-
萩焼 御本手 組湯呑
¥6,600
萩焼から御本手の組湯呑のご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろ成形し作られて おり萩焼らしい土ものの特徴がよく出ている 湯呑に仕上がっています。 所々に赤っぽい御本(ごほん)が不規則に 出ていて温かみのある味わい深い風合いが よく出ています。 寸胴型で内外ともにろくろ目が出ており、 正面にはえくぼが作られ、親指を置く ポイントとなって持ちやすくなっています。 えくぼ周辺とその下は灰色のツートンに なっており、デザインの変化が見られます。 口は外側に若干反っており、飲みやすく なっています。 高台は切り高台にされて萩焼の特徴と なっています。 見た目の重厚さよりも軽くて扱いやすく なっています。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品です。 大 口径 8㎝ 高さ 9㎝ 小 口径 7.3㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 白釉 えくぼ 組湯呑
¥6,600
萩焼から白釉の組湯呑のご紹介です。 こげ茶色の小石が混じった粗めの土を ろくろ成形し白い釉薬を掛けて 作られています。 内外にろくろ目が残され持つと手に しっくりと馴染みます。 正面にはえくぼが作られ、親指を置く場所が あり持ちやすくなっています。 形はほぼ寸胴型で口は若干外側に反った 羽反り型で飲みやすくなっています。 高台は萩特有の切高台となっており、特徴と なっています。 高台の付近は釉薬の上からでも土の風合いが 見られ、荒々しく力強い雰囲気と なっています。 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂けます。 白釉はお茶の色がきれいに見え、その風合い からお茶を美味しく楽しんで頂ける 湯呑といえます。 大 口径 8㎝ 高さ 9.2㎝ 小 口径 7.5㎝ 高さ 8.8㎝
-
萩焼 松尾邑華 白景山窯 紫釉 夫婦湯呑 ペア
¥6,050
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦湯呑の ご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろで挽き、成形した 手づくりの湯呑です。 紫色の釉薬が掛けられその上から白い釉薬が 掛けられているように見えます。 表面は艶があり滑らかで、うっすらと紫色に 見えて、きれいな色合いになっています。 白釉の垂れが不規則に流れて、白と紫の 釉薬が混在したデザインとなっています。 ろくろ目があるので持つと指にかかって 持ちやすく、手作り感も感じます。 全体の形は緩やかな丸みを帯び、口の部分は 外側に開いており飲みやすく口当たりが よくなっています。 表面には全体に貫入やピンホールも見られ 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品といえます。 大 口径 7㎝ 高さ 9㎝ 小 口径 6.8㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 白釉 夫婦湯呑 (ペア)
¥6,050
萩焼の手作り白釉の夫婦湯呑のご紹介です。 赤茶色の土をろくろで挽き上から白い釉薬を かけて作られた湯呑茶碗のペアです。 粗い土は特に高台付近で確認でき白い釉薬の 上からでも土の風合いを感じられます。 ろくろ目もうっすらと浮かび上がり、白釉が 掛かっていない部分は生地が見え手づくりの 味わいが出ています。 形は緩やかに丸みを帯び、口は外側に広がり 飲みやすく使いやすくなっています。 表面には貫入やピンホールがあり、使い込むと 「萩の七変化」を楽しめ、永く使って頂ける 逸品といえます。 大 径 7.5㎝ 高さ 9㎝ 小 径 7㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 藁白 手づくり 組湯呑
¥11,000
萩焼から白萩の組湯呑のご紹介です。 茶色の細かい石が混じった粗めの土を ろくろ挽きし白い釉薬が掛けられて 作られています。 全体の形は寸胴型で口の部分が開いており 飲みやすくなっています。 胴周りにはろくろ目が残されており、釉薬は 所々に釉薬の裂けがあり下地が見えており 力強い風合いが出ています。 ある程度の厚みがあり、どっしりとした 重厚感があり土物の良さを感じることが 出来ます。 高台は萩焼でよく見られる、切り高台と なっており高台の内側にも釉薬がかかって いたり、萩特有の風合いが特徴と なっています。 使い込んで頂くと貫入に茶渋などが入って 次第に変化していく「萩の七変化」も 楽しんで頂けます。 大 口径 8.3㎝ 高さ 9.8㎝ 容量 約300cc 小 口径 7.8㎝ 高さ 9.3㎝ 容量 約250cc
-
赤津焼 織部 鉄絵 手づくり 湯呑 5客揃
¥6,600
赤津焼から湯呑5客揃のご紹介です。 白土をろくろ挽きで成形し作られた 手づくりの器です。 胴は円形ですが上部の口作りは開き気味で おにぎり型に変形させられており、 手づくりでしかできない手の込んだ造形と なっています。 胴はろくろ目があり若干丸みを帯び、 口の下にくびれがあって持ちやすく なっています。 織部釉が口付近の内外に2か所掛けられ、 胴部に鉄絵で草花があっさりと 描かれています。 背が低く安定性があり、内側底部が平らで 口が開いているので小鉢としても使えます。 伝統技法を駆使し1つずつ丁寧に作られた 趣のある器といえます。 口径 約7.3㎝ 高さ 約6㎝
-
信楽焼 民芸 茶器揃 (急須1・湯呑5)
¥5,500
信楽焼から急須1と湯呑5客の茶器揃の ご紹介です。 信楽の小石の混じった茶色の土で作られ 民芸調の雰囲気がありお茶をより美味しく 頂ける茶器といえます。 表面がざらっとして土ものの良さがよく 出ており侘びた雰囲気を楽しんで頂けます。 一部分に緑色の釉薬が掛けられており特徴の 一つとなっています。 湯呑は口径が大きめで口が羽反り型なので 口当たりがよく飲みやすくなっています。 表面には多くのピンホールや小石が見られ 粗土の風合いを楽しむことが出来ます。 急須も口が広いので茶葉を入れたり 捨てやすく使いやすくなっています。 注ぎ口の内側に陶器製の網が付けられている ので、そのまますぐにお使い頂けます。 信楽焼らしさがよく出ている、ゆったり お茶を楽しめる茶器といえます。 湯呑 口径 9㎝ 高さ 5㎝ 容量 150㏄ 急須 口径 9.7㎝ 高さ 9㎝ 容量 250㏄
-
萩焼 煎茶揃 (湯呑5・急須1)
¥5,500
萩焼から煎茶揃のご紹介です。 湯呑が5客と急須が1つがセットになった リーズナブルなセットです。 萩の肌色の土が使われ所々に赤みを帯びた 部分があり焼物らしい温かみのある風合いと なっています。 口の部分などの上部には白い釉薬が掛けられ 趣のある雰囲気があります。 湯呑は羽反り口となっており飲みやすく 胴は丸みがあり、やさしい形をしています。 急須は口が広いので、茶葉や湯を入れやすく 使いやすい造形となっています。 急須の口が広いことで内側が洗いやすく 清潔にお使い頂けます。 注ぎ口の内側に細かい穴があけられており 金網なしですぐにお使うことが出来ます。 萩焼として最も特徴的な雰囲気の茶器揃と いえます。 湯呑 口径 8.3㎝ 高さ 5.5㎝ 容量 150㏄ 急須 口径 10.5㎝ 高さ 8.5㎝ 容量 300㏄
-
有田焼 赤絵万歴格子 煎茶5客揃
¥5,747
有田焼から赤絵の煎茶5客揃のご紹介です。 白磁の生地に赤絵が手描きされた湯呑です。 外側に花と格子柄が赤絵で描かれ、 緑色で葉が描かれています。 内側はほぼ白磁のままですが、茶だまりに ワンポイントと口の縁の下に線と点が描かれ シンプルなデザインとなっています。 湯呑の形は高台が小さく口が広がっている お洒落な造形となっています。 口のすぐ下が一旦窪んで口が反っているので 口当たりがよく飲みやすい形をしています。 生地は薄手で繊細さがありますが、焼きが 硬く割れにくくなっています。 少し小ぶりで品のある汲出しといえます。 口径 8.7㎝ 高さ 5.7㎝
-
萩焼 紅陽 作 白釉 湯呑
¥5,500
SOLD OUT
萩焼から林紅陽 作の湯呑のご紹介です。 赤茶色の土をろくろ挽きして上から 白い釉薬を掛けて作られています。 所々に生地肌がむき出しになっている部分が あったりピンホールや土の中の小石が 見えていたり荒々しさが出ています。 また、白釉の垂れや凹凸があり多くの変化が 見られ飽きの来ない風合いとなっています。 形は寸胴型で大ぶりで力強い印象を受けます。 口はわずかに外側に広がって飲みやすく なっています。 内側にはろくろ目があり、釉薬が全面に かかっているので使いやすくなっています。 永年使い込んで頂き「萩の七変化」を 楽しんで頂けます。 たっぷりとお茶を楽しんで頂ける逸品です。 口径 7.8㎝ 高さ 9.5㎝
-
萩焼 国輔窯 白萩 汲出し5客揃
¥13,750
萩焼から手づくり汲出し5客揃のご紹介です。 赤茶色の粗い土をろくろ成型し、白い釉薬を掛けて 作られています。 表面に釉薬がかかっていますが、特に高台付近には 下地の荒土が見られ荒らしい風合いとなっています。 外側にはろくろ跡が見え、斜めに削ぎが複数入れられ デザインとなっています。 口は緩やかに波打って、手づくり感が出ています。 また外側に反った口は飲みやすくできています。 内側はゆるいカーブを描いて滑らかになっており 白い釉薬はお茶の色がきれいに見えて、より美味しく 頂けそうです。 萩焼は使い込んで頂き、「萩の変化」を楽しんで頂けます。 口径 10㎝ 高さ 6㎝
-
赤津焼 黒土 かんな目 煎茶碗 5客揃
¥8,250
赤津焼から煎茶碗5客セットのご紹介です。 黒土を成形し湯呑の外側は「かんな目」が付けられています。 これは文様を彫りつける装飾技法で、ろくろに器物を据えて 削りを入れる場合、箆(へら)の当たる角度が大きくなると、 箆(ヘラ)はろくろの回転にはね上げられて器の表面に 手斧(ちょうな)をかけたような削り目が付くことがあります。 これを「飛び鉋(かんな)」とか「躍り箆(おどりべら)」 といいます。 この湯呑は「とびかんな」の技法を使って装飾されています。 内側は白い刷毛目で塗られ、不規則な風合いが 特徴となっています。 大ぶりなので、たっぷりとお茶を楽しんで頂けます。 胴は丸みを帯び、口は若干反っており 飲みやすく作られています。 また高台は低めなので小鉢としても使えそうです。 白とグレーのみのモノトーン調の色彩は食材を引き立ててくれます。 多くの手間と高い技術が注がれた器です。 口径 9.5㎝ 高さ 7㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)夫婦湯呑(ペア)
¥13,200
SOLD OUT
備前焼から夫婦湯呑のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この湯呑は桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方をされており 何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 備前の茶色の土をろくろ成形し作られています。 口の部分は径が大きくされて飲みやすくなっています。 胴にはろくろ目が残され、握ると手にしっくりときて 持ちやすくなっています。 また、縦にヘラ跡が付けられ、少しへこんでおり 変化が付けられ、持つ時に指に掛けることが出来 扱いやすくなっています。 形はほぼ寸胴型ですが、上端と下端が太く、胴部分が 若干細めで、高台の径が大きく安定しており 使いやすくなっています。 重厚な見た目ですが、比較的軽く日常でも使えそうです。 飽きが来ず、永年にわたって使い込んで頂ける湯呑です。 口径 7.5㎝ 高さ 9㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)夫婦湯呑(ペア)
¥13,200
SOLD OUT
備前焼から夫婦湯呑のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この湯呑は桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方をされており 何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 備前の茶色の土をろくろ成形し作られています。 口の部分が少し変形しており、胴の真ん中より少し下に 節が作られており、持つ時に指に掛けることが出来 持ちやすくなっています。 ほぼ寸胴型ですが高台の径が大きく安定しており 使いやすくなっています。 重厚な見た目ですが、比較的軽く日常でも使えそうです。 飽きが来ず、永年にわたって使い込んで頂ける湯呑です。 口径 6.7㎝ 高さ 9.5㎝