-
信楽焼 石調 楕円 水盤(花器)
¥7,370
SOLD OUT
信楽焼から楕円の水盤のご紹介です。 少し粗めの白土を楕円形に成形して 作られています。 表面は石のようにグレーと白が混じった 自然な模様となっています。 不規則な斑模様は無彩色なので、どのような 色の花にもマッチし引き立ててくれます。 また、デザインが和花でも洋花にも合う 中性なので汎用性が高く、現代の住宅にも 和の家にも合わせることが出来ます。 このデザインはあまり花器には用いられない おしゃれ感があり、現代風の花やアートな 生け花も楽しんで頂けます。 基本となる楕円形で、季節も問わず どんな花でも使えるので永く使える 花器といえます。 幅 39㎝ 奥行 23.7㎝ 高さ 5.8㎝
-
信楽焼 ルリ釉 三つ脚 首長 花器
¥8,580
信楽焼からルリ釉の花器のご紹介です。 艶のある濃紺、ルリ色の釉薬が掛けられた 花入です。 釉薬の濃淡が所々に見られ、生地の土の 風合いが感じられ特徴の一つと なっています。 明るい光が当たるとルリ色が映え美しく 明るい色合いが現れます。 暗い場所ではダークブルーのシックな 雰囲気が出ており異なる表情を楽しむことが 出来ます。 三つ脚で胴が大きく長い首が伸び、 口が開いてバランスの取れた端正な 形をしています。 この形と色は洋花でも和花でも活けられる デザインとなっており汎用性の高い花器と いえます。 水が実際に入る部分は首の根本付近までで 底上げとなっており少しの水で使えるように なっており、満水時でも軽く扱いやすく なっています。 胴径 15.5㎝ 高さ 28㎝
-
信楽焼 半円・筒型 変形 手づくり花器 白
¥6,545
信楽焼から手づくり花器のご紹介です。 半円形の台座に円筒形の筒が組み合わされた 変形型の花入れです。 半円形の台座はゆれ動くことはなく 固定しており安定しています。 白一色のすっきりした花器ですが台座の 表面には布目のような跡が付けられており デザインとなっています。 大き過ぎず、小さ過ぎない適度なサイズは それほど場取らないので、少しのスペースで おしゃれな空間を演出してくれます。 筒の径も小ぶりなので、少しの花だけで 季節を感じることが出来ます。 白はほとんどすべての花を引き立て花の 良さをより引き出してくれます。 独創的な形の花器は他にはない芸術性があり 存在感のあるアートを感じさえてくれる 花入れといえます。 幅 25㎝ 奥行 6.2㎝ 高さ 17㎝ 筒外径 4㎝
-
信楽焼 手づくり 直方体型 花器 赤茶
¥7,590
信楽焼から手づくり花器のご紹介です。 横長の直方体の形に成形し上部に 大小二か所の穴をあけ花が活けられるように なっています。 内側は水を入れるための空間があり、一室で つながっているのでいずれかの穴から水を 注げば使うことが出来ます。 外側には横方向に削ぎや細かい不規則な筋が 入れられ、土の風合いが感じられる加工が なされています。 また上部の穴も土に穴をあけたままの状態が そのまま残されており荒々しい面白い デザインとなっています。 下駄の歯のような足が2つ付いており、 底上げされて特別感があり、見た目よりも 安定性があります。 自由度が高くアートを感じさせる花が 活けられそうな存在感ある花器といえます。 長さ 37.4㎝ 奥行 6.3㎝ 高さ 15.7㎝
-
万古焼 楕円 まゆ型 黄釉 花器
¥6,160
万古焼から楕円形の花器のご紹介です。 横長でまゆ型をした変形したスタイルと なっています。 正面に凹みが二か所ありデザイン上の ポイントとなっています。 こっくりとした黄釉が使われており、 釉薬の濃淡や垂れがみられ、手づくりの 良さが出ています。 形と色から三日月にも見立てられ、 月に因んだ花を生けることもできます。 黄色は茎の緑との相性がよく元気な色なので 花を明るく引き立ててくれます。 横幅 36㎝ 奥行 14.5㎝ 高さ 7㎝
-
信楽焼 自由花 チューブ型花器 黒
¥6,985
信楽焼から自由花で使う花器のご紹介です。 自由花とは、様々な華道の流派の生け方に 囚われず比較的自由に、生け手の思うように 花をいけるものいいます。 自由花の花器は、形や大きさなど、とても 面白いものが多くアート色の強いものが あるので、花の生け方によっては芸術作品と いえるようなものが生まれる可能性も あります。 この花器は波打ったチューブの上部に穴を 三か所空けて花を生けられるように してあります。 花器の中は空洞でつながっており、一か所に 水を入れれば全体に水が行きわたるように 出来ています。 黒色はほとんど全ての花との相性がよく 花を引き立ててくれるので汎用性の高い 花器とえいます。 この花器は不規則なカーブで出来ているので 見る角度によって全く異なる表情を 見せてくれます。 花器の置き方、花の生け方で、全く異なる アートが生まれそうです。 幅 31㎝ 奥行 25.5㎝ 高さ 8.5㎝
-
信楽焼 手づくり 楕円 黒釉 線紋 花器
¥8,250
信楽焼から黒釉の花器のご紹介です。 信楽の粗めの土を楕円球体に成形し、 開口部は横方向に長く立体的になっており、 花の生け方を自由に変えることが可能です。 開口部は波打つように変形しており 手づくり感とおしゃれなデザインと なっています。 全体に艶のある黒釉で線紋が描かれ 素地の土の風合いとの調和がとれており 高級感があります。 変形したスタイルと黒一色のデザインは ほとんどの花を引き立ててくれます。 長い開口部は多彩な生け方が可能なので アートを感じさせる生け方ができる 花器といえます。 幅 23㎝ 奥行 21㎝ 高さ 18㎝
-
信楽焼 手づくり 八角 水盤(花器)
¥6,930
信楽焼から手づくり水盤のご紹介です。 白土を八角形に成形し赤茶色に 着色されています。 表面が少しざっらとしており侘びた雰囲気の 花器となっています。 底面は真平で側面は直立した切立型で 外側の側面は横方向に筋が入れられ、まるで 輪っかをいくつか付けられたような デザインとなっています。 一色のみのシンプルなデザインは特に和花を 引き立ててくれる花器といえます。 八角形は縁起もよく全体の体裁もよく バランスのとれた造形となっています。 径 約31㎝ 高さ 6.5㎝
-
清水焼 鶴首型 花器 ツートン
¥13,860
清水焼から鶴首型花器のご紹介です。 定番の鶴首型花入れをよりスタイリッシュに した形状の花器です。 鶴首の部分から胴部分にわたって 次第に膨らみ、下部に行くにしたがい すぼまっておりスマートな形状です。 上部口と胴部の二か所に花を活ける部分が あり様々な活け方をすることが出来ます。 上部口の穴は下へ貫通しておらず独立して おり短い茎の花でも活けることが可能です。 上部にしか花を活けない場合は、 胴部の穴を裏側にして使うことが出来ます。 上部は濃いグレーの無彩色なので、 ほとんどの花を引き立ててくれます。 下部は赤みを帯びたグラデーションと なっており渋さの中にも、ほんのりと 色が加えられデザインとなっています。 表面は口穴から胴の穴までラインが入れられ 変化が付けられています。 飽きが来ない永く使える花器といえます。 胴径 8㎝ 口径 2.8㎝ 高さ 40.5㎝
-
備前焼 胡麻(ごま) 寸胴型 投げ入れ 花入(花器)
¥8,400
備前焼から寸胴型の花入れのご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して、溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 茶色の土でろくろ成形されて作られており、 表面にはうっすらとろくろ目が見られます。 所々に胡麻の窯変が見られ、趣きのある 風合いとなっています。 寸胴型の花器は「投げ入れ」ともいわれ そのまま投げ入れて活けられるほど比較的 簡単に使うことが出来ます。 また、生け花の先生などプロの方が使う 花器でもあり高度な技術も生かせる花入れで もあります。 備前焼の侘びた雰囲気は花を引き立て、 和花であればほとんどの花にマッチします。 家庭用でも茶室でも使える汎用性の高い 花器といえます。 胴径 12㎝ 高さ 30.5㎝
-
砥部焼 青白磁 つぼ型 花瓶
¥7,700
砥部焼から青白磁の花瓶のご紹介です。 砥部焼は愛媛県の焼物で、器の方が有名かも しれませんが砥部焼の花瓶は、青白磁や 白磁のものが多く、とてもきれいで花を 引き立てて、飽きの来ないデザインのものが あります。 この花瓶も透明感があって、とても美しい 風合いに仕上がっています。 形は胴の上部が膨らみ下へ行くほど すぼまっていくスマートなもので壺型と いわれるオーソドックスな形状です。 口はいったん締まってから反りあがっており 花がまとまり活けやすくなっています。 青白磁の何とも言えない美しい色合いを していますが花瓶自体が主張せず、 花そのものを引き立ててくれます。 大き過ぎない適度なサイズなので現代の 住宅事情に合っており、花を選ばない特性も オールマイティに活躍してくれそうな 花器といえます。 径 15㎝ 高さ 24㎝
-
信楽焼 手づくり花器 白釉 粗土
¥7,700
信楽焼から白釉の花器のご紹介です。 茶色の粗土を成形し、その上から白釉を掛け 作られています。 釉薬の上からも土の粗い風合いが見られ 信楽焼らしい雰囲気に仕上がっています。 全体としてはそれほど大きくない花器ですが 平型で背が高く中央がえぐられ両縁がまるで 兜の角のような尖った形をしています。 表面にはヘラで整えられた跡が見られ、 この形も手づくりでしか作れない造形と なっています。 白い花器はほとんどの花の色を引き立て 汎用性の高い花器といえます。 少しの花でもよく映える花器です。 幅 17㎝ 奥行 7.5㎝ 高さ 32㎝
-
信楽焼 手づくり 変形 花器 タワー型 平角柱 自由花 黄
¥6,600
信楽焼の手づくり花器のご紹介です。 平角柱型のあたかもタワーのような形を 変形させて作られています。 上下に波打つ造形は流れるような雰囲気が あり非常に動きのある花器となっています。 表面には斜めに細かい筋が見られ、 独特の質感を感じます。 高さのある花器ですが下部は広くなっており 見た目以上に安定性があります。 黄色は茎の緑と相性がよく、明るく よく映える印象を与えます。 また、和風にも洋風にも合わせることができ 汎用性の高い花入れといえます。 花器自体がアートを感じさせ、花を 活けることで芸術性の高い雰囲気を 出せる希少価値のある花器といえます。 幅 9.5㎝ 奥行 9㎝ 高さ 37㎝
-
信楽焼 手づくり 変形 花器 タワー型 平角柱 自由花 黒
¥6,600
信楽焼の手づくり花器のご紹介です。 平角柱型のあたかもタワーのような形を 変形させて作られています。 上下に波打つ造形は流れるような雰囲気が あり非常に動きのある花器となっています。 表面には斜めに細かい筋が見られ、 独特の質感を感じます。 高さのある花器ですが下部は広くなっており 見た目以上に安定性があります。 黒の引き締まった花器はほとんどの花に マッチし引き立てることができます。 また、和風にも洋風にも合わせることができ 汎用性の高い花入れといえます。 花器自体がアートを感じさせ、花を 活けることで芸術性の高い雰囲気を 出せる希少価値のある花器といえます。 幅 9.5㎝ 奥行 9㎝ 高さ 37.5㎝
-
信楽焼 繭(まゆ)型 変形 花器 黄 自由花
¥5,830
信楽焼から自由花の花器のご紹介です。 繭(まゆ)を変形させたような形の上部に 横長の口が開けられ花が活けられるように なっています。 表面は艶やかでこっくりとしたコクのある 黄色の風合いで高級感があります。 黄色は茎の緑と相性がよく、明るく よく映える印象を与えます。 真ん中がくびれ、横方向に少し曲げられ 左右非対称となっています。 横方向に曲げられた形なので凹面と凸面が あり、お好みで正面を選んで頂けます。 オブジェのような芸術性を感じる造形は 花を活けることで更にアート性を持たせる ことができる数少ない花器といえます。 幅 28㎝ 奥行 12.5㎝ 高さ 14.5㎝
-
信楽焼 繭(まゆ)型 変形 花器 白 自由花
¥5,830
信楽焼から自由花の花器のご紹介です。 繭(まゆ)を変形させたような形の上部に 横長の口が開けられ花が活けられるように なっています。 表面は艶が抑えられたマットな風合いで 高級感があります。 真ん中がくびれ、横方向に少し曲げられ 左右非対称となっています。 横方向に曲げられた形なので凹面と凸面が あり、お好みで正面を選んで頂けます。 オブジェのような芸術性を感じる造形は 花を活けることで更にアート性を持たせる ことができる数少ない花器といえます。 幅 28㎝ 奥行 12.5㎝ 高さ 14.5㎝
-
信楽焼 手づくり 水盤(花器)渦 白刷毛目
¥7,150
信楽焼から手づくり水盤(花器)の ご紹介です。 赤茶色の土を楕円形に成形し表面の薄紫色の 釉薬の上に白い刷毛目で渦のような文様が 施されており、水紋のような動きのある デザインとなっています。 裏側は中央から放射状に細かい筋目がれられ 大変な手間が掛けられています。 表面とは対照的な薄い青紫の色目が美しく なっています。 角のない少し細めの楕円形で内側に包み込む ような丸みを帯び、現代風の造形と なっています。 花器の色が薄めなので、ほとんどの花を 引き立たせることができる汎用性の高い 水盤といえます。 土味を生かした迫力あるお洒落な花器です。 幅 49.3㎝ 奥行 31.5㎝ 高さ 7.5㎝
-
信楽焼 自由花 チューブ型花器 黄色
¥6,985
信楽焼から自由花で使う花器のご紹介です。 自由花とは、様々な華道の流派の生け方に 囚われず比較的自由に、生け手の思うように 花をいけるものいいます。 自由花の花器は、形や大きさなど、とても 面白いものが多くアート色の強いものが あるので、花の生け方によっては芸術作品と いえるようなものが生まれる可能性も あります。 この花器は波打ったチューブの上部に穴を 三か所空けて花を生けられるように してあります。 花器の中は空洞でつながっており、一か所に 水を入れれば全体に水が行きわたるように 出来ています。 黄色は、葉や茎の緑色や枝の茶色と色の 相性がよく、お互いを引き立て合い、 大変映えます。 黄色は元気で明るい色であると同時に、 風水的にも縁起のいい色ですので 運気の上昇も期待できるかもしれません。 この花器は不規則なカーブで出来ているので 見る角度によって全く異なる表情を 見せてくれます。 花器の置き方、花の生け方で、全く異なる アートが生まれそうです。 幅 31㎝ 奥行 25.5㎝ 高さ 8.5㎝
-
信楽焼 三角錐(さんかくすい) 花器 自由花
¥6,776
信楽焼から自由花の花器のご紹介です。 三角錐(さんかくすい)を変形させ、一つの 側面に大きな丸い穴が、もう一つの側面には 小さな穴が二か所あけられ異なる方向から 角度を変えて花が活けられるように 作られています。 三角錐がねじれており、変化と動きのある 面白い形になっています。 花器の中は空洞でつながっているので軽く 同じ剣山やオアシスに花を挿して 飾ることができます。 珍しい形なので花器自体が人目を引き 花の活け方で更に引き立たせることが できます。 クリーム色がかった、やさしい白は ほとんどの花を引き立たせてくれるので 活躍する機会が多い花器といえます。 幅 23.7㎝ 奥行 16㎝ 高さ 22㎝
-
万古焼 青磁色 水盤(花器) 33㎝
¥6,820
万古焼から青磁色の水盤のご紹介です。 少し緑色がかった青磁のような、とても 美しい色合いの釉薬が使われており 涼し気な風合いが出ています。 すっきりとした薄めの色なので、ほとんどの 花の色に合わせることができ汎用性の高い 使い方が可能です。 径は33㎝と大きめで縁は切立型で 外側には横筋が入れられデザインと なっています。 非常にシンプルなので花を引き立たせ澄んだ 色合いのすっきりとした花器といえます。 径 33㎝ 高さ 5.8㎝
-
信楽焼 ひさご型 手づくり 変形水盤(花器) 内青
¥7,480
信楽焼から手づくりの変形水盤(花器)の ご紹介です。 楕円形の一部をくびれさせ、ひょうたんの ような形にさせた花器です。 普通の花器に比べて変化があり、面白い形を しています。 通常の楕円形の花器に活けるようにしても いいし、左右異なる活け方をして変化を 持たせるのもいいかもしれません。 左右が非対称の花器であることで、活け方の 幅が広がります。 内側は濃い目のブルーに塗られており、 涼し気な雰囲気を出しています。 側面はグレーというかシルバーのような 渋い色をしており、内側のブルーと対照的で それぞれが引き立て合っています。 側面は色だけでなく、ざらっとした凹凸のある 細工がなされており、力強さと手づくりの 良さを感じることが出来ます。 大ぶりな水盤なので、華展や床の間などでも 立派な花を活けることが出来ます。 横幅 41㎝ 奥行 19.5㎝ 高さ 7㎝
-
信楽焼 少しの花でお洒落に生けられる 手作り花器 自由花 ブルー
¥6,930
信楽焼から、モダンな手作り花器の ご紹介です。 さわやかなブルーの色合いが目を引く、 お洒落な花器で濃い青と薄いブルーの ツートンとなっています。 形は細長い筒を円形に曲げて、「6」か 「9」の数字のような珍しい形に変形させて 作られています。 型では作れない、手作りならではの造形と なっています。 信楽の粗い土が表面に表れていて、土ものの 味わい深い風合いとなっています。 一番上の口の部分と肩の所に細長く花を 生ける部分があります。 オアシスなどをそこに入れて、花を挿せば 少ない花でお洒落で格好良くなります。 肩の部分も花が生けられますが、何か違った 飾りなどを入れてもいい演出が出来るかも しれません。 自由度が高い花器なので、ちょっとの花で グレードの高いオブジェを作り上げるとが 出来ます。 横幅 25㎝ 太さ 3.5㎝ 高さ 30㎝
-
清水焼 手づくり 横長一文字 花器 ブルー
¥8,580
清水焼から横長型の手づくり花器の ご紹介です。 奥行が狭く横に幅が広い、横一文字の 花器です。 深さがあり剣山を入れて高さのある花を 活けて頂くこともできますし、花が 固定しやすいので、そのまま花を 活けることもできます。 全体が小ぶりなので小さなスペースにも 置くことができます。 口は羽反り型で活けやすく、表裏に異なる 彫りが入れられており、両面使うことが できます。 低めですが中央に高台があり花を引き立てる 形となっています。 底部は若干重めに作られており、高い花を 活けても、ひっくり返らないよう安定性を 持たせてあります。 淡いブルーはきれいで涼し気な雰囲気があり さわやかな花を演出してくれそうです。 幅 28.8㎝ 奥行 9㎝ 高さ 10.5㎝
-
信楽焼 白釉 手づくり 楕円水盤(花器)
¥8,250
SOLD OUT
信楽焼から手づくり水盤のご紹介です。 粉引のような白い釉薬が掛けられた土ものの やわらかさを感じる質感の高い花器です。 真っ白ではなく、少しベージュがかった色は 落着きがあり花を引き立ててくれます。 白一色なので生ける花を選ばず、ほとんどの 花に合わせられます。 この花器は楕円形で底は平らで縁は切立で 生けやすくなっています。 切立の外側にぐるっと一周、溝が横方向に 入っており特徴となっています。 どんな花も引き立ててくれる飽きの来ない 定番的な水盤といえます。 幅 44.5㎝ 奥行 25㎝ 高さ 6㎝