-
美濃焼 織部 手づくり 手付 扇型向付(菓子器)
¥6,600
美濃焼から織部の向付のご紹介です。 白土を使い扇形に手づくりされた縁起の いい器です。 持ち手が付けられ織部の釉薬が掛けられ 侘びた雰囲気が出ています。 扇型の縁は高さがあり、ある程度の汁気の あるお料理も盛り付けて頂けます。 鉢の表面にひょうたんが鉄絵で描かれ 縁起のいい絵柄となっています。 また、裏側は三つ脚が付いており格の高い 雰囲気が出ています。 大き過ぎず、小さ過ぎない絶妙なサイズの 器は品格を感じさせ、お料理を引き立てて くれます。 茶道などで、和菓子を盛って菓子器として 使っても、とても洒落ています。 向付や鉢、菓子器としても使える格式の 高さを感じさせる器といえます。 幅 19㎝ 奥行 15.5㎝ 高さ 11.5㎝
-
有田焼 黄交趾 菊型向付
¥5,940
有田焼から黄交趾の向付のご紹介です。 菊の花びらを型取った楕円形の鉢です。 菊の花の模様が内側と外側にレリーフとして 型取られています。 楕円形をしているので、非常に使いやすく、 見た目も明るく食材を華やかに 演出してくれます。 刺身や酢の物などを盛って向付けとしてや 小鉢や煮物鉢として、揚げ物など一品料理を 盛って使うこともできます。 他産地で同じ形のものがありますが、 黄交趾の色が全然異なり、こちらの有田の 方の黄色が濃く、こっくりとした深みのある 色をしています。 生地自体も有田の磁器ですので、薄手で軽い 高級素材が使われています。 比べて頂くと全然違いますが、個別に見ると と同じに感じる場合がありますので、 お気を付けください。 幅 16㎝ 奥行 13.5㎝ 高さ 6㎝
-
清水焼 丸窓 秋草 5寸 小鉢
¥5,500
清水焼から五寸小鉢のご紹介です。 赤茶色の土をろくろ挽きで成形し グレーの釉薬を掛け楕円の窓を作り その中に秋草が手描きされています。 濃いめの深い赤釉が使われ高級感が 漂っています。 複数の秋草が独特のタッチで描かれており この小鉢の特徴となっています。 赤絵の中に施された緑のドット柄が映え お洒落なデザインとなっています。 厚めの生地は民芸調の雰囲気もあり どっしりとした風合いがあります。 口が開いて背が低めなので、小鉢以外にも 取り皿としても使える扱いやすい形状を しています。 径 15.5㎝ 高さ 3.5㎝
-
有田焼 白磁 八角鉢 うす極み
¥5,500
有田焼から白磁の鉢のご紹介です。 絵柄が全くなく、白一色のシンプルで お洒落な鉢です。 生地が大変薄く作られており、光を当てると 透けるほどで、持つと大変軽く扱いやすく なっています。 表面は艶やかで美しい風合が漂っています。 八角形の造形がこの鉢の特徴となっており、 スタイリッシュなデザインとなっています。 和洋中どんなお料理にもマッチし お料理も引き立ててくれる器です。 シンプルな白は飽きが来ず、永く使える お洒落な器といえます。 径 22㎝ 高さ 7㎝
-
清水焼 野口繁次 作 釉彩草花文 6寸 高台鉢 赤花
¥14,300
清水焼から野口繁次 作の高台鉢の ご紹介です。 手づくり、手描きで丹精込めて作られた器は 見る人を引きつけます。 薄茶色の土をろくろで挽き、形を整え、白い 釉薬を掛けその上から青や緑、紫や黄と いったガラスのうような釉薬が映えて さわやかな色彩と風合いになっています。 器の内側は緑の葉、赤い花 青のガラス釉など すきっとした雰囲気に仕上がっています。 外側は青と黄と緑の幾何学文となっており 内側とは対照的です。 脚の部分のねじりも特徴の一つと なっています。 径も深さもあり、様々な使い方が出来ます。 器自体がとてもきれいなので、 ダイニングテーブルの上に置いてお菓子や フルーツなどを入れてもとてもお洒落です。 お料理を盛って鉢として使ってもいいし、 菓子器としてもきれいです。 飾ってもよし使ってもよしの器といえます。 径 16㎝ 高さ 8㎝
-
清水焼 唐津絵 手づくり 片口小鉢
¥6,160
清水焼から手づくりの片口小鉢のご紹介です。 茶色の土を手捏ねで成形して作られた器です。 胴は丸みを帯び上部は少しすぼまっていますが 口は平坦で十分大きく、お料理などの出し入れが しやすく使いやすくなっています。 片口の小ぶりな注ぎ口が一つ付いており、その内側に 穴が空いて貫通しているので、実際に注ぐことが出来ます。 しかし注ぎ口が小さい為、お豆腐の水分やだし汁など 少量の水分を捨てるための注ぎ口と捉えて下さい。 冷酒器などの注器専用では、出る量が少な過ぎますので 使い辛くなっています。 絵柄は絵唐津そのもので、唐津焼の特徴がとても出ています。 鉄絵でさりげない柄が描かれており、落ち着きがあり 飽きが来にくく、永くお使い頂ける小鉢です。 胴径 10㎝ 口径 8㎝ 高さ 6.5㎝
-
清水焼 森俊山 作 小菊 6.5寸鉢
¥5,500
清水焼から森俊山作の鉢のご紹介です。 薄茶色の土をろくろ挽きで成形し小菊の柄が描かれています。 青・赤・白・黄・緑・金・橙・黒などとても多くの色が 使われており、色彩豊かに表現されています。 絵柄の構図もよく考えられており、バランスよく 描かれています。 生地は土物なのに薄手に挽かれており、軽く 扱いやすくなっています。 また、この生地には鉢の内外に不規則な削ぎが入れられており 変化がありアクセントにもなっています。 白い無地の部分がしっかりあるので食材を引き立てることも 考えて作られています。 この白い部分には赤みを帯びた御本が所々に見られ 焼き物・土物のよさを感じることが出来ます。 お料理などの盛鉢としても、菓子器としても使える器です。 口径 19.5㎝ 高さ 6.2㎝
-
清水焼 森俊山 作 雲錦(うんきん)四方鉢
¥5,500
SOLD OUT
清水焼から森俊山 作の四方鉢のご紹介です。 タタラ作りで成形し、絵柄を描いて作られています。 タタラ作りとは、板状にした粘土を曲げたり組み合わせて 作る成形方法です。 縁は四角で食材を盛る部分は円形となっており、 お洒落な造形となっています。 また、その円形が広く平たくなっているので、ある程度の 量の食材を盛ることが出来、盛り付けやすくなっています。 見た目の良さと実用性を併せ持った器といえます。 絵柄は雲錦(うんきん)といって、桜と紅葉が 手描きされています。 満開の桜を白雲に、鮮やかな紅葉を錦織に見立てたもので 一年中使うことが出来ます。 細やかな色使いと独特な画風が特徴となっています。 あくまで食材を引き立てるように、絵柄の場所にも 気遣いが見られます。 お料理の鉢として使えますが、茶道などの菓子器としても 使うことが出来ます。 20㎝ × 20㎝ × 高さ 6.5㎝