-
萩焼 小松健 作 耳付花入
¥6,170
萩焼から小松健 作の花入のご紹介です。 萩の小石の混じった茶色の土を使って 作られており釉薬の上からでも粗めの土が 分かり土ものの良さがよく出ています。 肌色の趣のある色合いとなっており所々に 濃淡があります。 胴にはろくろ目があり正面には縦に筋が入り 窪んでいます。 小さな耳が両横に付けられ、 口は締められています。 丸みは少なくどちらかというと寸胴型で 茶花に適した小ぶりなものになっています。 全体に貫入が見られ侘びた、いい風合いの 花入れに仕上がっています。 幅 8.5㎝ 奥行 8㎝ 高さ 20.5㎝
-
萩焼 味舌隆司 作 白萩 かいらぎ 旅枕(たびまくら)掛け花入
¥5,500
萩焼 味舌隆司 作の掛け花入れのご紹介です。 掛け花入れとは、垂撥(すいはつ)や茶室の 床柱や壁などに掛ける小ぶりな花入れで、 茶道で使われることが多くなっていますが 一般の家庭などでも、気軽に掛けて 楽しむことが出来ます。 この花入れの後ろ側には、釘にひっかける 金具が付いており垂直面に釘があれば、 何処にでもかけることが出来ます。 金具は花入れの後ろ側に付いているので、 置いた状態で花を生けることも出来ます。 この花入れはその形が昔の旅宿の 枕(まくら)を連想させ「旅枕」 (たびまくら)と呼ばれています。 この花入れの特徴は何といっても、 白い「かいらぎ」に尽きます。 「かいらぎ」とは釉薬が縮れて粒状になった 部分をいいます。 「かいらぎ」は本来、刀剣の柄などを飾る 蝶鮫の皮のことで釉薬が縮れて、ざらめいて 荒れた肌が鮫皮に似ているのでこう呼ばれる ようになりました。 「かいらぎ」は、特に茶道などでは、景色と して喜ばれます。 土をろくろで挽き、白い釉薬がかけてあり、 釉薬が裂けて下の生地が見えている部分が 何か所もあり、亀裂の入り方が大胆で 力強い印象を受けます。 白釉の表面は艶やかで裏側まで釉薬が 掛かっています。 円筒形の生地は三か所に凹みがあり 変形させた造形で手づくりの味わいを 感じさせてくれます。 少しの花で季節を感じさせてくれる侘び茶・ 寂びの世界が広がります。 省スペース、少ない花で、独特の世界を 作り出してくれます。 径 8.5㎝ 高さ 13㎝
-
萩焼 味舌隆司 作 白萩 かいらぎ 蹲(うずくまる)掛け花入
¥5,500
萩焼 味舌隆司 作の掛け花入れのご紹介です。 掛け花入れとは、垂撥(すいはつ)や茶室の 床柱や壁などに掛ける小ぶりな花入れで、 茶道で使われることが多くなっていますが 一般の家庭などでも、気軽に掛けて 楽しむことが出来ます。 この花入れの後ろ側には、釘にひっかける 金具が付いており垂直面に釘があれば、 何処にでもかけることが出来ます。 金具は花入れの後ろ側に付いているので、 置いた状態で花を生けることも出来ます。 この掛け花入れの形は、蹲(うずくまる)と いって、人がうずくまっているような 姿であることから、この名前が付きました。 元々、室町時代から作られていた、 農家の豆入れ・種壺・油壺などとして 使われていたものを茶人たちの好みにより、 掛け花入れとして用いるようになり 現在に至っています。 この花入れの特徴は何といっても、 白い「かいらぎ」に尽きます。 「かいらぎ」とは釉薬が縮れて粒状になった 部分をいいます。 「かいらぎ」は本来、刀剣の柄などを飾る 蝶鮫の皮のことで釉薬が縮れて、ざらめいて 荒れた肌が鮫皮に似ているのでこう呼ばれる ようになりました。 「かいらぎ」は、特に茶道などでは、景色と して喜ばれます。 土をろくろで挽き、白い釉薬がかけてあり、 釉薬が裂けて下の生地が見えている部分が 何か所もあり、亀裂の入り方が大胆で 力強い印象を受けます。 白釉の表面は艶やかで裏側まで釉薬が 掛かっています。 少しの花で季節を感じさせてくれる侘び茶・ 寂びの世界が広がります。 省スペース、少ない花で、独特の世界を 作り出してくれます。 幅 11.5㎝ 奥行 11.5㎝ 高さ 10㎝
-
備前焼 胡麻(ごま) 寸胴型 投げ入れ 花入(花器)
¥8,400
備前焼から寸胴型の花入れのご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して、溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 茶色の土でろくろ成形されて作られており、 表面にはうっすらとろくろ目が見られます。 所々に胡麻の窯変が見られ、趣きのある 風合いとなっています。 寸胴型の花器は「投げ入れ」ともいわれ そのまま投げ入れて活けられるほど比較的 簡単に使うことが出来ます。 また、生け花の先生などプロの方が使う 花器でもあり高度な技術も生かせる花入れで もあります。 備前焼の侘びた雰囲気は花を引き立て、 和花であればほとんどの花にマッチします。 家庭用でも茶室でも使える汎用性の高い 花器といえます。 胴径 12㎝ 高さ 30.5㎝
-
赤津焼 志野織部 市松 角花入
¥6,600
赤津焼から志野と織部の釉薬を使った花入の ご紹介です。 志野釉も織部釉も日本古来の釉薬で美濃焼や 赤津焼で多く焼かれています。 この伝統的な釉薬を市松に塗り分けていて、 モダンなデザインに仕上げられています。 表面も裏面もほぼ同じデザインですが側面も 市松柄になっており、織部の深い緑と 志野の白がお互いを引き立て合っています。 志野釉は下地に鉄釉で文様が描かれており、 ピンホールなどもあり、ほっこりとした 風合いと凹凸のある表面が深い味わいを 出しています。 織部は濃厚な色合いをしており、 高級感があります。 口は小さいので多くの花は必要なく少量の 花で体裁よく生けることが出来ます。 口の穴の形は丸型ではなく、横長の楕円形を しているので花が生けやすく、比較的思った 通りに花の位置を定めやすいので 扱いやすいと思われます。 角型というのも、花入れとしては珍しく 人目を引いて存在感もあるので花入れのみで 飾って頂いてもいいかもしれません。 幅 13.5㎝ 奥行 6㎝ 高さ 19.5㎝
-
備前焼 手付 ミニ 花入れ
¥5,210
備前焼から花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 この花入れはろくろ挽きで成形したあと、 中央部を両面から押しつぶし、上部に手を 付けて作られています。 変形し幅広い造形となっており珍しい形の 花器に仕上げられています。 持ち手にひもが付いているので、高い所に ひっかけても普通に置いて使うことも できます。 少しの花で季節を感じさせてくれる、 侘び・寂びの世界を感じる花入れです。 幅 12.5㎝ 奥行 7㎝ 高さ 13㎝
-
九谷焼 銀彩 一輪差し ブルー
¥5,500
九谷焼から銀彩の一輪差しのご紹介です。 全体に銀箔を貼り付け、その上に釉薬を 掛けて焼成されています。 貼り付けた銀箔が不規則な形をしており 銀箔そのものの風合いや重なり合った 部分など変化と動きのあるデザインと なっています。 薄いブルーの色彩と艶のある透明感のある 釉薬が美しさを際立たせています。 全体に貫入が入っており、淡く清涼感のある 雰囲気がありほとんどの花が引き立ちます。 首が長く下膨れの均整のとれた形をしており 安定性があります。 少しの花で部屋の雰囲気をアップして くれるお洒落な花器といえます。 径 10㎝ 高さ 18.5㎝
-
九谷焼 銀彩 一輪差し ピンク
¥5,500
九谷焼から銀彩の一輪差しのご紹介です。 全体に銀箔を貼り付け、その上に釉薬を 掛けて焼成されています。 貼り付けた銀箔が不規則な形をしており 銀箔そのものの風合いや重なり合った 部分など変化と動きのあるデザインと なっています。 薄いピンクの色彩と艶のある透明感のある 釉薬が美しさを際立たせています。 全体に貫入が入っており、淡くてやわらかい 雰囲気がありほとんどの花が引き立ちます。 首が長く下膨れの均整のとれた形をしており 安定性があります。 少しの花で部屋の雰囲気をアップして くれるお洒落な花器といえます。 径 10㎝ 高さ 18.5㎝
-
備前焼 うずくまる 掛け花入
¥5,500
備前焼から掛花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 この掛け花入れの形は、蹲(うずくまる)と いって、人がうずくまっているような姿で あることから、この名前が付きました。 元々は、室町時代から作られていた、農家の 豆入れ・種壺・油壺などとして使われていた ものを茶人たちの好みにより、掛け花入れと して用いるようになり現在に至っています。 正面にえくぼがあり、上部に削ぎが一周に わたり施してあり変化があります。 この花入れの後ろ側には、釘にひっかける 金具が付いており垂撥(すいはつ)や茶室の 床柱や壁などにも一般の家庭や仕事場、 公共の場などでも、気軽に掛けて 楽しむことが出来ます。 少しの花で季節を感じさせてくれる、侘び茶 ・寂びの世界が広がります。 胴径 11㎝ 高さ 11㎝
-
砥部焼 蒼裂紋 青白磁 花瓶 なつめ型
¥6,160
砥部焼から青白磁の花入のご紹介です。 植物のなつめの実のような楕円形をしている ので、なつめ型といわれています。 縦長ですが緩やかなふくらみがあり 寸胴型とは明らかに異なり、やわらかい 雰囲気があります。 通常の花瓶としても「投げ入れ」としても 両方に使うことができ華道でとてもよく 使われる定番的な形です。 花もよくまとまり生けやすい形状です。 ベースは青白磁なので、格が高く花が よく引き立つとても美しい色合いです。 花入れの中央より少し上の一定の部分の 表面の釉薬が意図的に裂けている状態に なっておりそれがデザインとなっています。 意図的ではありますが裂け方は個々に異なり また均等ではなく不規則な裂け方をしている ので、それぞれの個性があり、とても面白い 雰囲気の花器となっています。 裂けている部分には上から透明な釉薬が かかっているので裂けめから、水や汚れが 入り込む事はありません。 高温焼成をしているため、焼きが硬く 土ものに比べて割れにくくなっています。 シンプルですが焼物の面白さがあり、 飽きにくく永く使える花器といえます。 口径 9.3㎝ 高さ 26㎝
-
備前焼 旅枕(たびまくら)掛け花入
¥5,500
SOLD OUT
備前焼から掛花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 この花入れはその形が昔の旅宿の 枕(まくら)を連想させ「旅枕」 (たびまくら)と呼ばれています。 こげ茶色の土をろくろ挽きし、円筒形に 成形し側面に横方向と縦方向にへらの 彫り跡が線状に入れられアクセントに なっています。 胴回りにはうっすらとろくろ目が見られ 重厚感が漂っています。 どっしりと安定しており、すいはつや 壁に掛けても置いても使える花入れです。 花を引き立て飽きが来ない永く使える花器と いえます。 径 8㎝ 高さ 4.2㎝
-
備前焼 砧(きぬた)形 一輪差し
¥6,600
備前焼から砧(きぬた)花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 砧(きぬた)とは布を台にのせ、たたいて 柔らかくしたり、光沢を出すための道具で この布打ちの作業に用いた棒で砧杵の形を 模して花入れの形が作られています。 肩が張り、どっしりとした胴の上に細長い 筒状の首が付いたものをいい、利休の 時代から存在していたようです。 胴正面に縦方向に削ぎが入れられ 所々に胡麻が見られます。 大き過ぎず、小さ過ぎない手頃なサイズで 茶花として床の間にも、狭いスペースでも 気軽に置ける花器となっています。 胴径 9㎝ 高さ 23㎝
-
備前焼 雅物(がぶつ)手桶形 花入
¥6,930
SOLD OUT
備前焼から手桶形花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 雅物(がぶつ)とは粗い土を使って 作られているということで窯変の風合いと 相まって、少し荒々しい印象を受けます。 この花入は寸胴型で径が小さくコンパクトで 少しの花を生けるスマートな花器です。 茶道で床の間などに活ける侘びた茶花でも 家庭用にもよく合う落ち着きある 花器といえます。 口径 7.5㎝ 高さ 24.5㎝
-
美濃焼 美濃伊賀 旅枕 掛け花入れ
¥5,280
SOLD OUT
美濃焼から掛け花入れのご紹介です。 薄い茶色の粗い土をろくろ成型して作られています。 土には小石が混じっており、所々に細かい石が見られ 荒々しい雰囲気が出ています。 胴にはろくろ目が残され、正面にえくぼが作られ 変化が付けられています。 肩から胴にかけて白土が不規則に掛けられ、こげ茶色の 釉薬が線状に掛けられデザインとなっています。 このように美濃で焼かれたざっくりとした土ものの風合いの 焼きものを伊賀焼の雰囲気に似ていることから「美濃伊賀」と 言われています。 この花入れはその形が昔の旅宿の枕(まくら)を連想させ 「旅枕」(たびまくら)と呼ばれています。 また、見た目の重厚感に反しとても軽く、薄手に挽く ろくろ技術の高さが分かります。 釉薬をほとんど使わない詫びを感じる逸品です。 径 8.5㎝ 高さ 12㎝
-
唐津焼 掛け花入 旅枕 朝鮮唐津
¥16,500
唐津焼から朝鮮唐津の掛け花入れのご紹介です。 朝鮮唐津とは唐津焼の一種で、天正から寛永年代に 多く作られました。 海鼠(なまこ)釉と黒飴釉を掛け分けにしたもので、 唐津焼の窯で焼かれたことと、この作風が朝鮮中部の諸窯で 焼かれたものの流れを汲むところから、朝鮮唐津と 呼ばれたと思われます。 名物唐津の一つとされ茶人の間でもてはやされてきました。 鼠色の釉薬が黒釉の上に垂れている部分が見どころと なっています。 この花入れはその形が昔の旅宿の枕(まくら)を連想させ 「旅枕」(たびまくら)と呼ばれています。 茶花として活けて頂ける高級感あふれる花入れです。 重厚感と侘びた雰囲気があり、花を引き立ててくれる器です。 径 8㎝ 高さ 14㎝
-
中村翠嵐 作 花入れ 尊式 紫交趾
¥18,150
中村翠嵐 作 尊式花入れのご紹介です。 尊式の尊は中国の殷・周時代の青銅製の酒の礼器で それを写して、花入れにしたものが、尊式花入れです。 特に使う時期は選ばないので、いつ使ってもいいようです。 この花入れは、交趾で有名な翠嵐の作で、とても奥深い 紫色ををしています。 上下が膨らみ、胴が絞られた形が決まりの形です。 中央の四角い柄は緑、黄、青の交趾となっており 小さいですが、きれいな色彩です。 茶花など、活ける花が少なめの場合に、使える花入れです。 濃い紫色は高貴な色であり、高級感が漂う花入れです。 口径 6㎝ 高さ 25.5㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)雅物(がぶつ)耳付花入
¥13,200
SOLD OUT
備前焼から桟切(さんぎり)雅物(がぶつ)の 耳付花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入は桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方をされており 何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 雅物(がぶつ)とは粗い土を使って作られているということで 窯変の風合いと相まって、少し荒々しい印象を受けます。 胴は寸胴ですが若干丸みがあり、口の下で一旦締まって 肩が張っており、その部分に丸い耳が付いています。 口は上に行くに従ってゆるやかに広がって径が大きくなって おりバランスが取られています。 胴は円形ですが、縦にヘラでへこみが付けられ、 変化が与えられています。 全体の形は茶道などで床の間などに活ける侘びた茶花に よく合う落ち着きある花器といえます。 口径 8.5㎝ 胴径 10㎝ 高さ 22.5㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)クラブ型 一輪差し(花入れ)
¥17,160
SOLD OUT
備前焼から一輪差し(花入れ)のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 この一輪差しは、全体がゴルフクラブのような形をしており 下部のサイズが大きく大変安定しているので、転倒の可能性が 低くなっています。 下部のすぐ上が一旦細くなり、上に行くに従って少し 太くなってそのまま寸胴になっています。 下部は特に灰色に窯変し凸凹の部分が多く、荒々しい 雰囲気が強くなっています。 口は若干変形しており、花が固定しやすく 活けやすくなっています。 茶花として床の間でも、一般家庭でも使って頂ける 重厚感と高級感のある花器です。 径 11㎝ 口径 5.5㎝ 高さ 23㎝
-
備前焼 胡麻(ごま) 瓢(ひさご)型 花入
¥17,160
SOLD OUT
備前焼から瓢(ひさご)型の花入れのご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる焼き方を されています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に付着して、溶解し 胡麻をふりかけたような状態になったものをいいます。 茶色の土でろくろ成形されて作られており、表面には ろくろ目が見られ、胴の三か所にエクボがあります。 正面部分には胡麻の部分の垂れが見られ、所々に黒く窯変した 趣きのある風合いとなっています。 花入れの表面には大きさの異なる小石が混じっており 荒々しい雰囲気もあります。 本物の瓢箪(ひょうたん)のような形に作られており 左右対称で安定した形をしています。 それほど大きくなく手頃なちょうどいいサイズの花入れです。 口は小さく締まっており花が活けやすそうな形をしています。 家庭用でも茶室でも使える侘びた花器といえます。 胴径 10.5㎝ 高さ 16.5㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)耳付 糸目 砧(きぬた)一輪差し
¥17,160
SOLD OUT
備前焼から桟切(さんぎり)の砧(きぬた)型の花入の ご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 砧とは布を台にのせ、たたいて柔らかくしたり、光沢を 出すための道具で、この布打ちの作業に用いた棒である 砧杵の形を模して花入れの形が作られています。 肩が張り、どっしりとした胴の上に細長い筒状の首が 付いたものをいい、利休の時代から存在していたようです。 胴の正面にエクボが作られ横方向の千筋が入れられています。 首には細長い耳が付けられ、口は楕円形をしており 珍しい造形となっています。 大き過ぎず、小さ過ぎない手頃なサイズで、茶花として 床の間にも、狭いスペースでも気軽に置ける 花器となっています。 胴径 11.5㎝ 高さ 21㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)徳利型 削ぎ 一輪差し(花入れ)
¥17,160
SOLD OUT
備前焼から一輪差し(花入れ)のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 この一輪差しは、徳利の形をしており、縦方向に 削ぎが入れられ、デザインとなっています。 削ぎの上端は鋭角な肩のようになっており、一旦細くなって 口の部分は広がっているので、少しの花でも活けやすく 使いやすくなっています。 高台は削ぎの下端がそのまま高台につながっている感じで 意図的に不規則な造形をしており、力強い印象があります。 どっしりとした安定感と重厚感があり、花を引き立ててくれる 花器といえます。 細部に作り手のこだわりと工夫が見られ、凝った作りの 一輪差しとなっています。 幅 9㎝ 奥行 8㎝ 高さ 20㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)一重口 花入れ 置き掛け兼用
¥39,600
SOLD OUT
備前焼から一重口の花入れのご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 一重口とは、口縁が内側に入ったり、外側に反ったりせずに 真っ直ぐで切立て型の口作りをいいます。 この花入れは、ろくろ成形したのちに変形させて 楕円形になっています。 正面に長方形の窓を空け、裏側には掛け花に出来るよう 掛け釘用の穴が縦長に空けられています。 正面は凹まされ、削ぎが入れられ変化が付けられています。 窯変も裏表それぞれ異なる風合いで、見どころの あるものとなっています。 花は上からも正面の窓からも生けられるので、 様々な生け方が可能です。 置き花入れとしても、掛け花入れとしても使える花器です。 幅 11㎝ 奥行 9㎝ 高さ 20㎝
-
備前焼 胡麻(ごま) 瓢(ひさご)型 花入
¥26,400
SOLD OUT
備前焼から瓢(ひさご)型の花入れのご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる焼き方を されています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に付着して、溶解し 胡麻をふりかけたような状態になったものをいいます。 茶色の土でつくられていますが、黒く窯変したり 胡麻の部分の垂れが上部と下部の二か所に見られ 趣きのある風合いとなっています。 花入れの表面には大きさの異なる小石が混じっており 荒々しい雰囲気もあります。 本物の瓢箪(ひょうたん)のような形に作られており 少し細長い、すらっとしてスマートな造形となっています。 首が手前に傾いて変形し、口は小さく反り型になっており 花が活けやすそうな形をしています。 家庭用でも茶室でも使える侘びた花器といえます。 幅 12㎝ 奥行 11㎝ 高さ 24㎝
-
備前焼 桟切(さんぎり)手付 一輪差し(花入れ)
¥17,160
SOLD OUT
備前焼から一輪差し(花入れ)のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており 土そのものの味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく 花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が まろやかなになると言われています。 この花入れは桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方を されており何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が 妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。 この一輪差しは砲弾のような形をしており、その頭の部分を 四角に切り取って花を入れられるように加工されています。 口のすぐ下から手がねじられて丸い形状で付けられています。 あまり他にはない、ちょっと珍しい形をしており 小ぶりですが、存在感のある花器といえます。 背が低く、どっしりと底部が広く安定しており 扱いやすくなっています。 底部径 10㎝ 高さ 19㎝