-
越前塗 木製 曲建水 溜内黒 うるし塗
¥15,400
越前塗から木製の曲建水のご紹介です。 建水とは、茶道で抹茶碗を清めた際の水を 捨てる為の器です。 「建」は傾けこぼすの意味があり、 通称「こぼし」とも言われています。 すべて木製で作られており、側面は薄い板を 熱湯で曲げて作られており綴じ目が みられます。 側面の板の外側は横方向に細かい筋が 入れられ特徴となっています。 内側は黒、外側は溜色に塗られており、 落ち着いた雰囲気があります。 うるしで塗られているので、しっとりとした 表面の風合いとなっています。 径が大きく切立型で湯が捨てやすく、 使いやすくなっています。 軽くて扱いやすく、やさしさを感じる道具と いえます。 径 15㎝ 高さ 7.5㎝ 木製 うるし塗
-
信楽焼 高橋楽斎 作 建水
¥21,890
信楽焼から高橋楽斎 作の建水のご紹介です。 建水とは、茶道で抹茶碗を清めた際の水を 捨てる為の器です。 「建」は傾けこぼすの意味があり、 通称「こぼし」とも言われています。 信楽の小石が混じった粗い土を使い成形し 焼き上げた土ものの良さが特徴の器です。 表面に小石が見られこげ茶色の焼色がついて 力強い風合いが出ています。 緑の釉薬の垂れが内外にあり、趣のある 雰囲気があります。 胴の部分には所々に長方形の角印が押されて おり変化が付けられています。 口が開いて胴に丸みがありくびれのある形で えふご型といって鷹匠の餌袋に似ていること から、この名前があります。 口径が大きく水が捨てやすく、どっしりと 安定した形状をしており、使いやすい建水と いえます。 径 12.5㎝ 高さ 9㎝
-
平戸焼 横石嘉助 作 建水 白磁 青海波
¥17,600
平戸焼から横石嘉助 作の建水のご紹介です。 建水とは、茶道で抹茶碗を清めた際の水を 捨てる為の器です。 「建」は傾けこぼすの意味があり、 通称「こぼし」とも言われています。 白磁の生地の外側表面に青海波の彫り紋が 施され、大変な手間と高い技術が 注がれています。 白磁で全くの無地で一見地味に見えますが、 よく見るとレリーフ状の青海波が見られ 気品のあるデザインとなっています。 青海波は無限に広がる穏やかな波に 未来永劫の幸せの願いと人々の平安な 暮らしへの願いが込められた吉祥文様です。 大ぶりで口が広く、羽反り型となっており 水が捨てやすく使いやすくなっています。 胴に丸みがあって見た目の体裁も よくなっています。 白磁の美しさもあり飽きが来ず永く使える 建水といえます。 径 15㎝ 高さ 9㎝