるものです。 木目を見ることができ、木のぬくもりを 感じながら、くつろげるひと時は何ものにも 変えがたい、至福の瞬間で癒しを感じて 頂けるかもしれません。 木製 すりうるし塗 33㎝ × 33㎝ × 1.7㎝
-
伝統工芸 桜皮細工 木製 長角盆(膳) 1尺3寸 (39㎝)
¥5,500
秋田県の伝統工芸品、桜皮細工の長角盆(膳)のご紹介です。 桜皮細工は古くは万葉集や源氏物語でも称えられおり 正倉院の御物の筆、弓、刀の鞘などに桜の皮を使ったものが 見られます。 桜皮細工は今から230年前の天明年間に、武士の 手内織として始められました。 樹皮を光沢が出るまで削り、磨き出して、ニカワで貼り付けて 形を整えていきます。 このトレーは現代の生活様式に合うよう、表面は黒一色で 縁の部分にだけ、桜皮が付けられています。 和の漆器でありながら、洋式にもなじむ「和モダン」の デザインとなっています。 トレー本体はフラットですが、縁の部分が上へ行くにつれ 外へ広がる、羽反り型になっているので、多くの器を効率よく のせることが出来ます。 また、トレーが傾いて器が滑っても、縁があるので 落下するのを、ある程度は防いでくれます。 2010年4月、㈶日本食品分析センターにて、桜皮の 抗菌試験が行われ、桜皮に大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して 抗菌効果があるという測定結果が出ています。 こうした、人間に有害な菌に対して、抗菌効果があることから お年寄りやお子様のトレーとして、安心してお使い頂けます。 お食事の時の一人用のお膳としてや、湯呑や鉢、皿などを 運ぶ際の運び盆としてもお使い頂けます。 シンプルそのもののトレーは、ワンポイント柄のみのおしゃれな デザインとなっており、飽きの来ないものに仕上がっています。 天然の素材の素朴さや美しさがあるのはもちろんですが 使い込む程に、時間が経つほど、奥行のある光沢が 増して参ります。 日本の品格ある工芸品を末永くお使いください。 木製 ウレタン塗装 39㎝ × 28㎝ × 高さ2㎝