-
越前塗 盃5客・盃台セット 木製 本うるし 手塗り 上塗り
¥37,000
越前塗から木製 本うるしの盃5枚と 盃台のセットのご紹介です。 木をくり抜き、手塗りでうるしを塗った、 高品質な上塗りの漆器です。 プラスチック製や木質(木の粉を圧縮して 成形したもの)に比べると木製は軽く、 一見分からないように見えますが、持つと 軽さとその手触りや風合い艶や色合いなどが 全く違います。 持った瞬間に、その質感の違いに気付かれる 方はいらっしゃると思います。 時代劇などで、殿様や身分の高い公家たちが このような漆器の盃を使っているのを よく見かけることから高級な器といえます。 うるしには、天然の抗菌効果があり、 大変衛生的です。 茶道の懐石で使われる正式な盃なので 本格的にも使えますし、正月などの屠蘇にも 使うことが出来ます。 盃 径 11㎝ 高さ 2.5㎝ 盃台 径 12.5cm 高さ 6.5㎝ 木製 本うるし 手塗り Introducing a set of five wooden sake cups and a sake server, made from high-quality lacquer known as Echizen-nuri. These sake cups, crafted from wood and hand-coated with genuine urushi lacquer, showcase a superior finish. Compared to plastic or wood-based materials (compressed wood powder), wooden items are lighter and may not be easily distinguishable at first glance. However, once you hold them, you'll notice a significant difference in weight, texture, luster, and color. I believe many will recognize this difference in quality the moment they pick them up. In period dramas, you often see nobles and samurai using such lacquerware, indicating its status as a luxury item. Urushi has natural antibacterial properties, making it very hygienic. This is a formal sake cup used in tea ceremonies, making it suitable for authentic use, as well as for celebrations like New Year’s rituals. Cup dimensions: Diameter 11 cm, Height 2.5 cm Sake server dimensions: Diameter 12.5 cm, Height 6.5 cm Material: Wooden, genuine urushi, hand-painted 越前漆器杯五客・杯台套装 木质 本漆 手工上漆 介绍一套来自越前漆器的五个木制本漆杯子和杯台。 这些杯子是通过挖空木材,并手工涂上漆制成的, 是高品质的上漆漆器。 与塑料制品或木质(木屑压缩成型)相比,木制品更轻, 虽然外观上不易察觉,但一旦拿起, 其轻盈的手感、质地、光泽和色彩等方面完全不同。 我相信很多人在第一次握住时,就会意识到质感的差异。 在时代剧中,常常可以看到大名或高官使用这样的漆器杯子, 因此它被视为高档器皿。 漆器具有天然的抗菌效果, 非常卫生。 这是在茶道怀石中使用的正式杯子, 不仅可以用于正宗的茶道,还可以用于新年等的屠苏。 杯子 直径 11cm 高 2.5cm 杯台 直径 12.5cm 高 6.5cm 木制 本漆 手工上漆
-
越前塗 盃5客・盃台セット 樹脂製 うるし塗
¥8,195
越前塗から、樹脂製・うるし塗の盃5枚と盃台のセットのご紹介です。 樹脂製の生地にうるしを塗った盃と盃台のセットです。 木製の盃と比べると重さを感じますが、うるし塗をされているので 遠くから見れば同じように見えます。 本来、茶道の懐石で使われる本格的な形状のものです。 時代劇などで、殿様や身分の高い公家の方たちが このような漆器の盃を使っているのをよく見かけます。 庶民が使っているのは、あまり見かけないことから 高級な器ということになります。 うるしには、天然の抗菌効果があり、衛生的です。 お正月の屠蘇(とそ)や、お客様にお酒を振る舞うのに こうした正式な盃でお出しするのも一興です。 盃 径 11㎝ 高さ 2㎝ 盃台 径 13㎝ 高さ 6㎝ 樹脂製 うるし塗
-
会津塗 木製 くりぬき 朱 組盃(大・小)うるし塗
¥8,800
会津塗から木製くりぬきの組盃 大・小のセットのご紹介です。 朱のうるしを塗られた夫婦盃です。 プラスチック製や木質(木粉を固めて成形したもの)とは、木製の盃は 持った瞬間にはっきりと違いが分かります。 プラスチック製の盃は持つと、ずっしりと重く、厚みがありますが 木製はとても軽く、持つとふわっとした感覚になります。 また、口当たりもやわらかく、人にやさしい感じがあります。 お酒の味も陶磁器のぐい呑みとは、また違った感覚があるかもしれません。 時代劇などでは、殿様や大名、将軍様は大抵、朱の木製の盃を使っています。 本来は位の高い、上流階級の器だったのかもしれません。 薄過ぎず、濃過ぎず、ちょうどいい朱色がでており、口の周りには 金色が巻いてあり、高級感があります。 また、盃の深さも浅過ぎず、適度な深さがあるので、扱いやすくなっています。 結婚の時はもちろんですが、金婚式や銀婚式、結婚記念日、結婚10周年 結婚20周年、30周年など、節目のイベントや儀式にお使い頂けます。 もちろん、年末や新年の初酒にもお使い頂けます。 また、いつもの陶磁器のぐい呑みではなく、ちょっと殿さま気分で 木製の盃を使ってみるのも、いいかもしれません。 小 口径 11㎝ 高さ 3.5㎝ 大 口径 12.5㎝ 高さ 4㎝ 木製 うるし塗
-
輪島塗 木製 くりぬき ぐい呑み 春秋蒔絵 溜 うるし塗
¥5,500
SOLD OUT
輪島塗から木製のぐい呑みのご紹介です。 ぐい呑みといえば、陶磁器製のものが多い中 木製のぐい呑みは大変珍しく、手に入りにくいものとなっています。 昔は木製の盃などが主流の時代もあり、茶道では今でも漆器の盃を使用しますが 口当たりがとてもやさしく、陶磁器製にはない良さがあります。 このぐい呑みは木製であるだけでなく、高級漆器の産地である石川県の輪島で 塗りが施されており、一級品であるといえます。 溜色の塗りで、木のろくろ目などが透けて見えるので、木製であることを 一目で理解して頂けます。 絵柄は「春秋」といって春の代表ともいえる桜と、秋の代表といえる紅葉の 蒔絵が描かれています。 「春秋」は一年中使える柄として、様々な器に使われております。 桜と紅葉は、日本の四季の中でも、最も美しい季節感を感じる植物といえます。 正に日本の美の象徴と言っても過言ではありません。 漆器は断熱性が高いため、燗のお酒はより温かく、冷酒はより冷たく、 美味しく味わって頂ける機能的な器でもあります。 また、割れにくく、欠けにくいので、永くお使い頂ける逸品となっています。 しっとりとした漆の風合いと、やさしい手触りと口当たりが特徴です。 口径 7㎝ 高さ 3.7㎝ 木製 うるし塗
-
日本製 七宝 盃台 刷毛目 わらび波 引盃5客揃 木製 うるし塗 玄々斎好
¥33,990
SOLD OUT
日本製の木製、うるし塗りの盃台一つと、引盃5客セットのご紹介です。 茶道裏千家 第十一世 玄々斎宗室の好みの引盃セットです。 普通の引盃よりも径が少し小さく、全体が刷毛目を残した塗りとなっており その上から「わらび波」という独特の柄が金と銀で描かれています。 色は通常の引盃が赤なのに対し、朱色になっており、独自の雰囲気があります。 全体に刷毛目が残されているので、傷が目立ちにくく、手塗りの為 質感もとてもいいものとなっております。 木製の為、とても軽く手に持った瞬間に、「本物」であることが分かります。 また、盃台も普通の盃台はただ丸いだけのものですが、上から見ると 七宝柄にくり抜いてあり、とても凝った作りとなっています。 こちらも塗りですが、木目が見えて質感が高いものになっています。 この引盃と盃台は、茶道で正式に使われるものですが お祝い事の席や大切なお客様にお酒を振る舞ったり、 お正月に屠蘇を頂く器としてお使い頂いても、体裁がよくお洒落です。 盃 径 9.5㎝ 高さ 2.5㎝ 盃台 径12㎝ 高さ 5.5㎝ 木製 うるし塗