-
山中塗 表千家 碌々斎好写 木製 欅材 高坏(たかつき) すり漆塗り
¥20,570
山中塗から木製の高坏(たかつき)の ご紹介です。 高坏とは、食べ物を盛る、高い脚の付いた 器を指し縄文・弥生時代は土器製でしたが、 平安時代になって木製や塗りものが 主流となり現在に至っています。 丸形のものは、略儀や普段の食事に 用いられました。 茶道では、貴人点(きにんだて)などの 干菓子器として使われています。 白紙を折って高坏の上に敷き、 お菓子を盛ります。 テレビなどの時代劇で、位の高い人の脇に あってお菓子などが盛られているのを、 よく見かけます。 高貴な方の盛器として、昔から 使われていました。 また、神様や仏様などのお供えなどにも 使われています。 いずれの場合も、差し上げる方を敬って 使う器ということがいえます。 木製に本うるしを塗った「本物」なので、 艶の良さや造形の良さが光ります。 上部は丸みを帯びたデザインで、外側は 細かい筋が入れられていて、多くの手間と 高い技術が注がれています。 ケヤキの木目を生かした、すりうるし塗りが 施され、木の温かみがあります。 下部が広く安定感があり、どっしりと しています。 畳などの上に直接に置いても 失礼にはならないので、お寺様などに 茶菓子などを出す時にも重宝しそうです。 敬意を払うことで体裁がよく見た目のよさや スマートさがあります。 一つあれば、ずっと使えますので、貴人様が 訪れるお家には必須のアイテムといえます。 径 18.5cm 高さ 10.5cm 木製 すり漆塗り Yamanaka Lacquerware – Omotesenke – Rokurokusai Style Reproduction – Wooden Zelkova Tall Pedestal Tray (Takatsuki) – Rubbing Lacquer Finish We are pleased to introduce a tall pedestal tray (takatsuki) made of wood, crafted in the Yamanaka lacquerware tradition. A takatsuki is a vessel with a tall foot used to present food. While they were made of earthenware during the Jomon and Yayoi periods, wooden and lacquered versions became mainstream from the Heian period onward and continue to be used today. Round-shaped takatsuki were typically used for informal occasions or everyday meals. In the tea ceremony, they are used as higashiki (dried confectionery trays) in the kinindate (service for honored guests) style. A sheet of white paper is folded and placed on the tray, upon which sweets are served. Such trays are often seen in period dramas on television, placed beside individuals of high status, bearing sweets and other offerings. Traditionally, takatsuki have been used as serving vessels for people of noble rank. They are also employed for offerings to gods and Buddhas. In any case, they are vessels used to express respect to the recipient. This is an authentic piece, made of wood coated with genuine urushi lacquer, showcasing both a beautiful gloss and refined craftsmanship. The upper portion features a gently rounded design, while the exterior is finely grooved, demonstrating the considerable labor and high level of skill involved in its creation. The rubbing lacquer finish enhances the natural grain of the zelkova wood, lending a warm and organic feel. The wide base provides excellent stability and a solid presence. Since placing it directly on tatami mats is not considered improper, it is highly useful for serving tea and sweets at temples and other formal settings. By conveying respect, the piece exudes elegance and refined aesthetics. Having one of these ensures long-term use, making it an essential item for households that host distinguished guests. Dimensions: Diameter 18.5 cm / Height 10.5 cm Material: Wood (Zelkova) Finish: Rubbing lacquer (suri-urushi) 山中漆器 表千家 碌碌齋喜愛款 木製 欅木 高台供器 擦漆塗裝 這是一件來自山中漆器的木製高台供器的介紹。 所謂高台供器,是指一種底部帶有高腳、用來盛放食物的器皿。在繩文與彌生時代通常為陶製,自平安時代以來,則以木製或塗漆製品為主流,一直延續至今。 圓形的高台供器常用於簡略的儀式或日常用餐中。 在茶道中,則被用作如「貴人點」等儀式的乾菓子器。 使用時會將白紙對折鋪在高台上,再將點心置於其上。 在電視劇等時代劇中,常可見這種器皿被擺放在高位人物的身邊,盛放點心等,這樣的場景時常出現。 作為尊貴之人專用的供器,自古以來便被廣泛使用。 此外,也經常用於供奉神明或佛像等場合。 不論是什麼情況,都可說這是一種表達敬意而使用的器皿。 這是一件以天然木材塗抹真正生漆(本漆)製成的「真正工藝品」,其光澤與造型之美皆格外出眾。 器皿的上部設計為圓潤形狀,外側刻有細緻的紋理,展現了耗費大量工序與高度技術的製作過程。 採用展現欅木木紋的擦漆工藝,呈現出木材的自然溫潤感。 底部設計寬大,具有良好的穩定性與沉穩的存在感。 即便直接放置於榻榻米等表面上也不失禮,因此在向寺廟等場所奉上茶點時也十分合適。 此器皿體現出敬意與端莊,視覺效果雅緻而俐落。 只需一件,即可長久使用,對於常有貴客來訪的家庭而言,可謂必備之物。 直徑:18.5厘米 高度:10.5厘米 材質:木製 擦漆塗裝
-
越前塗 木製 貴人高杯(たかつき)5寸 黒真塗り 本うるし塗
¥21,560
越前塗から木製の貴人高杯(たかつき)の ご紹介です。 高坏とは、食物を盛る高い足付の器のことで 上部の皿部分の径が5寸(約20㎝)で、 干菓子器に近いサイズとなります。 高坏は大切なお客様や貴人様、お寺様など 特別な方にお菓子などをお出しする時に使う 器となります。 茶道では干菓子器として使いますし 神様や仏様などにお供えをする時に 体裁よくお供えをする場合に使える器です。 木地に落ち着いた黒のうるしが塗られており しっとりとした風合いとなっております。 木製のため軽く扱いやすくなっています。 黒無地でフォーマルなデザインなので 飽きの来ない永く使える器といえます。 径 20㎝ 高さ 16.5㎝ 木製 うるし塗 Echizen Lacquered Wooden Takatsuki (Tall Plate) 5 Sun, Black Shin-Nuri, Real Urushi Lacquer Introducing a wooden Takatsuki (tall plate) from Echizen Lacquerware. A takatsuki is a tall dish with a raised foot used for serving food, and the plate part has a diameter of 5 sun (approximately 20 cm), making it close in size to a kanshiki (sweetmeat dish). This type of vessel is used for serving sweets or other treats to important guests, dignitaries, or monks, making it a special item for distinguished occasions. In the tea ceremony, it is used as a dish for dried sweets, and it can also be used when making offerings to gods or Buddha, serving the offerings in a dignified manner. The wooden base is coated with a deep black urushi lacquer, giving it a refined and smooth finish. Being made of wood, it is lightweight and easy to handle. With its plain black design, this piece has a formal, timeless appeal, making it a vessel that can be used for many years without growing tired of it. Dimensions: Diameter: 20 cm Height: 16.5 cm Material: Wood, Urushi lacquer 越前漆器 木制 贵人高杯(高坏)5寸 黑真漆涂 本漆涂 这款木制的贵人高杯(高坏)来自越前漆器。 高坏是一种带有高脚的盛食物的器具,盘面直径为5寸(约20厘米),接近干果器的大小。 高坏通常用于招待重要宾客、贵人或寺庙等特别场合,盛放糖果等食品。 在茶道中,常用作干果器,也可以在供奉神明或佛像时,作为正式的供品容器使用。 木质基底涂有沉稳的黑色漆,表面呈现出温润的质感。 由于是木制的,器物非常轻巧,便于操作。 黑色简约的设计显得非常正式且大气,属于一种耐用且不会轻易过时的器物。 尺寸:直径 20cm 高度 16.5cm 材质:木制 漆器涂装
-
山中塗 木製 高杯(たかつき) 4寸 朱 うるし塗
¥11,000
SOLD OUT
山中塗から木製4寸の高杯(たかつき)のご紹介です。 高坏とは、食物を盛る高い足付の器のことで、こちらは 上部の皿部分の径が4寸(約12㎝)で、大きさとしては 銘々皿に近いサイズとなります。 高坏は大切なお客様や貴人様、お寺様など特別な方にお菓子などを お出しする時に使う大きさとなります。 また、神様や仏様などにお供えをする時に、場所が限られており 小さなお供えをしたい場合に使えるコンパクトなサイズとなります。 木地に落ち着いた朱のうるしが塗られており、しっとりとした風合いとなっております。 木製(栃の木)のため軽く扱いやすくなっています。 径 12.2㎝ 高さ 8㎝ 木製 うるし塗