-
美濃焼 林亮次 荘山窯 赤志野 ぐい呑み 小
¥6,050
美濃焼から林亮次 荘山窯の志野の ぐい呑みのご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼の ぐい呑みです。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が 必要となります。 他の産地で真似て作ることが難しく なっています。 そのため志野焼は、美濃焼でしか 見られなくなっており美濃焼独自の焼き物と なっています。 人が完全にコントロールできない、焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが絶対に出来ない 独自の炎の芸術といっても 過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 このぐい呑みは渋い赤茶色が特徴となって おり茶褐色の釉薬の濃淡が所々に見られ、 独特の侘びた風合いが出ています。 釉薬の裂けやひび、貫入やピンホールが たくさん出ており、飽きの来ない風合いと いえます。 正面には白釉が施され、志野焼きの窯変の 特徴がいくつも見ることが出来ます。 切立型ですが、胴には若干丸みがあり 口の下で一旦くびれ、その上の口は外側に 反っており、飲みやすくなっています。 胴回りにはろくろ目があったり、石はぜの 膨らみがあったり、とても変化に 富んでいます。 手にしっくりと馴染み、持ちやすく 安定感もあります。 自家用でもプレゼントでも海外のお土産でも 使える価値ある逸品です。 口径 6.3cm × 高さ 5cm Mino Ware – Hayashi Ryoji, Syozan Kiln Aka-Shino Guinomi (Small) Introducing a Shino guinomi by Hayashi Ryoji of Syozan Kiln, crafted in the renowned Mino ware tradition. This guinomi represents Shino ware, which is considered synonymous with Mino ware itself. Shino ware requires a highly labor-intensive firing process, demanding specialized expertise and unique techniques. It is extremely difficult for other production regions to reproduce, and therefore genuine Shino ware is now seen almost exclusively in Mino—it has become a distinctly Mino-exclusive ceramic tradition. Within Shino ware lies a unique world of pottery that cannot be completely controlled by human hands. Temperature, humidity, weather, and countless other conditions affect the outcome, making it impossible to create two identical pieces. It is no exaggeration to call it an art of flame shaped by ever-changing natural forces. This guinomi is crafted with a bold, powerful presence, its subtle glaze tones and firing variations creating the characteristic aesthetic world of Shino. The piece features a subdued reddish-brown color, with gradations of brown glaze appearing in various areas, producing a uniquely rustic and wabi-inspired atmosphere. Numerous glaze cracks, crazing, and pinholes contribute to its richly expressive and timeless character. White glaze is applied on the front, where multiple kiln-change effects typical of Shino can be observed. Although the form is straight-sided, the body has a slight roundness, narrowing once beneath the lip, which then flares outward, making it comfortable and easy to drink from. The potter’s wheel marks and the raised “ishihaze” (popped feldspar inclusions) around the body add further visual interest and variation. It fits comfortably in the hand, offers excellent stability, and is easy to hold. A valuable piece suitable for personal use, as a gift, or as a memorable souvenir for international visitors. Mouth diameter: 6.3 cm Height: 5 cm 美浓烧 林亮次 庄山窑 赤志野 小号酒盅 为您介绍一件来自美浓烧、由林亮次制作、庄山窑出品的志野酒盅。 这是一件可谓是美浓烧象征的志野烧酒盅。 志野烧的烧制方式非常繁复,需要专业的诀窍与独特的技艺,因此其他产地很难模仿制作。 正因如此,志野烧几乎只能在美浓地区看到,已成为美浓烧独有的陶艺。 在这之中存在着一种非人力所能完全控制的、陶器独有的世界。 由于气温、湿度、天气等各种条件的变化,使作品呈现不同状态,可谓是绝不会出现完全相同作品的独特火焰艺术,一点也不为过。 作品以强劲的形象制作而成,釉色的微妙变化与烧成所产生的效果共同营造出志野烧独特的世界观。 这只酒盅呈现沉稳的红褐色为特色,茶褐色釉药的浓淡在各处可见,展现出独特而质朴的侘寂风情。 釉面的开片、龟裂、贯入以及针孔大量出现,形成耐看、不易厌倦的质感。 正面施有白釉,可看到多处属于志野烧的窑变特征。 虽为直口造型,但腹部略带圆润,在口沿下方略有收束,而口部向外微微外撇,使饮用更加顺手。 杯身可见拉坯纹,以及石爆的鼓起变化,整体充满丰富的表情。 手感贴合、易于握持,也具有良好的稳定性。 无论自用、馈赠,或作为海外礼品,都是一件十分值得拥有的精品。 口径:6.3 cm × 高度:5 cm
-
美濃焼 塚本快示 快山窯 青白磁 シェル・波文 6寸 鉢 (18.5cm)
¥7,700
美濃焼から青白磁の6寸鉢のご紹介です。 人間国宝 塚本快示の快山窯の器です。 何とも言えない、品のある、きれいな 水青色の青白磁は、さすがに素晴らしい 仕上がりです。 青白磁といえば、快山窯と言われるほど、 美濃焼では大変有名です。 透明感があり、ほんの少しだけ青色がかった 青白磁は彫紋が美しく気品を 感じることが出来ます。 内側の底面に貝が彫られ、側面には 波の文様が施されています。 これらの文様は単なる柄ではなく膨らんで 立体的になっているので存在感があります。 鉢そのものはシンプルで無色なので、 お料理やお菓子などを引き立ててくれます。 生地はある程度の厚みがあって重厚感があり しっかりしています。 流麗な文様と高い技術が注がれた 美の極致といえる器です。 径 18.5㎝ 高さ 5.5㎝ Mino Ware – Tsukamoto Kaiji, Kaizan Kiln – Qingbai (Blue-White Porcelain) Bowl, Shell & Wave Design, 6 Sun (18.5 cm) Here is a 6-sun Qingbai (blue-white porcelain) bowl from Mino ware. It is a piece from Kaizan Kiln, founded by the Living National Treasure Tsukamoto Kaiji. The refined, beautifully pale aqua-blue color of this Qingbai porcelain has an indescribable elegance, and the finish is truly exceptional. Kaizan Kiln is so renowned for Qingbai porcelain that within Mino ware it is often said that “Qingbai means Kaizan.” The slightly bluish, translucent glaze highlights the carved designs, giving the piece a sense of grace and dignity. A shell motif is carved into the interior base, while the exterior side features a wave pattern. These motifs are not merely surface decorations; they are gently raised and three-dimensional, giving them a strong presence. The bowl itself is simple and uncolored, allowing dishes or sweets to stand out beautifully. The clay body has a certain thickness, giving it weight and solidity. With its flowing motifs and exceptional craftsmanship, this is truly a vessel that represents the pinnacle of beauty. Diameter: 18.5 cm Height: 5.5 cm 美浓烧 塚本快示 快山窑 青白瓷 贝壳·波纹 6寸碗(18.5 cm) 向您介绍一款来自美浓烧的青白瓷6寸碗。 这是人间国宝塚本快示先生的快山窑作品。 这款青白瓷呈现出一种难以形容、雅致的水青色, 质感精美,堪称绝佳的工艺品。 说到青白瓷,就会想到快山窑, 它在美浓烧中非常有名。 青白瓷通透,带有一丝淡淡的青色, 雕刻的纹饰精美,让人感受到高雅的气质。 碗内底面刻有贝壳纹饰,侧面则饰有波浪纹。 这些纹饰不仅是简单的图案,而是微微隆起、立体感十足, 赋予器物强烈的存在感。 碗本身造型简洁、无色, 能够很好地衬托料理或点心。 瓷胎有一定厚度,厚重而坚实, 给人稳定而高雅的质感。 流畅的纹饰与高超的技艺相融合, 堪称美的极致之作。 尺寸 直径:18.5 cm 高度:5.5 cm
-
越前塗 茶箱 桐材 溜塗 木製
¥15,000
越前塗から木製、桐材の溜塗の茶箱の ご紹介です。 茶箱とは茶道の点前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱のことです。(箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて 飲むための木製の箱です。 塗りや材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 この茶箱は溜塗一色のシンプルな デザインです。 木地の風合いが分かり、飽きの来ない 永く使える茶箱です。 内側は黒一色でこちらもシンプルです。 この焦げ茶色というのか、チョコレート色と いうのか落ち着きのある色は高級な雰囲気を 感じることができます。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.5cm × 14.5cm × 高さ 13cm 木製 桐材 Echizen Lacquer – Tea Box, Paulownia Wood, Tame-nuri, Wooden Here is a wooden tea box made of paulownia, finished in tame-nuri lacquer from Echizen. A chabako is a portable box that contains a complete set of tea utensils used for the tea ceremony (this item is the box only). It is a wooden box designed for preparing and enjoying matcha while traveling or for nodate (outdoor tea gatherings). Chabako come in various woods and lacquer finishes, but the earliest Rikyū-style boxes were made of plain paulownia, while the Sōtan-preferred style featured vermilion ikkanbari (paper-mâché lacquer). This box includes a kakeko lid with a hole for storing the tea whisk. Originally, there were no fixed procedures for chabako temae, but in the Urasenke tradition, the tea procedures were formalized by Gengensai Sōshitsu. This tea box features a simple design in a single tame-nuri (deep amber-brown) finish. The natural grain and character of the wood remain visible, making it a timeless tea box that can be used for many years. The interior is entirely black — also very simple. Whether described as a deep brown or a chocolate-like tone, the color has a calm, refined presence that gives it a sense of luxury. It is very light in weight, making it easy to carry. From accounts of tea practitioners in earlier times, we know they would take such chabako with them on their travels to enjoy tea wherever they went. For them, tea was always a familiar and ever-present part of life. The box has a wonderfully warm, natural appearance, so it may also be used as a storage box. Dimensions: 21.5 cm × 14.5 cm × Height 13 cm Wooden – Paulownia Wood 越前漆 茶箱 桐木 溜漆 木制 向您介绍一款来自越前漆的木制、桐木材质、 采用溜漆工艺的茶箱。 茶箱,是指收纳一式茶道点前用具的 便携式木箱(本商品为茶箱本体)。 这是为了在旅途中或野点(户外) 点泡抹茶并享用而使用的木制箱子。 茶箱的涂装与材质种类多样, 最初的利休式为桐木素地, 而宗旦喜爱的款式是朱漆的一閑张。 茶箱配有带孔的“挂子盖”, 用于安置茶筅。 本来茶箱并没有固定的点前作法, 但在裏千家,由玄玄斋宗室制定了 茶箱点前。 这款茶箱采用一色溜漆, 设计简洁朴素。 木地的质感清晰可见, 是一款百看不腻、可长期使用的茶箱。 内侧为纯黑色,同样十分简洁。 这类接近深棕或巧克力般的沉稳色调, 能让人感受到一种高雅的氛围。 由于非常轻巧,携带方便。 从古代茶人的使用方式也可以看出, 他们在旅途中会携带这样的茶箱 以享受品茶的乐趣。 茶之汤一直都是贴近生活的存在。 由于木箱的质感极佳, 也可作为收纳箱使用。 尺寸 21.5 cm × 14.5 cm × 高 13 cm 木制・桐木
-
信楽焼 白・茶釉 ツートン 手づくり 花器
¥6,270
信楽焼から手づくり花器のご紹介です。 下から上へ伸び広がるような スタイリッシュな造形をしています。 上から見ると、ひとみのような薄型で スマートな雰囲気があります。 表面は放射状に広がる土の風合いが 特徴となっています。 上部は白釉、下部は茶釉のツートンカラーの シンプルなデザインです。 口の部分は片面は凹凸にある荒々しい 雰囲気があり、もう片方は凹凸のない すっきりした風合いなので活ける花によって 表裏を使い分けて頂くことが出来ます。 白がメインなので、ほとんどの花にマッチし 引き立てることが出来ます。 少ない花でも見栄えのする花が生けられる、 お洒落な花器といえます。 幅 27.5cm 奥行 9.8cm 高さ 27.5cm Shigaraki Ware – White & Brown Glaze, Two-Tone, Handcrafted Flower Vase Here is a handcrafted flower vase from Shigaraki ware. Its form expands upward from the base, creating a stylish silhouette. Viewed from above, it has a slim, eye-like, shallow shape that gives a refined impression. The surface features the distinctive texture of clay spreading in a radial pattern. The upper section is coated in white glaze, while the lower section is finished in brown glaze, creating a simple two-tone design. The mouth of the vase has two contrasting expressions: one side has a rugged, uneven surface, while the other side is smooth with no irregularities. Depending on the flowers you arrange, you can choose which side to display. With white as the main color, it matches and enhances almost any type of flower. Even a small number of flowers can look impressive in this stylish vase. Dimensions: Width: 27.5 cm Depth: 9.8 cm Height: 27.5 cm 信乐烧 白・茶釉 双色 手工 花器 为您介绍一款来自信乐烧的手工花器。 整体造型自下而上呈现出向外舒展的姿态, 线条时尚利落。 从上方俯视,可见器形如“瞳孔”般的扁平造型, 散发着干练而精致的气息。 表面具有放射状扩散的泥土质感, 是其一大特色。 上部施以白釉、下部施以茶釉, 形成双色的简约设计。 口沿一侧保留了带有凹凸的粗犷质感, 另一侧则呈现平滑、清爽的风貌, 可根据所插花材的不同, 自由选择正反两面来使用。 因以白色为主调, 几乎可与任何花材搭配, 并能很好地凸显花之美。 即使只插少量花材, 也能呈现有格调且富有存在感的作品—— 是一件颇具品味的花器。 尺寸:宽 27.5 cm 深 9.8 cm 高 27.5 cm
-
万古焼 美味しいごはんが炊ける IH・直火両用 ご飯土鍋 3合 二重蓋
¥20,900
万古焼から美味しくご飯を炊けるご飯土鍋の ご紹介です。 かまどで炊いたような美味しいごはんを ご家庭でも楽しんで頂けるご飯専用の 土鍋です。 IHでも直火でも両方の熱源で使える 便利なご飯土鍋です。 内側に1合、2合、3合の目盛りが 付いており計量カップなしでも お使い頂けます。 二重蓋になっているので吹きこぼれしにくく 美味しさの成分を閉じ込め、内蓋の圧力で お米をより美味しく炊き上げることが 出来ます。 土鍋はゆっくりと温まるのが特徴で、 食材にゆっくりと熱が伝わることで、 食材本来の旨味や甘みが充分に 引き出されます。 また、土鍋は釜底からの熱だけでなく、 土に含まれる遠赤外線効果で釜の内側全体 からも食材を温めるので、お米の芯まで熱が 通りふっくらと仕上げることが出来ます。 一度温まった土鍋は冷めにくく、火を止めた 後の余熱を利用してご飯の蒸らし作業を じっくり行えるのでご飯をより美味しく 仕上げられます。 3合炊きの場合、いずれも中火で IHは15分程、直火は12分程加熱し 沸騰したら火を止めそのまま20分程 蒸らして出来上がりです。 蒸らしが終わりましたら、一度蓋を開け、 ご飯を下からかき混ぜてほぐし再び10分 蓋をしておいておくと、より一層 美味しくなります。 手軽に簡単に美味しいお米を炊いて頂けます。 炊飯前にお米を水に30分程浸して頂くと より美味しくなります。 お好みに応じて加熱時間、蒸らし時間を 微調整してください。 口が広く使いやすく、シンプルなデザインは 永く使って頂ける機能的なIH・直火両用の ご飯土鍋です。 幅 23.5cm 口径 19cm 高さ 16.5cm 容量 1.9ℓ Banko Ware – Double-Lid Donabe Rice Cooker (3-Cup Capacity) IH & Direct-Heat Compatible – Delicious Rice Pot This is an introduction to a Banko ware donabe designed specifically for cooking delicious rice. This rice cooker clay pot allows you to enjoy rice with the rich flavor and texture of rice cooked in a traditional kamado hearth, right in your own home. It is a convenient donabe that can be used with both IH (induction heating) and direct flame. Inside the pot, markings for 1, 2, and 3 cups of rice are provided, allowing you to cook without needing a measuring cup. With its double-lid structure, it prevents boil-over while trapping flavorful steam inside. The inner lid creates pressure, helping the rice cook more thoroughly and enhancing its taste. A donabe heats up slowly and gently, allowing heat to penetrate the ingredients gradually, which brings out their natural sweetness and umami. In addition to heat conducted from the bottom, the clay releases far-infrared rays that warm the contents evenly from all sides, allowing the rice to cook thoroughly to the core and finish plump and fluffy. Once heated, a donabe retains heat well, enabling effective steaming with residual heat after turning off the flame—further enhancing the rice’s flavor. For cooking 3 cups of rice: Use medium heat for about 15 minutes on IH, or about 12 minutes on direct flame. Once it reaches a boil, turn off the heat and let it steam for about 20 minutes. After steaming, open the lid once, fluff the rice from the bottom, then close the lid again and let it rest for another 10 minutes for an even tastier result. This pot allows you to cook delicious rice easily and effortlessly. Soaking the rice in water for about 30 minutes before cooking will improve the flavor even more. Adjust the heating and steaming times slightly according to your preference. The wide mouth makes it easy to use, and the simple design ensures that this functional Banko ware donabe—compatible with both IH and direct fire—can be used for many years. Dimensions Width: 23.5 cm Mouth Diameter: 19 cm Height: 16.5 cm Capacity: 1.9 L 万古烧 可煮出美味米饭 IH・明火两用 炊饭土锅 3合 双重盖 为您介绍一款来自万古烧、能够煮出美味米饭的炊饭专用土锅。 这是一个让您在家中也能享受 如同在灶釜上现煮般美味米饭的 专用炊饭土锅。 无论是IH炉还是明火, 都可兼用,十分方便。 内侧带有1合、2合、3合的刻度, 无需量米杯即可轻松使用。 由于采用双重盖结构,不易溢锅, 还能锁住米饭的美味成分, 利用内盖的压力,让米饭煮得更加美味。 土锅的特点是加热缓慢, 热量能慢慢传递至食材, 充分引出食材本身的鲜味与甘甜。 此外,土锅不仅从锅底加热, 土质本身的远红外线效果还会使锅内整体 均匀受热,让米粒从芯到外 都能熟透,口感松软饱满。 加热后的土锅不易冷却, 关火后的余热可用于焖饭, 使米饭更加香甜可口。 以3合米为例,使用中火: IH加热约15分钟、明火加热约12分钟, 沸腾后关火,保持焖蒸约20分钟即可完成。 焖蒸结束后,请打开锅盖一次, 从底部将米饭翻松,再次盖上锅盖 放置约10分钟,味道会更加出色。 这款土锅让您能够轻松煮出美味米饭。 若在煮饭前将米浸泡约30分钟, 味道会更佳。 可根据个人喜好, 微调加热与焖蒸时间。 锅口宽大,使用方便, 简洁的设计让其可长期使用, 是一款功能性强的IH・明火两用炊饭土锅。 尺寸 宽:23.5 cm 口径:19 cm 高度:16.5 cm 容量:1.9 L
-
越前塗 茶箱 女桑 木製
¥13,000
越前塗から木製、女桑の茶箱のご紹介です。 茶箱とは茶道の点前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱のことです。(箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて 飲むための木製の箱です。 塗りや材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 この茶箱は女桑の木地なので、木目が見え 侘びたレトロな雰囲気があります。 塗りではないので、傷が目立ちにくく 気軽にお使い頂けます。 表面はよく磨きがかけられているので、 ツルツルで手間がかかっています。 歴史に裏付られた伝統的なデザインは、 歴史の重みを感じる高級な雰囲気を 感じることができます。 飽きの来ない永く使える茶箱です。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.5cm × 14.5cm × 高さ 13.5cm 木製 Echizen Lacquerware Tea Box – Me-guwa (Mulberry) Wood, Wooden This is an introduction to a wooden tea box made of Me-guwa (female mulberry) in Echizen lacquerware. A chabako is a portable box designed to hold a complete set of utensils for performing the tea ceremony. (This item is the box only.) It is a wooden box used for preparing and enjoying matcha while traveling or during nodate (open-air tea gatherings). While a variety of lacquers and woods are used, the earliest Rikyu-style tea box was made from plain paulownia wood, and the Sotan-preferred style features vermilion-lacquered ikkanbari (paper-laminated) construction. The box comes with an inner tray lid (kakeko-futa) with a hole for storing the tea whisk. Originally, there were no formal procedures associated specifically with the chabako, but within the Urasenke tradition, tea procedures were established by the 11th-generation head, Gengensai Soshitsu. Because this tea box is made from natural Me-guwa wood, the grain is visible and it has a subdued, nostalgic wabi-inspired character. As it is not lacquered, scratches are less noticeable, making it easy to use casually. The surface is carefully polished to a smooth, glossy finish, reflecting the considerable workmanship involved. Its time-honored traditional design conveys a refined sense of history and dignity. It is a tea box that you can use for many years without ever growing tired of it. Its very light weight makes it easy to carry. Historical tea practitioners often brought such tea boxes with them on their travels, showing that tea was always a familiar and ever-present part of life. With its beautiful natural texture, the box can also be used simply as a storage container. Size: 21.5 cm × 14.5 cm × Height 13.5 cm Material: Wood 越前漆 茶箱 女桑 木制 向您介绍一款来自越前漆的木制、女桑材质的茶箱。 茶箱,是指用来收纳一式茶道点前用具的 便携式木箱(此商品仅为茶箱本体)。 这是为了在旅途中或野点(户外)泡抹茶、 并享用抹茶而使用的木制箱子。 涂装与材质有多种类型,但最初的利休式茶箱 以桐木素地制成,而宗旦喜爱的款式则为朱漆的一閑张。 茶箱配有用于安置茶筅、带有孔洞的“挂子盖”。 本来茶箱并没有固定的点前作法, 但在裏千家,由玄々斎宗室制定了茶箱点前。 这款茶箱采用女桑木素地,因此木纹清晰可见, 呈现出一种带有侘寂之美的复古气息。 由于未上漆,不易显现划痕, 可随意、轻松地使用。 表面经过细致打磨, 光滑细腻,工艺十分讲究。 历史所承袭的传统设计充满深厚的文化底蕴, 能让人感受到一种高雅而沉稳的氛围。 这是一款耐看、可长久使用的茶箱。 因为非常轻巧,携带十分方便。 从过去的茶人使用记录可知,他们在旅途中 也会携带这样的茶箱来享受品茶的乐趣。 茶之汤想必一直都是贴近生活的存在。 由于木箱的质感极佳,也可作为收纳箱使用。 尺寸:21.5 cm × 14.5 cm × 高 13.5 cm 木制
-
万古焼 筋紋 花器 ツートン
¥7,480
万古焼から陶器製の花器のご紹介です。 背が高く細身のスタイリッシュな花器です。 表面には筋紋が波のように入れられ、 少しグレーがかったブルーと薄い黄色の ツートンカラーの洒落たデザインと なっています。 中央に金色の筋が縦に一本入っており 豪華な雰囲気もあります。 裏側はブルー一色のシンプルなデザインと なっており、活ける花によって表裏を 使い分けて頂けます。 花器の内側には浅めの受けがあるので、 そこに剣山を置いて花を活けられます。 受けには穴が空いているので、茎の長い花は その穴から底まで差し込むことが出来、 様々な活け方が可能です。 少しの花でお洒落で多用途な活け方が 出来る花器といえます。 幅 19.3cm 奥行 13.2cm 高さ 30.5cm Banko Ware – Striped Pattern Flower Vase, Two-Tone Design Introducing a ceramic flower vase from Banko ware. This tall and slender vase has a stylish form. The surface features wave-like engraved stripes, and the sophisticated two-tone color scheme combines a slightly grayish blue with a soft yellow. A single vertical gold line runs through the center, adding a touch of luxury to the overall design. The back side is finished in a simple solid blue, allowing you to display either side depending on the type of flowers you arrange. Inside the vase, there is a shallow recessed area where you can place a kenzan (metal flower holder) for arranging flowers. The recess has small holes, so flowers with long stems can be inserted through the holes down to the bottom, enabling a variety of arrangement styles. This vase allows for elegant and versatile arrangements even with just a few flowers. Dimensions: Width 19.3 cm × Depth 13.2 cm × Height 30.5 cm 万古烧 筋纹 花器 双色调 这是一款来自万古烧的陶制花器。 造型高挑纤细,整体线条简洁优雅,展现出时尚的格调。 表面装饰有如波浪般流动的筋纹, 颜色采用略带灰调的蓝色与浅黄色的双色设计,显得格外雅致。 中央竖向镶有一条金色线条,增添了几分华丽气息。 背面为纯蓝色的简约造型, 可根据所插花材的风格与色调,灵活使用正反两面。 花器内部设有浅浅的托盘, 可放置剑山以固定花枝。 托盘上留有孔洞,方便将茎长的花朵插入底部, 实现多样的插花表现。 这是一款可用少量花材也能展现优雅风姿、用途多样的花器。 尺寸:宽 19.3 cm 深 13.2 cm 高 30.5 cm
-
万古焼 美味しいご飯が炊ける ご飯土鍋 3合 丸型 白
¥7,150
万古焼から美味しくご飯を炊けるご飯土鍋の ご紹介です。 かまどで炊いたような美味しいごはんを ご家庭でも楽しんで頂けるご飯専用の 土鍋です。 内側に2合と3合の水量の目盛りが 付いており計量カップなしでも正確な 水量でお使い頂けます。 土鍋の内側が対流のよい形になっているので ムラなく加熱することが出来、お米をより 美味しく炊き上げることが出来ます。 土鍋は直火でゆっくり温まるのが特徴で、 食材にゆっくりと熱が伝わることで、 食材本来の旨味や甘みが充分に 引き出されます。 土鍋は釜底からの熱だけでなく土に含まれる 遠赤外線効果で釜の内側全体からも 食材を温めるので、お米の芯まで熱が通り ふっくらと仕上げることが出来ます。 一度温まった土鍋は冷めにくく、火を止めた 後の余熱を利用してご飯の蒸らし作業を じっくり行えるのでご飯をより美味しく 仕上げられます。 3合炊きの場合、中強火で15分程度加熱し 沸騰したら火を止めそのまま20分程 蒸らして出来上がりです。 手軽に簡単に美味しいお米を炊いて頂けます。 炊飯前にお米を水に30分程浸して頂くと より美味しくなります。 お好みに応じて加熱時間、蒸らし時間を 微調整してください。 口が広くコンパクトで使いやすく、機能的な 直火用鍋です。 シンプルでお洒落なデザインは 永く使って頂けるご飯土鍋といえます。 幅 22.5cm 口径 15cm 高さ 17cm 容量 1.7ℓ Banko Ware – Earthen Rice Cooker Donabe 3-Cup Capacity – Round Shape – White We are pleased to introduce a Banko ware earthen rice cooker donabe, specially designed to cook delicious rice just like that made over a traditional kamado stove—right in your own home. This donabe is dedicated for cooking rice, allowing you to enjoy fluffy, flavorful rice every time. Inside the pot, there are water level markings for 2 cups and 3 cups, so you can measure the proper water amount accurately without using a measuring cup. The inner shape of the pot promotes good heat convection, ensuring that the rice cooks evenly and achieves the perfect texture and flavor. One of the greatest features of an earthenware pot is how it gradually absorbs and retains heat. As the pot slowly warms over direct flame, the heat penetrates the ingredients gently, bringing out their natural sweetness and umami to the fullest. In addition to the heat from the bottom of the pot, the far-infrared effect of the clay radiates heat throughout the entire interior, allowing the rice to cook thoroughly to its core and resulting in a soft, plump finish. Once heated, the donabe retains warmth exceptionally well, so after turning off the flame, you can use the residual heat for steaming, which enhances the rice’s texture and flavor even more. For 3 cups of rice, heat over medium to strong heat for about 15 minutes, then turn off the heat and let it steam for about 20 minutes to complete. It’s simple and effortless to cook delicious rice every time. For even better results, soak the rice in water for about 30 minutes before cooking. You can also fine-tune the heating and steaming times to suit your taste preferences. The wide mouth and compact, functional design make this a user-friendly pot for direct-fire use. Its simple yet elegant appearance ensures that it will be a long-lasting and stylish addition to your kitchen. Dimensions: Width: 22.5 cm Mouth diameter: 15 cm Height: 17 cm Capacity: 1.7 L 万古烧 可煮出美味米饭的炊饭土锅 三合 圆形 白色 这是一款来自万古烧的专用炊饭土锅, 让您在家中也能享受到如同以灶釜炊煮般的美味米饭。 锅内设有二合与三合的水量刻度, 即使不使用量杯,也能轻松掌握准确的加水量。 由于锅内壁的形状设计利于热对流, 加热均匀,不会出现米饭夹生或糊底, 使米粒更加松软香甜。 土锅的特性是能在直火上缓慢升温, 让热量逐渐渗透到食材内部, 从而充分引出米饭或食材原有的鲜味与甘甜。 此外,土中所含的远红外线效果, 不仅从锅底传热,更能从锅体整体包裹式地加热, 使热量深入米芯, 炊出的米饭颗粒饱满、松软可口。 土锅一旦加热后保温性极佳, 关火后的余热可继续用于焖饭, 令米饭更加香甜可口。 以三合米为例, 中强火加热约15分钟至沸腾后关火, 再利用余热焖约20分钟即可完成。 简单方便即可煮出香喷喷的米饭。 在炊煮前,若将米浸泡约30分钟, 口感会更佳。 您可根据喜好微调加热与焖蒸的时间。 锅口宽大、造型紧凑,使用方便, 是一款兼具功能性与实用性的直火土锅。 简约又时尚的设计, 是一只可长久使用、令人喜爱的炊饭土锅。 尺寸:宽 22.5cm 口径 15cm 高 17cm 容量:1.7公升
-
越前塗 茶箱 桐材 布目 根来 木製
¥22,000
越前塗から木製、桐材の茶箱のご紹介です。 茶箱とは茶道の点前道具を一式仕込んだ 携帯用の箱のことです。(箱のみ) 抹茶を旅先や野点(野外)で点てて 飲むための木製の箱です。 塗りや材質は様々ですが、最初の利休型は 桐木地で宗旦好みは朱塗り一閑張りです。 茶筅を納めるための穴が空いた掛け子蓋が 付きます。 本来、茶箱には点前の決まりはありません でしたが裏千家では、玄々斎宗室によって、 点前が考案されました。 この茶箱は根来塗の技法を使って 塗られています。 下地に黒い塗装をして、その上に朱の塗装を して研ぎ出してあります。 所々に下の黒い塗装がわずかに見えています が、それが根来塗の技法の特徴となります。 表面は布目が付けられていて、艶消しと なっています。 レトロな雰囲気がとてもよく出ています。 歴史に裏付られた伝統的なデザインは、 歴史の重みを感じる高級な雰囲気を 感じることができます。 内側は黒一色で、木地の風合いが分かり、 外側とは全く異なる趣きとなっており 飽きの来ない永く使える茶箱です。 とても軽いので手軽に持ち運んで頂けます。 昔の茶人は旅先でも、こうした茶箱を 持ちこんで、お茶を楽しんだことが 分かります。 茶の湯は常に身近な存在だったのでしょう。 箱の風合いがとてもいいので、収納箱と してもお使い頂けます。 21.5cm × 14.5cm × 高さ 13.5cm 木製 桐材 Echizen Lacquerware – Wooden Tea Box (Chabako) Made of Paulownia Wood – Linen Texture – Negoro Lacquer Finish We are pleased to introduce a wooden tea box (chabako) made from paulownia wood, finished in the traditional Echizen lacquerware style. A chabako is a portable box designed to hold a complete set of tea utensils used for preparing tea during a tea ceremony. (This item includes the box only.) It is a wooden box used to prepare and enjoy matcha while traveling or during nodate (outdoor tea gatherings). There are various materials and lacquer finishes for chabako, but the earliest type favored by Sen no Rikyu was made of plain paulownia wood, while the Sotan style, preferred by his grandson Sotan, featured a vermilion lacquered ichikan-bari (paper-laminated) finish. The box comes with a removable inner tray lid (kakeko-buta) that has a small opening to accommodate the tea whisk (chasen). Originally, there were no fixed procedures (temae) associated with the chabako, but in the Urasenke school, the tea procedure was later formalized by Gengensai Soshitsu. This tea box is finished using the Negoro-nuri technique. In this process, a black lacquer undercoat is first applied, followed by a vermilion lacquer layer, which is then polished so that the underlying black subtly appears through the surface. This delicate interplay of red and black tones is the hallmark of Negoro lacquer. The exterior surface has a linen-like texture (nunome) with a matte finish, creating a beautiful vintage atmosphere. The historically rooted design exudes an elegant and dignified presence that reflects centuries of Japanese tradition. The interior is finished in solid black, allowing the natural grain of the wood to show through. This contrast between the interior and exterior gives the box a refined, timeless character— a piece that can be enjoyed for many years without losing its charm. Because it is very lightweight, it is easy to carry. In the past, tea masters often brought such boxes with them on their travels, enjoying tea wherever they went— a reminder that chanoyu (the way of tea) was always a familiar and integral part of daily life. The fine texture and appearance of the wood also make this box suitable for use as a storage or display box. Dimensions: 21.5 cm × 14.5 cm × Height 13.5 cm Material: Wood (Paulownia) 越前漆器 茶箱 桐木 布纹 根来涂 木制 这是来自越前漆器的木制桐木茶箱。 “茶箱”是指可携带的箱具,用来收纳一式茶道点前所需的道具(此商品为箱子本体)。 它是为了在旅途中或户外(野点)时点泡抹茶而设计的木制箱子。 茶箱的漆法与材质种类繁多,最早的“利休型”以桐木地制成, 而“宗旦好”则为朱漆的一閑张样式。 箱盖内侧设有带孔的托架,用于安放茶筅。 原本茶箱并没有固定的点前作法, 但在裏千家中,由玄々斎宗室制定了专用的茶箱点前。 此款茶箱采用“根来涂”的技法涂饰而成。 在底层先涂黑漆,再覆盖朱漆, 经研磨后使部分底层黑漆若隐若现, 这正是根来涂的典型特色。 表面带有布纹压饰,呈现出柔和的无光泽质感, 整体散发出浓厚的复古气息。 其设计源自悠久的历史传统, 使人感受到厚重而高雅的格调。 内侧为纯黑色漆面,保留了木材本身的质感, 与外观的风情截然不同, 是一只经久耐用、耐看不腻的茶箱。 由于采用桐木制成,重量极轻, 携带十分方便。 古时的茶人即便在旅途中,也会携此类茶箱, 随时享受品茶之乐。 由此可见,茶之汤自古便是生活中贴近人心的存在。 此外,这只茶箱质感出众, 亦可作为收纳箱使用。 尺寸:21.5cm × 14.5cm × 高 13.5cm 材质:木制(桐木)
-
日本製 風炉釜 尻張り 利休好写 鐶付き
¥60,500
日本製の風炉釜のご紹介です。 茶道では一年を炉の季節と風炉の季節に 分けて茶事を行います。 炉は11月から4月まで、風炉は5月から10月までとされ 使う釜も、炉用と風炉用でサイズが異なります。 炉用は畳に炉を切った場所で使うので、 大振りの釜が必要になります。 風炉用は紅鉢や面取風炉などにのせて 使うので、小ぶりな釜が必要になります。 今回ご紹介するのは、風炉用の釜ですが、 部屋に炉が切ってない場合や気軽に釜を かけたい場合は使える釜となります。 千利休好みで、尻張り釜という名称が ついています。 胴より下の部分が張った形をしていて、 尻の張った形をしているので尻張り釜と 呼ばれるようになったようです。 この釜は、400年以上前に千利休が 考案して作らせた、歴史ある釜の一つで、 それを模して、リーズナブルな価格で ご提案いたします。 釜の表面には不規則な凹凸があり侘びた 風情があります。 端正な形で飽きない形状なので、 初めて釜の購入を検討されている方や、 手軽に使いたいという方には最適な 一品といえます。 口径 10.5cm 幅 23cm 高さ 22cm Made in Japan – Furo Gama (Brazier Kettle) Shiribari Style – Rikyu’s Favorite Design – With Metal Rings We are pleased to introduce a furo-gama (brazier kettle) made in Japan. In the Japanese tea ceremony, the year is divided into two seasons: the ro (sunken hearth) season and the furo (portable brazier) season. The ro season runs from November to April, while the furo season extends from May to October, and the kettles used for each differ in size. Because the ro is set directly into the tatami floor, a larger kettle is typically required. In contrast, a furo kettle is placed on a brazier such as a benibachi furo or men-tori furo, so a smaller kettle is needed. The piece we are introducing here is a kettle for use with the furo, but it can also be used in rooms without a sunken hearth or whenever you wish to enjoy a tea gathering in a more casual setting. This design, known as the Shiribari-gama (“round-bottomed kettle”), was a favorite of Sen no Rikyu. The name comes from the kettle’s distinctive form—its body swells outward toward the lower part, resembling the curve of the hips. This type of kettle is said to have been designed by Sen no Rikyu over 400 years ago, making it one of the historically significant tea kettles. Our piece faithfully reproduces that classical form, offered at an affordable price. The surface of the kettle features irregular textures that evoke a refined sense of wabi (rustic simplicity). Its well-balanced and timeless shape makes it an excellent choice for those purchasing a tea kettle for the first time or for anyone wishing to use a kettle in a relaxed, everyday setting. Dimensions: Mouth diameter: 10.5 cm Width: 23 cm Height: 22 cm 日本製 風炉釜 尻张 利休好写 带环 这是一款日本制的风炉釜。 在茶道中,一年被分为“炉”的季节与“风炉”的季节, 茶事也依此进行。 “炉”的季节为11月至翌年4月, “风炉”的季节为5月至10月。 所使用的釜也根据季节而不同,炉用与风炉用的尺寸各异。 炉用釜因使用于切于榻榻米中的炉,因此需要较大的尺寸; 而风炉用釜则置于红钵或切角风炉上使用, 因此需要较为小巧的尺寸。 本次介绍的是风炉用的釜。 即使茶室内没有设置炉,或是想轻松挂釜使用时, 这款风炉釜也非常适合。 此款釜为“千利休好”,名为“尻张釜”。 因其腹下部分外张,形似臀部外扩, 故得名“尻张釜”。 这类釜是约四百多年前由千利休构思并制作的, 是极具历史意义的一种风炉釜。 本款为其写样之作,以实惠的价格为您呈现。 釜的表面具有不规则的凹凸质感, 展现出朴拙寂寞的侘寂风情。 造型端正、比例优雅, 属于百看不厌的经典样式。 无论是初次考虑购买釜具的人, 还是想轻松使用的茶人, 这都是一件理想的选择。 口径:10.5cm 宽:23cm 高:22cm
-
万古焼 円形 くりぬき 花器 白
¥6,820
万古焼から円形花器のご紹介です。 全体が円形で内側をくりぬかれたような 形の花器です。 くりぬかれた内側に花を活けられる形に なっています。 向こう側が見えることから解放感がある 造形となっています。 すべてが曲線のみで構成された、やわらかい 雰囲気があります。 白のみのシンプルなデザインは現代の洋風の 住宅にもマッチします 無彩色な色彩は、ほとんどの花を 引き立ててくれます。 ある程度のサイズがあり、存在感のある 花器といえます。 幅 31.5cm 奥行 11cm 高さ 28cm Banko Ware – Circular Carved Flower Vase (White) This is a circular flower vase crafted in Banko ware. The vase features an entirely round form, with the interior carved out to create an open circular shape in which flowers can be arranged. Because the design allows you to see through to the other side, it conveys a sense of openness and lightness. Composed entirely of gentle curves, the piece has a soft and graceful presence. Its simple all-white design harmonizes beautifully with modern Western-style interiors, while the neutral color enhances the beauty of nearly any flower. With its substantial size and strong visual presence, this is a flower vase that makes an elegant statement in any space. Width: 31.5 cm Depth: 11 cm Height: 28 cm 万古烧 圆形 镂空 花器 白色 这是一件来自万古烧的圆形花器作品。 整体为圆形造型,中央呈镂空状, 可在镂空的内侧插花使用。 由于可透视到另一侧,造型上带来一种开阔通透的空间感。 作品完全由柔和的曲线构成, 呈现出温润柔美的氛围。 纯白的简约设计,与现代西式住宅风格也能完美融合。 无彩的色调更能衬托出各种花卉的美丽姿态。 花器尺寸较大,具有鲜明的存在感, 是一件极具装饰性的艺术花器。 宽:31.5厘米 深:11厘米 高:28厘米
-
萩焼 林紅陽 作 御本手 筒茶碗
¥11,000
萩焼から林紅陽 作の手づくり筒茶碗の ご紹介です。 萩特有の小石の混じった土をろくろ挽きして 作られています。 釉薬を掛けて仕上げられていますが 所々に御本といわれる斑紋が見られ、全体に 赤みを帯びて明るい印象の風合いと なっています。 筒茶碗は、普通の抹茶碗と比べると、 口径が小さく背が高くなったものを いいます。 筒のような形をしているので、この名が 付いたようです。 主に冬の寒い時期に使われ、口径が小さい ことで、空気に触れる面積が小さいので、 中の抹茶が冷めにくくなっています。 少しでも温かい抹茶を召し上がって頂きたい という、心遣いが感じられます。 胴は中央でくびれ、ろくろ目と削ぎがあり 変化のある造形となっており、手に しっくりと馴染みます。 釉薬の垂れがあり風情のある雰囲気が 出ています。 手にすっぽりとおさまる抹茶碗です。 全体に細かな貫入やピンホールなどが見られ 萩焼の特徴がよく出ています。 使い込んで「萩の七変化」を楽しみながら 永く使える逸品です。 口径 10cm 高さ 9cm Hagi Ware – Handmade Cylindrical Matcha Bowl by Koyo Hayashi (Gohon Style) This is a handcrafted cylindrical matcha bowl made by Koyo Hayashi, a potter of Hagi ware. It is wheel-thrown using clay unique to Hagi, which naturally contains small stones. The bowl is finished with a glaze, and distinctive speckled patterns known as gohon can be seen in several places, giving the piece a warm reddish tone and a bright, inviting appearance. A cylindrical tea bowl (tsutsu chawan) differs from a regular matcha bowl in that it has a smaller mouth and a taller body. The name comes from its tube-like shape. It is mainly used in the cold winter months—because of its narrow opening, the surface area exposed to the air is smaller, helping to keep the matcha warm longer. This design reflects the thoughtful hospitality of wishing to serve matcha that stays warm as long as possible. The bowl’s body features a gentle constriction at the center, with visible potter’s wheel marks and carved facets, creating a form full of movement that fits comfortably in the hand. Natural glaze drips enhance its rustic charm and evoke a sense of quiet elegance. It is a matcha bowl that nestles perfectly in the hand, displaying fine crackle patterns (kannyū) and tiny pinholes, characteristic of Hagi ware. With continued use, you can enjoy the “Seven Transformations of Hagi”, as its appearance deepens and changes beautifully over time. Diameter: 10 cm Height: 9 cm 萩烧 林红阳 制 御本手 筒茶碗 这是一只由萩烧陶艺家林红阳手工制作的筒茶碗。 作品以萩烧特有的夹杂小石子的陶土拉坯成形而成。 上釉后烧制完成,局部可见被称为“御本”的斑纹,整体色调带有柔和的红晕,呈现出明亮温润的风格。 筒茶碗与一般的抹茶碗相比,口径较小而高度较高, 因其形似圆筒,因此得名“筒茶碗”。 主要在冬季寒冷时节使用。由于口径较小, 与空气接触的面积减少,因此能有效防止碗中抹茶迅速冷却。 可感受到制作者希望让人品饮到更温热抹茶的体贴之心。 碗身在中央略有收腰,保留了拉坯纹与削削痕迹, 造型富于变化,握在手中恰到好处,十分贴合掌心。 釉药自然流淌,呈现出富有情趣的韵味。 是一只能恰好盈于掌中的抹茶碗。 全器可见细密的开片与微小的针孔,充分展现了萩烧的典型特色。 随着长期使用,作品会逐渐呈现出被称为“萩之七变”的独特变化, 是一件可长久爱用、充满魅力的逸品。 口径:10厘米 高度:9厘米
-
清水焼 南蛮 三島 手づくり 組湯呑(ペア)
¥5,500
清水焼から手づくり組湯呑(ペア)の ご紹介です。 「南蛮」とは、昔南方の異国の地で焼かれた 焼物のことで特定の国や窯の製品を指すもの ではありません。 東南アジアなど南国で作られていた無釉の 焼き締めの陶器で表面がざらっとしていて、 ざっくりした土っぽい雰囲気をしています。 黒褐色のものが多く日本で作られていても こうした作風であれば「南蛮」といいます。 この三島は「印花」と言われる花の形をした 型押しの印を表面に手作業で一つずつ押して 印を押して凹んだ部分に色土を摺り込んで 入れることで黒の中に花が浮かび上がって 見えます。 小さい方の湯呑には、ほんのりピンクの花が 大きい方には青白い花が浮かび上がり 渋い南蛮に色彩豊かな明るい風合いが 加えられています。 大変な手間と高度な職人の技術が注ぎ 込まれています。 内側はグレーの生地に白い刷毛目が施され 外側から押した印花の跡が見られ手づくりの 痕跡と土ものの味わいを感じる湯呑と なっています。 見た目は重厚感がありますが、ろくろ成形で 作られ比較的軽く扱いやすい器といえます。 口は羽反り型で口当たりが良く、 飲みやすい形状となっています。 大 径 6.5cm 高さ 8.5cm 小 径 6.4cm 高さ 8cm Kiyomizu Ware – Handmade “Namban Mishima” Pair of Yunomi Tea Cups Introducing a handcrafted pair of yunomi tea cups from Kiyomizu ware, created in the Namban Mishima style. The term “Namban” refers to pottery that was once made in southern foreign lands; it does not denote a specific country or kiln. Traditionally, unglazed, high-fired stoneware from regions such as Southeast Asia was called Namban ware. These pieces typically feature rough, unglazed surfaces and a rustic, earthy texture. Even when produced in Japan, pottery made in this style is still referred to as “Namban”. The Mishima design here is created through a meticulous process using stamped floral patterns, known as “inka”. Each floral motif is individually pressed into the surface by hand, and the recessed areas are then filled with colored clay, allowing delicate flowers to emerge against the dark background. In this pair, the smaller cup features soft pink blossoms, while the larger cup displays pale bluish-white flowers, adding a touch of vivid color and elegance to the subdued Namban tones. The result is a beautiful balance of rustic refinement and subtle color harmony, achieved through labor-intensive craftsmanship and high-level artisanal skill. The interior of each cup is decorated with white brushwork (hakeme) over gray clay, while the impressions of the floral stamps can be seen faintly from the inside—traces that express the warmth and individuality of handmade pottery. Despite its solid and dignified appearance, each cup is wheel-thrown and therefore surprisingly light and easy to handle. The gently flared rim (hazori) provides a smooth lip and comfortable drinking experience. Large cup: Diameter 6.5 cm × Height 8.5 cm Small cup: Diameter 6.4 cm × Height 8.0 cm 清水烧 南蛮 三岛 手工制作 对杯(湯呑一对) 这是一对来自清水烧的手工制作对杯。 “南蛮”一词,原指古时南方异国所烧制的陶器,并非特指某个国家或窑口的作品。 它源于东南亚等南方地区,以无釉烧结而成,表面略显粗糙,质感朴实,具有浓厚的泥土气息。 多数呈黑褐色,即使在日本制作,只要呈现出这种风格,也被称为“南蛮”。 这组作品采用了“三岛”技法,即所谓的“印花”工艺—— 在器物表面以花形模具逐一手工压印,再在印痕的凹陷处填入色土, 使得深色胎土之上浮现出花纹图案,形成黑地花开的独特景致。 小号茶杯上浮现出淡粉色花纹, 大号茶杯上则绽放出青白色花朵, 在沉稳质朴的南蛮风格中,增添了一抹柔和明亮的色彩。 每一只杯子都倾注了大量的工艺心血与高超的匠人技艺。 杯内以灰色胎土为基底,施以白色刷毛目装饰; 从外侧可隐约看到印花压制的痕迹, 更能感受到手工制作的温度与陶土的自然质感。 外观虽具厚重之感, 但由于采用拉坯成形工艺,实际相对轻盈, 使用时手感舒适,易于把握。 杯口为外反形设计,贴唇感柔和,饮用顺滑自然。 尺寸如下: 大 口径 6.5cm 高 8.5cm 小 口径 6.4cm 高 8cm
-
日本製 小釜 万代屋 鉄製 鐶付
¥38,940
SOLD OUT
日本製の小釜のご紹介です。 主に茶道で使う釜では一番小さい釜です。 小さな風炉や紅鉢などにかけて、鉄瓶と 同じような扱いとなります。 大きさも釜の中では最小となるので、 コンパクトでちょっとした、プチ茶会、 普段の抹茶を飲むのにもお使い頂けます。 正式な釜ですが、気軽な感じでお茶を 楽しんで頂けます。 小さい釜なので、かわいらしくさえ 感じてしまいます。 万代屋釜の本歌は天明釜で藪内家に 伝来します。 天命作を利休好みで与次郎に作らせ、 利休の女婿である万代屋宗安に贈ったと されています。 広口、鬼面の鐶付で、肩と腰部に二本の 筋があり、その間に擂座(るいざ)が あります。 とても有名でシンプルな釜なので、 飽きも来にくく、永くお使い頂けます。 内側はしっかりとさび止めがなされています。 鉄製ですので、水気 塩分などを嫌うので、 特に表面は素手で直接触るのは、 お控えください。 錆などの原因となりますので、 ご注意ください。 胴径 17.5cm 高さ 16㎝
-
萩焼 林紅陽 作 かいらぎ 白萩 筒茶碗
¥12,320
萩焼から林紅陽 作の筒茶碗のご紹介です。 小石の混じった茶色の土をろくろ挽きし 白釉を掛けて作られており白萩と呼ばれる 茶碗に仕上がっています。 全体にかいらぎと呼ばれる、釉薬が縮れ 下の生地が見える風合いに作られており その亀裂は不規則で形、大きさ、長さは 様々で力強い雰囲気が出ています。 うっすらとろくろ目が見られ、釉薬は厚めに 掛かっており、ぽってりとした雰囲気が あります。 筒茶碗は、普通の抹茶碗と比べると、 口径が小さく背が高くなったものを いいます。 筒のような形をしているので、この名が 付いたようです。 主に冬の寒い時期に使われ、口径が小さい ことで、空気に触れる面積が小さいので、 中の抹茶が冷めにくくなっています。 少しでも温かい抹茶を召し上がって頂きたい という、心遣いが感じられます。 全体に細かな貫入やピンホールなどが見られ 萩焼の特徴がよく出ています。 表面は艶ややかで、やさしさも感じる 扱いやすい抹茶碗です。 使い込んで「萩の七変化」を楽しみながら 永く使える逸品です。 口径 10cm 高さ 10cm Hagi Ware – “Kairagi Shirohagi” Cylinder-shaped Matcha Bowl by Kouyou Hayashi Introducing a cylinder-shaped matcha bowl (tsutsu-chawan) crafted by Kouyou Hayashi, a renowned Hagi ware artist. This tea bowl is wheel-thrown using brown clay mixed with small stones, and then coated with a white glaze, giving it the characteristic appearance known as “Shirohagi” (White Hagi). Across the surface, the glaze exhibits a “kairagi” texture — a natural crackling and shrinking of the glaze that reveals the underlying clay. These irregular cracks, varying in shape, size, and length, create a powerful and expressive aesthetic. Subtle wheel marks can be seen, and the glaze has been applied thickly, giving the bowl a soft, plump appearance. Compared with a standard matcha bowl, the tsutsu-chawan has a smaller mouth and taller body, resembling the shape of a cylinder, from which its name is derived. This form is mainly used in the cold winter months, as the narrower opening reduces exposure to air, helping the tea inside retain its warmth longer—a thoughtful consideration for those who wish to serve matcha that stays warm even in chilly weather. Throughout the piece, fine crackle patterns (kan’nyū) and tiny pinholes can be observed, beautifully expressing the distinctive characteristics of Hagi ware. Its surface has a gentle gloss, imparting both warmth and refinement, making it an easy-to-handle, inviting tea bowl. As it is used over time, one can enjoy the famous “Seven Transformations of Hagi”—the subtle color and texture changes that occur through continued use—making this a truly enduring and exquisite piece. Diameter: 10 cm Height: 10 cm 萩烧 林红阳 作 鲛肌 白萩 筒形茶碗 这是一只由萩烧陶艺家林红阳先生制作的筒形茶碗。 采用夹杂着小石子的褐色陶土,以拉坯成形后施以白釉烧制而成,因此被称为“白萩”。 整只茶碗表面呈现出被称为“鲛肌(かいらぎ)”的釉药龟裂效果,釉面收缩而露出胎土,形成独特的质感。这些龟裂纹路形状、大小与长度皆不规则,展现出一种强烈而质朴的气韵。 碗体上隐约可见拉坯的旋纹,釉层较厚,整体给人一种温润丰厚的感觉。 所谓筒茶碗,是指与一般抹茶碗相比,口径较小而高度较高的茶碗。 因其形似筒状,故得名。 主要用于冬季寒冷时节,由于口径较小,抹茶与空气接触的面积较少,因此茶汤不易冷却。 从中可感受到制作者希望客人能饮用到温热抹茶的贴心用意。 茶碗整体可见细密的开片与针孔等,充分体现了萩烧的典型特征。 表面釉质光润,手感温和,是一只易于使用的抹茶碗。 随着长期使用,可以欣赏到“萩之七变”——釉色与质感随时间变化的独特美感, 是一件可长久爱用的精品。 口径:10厘米 高度:10厘米
-
信楽焼 黄釉 手づくり水盤(花器)
¥6,875
SOLD OUT
信楽焼から手づくり花器のご紹介です。 白土をろくろ成形し、黄色の釉薬を掛けて 作られています。 全体にろくろ目がありデザイン上の特徴と なっており、手づくりの味わいがあります。 淡い黄色は元気で美しい色合いで 茎や葉の緑や枝の茶色とよく合い、 花を引き立ててくれます。 円形なので様々な応用が効き、多彩な 形の花を活けることが出来ます。 大型の花器で華展などにも出せる迫力のある 生け花を活けることが出来ます。 径 37.3cm 高さ 10cm
-
清水焼 彩十草 手づくり 組湯呑(ペア)
¥11,000
清水焼から手づくりの組湯呑のご紹介です。 白磁の生地をろくろ成形し、十草柄が 手描きされています。 縦方向に無数の線が朱や緑、金色など 彩豊かに表現され、細やかでやさしい デザインとなっています。 生地は薄手で外側にうっすらとろくろ目が 見られ、繊細な風合いがあります。 磁器製なのである程度の耐久性があり 普段使いできる実用的な作りです。 シンプルなデザインは飽きが来にくく 永く使える夫婦湯呑といえます。 大 口径 7cm 高さ 9cm 小 口径 6.5cm 高さ 8.5cm Kiyomizu Ware – Handcrafted Pair of Yunomi Teacups with Irodoritokusa (Colorful Striped) Design Introducing a handcrafted pair of yunomi teacups from Kiyomizu ware. Each cup is wheel-thrown from fine white porcelain, and the traditional “tokusa” (vertical stripe) pattern is hand-painted. Numerous vertical lines in vermilion, green, and gold are expressed in a richly colorful yet gentle and refined design. The body is thinly formed, with faint wheel marks visible on the exterior, giving it a delicate and graceful texture. As they are made of porcelain, these teacups offer practical durability suitable for everyday use. The simple yet elegant design ensures they remain timeless and enjoyable for years to come—a perfect pair for husband and wife. Dimensions: Large cup – Diameter: 7 cm × Height: 9 cm Small cup – Diameter: 6.5 cm × Height: 8.5 cm 清水烧 彩十草 手工制作 对杯(茶杯一对) 这是一对由清水烧手工制作的茶杯。 以白瓷胎为基础,采用拉坯成型,并在表面手绘上“十草”纹样。 纵向的无数细线以朱红、绿色、金色等多彩色调描绘而成,展现出丰富的色彩层次,细腻而柔和的设计令人赏心悦目。 杯身胎质较薄,外侧可隐约看到拉坯的旋纹,呈现出精致而雅致的质感。 由于为瓷器制成,具有一定的耐用性,适合日常使用,兼具实用与美观。 简约的设计不易令人感到厌倦,是一对可长久使用的夫妻茶杯。 大杯:口径 7 cm 高度 9 cm 小杯:口径 6.5 cm 高度 8.5 cm
-
萩焼 林紅陽 作 窯変 筒茶碗
¥16,500
萩焼から林紅陽 作の手づくり筒茶碗の ご紹介です。 萩特有の小石の混じった土をろくろ挽きして 作られています。 釉薬を掛けて仕上げられていますが 全体に窯変が見られ、釉薬の複雑な変化が 見所となっています。 所々に灰色に変化した部分や、内側は 白い釉薬が多めに掛かっており 様々な変化を楽しめます。 筒茶碗は、普通の抹茶碗と比べると、 口径が小さく背が高くなったものを いいます。 筒のような形をしているので、この名が 付いたようです。 主に冬の寒い時期に使われ、口径が小さい ことで、空気に触れる面積が小さいので、 中の抹茶が冷めにくくなっています。 少しでも温かい抹茶を召し上がって頂きたい という、心遣いが感じられます。 胴にはろくろ目があり正面には白い釉薬の 垂れがあり風情のある雰囲気が出ています。 手にすっぽりとおさまる抹茶碗です。 全体に細かな貫入やピンホールなどが見られ 萩焼の特徴がよく出ています。 使い込んで「萩の七変化」を楽しみながら 永く使える逸品です。 口径 9.8cm 高さ 9cm Hagi Ware – Cylindrical Matcha Bowl by Koyo Hayashi (Kiln-variation Finish) This is a handmade cylindrical matcha bowl crafted by Koyo Hayashi, a noted Hagi ware artist. It is wheel-thrown using Hagi’s characteristic clay, which contains small natural stones. After shaping, the piece is coated with glaze and finished through firing, during which distinct kiln variations (yōhen) have appeared across the surface. The resulting complex and dynamic changes in the glaze are a highlight of this work. You can observe gray-toned areas where the glaze has transformed, while the interior is generously coated with a white glaze, offering a variety of visual contrasts and subtle nuances. A “cylindrical tea bowl” (tsutsu-chawan) differs from a standard matcha bowl in that it has a smaller mouth and taller body, resembling a tube—hence its name. It is traditionally used during the cold winter months; the narrower opening reduces exposure to air, helping to keep the matcha warm for longer. This design reflects the thoughtful hospitality of wishing to serve tea that remains warm. The body of the bowl bears visible wheel marks, and on the front, a natural drip of white glaze adds to its poetic charm. The bowl fits comfortably in the hand, giving a sense of warmth and intimacy. Fine crackle patterns (kan’nyū) and tiny pinholes can be seen throughout, beautifully expressing the distinctive qualities of Hagi ware. With continued use, the bowl will undergo subtle transformations known as “Hagi no Shichihenge” (the seven changes of Hagi), allowing you to enjoy its evolving beauty over time. Dimensions: Diameter 9.8 cm × Height 9 cm 萩烧 林红阳 制 窑变 筒形抹茶碗 这是一只由萩烧陶艺家林红阳先生手工制作的筒形抹茶碗。 采用萩烧特有的含有小石子的陶土,以拉坯方式成型制作而成。 表面施以釉药烧成,但整器可见明显的窑变现象,釉色在烧成过程中产生了复杂多变的变化,极具观赏价值。 局部呈现出灰色的变化,内侧则施有较厚的白釉,可欣赏到多样的釉色层次与变化。 筒形抹茶碗,相较于普通的抹茶碗,口径较小、器身较高,因形似筒状而得名。 主要用于冬季寒冷时节,因口径较小,与空气接触的面积较少,碗中的抹茶不易冷却。 可以感受到制作者希望客人能品尝到更温热抹茶的贴心之意。 碗身可见拉坯纹理,正面处有白釉自然垂流,呈现出富有情趣的风雅气息。 尺寸恰好适合双手包握,手感温润舒适。 整器表面可见细小的开片与针眼等,是萩烧的典型特征。 在使用过程中可随着时间的推移,欣赏“萩之七变化”的风韵,是一件可长久爱用的上品。 口径:9.8 cm 高度:9 cm
-
清水焼 南蛮三島 手づくり 抹茶碗
¥6,600
清水焼から南蛮三島の手づくり抹茶碗の ご紹介です。 「南蛮」とは、昔南方の異国の地で焼かれた 焼物のことで特定の国や窯の製品を 指すものではありません。 東南アジアなど南方の国で作られていた 無釉の焼き締めの陶器で表面がざらっと していて、ざっくりとした土っぽい雰囲気を しています。 黒褐色のものが多く、この抹茶碗のように 日本で作られていても上記のような作風で あれば、「南蛮」と言われます。 この三島は「印花」と言われる花の形をした 型押しの印を茶碗の表面に手作業で一つずつ 押していき、印を押してへこんだ部分に 土を摺り込んで入れることで、黒の中に 花が浮かび上がって見えます。 普通は白い土を摺り込みますが、こちらは ブルーの土が摺り込まれており、さわやかで 洒落た雰囲気が特徴となっています。 抹茶碗の外側はほぼ全体に、内側も抹茶が 入る茶溜まり以外は印花が押してあって 高度な技術と大変な手間がかかっています。 黒土をろくろ挽きした生地は丸みを帯び、 少し小ぶりで手にすっぽりとおさまる サイズでコンパクトになっています。 シンプルで飽きの来ないデザインで 永くお使い頂けます。 径 11.5cm 高さ 7.5cm Kiyomizu Ware – Handmade Namban Mishima Matcha Bowl Introducing a handmade Namban Mishima matcha bowl from Kiyomizu ware. The term “Namban” refers to pottery that was historically fired in southern foreign regions. It does not indicate any specific country or kiln. These were unglazed, high-fired wares produced mainly in Southeast Asia and other southern areas, characterized by their rough texture and earthy appearance. They are often dark brown or blackish in color. Even when made in Japan, if the piece follows this rustic, unglazed southern style, it is referred to as Namban. The Mishima design here is created using a technique called inka (stamping). Floral-shaped stamps are pressed one by one by hand onto the surface of the bowl. Clay is then rubbed into the indented areas, making the flower patterns appear to float from within the dark background. Usually, white clay is used for this inlay, but in this piece, blue clay has been applied instead, giving it a refreshing and refined appearance. Stamps decorate nearly the entire exterior of the bowl, as well as the interior except for the chadamari (the central area where the tea pools), showcasing both a high level of craftsmanship and the immense labor involved. The bowl itself is thrown on the wheel from dark clay, with a softly rounded shape and a slightly compact size that fits comfortably in the hand. Its simple, timeless design ensures it can be enjoyed for many years to come. Diameter: 11.5 cm Height: 7.5 cm 清水烧 南蛮三岛 手工制作 抹茶碗 这是来自清水烧的南蛮三岛手工抹茶碗的介绍。 所谓“南蛮”,指的是古时候在南方异国烧制的陶器,并非特定国家或窑场的作品。 它源自东南亚等南方地区,多为无釉烧结陶,表面略显粗糙,质地朴实,充满泥土气息。 多见于黑褐色系,即使像这只抹茶碗一样是在日本制作的,只要呈现出上述风格,也被称为“南蛮”。 这款“三岛”作品采用被称为“印花”的技法—— 工匠以花形模具在碗的表面上一个个手工压印,再在压出的凹陷部分嵌入泥土, 使花纹在深色底中浮现出立体的效果。 通常印花处会嵌入白色泥土,而此款则使用蓝色泥土,显得清新雅致,别具风情。 抹茶碗的外部几乎全部覆盖印花,内部除茶汤积聚处外也压有印纹, 工艺精湛,制作过程极为繁复。 以黑色陶土拉坯成型,器形略带圆润,尺寸偏小,恰好能被双手轻轻托握。 设计简洁耐看,可长期使用而不觉厌倦。 口径:11.5厘米 高度:7.5厘米
-
清水焼 彩十草 手づくり 組飯碗(ペア)
¥13,200
清水焼から手づくりの組飯碗のご紹介です。 白磁の生地をろくろ成形し、十草柄が 手描きされています。 縦方向に無数の線が朱や緑、金色など 彩豊かに表現され、細やかでやさしい デザインとなっています。 生地は薄手で外側にうっすらとろくろ目が 見られ、繊細な風合いがあります。 磁器製なのである程度の耐久性があり 普段使いできる実用的な作りです。 シンプルなデザインは飽きが来にくく 永く使える夫婦茶碗といえます。 大 口径 12cm 高さ 5.5cm 小 口径 11cm 高さ 5cm Kiyomizu Ware – Handcrafted “Irodori-Tokusa” Pair Rice Bowls We are pleased to introduce a handcrafted pair of rice bowls from Kiyomizu ware. Each bowl is wheel-thrown from fine white porcelain and hand-painted with a tokusa (horsetail grass) pattern. Countless vertical lines in rich hues of vermilion, green, and gold are delicately drawn, creating a colorful yet gentle design. The porcelain body is thin, with faint traces of the potter’s wheel visible on the exterior, giving the bowls a refined and delicate texture. Made of porcelain, they offer a good level of durability while remaining practical for everyday use. The simple and tasteful design ensures lasting appeal, making these meoto chawan—rice bowls for husband and wife—that can be cherished for many years. Large bowl: Diameter 12 cm Height 5.5 cm Small bowl: Diameter 11 cm Height 5 cm 清水烧 彩十草 手工制作 对饭碗(夫妇碗) 这是一款来自清水烧的手工对饭碗介绍。 以白瓷胎在拉坯机上成型, 并以手绘方式描绘出十草纹样。 纵向的无数细线以朱红、绿色、金色等 多彩色调呈现,色彩丰富而柔和, 展现出细腻温婉的设计之美。 碗身胎质较薄,外壁可隐约看见拉坯纹, 质感精致细腻,富有手作的温度。 由于采用瓷器材质,具备一定的耐久性, 是一款适合日常使用的实用饭碗。 其简洁的设计不易令人厌倦, 是一对可长久使用的夫妇饭碗。 大碗 口径:12厘米 高度:5.5厘米 小碗 口径:11厘米 高度:5厘米
-
清水焼 手描き 染付・赤絵 渕山水 組湯呑(ペア)
¥13,200
清水焼から組湯呑のご紹介です。 白磁の生地に染付と赤絵で山水柄が 手描きされており、非常に緻密な描写がされ 高い技術が注がれています。 同じデザインですが染付と赤絵で、 それぞれ異なる雰囲気になっています。 外側上部の縁のみの絵付けなのでシンプルで すっきりとしたデザインとなっています。 生地は白磁で白が主体ですが、外側胴周りは 縦方向に削ぎが施されており、造形の変化と 手に馴染む滑り止めの役割を 果たしています。 ある程度の厚みのある磁器なので、 耐久性があり扱いやすい湯呑茶碗です。 高級感と飽きの来ないデザインで永く使える 夫婦湯呑といえます。 大 口径 7cm 高さ 9cm 小 口径 6.5cm 高さ 8.5cm 磁器製 Kiyomizu Ware – Hand-Painted Blue-and-White & Akae “Mountain and Water” Pair Teacups We are pleased to introduce a pair of teacups from Kiyomizu ware. The landscape (sansui) design is hand-painted on white porcelain using both sometsuke (blue-and-white underglaze) and akae (red overglaze) techniques. The intricate detailing reflects a very high level of craftsmanship. Although both cups feature the same design, the use of sometsuke and akae gives each a distinctly different atmosphere. Only the upper rim on the exterior is decorated, creating a simple and refined impression. The cups are made of white porcelain, with the pure white body accentuating the painted decoration. Vertical carvings are applied around the body, adding a subtle variation in form and providing a natural, slip-resistant texture that fits comfortably in the hand. Made from relatively thick porcelain, these teacups are durable and easy to handle. With their elegant and timeless design, they make an excellent pair of meoto yunomi—teacups for husband and wife—that can be enjoyed for years to come. Large cup: Diameter 7 cm Height 9 cm Small cup: Diameter 6.5 cm Height 8.5 cm Material: Porcelain 清水烧 手绘 青花·赤绘 口沿山水纹 对杯(夫妇茶杯) 这是一款来自清水烧的对杯茶具介绍。 在白瓷胎上以青花与赤绘手绘山水图案, 笔触极为精细,描绘入微, 充分展现了高超的工艺技艺。 虽然图样相同,但青花与赤绘各具风情, 分别呈现出截然不同的艺术氛围。 绘饰仅施于杯外上部的口沿部分, 整体设计简约清爽,格调雅致。 杯身以白瓷为基调,外壁中段施有 纵向削刻的凹凸纹理, 不仅增添造型变化,也起到防滑、 更贴合手感的作用。 瓷质厚实坚固,具有良好的耐用性, 是一款使用方便、日常适用的茶杯。 兼具高雅气质与经久不衰的设计, 是一对可长期使用的夫妇对杯。 大杯 口径:7厘米 高度:9厘米 小杯 口径:6.5厘米 高度:8.5厘米 材质:瓷器
-
清水焼 紅白椿 手づくり 抹茶碗
¥11,000
清水焼から椿の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ挽きで成形し、比較的薄く、 軽く作られており扱いやすい抹茶碗と なっています。 少し大ぶりで深みがあり、たっぷりと お抹茶を楽しんんで頂けます。 生地は貫入が入ったクリーム色で、その上に 紅白の椿が手描きされ、椿の赤と白、 葉の緑が映えて、美しい抹茶碗と なっています。 抹茶碗の外側のほぼ全面に椿や葉が大胆に 描かれ多くの手間が掛けられています。 内側は全くの無地で対照的になっており、 抹茶の色がきれいに映えて美味しく 頂けそうです。 11月頃から翌年の春前まで使える、 秋冬に使える抹茶碗です。 口径 12.2cm 高さ 8cm Kiyomizu Ware – Red and White Camellia – Handcrafted Matcha Bowl We are pleased to introduce a handcrafted matcha bowl featuring camellias from Kiyomizu ware. Formed on the potter’s wheel using white clay, this bowl is relatively thin and lightweight, making it easy to handle. Slightly large and deep, it allows you to enjoy a generous serving of matcha. The base clay has a creamy color with fine crackles (kan’nyū), upon which red and white camellias are hand-painted. The contrast of red and white flowers with the green leaves creates a beautifully vivid effect. Camellias and leaves are boldly painted over almost the entire outer surface of the bowl, showcasing the great care and craftsmanship involved. In contrast, the interior is left completely plain, which enhances the beautiful color of the matcha and makes it look even more appetizing. This matcha bowl is perfect for use from around November through early spring — ideal for the autumn and winter tea seasons. Diameter: 12.2 cm Height: 8 cm 清水烧 红白山茶花 手工抹茶碗 这是一款来自清水烧的山茶花图样抹茶碗。 以白色陶土在拉坯机上成型,碗体较薄、重量轻, 使用起来十分顺手。 碗身略大且较深,容量充足, 可尽情享用抹茶的醇香与滋味。 坯体呈现带有细微开片的奶油色釉, 其上以手绘方式描绘出红白相间的山茶花, 花的红与白、叶的翠绿相互映衬, 呈现出优雅而美丽的姿态。 碗的外壁几乎全面绘满山茶花与绿叶, 笔触大胆细致,可见制作者倾注的心力。 内壁则完全素净,与外侧形成鲜明对比, 使抹茶的绿色更加鲜亮诱人, 仿佛能感受到抹茶的甘美滋味。 这是一款适合从十一月起至翌年早春使用的, 非常适合秋冬季节的抹茶碗。 口径:12.2厘米 高度:8厘米
-
清水焼 南蛮 平型 手づくり 土瓶蒸し
¥5,500
清水焼から南蛮の手づくり土瓶蒸しの ご紹介です。 「南蛮」というのは、昔南方の異国で 焼かれた焼き物が、釉薬が使われず 焼き締めて作られていたことから、 表面がざらっとしていて、茶褐色か黒褐色の 色合いのものが多く、詫びた独特の 風情があります。 この土瓶蒸しは内側に釉薬がかかっていて、 器本体に汁などがしみ込みにくく 作られています。 すべてが手作りされており、受皿や 土瓶本体の裏側には、ろくろの跡が 残っていたり、型ではできないような 形をしています。 口径が大きく平たい形をしており、 口が広いので具材を食べやすく、洗いやすく なっており、使いやすく衛生的です。 こだわって作られた土瓶蒸しに、松茸など 旬の食材を入れて、日本の食文化を存分に 楽しんで頂けそうです。 本体 15cm 口径 10.5cm 高さ 13cm 容量 150cc 受け皿 径 13.8cm 高さ 2cm 猪口 径 6.8cm 高さ 2.8cm Kiyomizu Ware – Handmade “Namban” Flat-Style Dobinmushi (Teapot Steamer) Introducing a handmade Namban-style dobinmushi (teapot steamer) from Kiyomizu ware. The term “Namban” refers to a style inspired by pottery that was once brought from southern foreign lands long ago. These wares were typically unglazed, made by high-temperature firing (yakishime), resulting in a rough surface texture and earthy tones ranging from dark brown to blackish brown. This gives them a rustic and uniquely subdued charm. In this dobinmushi, the interior is coated with glaze to prevent soup or broth from seeping into the clay body, ensuring practical use and durability. Each piece is entirely handmade. Traces of the potter’s wheel can be seen on the back of the plate and the underside of the teapot, and the shapes themselves reflect the individuality that cannot be achieved through molds. With its wide mouth and flat form, the teapot allows easy access to the ingredients, making it convenient to eat from and easy to wash—both functional and hygienic. This carefully crafted dobinmushi is perfect for enjoying Japan’s seasonal cuisine—fill it with matsutake mushrooms and other fresh ingredients to fully savor the essence of Japanese food culture. Dimensions: Main body – Width 15 cm / Mouth diameter 10.5 cm / Height 13 cm Capacity – 150 cc Saucer – Diameter 13.8 cm / Height 2 cm Cup – Diameter 6.8 cm / Height 2.8 cm 清水烧 南蛮 扁型 手工制作 土瓶蒸 这是一件来自清水烧的南蛮风格手工制作土瓶蒸。 所谓“南蛮”,指的是古时由南方异国传入的陶器,这类陶器多不施釉,而以高温烧制紧密的“烧締”技法完成。其表面质地粗糙,多呈茶褐色或黑褐色,具有一种朴素含蓄、幽雅寂静的独特风情。 这件土瓶蒸的内壁施有釉料,因此汤汁等不易渗入陶体,使用上更加实用与清洁。 全器皆为手工制作,受盘与土瓶本体的底部可见拉坯痕迹,造型自然流畅,并非模具成形。 壶体呈口径较大、扁平的形状,宽口设计使得取食食材更为方便,清洗也更加容易,兼具实用性与卫生性。 在这件精心制作的土瓶蒸中放入松茸等时令食材,便能充分享受日本独特的饮食文化。 【尺寸】 本体:长 15cm 口径 10.5cm 高 13cm 容量:150cc 受盘:直径 13.8cm 高 2cm 小杯:直径 6.8cm 高 2.8cm
-
清水焼 吉村楽入 作 手づくり 三彩馬
¥19,800
清水焼から吉村楽入 作の手づくり馬の ご紹介です。 楽焼の陶器製の馬で三彩釉、黄・緑・赤茶色の 三種類の釉薬が使われています。 黄釉をメインとして馬には鞍や飾りが 付けられ細かい造形と釉薬が細かく 塗り分けられています。 こっくりとした黄釉、濃厚な緑釉など 艶やかな風合いがあります。 全体に貫入や釉薬の垂れが見られ、趣深く 高級感のある馬に仕上がっています。 馬は神の使い・神聖な動物として古くから 神社に奉納される神聖な動物であり、 厄除けや繁栄の意味を持つとされています。 馬は戦国時代には勝利に不可欠な 存在であり、現代でも勝負運や出世運・ 商売繁盛の象徴とされています。 「馬九行久(うまくいく)」 「馬が九頭いれば九死に一生を得る」という 言葉から「万事うまくいく」縁起の良い動物 として親しまれています。 富や幸運を高める存在とされ、馬の置物を 飾ることで運気アップするかもしれません。 長さ 19cm 幅 6.3cm 高さ 17cm Kiyomizu Ware – Handmade “Sansai Horse” by Raku Nyū Yoshimura Introducing a handmade “Sansai Horse” by Raku Nyū Yoshimura from Kiyomizu ware. This is a ceramic horse made in the Raku-yaki style, decorated with three-colored (sansai) glazes—yellow, green, and reddish-brown. Yellow glaze is used as the main color, while the horse is adorned with a finely modeled saddle and ornamental details. The glazes are carefully applied and separated to highlight the intricate craftsmanship. The deep, rich yellow and the dense green glaze create a lustrous and elegant appearance. Natural crackle patterns (kannyū) and graceful drips in the glaze give the piece a distinctive character and refined presence. Since ancient times, horses have been regarded as sacred animals and divine messengers, often dedicated to Shinto shrines. They are believed to bring protection from misfortune and promote prosperity. During the Warring States period, horses were indispensable to victory in battle, and even today they are seen as symbols of good fortune in competition, career advancement, and business success. The saying “Uma ku iku” (a play on the phrase “Uma ku iku”, literally “things go well”) originates from the expression “If there are nine horses, one will survive from nine deaths,” implying that everything will turn out well—making the horse a cherished symbol of good luck. Horses are also considered to attract wealth and fortune, so displaying a horse figurine is thought to enhance one’s luck and prosperity. Dimensions: Length 19 cm × Width 6.3 cm × Height 17 cm 清水烧 吉村乐入 作 手工制作 三彩马 这是一件出自清水烧的作品——由吉村乐入先生手工制作的三彩陶马。 这匹马采用乐烧技法制成,施以三彩釉——黄色、绿色与赤褐色三种釉料。以黄釉为主调,马身上饰有鞍具与装饰物,造型细腻,釉色分布精致。 厚润的黄釉、浓郁的绿釉等交织出一种光泽饱满、质感雅致的风格。全身可见自然的开片与釉流痕迹,增添了深沉的韵味与高级感。 自古以来,马被视为神的使者与神圣的动物,常被供奉于神社,寓意驱邪避祸与兴旺繁荣。 在战国时代,马是取得胜利不可或缺的存在;而在现代,依然象征着胜负运、晋升运与生意兴隆。 “马九行久”这一说法出自“有九匹马即可九死一生”,因此寓意“万事顺利”,被认为是极具吉祥意味的动物。 马也被视为带来财富与好运的象征,摆放陶马饰品据说能提升运势。 尺寸:长 19cm 宽 6.3cm 高 17cm




