-
越前塗 木製 炉縁(ろぶち) 唐松蒔絵 真塗
¥47,850
越前塗から木製 唐松蒔絵の炉縁(ろぶち)のご紹介です。 炉縁とは茶道で使う炉の炭櫃(すびつ)の上にはめる木の枠のことです。 畳に火気が伝わるのを防ぐためと、装飾の意味があります。 炉縁には様々な種類のものがありますが、こうした真塗りのものや 蒔絵を施したものは、主に広間に使われます。 広間は四畳半以上の座敷をいい、小間とは対照的で 小間が「草庵」であるのに対し、広間は「書院」に属します。 広間は書院の作法を原則としますが、草庵の作法を取り入れる試みが されてきました。 この炉縁は木製の木地に黒うるしを塗り、その上に蒔絵を施していますが この蒔絵が「唐松蒔絵」というものです。 唐松蒔絵は、他の茶道具である茶器や塗り物にも使われており 昔から好まれてきた蒔絵の一つであるといえます。 しっとりとした黒の真塗りとその上の華やかな蒔絵が引き立ち 高級感を感じられるものとなっています。 42.3㎝ × 42.3㎝ × 高さ 6.5㎝ 木製 黒真塗り
-
越前塗 木製 炉縁 高台寺蒔絵 拭きうるし
¥19,800
SOLD OUT
越前塗から木製 高台寺蒔絵の炉縁のご紹介です。 炉縁とは茶道で使う炉の炭櫃(すびつ)の上にはめる木の枠のことです。 畳に火気が伝わるのを防ぐためと、装飾の意味があります。 炉縁には様々な種類のものがありますが、こうした拭きうるしを含めた 塗りのものや蒔絵を施したものは、主に広間に使われます。 広間は四畳半以上の座敷をいい、小間とは対照的で 小間が「草庵」であるのに対し、広間は「書院」に属します。 広間は書院の作法を原則としますが、草庵の作法を取り入れる試みが されてきました。 この炉縁は木製の木地に拭きうるしを施し、蒔絵を施していますが この蒔絵が「高台寺蒔絵」というものです。 豊臣秀吉の菩提を弔うため、慶長十年1605年に秀吉の夫人である北政所が 京都に建立した高台寺霊屋とその調度品に施された蒔絵装飾を「高台寺蒔絵」といい 菊や桐を完全に意匠化・文様化されています。 この炉縁には、その「高台寺蒔絵」を写して蒔絵がなされています。 拭きうるしの為、木目が見える上に蒔絵が施されており、真塗の上の蒔絵とは また異なった趣きがあり、侘びの風合いが感じられるものとなっています。 42.3㎝ × 42.3㎝ × 高さ 6.5㎝ 木製 拭きうるし塗
-
日本製 炉縁(ろぶち) 焼杉
¥12,100
日本製の焼杉の炉縁(ろぶち)のご紹介です。 炉縁とは茶道で使う炉の炭櫃(すびつ)の上にはめる木の枠のことです。 畳に火気が伝わるのを防ぐためと、装飾の意味があります。 炉縁には様々な種類のものがありますが、こうした木地の炉縁は 主に小間(こま)で使われます。 小間は、四畳半以下の座敷をいい、広間を「書院」とすれば 小間は「草庵」となります。 「草庵」とは本来は藁(わら)や草で葺いた粗末な田舎家のことですが のちに俗塵を払って清らかな境地に侘び住まう住居を指すようになりました。 茶の湯の理想とされる「侘び茶」が追求され、千利休の時代に草庵風茶室として 具現化され、形だけではなく茶の湯そのもののあり方や方式をも 意味するようになりました。 「草庵」は千利休が確立した「侘び茶」の代名詞といえます。 この炉縁は杉の木そのものを使い作られ、表面を軽く焼いてあります。 汚れが付いても目立たなかったり、侘びた雰囲気も出ています。 木目をあえて生かしてあるので、自然のままの凹凸やへこみがあったり、 木地そのものの風合いが感じられます。 正に「侘び茶」にはぴったりの雰囲気の炉縁となっています。 42.3㎝ × 42.3㎝ × 高さ 6.5㎝ 木製
-
越前塗 木製 炉縁(ろぶち)掻き合わせ 面 青海波(せいかいは)
¥15,950
SOLD OUT
越前塗から茶道で使う木製の炉縁(ろぶち)のご紹介です。 炉縁とは、茶道の炭櫃(すびつ)や炉壇(ろだん)の上にはめる木の枠のことで 装飾の意味合いと、火気が畳に伝わるのを防ぐ、2つの役割があります。 普通の炉は大きさが決まっているので、炉縁も通常の炉に使うものは 大きさが決まっています。 大炉(だいろ)という極寒の期に限って開かれる、大きな寸法のものもあります。 通常、木地の炉縁は小間(四畳半以下の茶室)に使い 塗りの炉縁は広間(四畳半以上の茶室)に使うことになっています。 ここで注意することは、四畳半の茶室は小間にも広間にも どちらにも属するということです。 小間は草庵(侘びた小茶室)であり、広間は書院(足利将軍家の殿中茶室)に属します。 そう考えると、小間ではなぜ木地の炉縁を使い、広間では塗の炉縁を使うのか 自ずと理解が出来ます。 この炉縁は掻き合わせ塗りで、塗りの部類に入りますので四畳半以上の 茶室でお使い頂けます。 真塗りとは違い、木目が見えて、傷が目立ちにくいという特徴があり 価格もお値打ちなので、気軽にお使い頂けます。 炉縁の内側上部の面が取ってあって、その部分に青海波(せいかいは)の柄が さりげなく描かれています。 「青海波」は半円形の同心円紋を積み重ねた波形紋で 雅楽「青海波」の舞人の衣服に染められているところから付いた名称です。 古くから著名な文様の一つで、漆器以外に陶磁器や染織物などにも使われています。 この青海波の柄が、炉縁の面取りの部分に描かれているので 派手さはなく、遠目からは一見真っ黒に見えますが 近くでよく見ると、青海波が描かれている、洒落た炉縁でもあります。 シンプルで飽きが来にくいデザインと言えます。 42.7㎝ × 42.7㎝ × 高さ 6.5㎝ 木製
-
山中塗 小松一徳 作 木製 炉縁 花梨
¥176,000
山中塗から木製の木地の炉縁のご紹介です。 山中の木地師 小松一徳氏の作になります。 厳選された花梨の木を使って、作られています。 炉縁とは茶道で使う炉の炭櫃(すびつ)の上にはめる木の枠です。 これは装飾の意味合いと、火気が畳に伝わるのを防ぐためのものです。 大きさは決まっており、木地は小間、塗りは広間の大きさとなります。 小間とは四畳半以下の座敷をいいます。 この炉縁は花梨の木目がすべて見え、「玉杢」という玉状の木目が 随所に見られます。 非常に珍しい木目なので、希少価値があり大変目を引きます。 いい木材を厳選していることが分かります。 磨きがしっかりとされており、表面はツルツルのすべすべです。 全面ツルツルにするのも、面白みがないので、角に一か所 欠けていたり、穴が空いている部分がありますが、敢えてそれらを 残してあり、自然の木材の面白さ表現し「未完成の美」となっています。 42.8㎝ × 42.8㎝ × 高さ 6.5㎝ 木製 花梨