-
万古焼 宮田豊 作 三島 丸 火入れ
¥5,500
万古焼から宮田豊 作の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので脇役では ありますが、よく目につき鑑賞の対象と なりますので重要な道具の一つです。 火入れの大きさは莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 黒土をろくろ成形し表面に印花と言われる 花の形をした印を表面に押し、凹んだ部分に 白土を入れ模様としています。 口が広いので灰型が付けやすく、胴は帯状に 凹みがあり、くびれてデザインと なっています。 土物として見た目よりも軽く扱いやすく なっています。 口径 9cm 高さ 9cm Banko-yaki Miyata Yutaka-made Mishima Maru Hiire Introducing a Hiire made by Miyata Yutaka from Banko-yaki. A Hiire is a container used to hold ash and small charcoal, originally designed to hold the ember of a tobacco pipe. The surface of the ash is often etched with fine lines to give it a neat appearance for use. In the tea ceremony, the Hiire is typically placed in a tobako-bon (a small tray for holding the Hiire), often positioned close to the Syokyaku (main guest) during a tea gathering. While not the main focus, it is an important item as it is frequently in view and appreciated. The size of the Hiire should be balanced with the size and height of the tobako-bon, making proper combination essential. The Hiire is made using black clay and wheel-thrown. A flower-shaped stamp, known as Inka, is pressed onto the surface, and white clay is inserted into the recessed areas to create the pattern. The wide opening makes it easy to shape the ash inside, and the body features a band-shaped indentation that tapers, creating a sleek design. As a clay product, it is lighter and easier to handle than it appears. Mouth Diameter: 9 cm Height: 9 cm 万古烧 宫田丰 作 三岛 圆形 火入れ 这款火入れ由万古烧的宫田丰制作。 火入れ是用于放入灰烬和小块炭的器具,最初是为了点燃烟草火种而设计的。 使用时,在灰烬表面刻上细小的纹理,使其外观更整齐。 在茶道中,火入れ通常被放置在莨盆中,并且在茶会中放在正客附近,虽然是配角,但常常成为观赏的对象,因此它是一个非常重要的茶具之一。 火入れ的大小需根据莨盆的大小和高度来决定,需要保持良好的平衡。 这款火入れ使用黑土拉坯成形,表面印上称为“印花”的花型印记,再将白土填入凹陷处,形成图案。 其口径较大,便于刻上灰型,胴部有带状凹陷并收缩设计,外形别致。 作为土制器具,这款火入れ比看起来更轻便,使用起来也更加方便。 口径:9cm 高度:9cm
-
万古焼 黒石窯 安南写し 火入れ
¥5,500
この火入れは安南を写して万古焼の黒石窯で 作られたものです。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので脇役では ありますが、よく目につき鑑賞の対象と なりますので重要な道具の一つです。 火入れの大きさは莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 安南とは元々、ベトナムで作られた陶磁器の ことでベトナムでは、中国の陶磁器の影響を 受け、早くから白磁や青磁が 焼かれていました。 14、15世紀からは染付や赤絵の製作も 始まりました。 日本とベトナムの間には室町時代末から 江戸時代に掛けてかなりの交易があり、 多くのベトナム製の陶磁器が もたらされました。 その中の安南を写して作られています。 染付は釉薬の下のコバルト顔料がにじんだ 様子から、絞り手と呼ばれ茶人に大変 喜ばれました。 外側全面に花唐草とトンボの絵付けが されており、とてもよく描かれています。 内側と高台にはラインが入れられており、 これも安南の特徴です。 大ぶりでたっぷりとした火入れです。 口径 9.5cm 高さ 10cm Banko-yaki Kokuseki Kiln Annam-style Hiire This Hiire is made in the Annam style, produced in the Banko-yaki Kokuseki kiln. A Hiire is a container used to hold ash and small charcoal, originally designed for holding the ember of a tobacco pipe. The surface of the ash is typically etched with fine lines to give it a neat appearance for use. In the tea ceremony, it is particularly placed within a tobako-bon (a small tray for holding the Hiire), often positioned close to the Shokyaku (main guest) during a tea gathering. While not the main focus, it is a highly visible and significant tool that becomes a subject of appreciation. The size of the Hiire is determined by the dimensions of the tobako-bon and its height, requiring careful balance in their combination. Annam originally refers to ceramics made in Vietnam. Vietnamese ceramics were influenced by Chinese pottery, and the production of white porcelain and celadon began early. From the 14th to 15th centuries, they also started creating blue-and-white and red-painted ceramics. Between the late Muromachi and Edo periods, significant trade occurred between Japan and Vietnam, bringing many Vietnamese-made ceramics to Japan. This Hiire is made in the style of Annam pottery. The blue-and-white design is known for its blurry cobalt pigment under the glaze, which was highly appreciated by tea practitioners and is often referred to as shiborite (squeezed hand). The exterior is adorned with beautiful hand-painted floral arabesques and dragonfly motifs. The inner surface and foot rim are marked with lines, a characteristic feature of Annam-style ceramics. This is a large, generously sized Hiire. Mouth Diameter: 9.5 cm Height: 10 cm 万古烧 黑石窑 安南写意 火入 这款火入是模仿安南风格,在万古烧的黑石窑中制作的。 火入是一种容器,内装灰和小炭块,最初用于点燃烟草的火种。 使用时,会在灰面上刻上细小的纹理,修饰外形,增加美观。 尤其在茶道中,火入通常放置在莨盆内,在茶会中,它会放在正客旁边,虽然是配角,但因为经常被看到,成为一个重要的观赏对象,因此是茶道中不可或缺的工具之一。 火入的大小通常根据莨盆的尺寸和高度等因素来调整,因此需要平衡搭配。 安南指的是最初在越南制作的陶瓷,越南的陶瓷深受中国陶瓷的影响,早期便开始烧制白瓷和青瓷。 从14、15世纪开始,越南也开始制作染付和赤绘陶瓷。 日本和越南在室町时代末期至江户时代期间有着大量的贸易交流,许多越南制造的陶瓷被引入日本,其中便有安南风格的作品。 染付陶瓷因其釉下的钴蓝颜料扩散的效果,被称为“絞り手”,深受茶人喜爱。 这款火入的外侧完全绘有花卉、唐草纹和蜻蜓图案,画工非常精美。 内侧和高台处也有线条装饰,这也是安南风格的典型特点。 这是一款大尺寸、宽敞的火入。 口径:9.5cm 高度:10cm
-
清水焼 静山 作 火入 紅毛(おらんだ)
¥13,200
清水焼から紅毛(おらんだ)の火入の ご紹介です。 火入とは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので 脇役ではありますが、よく目につき鑑賞の 対象となりますので重要な道具の一つです。 火入の大きさは、莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 「紅毛」(おらんだ)とは元々は江戸時代に オランダ船によって日本にもたらされた 陶磁器の総称です。 煙草の葉が唐草文様の間に描かれ白磁の 生地に藍、黄、緑、オレンジなどで彩られ 絵筆が生き生きとしています。 熱が外に伝わりにくいよう厚めの生地で どっしりと安定しています。 口が広く灰や炭を入れやすく、灰形も 付けやすくなっています。 ヨーロッパの洋風の雰囲気が漂い、ひと目で オランダと分かるさわやかで、すがすがしさ を感じる逸品です。 口径 9.3㎝ 高さ 8.8㎝ Kiyomizu Ware Seizan-Style Firebox (Oranda) We are pleased to introduce the Seizan-style firebox (Oranda) from Kiyomizu ware. A firebox is a vessel used to hold ash and small charcoal pieces, originally designed to hold tobacco embers. The surface of the ash is decorated with fine lines to refine its appearance for use. In the tea ceremony, the firebox is placed on the tobacco tray (takobon) and positioned near the main guest. While it is a supporting item, it is often in plain sight and serves as an object of appreciation, making it an important tool in the tea ceremony. The size of the firebox depends on the size and height of the tobacco tray, requiring careful balance when pairing the two. "Oranda" refers to ceramics brought to Japan by Dutch ships during the Edo period. The tobacco leaves are painted between arabesque patterns on a white porcelain body, decorated in blue, yellow, green, and orange. The brushwork is vivid and lively. The thick material helps prevent heat from transferring outward, providing stability. The wide opening allows for easy insertion of ash or charcoal, and it is easy to shape the ash inside. This piece exudes a European, Western-style atmosphere, and its refreshing and lively design immediately evokes the essence of the Netherlands. Dimensions: Diameter: 9.3 cm Height: 8.8 cm 清水烧 静山 作 火入 红毛(荷兰) 这是一款来自清水烧的红毛(荷兰)火入。 火入是用来装填灰和小炭的器具,原本是用于点燃香烟的火种容器。 在灰的表面上会刻上细小的纹路,以整齐外观并方便使用。 尤其在茶道中,火入通常会放入莨盆中,并放置在茶会时正客的近旁,虽然是辅助道具,但因常常出现在视线范围内,因此成为观赏的对象,重要性不言而喻。 火入的大小会根据莨盆的大小和高度等因素有所影响,因此需要与其他茶具相平衡搭配使用。 “红毛”(荷兰)最初是指江户时代由荷兰船引入日本的陶瓷器的总称。 在这款火入上,烟草的叶子与唐草纹图案相间,白瓷的底上用蓝、黄、绿、橙等色彩绘制,画笔生动活泼。 为了避免热量向外传导,器物采用较厚的瓷土,稳定性极好。 口径较宽,便于放入灰和炭,也方便塑形灰。 这款火入散发着欧洲的西式风格,一眼就能辨认出其荷兰风格,清新且令人耳目一新,堪称一件优雅的艺术品。 规格: 口径 9.3cm 高度 8.8cm
-
楽焼 和楽 作 火入れ 白 貫入 大
¥22,000
楽焼 川崎和楽 作の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では正客のすぐ近くに置かれますので 脇役ではありますが、よく目につき鑑賞の対象となりますので 重要な道具の一つです。 火入れの大きさは、莨盆の大きさや高さなどに左右されますので バランスよく組み合わせることが必要となります。 この火入れは全体に多くの貫入が入ってそれが特徴となっています。 また白楽といわれる楽焼なので熱を外側に伝えにくく、厚みもあって 火入れにも向いている焼き方ということが言えます。 火入れとしてはかなり大きめのどっしりとした立派なもので、とても存在感があります。 寸胴型で口が大きく炭や灰など入れやすく、扱いやすくなっています。 また、熱が下に直接伝わらないよう、底上げになって三つ脚になっています。 よく考えられて作られた火入れといえます。 口径 11.5㎝ 高さ 11.5㎝
-
出雲焼 雲善 作 火入れ 伊羅保
¥27,500
SOLD OUT
出雲焼から雲善 作の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では正客のすぐ近くに置かれますので 脇役ではありますが、よく目につき鑑賞の対象となりますので 重要な道具の一つです。 火入れの大きさは、莨盆の大きさや高さなどに左右されますので バランスよく組み合わせることが必要となります。 出雲焼は島根県の各地で焼成されている陶磁器の総称で 松江藩の藩窯に様々なものがあり、江戸時代中期以降の窯が多くなっています。 伊羅保は元々は高麗茶碗によく見られるもので、鉄分の多い砂質の素地をろくろで 成形し薄手に仕上げられています。 土質もありろくろ目が筋立つのが一つの特徴とされ、この火入れもろくろ目が かなり残されておりデザインとなっています。 表面の手触りがざらついた肌でイライラすることから、 「伊羅保」(いらぼ)と言う名前が付いたと言われ、茶人が随一とした焼物の一つです。 白土を薄手にろくろ挽きし茶褐色の釉薬が掛けて作られています。 表面には黄土色の不規則な模様が現れ全体の雰囲気となっています。 寸胴型に近い形ですが、わずかに中央部が緩やかに締まり気味で 口に向かっては広がっています。 また全体は円形ですが口は四角い形をしており、口が広いことから 灰型を付けやすくなっています。 口径 9㎝ 高さ 8.6㎝
-
膳所(ぜぜ)焼 火入れ 松竹梅 染付
¥55,000
膳所焼の染付の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では正客のすぐ近くに置かれますので 脇役ではありますが、よく目につき鑑賞の対象となりますので 重要な道具の一つです。 火入れの大きさは、莨盆の大きさや高さなどに左右されますので バランスよく組み合わせることが必要となります。 膳所焼(ぜぜやき)とは、滋賀県大津市にて焼かれる陶器で 寛永年間に膳所藩主石川忠総が茶人小堀遠州を招き その指導を得て作陶させたといわれています。 茶陶として名高く、遠州七窯の一つで素朴でありながら繊細な作風は 小堀遠州が掲げた「きれいさび」が息づいています。 この火入れは大ぶりで径が大きく、どっしりとして安定しています。 形は寸胴で口径は緩やかに開いており、灰型をつけたり 炭を入れやすく使いやすくなっています。 外側に染付で松竹梅が描かれていて、縁起がいい絵柄になっています。 内側の底面は無釉となっており、高台の作りも特徴となっています。 素朴な風合いは飽きが来にくく、永くお使い頂ける逸品といえます。 口径 11.4㎝ 高さ 9㎝
-
唐津焼 中里嘉孝 作 火入れ 絵唐津
¥71,500
唐津焼から中里嘉孝 作の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では正客のすぐ近くに置かれますので 脇役ではありますが、よく目につき鑑賞の対象となりますので 重要な道具の一つです。 火入れの大きさは、莨盆の大きさや高さなどに左右されますので バランスよく組み合わせることが必要となります。 この火入れは唐津特有の薄茶色の土をろくろ挽きして成形し ろくろ目が残されており、口が外側に開いているので、灰型を作るのにも やりやすくなっています。 上から見るとやんわりとした六角形のように見え、鉄絵で 口の部分の縁取りと円と線の画柄が描かれています。 大きくはないですが、安定感があり唐津らしい素朴な作風となっています。 時代を経てもずっと使える飽きの来ないデザインと言えます。 口径 9㎝ 高さ 9㎝
-
松楽作 火入 黒楽
¥9,570
莨盆(たばこぼん)に入れる火入のご紹介です。 火入はその中に灰を入れ、小さい炭を入れて 灰に筋を付けて、体裁よく整えます。 茶会などでは、正客のすぐ近くにあり よく目立ちますので、脇役ではありますが 重要な道具の一つです。 火入の大きさは莨盆の大きさや高さなどに左右されます。 バランスよく組み合わせることが必要となります。 火入はどっしりしていて、大振りな湯呑のような形をしていますが 口径がある程度ないと、灰の形を作りにくくなってしまいます。 楽焼でできた、シンプルな火入れです。 口径 9㎝ 高さ 8.5㎝