-
萩焼 御本手 組湯呑
¥6,600
萩焼から御本手の組湯呑のご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろ成形し作られて おり萩焼らしい土ものの特徴がよく出ている 湯呑に仕上がっています。 所々に赤っぽい御本(ごほん)が不規則に 出ていて温かみのある味わい深い風合いが よく出ています。 寸胴型で内外ともにろくろ目が出ており、 正面にはえくぼが作られ、親指を置く ポイントとなって持ちやすくなっています。 えくぼ周辺とその下は灰色のツートンに なっており、デザインの変化が見られます。 口は外側に若干反っており、飲みやすく なっています。 高台は切り高台にされて萩焼の特徴と なっています。 見た目の重厚さよりも軽くて扱いやすく なっています。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品です。 大 口径 8㎝ 高さ 9㎝ 小 口径 7.3㎝ 高さ 8.5㎝
-
美濃焼 織部 蓋付 手づくり プレート
¥13,200
美濃焼から蓋付プレートのご紹介です。 薄茶色の土を成形し全体に織部の釉薬を 掛けて仕上げられています。 織部釉は色が濃くシンプルですが高級感の ある風合いになっています。 プレートは径が20㎝以上あり縁が 上がっており、ある程度の汁気のある お料理も盛りつけて頂けます。 蓋は花形の透かしが入れられており、多くの 手間と高い技術が注がれています。 食べ物を盛りつけて高級料理や菓子器として 演出もできますし蓋に透かしがあることから 香を入れたり蚊やり器として使っても とても洒落ています。 お部屋の片隅に置いておいても 絵になる器です。 径 20.4㎝ 高さ(皿)4.5㎝ 高さ(蓋を含む)12㎝
-
清水焼 昭阿弥 作 箸立 黄交趾 草花 一珍
¥6,600
清水焼から昭阿弥 作の箸立のご紹介です。 煎茶道で使う箸を入れる小ぶりな器です。 下部が膨らみ首が細まり口が開いて耳が ついた均整のとれた美しい形をしています。 また、黄交趾で鮮やかなのに、こっくりと した深い黄色で、とてもきれいな色合いに 仕上がっています。 胴の部分には一珍の技法で草花が細かく 色彩豊かに描かれています。 「一珍」とはチューブ状の袋の中に泥釉を入れ、 それを押し出して線の文様を描くもので、 高く盛った線が特徴となっています。 一珍は凹凸が柄の輪郭と立体的になっており、 触っただけでも分かる技法です。 黄交趾の生地に緑や紫、白や朱など、 細かい絵柄が描かれ、とてもきれいに 映えています。 小さな器ですが多くの高い技術が注がれた 価値ある逸品といえます。 きれいな色彩と美しい形をしているので 一輪挿しなど花入としてもお使い頂けます。 胴径 5㎝ 口径 2.5㎝ 高さ 6.7㎝
-
萩焼 白釉 えくぼ 組湯呑
¥6,600
萩焼から白釉の組湯呑のご紹介です。 こげ茶色の小石が混じった粗めの土を ろくろ成形し白い釉薬を掛けて 作られています。 内外にろくろ目が残され持つと手に しっくりと馴染みます。 正面にはえくぼが作られ、親指を置く場所が あり持ちやすくなっています。 形はほぼ寸胴型で口は若干外側に反った 羽反り型で飲みやすくなっています。 高台は萩特有の切高台となっており、特徴と なっています。 高台の付近は釉薬の上からでも土の風合いが 見られ、荒々しく力強い雰囲気と なっています。 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂けます。 白釉はお茶の色がきれいに見え、その風合い からお茶を美味しく楽しんで頂ける 湯呑といえます。 大 口径 8㎝ 高さ 9.2㎝ 小 口径 7.5㎝ 高さ 8.8㎝
-
美濃焼 織部 手づくり 手付 扇型向付(菓子器)
¥6,600
美濃焼から織部の向付のご紹介です。 白土を使い扇形に手づくりされた縁起の いい器です。 持ち手が付けられ織部の釉薬が掛けられ 侘びた雰囲気が出ています。 扇型の縁は高さがあり、ある程度の汁気の あるお料理も盛り付けて頂けます。 鉢の表面にひょうたんが鉄絵で描かれ 縁起のいい絵柄となっています。 また、裏側は三つ脚が付いており格の高い 雰囲気が出ています。 大き過ぎず、小さ過ぎない絶妙なサイズの 器は品格を感じさせ、お料理を引き立てて くれます。 茶道などで、和菓子を盛って菓子器として 使っても、とても洒落ています。 向付や鉢、菓子器としても使える格式の 高さを感じさせる器といえます。 幅 19㎝ 奥行 15.5㎝ 高さ 11.5㎝
-
万古焼 水谷幸勉 作 粉引鉄刷毛目 手造り土鍋
¥16,500
SOLD OUT
万古焼から水谷幸勉 作の手造り土鍋の ご紹介です。 白い粉引の釉薬に、鉄釉を刷毛で大胆に 塗られたとても力強いデザインです。 蓋の取っ手や本体の両サイドにある持ち手が 岩のように荒削りに作られていて、ごつごつ とした荒々しい雰囲気を出しています。 大きめの持ち手なので、持ちやすく確実に 安定して運ぶことが出来ます。 どれも手造りでないと出来ない作りと なっています。 本体の内側は底は平らですが、サイドが ぐっとえぐられるように作られていて 見た目以上の容量があり、5人分の具材を 入れることが出来ます。 内側は同じく白を基調とした刷毛目の柄と なっています。 他にはない、こだわった手造りの土鍋が 欲しい方にはお勧めしたい逸品です。 幅(持ち手含む) 34㎝ 径 28㎝ 高さ(蓋含む) 20㎝
-
萩焼 松尾邑華 白景山窯 紫釉 夫婦湯呑 ペア
¥6,050
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦湯呑の ご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろで挽き、成形した 手づくりの湯呑です。 紫色の釉薬が掛けられその上から白い釉薬が 掛けられているように見えます。 表面は艶があり滑らかで、うっすらと紫色に 見えて、きれいな色合いになっています。 白釉の垂れが不規則に流れて、白と紫の 釉薬が混在したデザインとなっています。 ろくろ目があるので持つと指にかかって 持ちやすく、手作り感も感じます。 全体の形は緩やかな丸みを帯び、口の部分は 外側に開いており飲みやすく口当たりが よくなっています。 表面には全体に貫入やピンホールも見られ 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品といえます。 大 口径 7㎝ 高さ 9㎝ 小 口径 6.8㎝ 高さ 8.5㎝
-
万古焼 手づくり 湯沸かし(ボーフラ) 御本手 横手 耐熱陶器
¥6,270
万古焼の湯沸しができる急須のご紹介です。 薄茶色の土をろくろ挽きで成形して 作った器です。 耐熱土で出来ているので直火で湯を沸かせる ことができる急須です。 本来、煎茶道で使われる「湯沸し」とか 「ボーフラ」と呼ばれ「涼炉」と呼ばれる 小型の湯を沸かす道具の上に置いて 使われます。 土ものですが薄手に作られており、大変軽く 精巧に出来ており作り手の技術の高さが 分かります。 表面はろくろ目と御本と呼ばれる赤みを 帯びた窯変が見られ、土ものの温かみが あります。 胴が膨らみ上下がすぼまる特徴的な デザインとなっています。 注ぎ口の内側にはお茶が出る小さな穴が いくつか空いていて茶葉が出てこないように なっています。 直接湯を沸かし茶葉を入れ美味しいお茶を 楽しめる器です。 破損の恐れがありますので急激な温度変化は お避けください。 口径 7㎝ 胴径 12.5㎝ 高さ 10.5㎝ 容量 450cc
-
萩焼 白釉 手づくり 組飯碗(ペア)
¥8,470
萩焼から白釉の組飯碗(ペア)の ご紹介です。 萩焼特有の小石の混じった粗めの土を ろくろ挽きし成形した手づくりの ご飯茶碗です。 内側外側ともにろくろ目が残され、 外側下部は土の荒々しさが釉薬の上からでも 確認ができます。 厚めに掛けられた白い釉薬には艶があり、 ぽってりとした素朴な風合いがあり土物の 温かみがあります。 丸みを帯びた形は手にもおさまりやすく、 口が若干外側に反っているので、口当たりも よく、食べやすくなっています。 使い込んで頂くと「萩の七変」も 楽しんで頂けます。 大 口径 11.8㎝ 高さ 6.5㎝ 小 口径 10.8㎝ 高さ 6㎝
-
萩焼 白釉 夫婦湯呑 (ペア)
¥6,050
萩焼の手作り白釉の夫婦湯呑のご紹介です。 赤茶色の土をろくろで挽き上から白い釉薬を かけて作られた湯呑茶碗のペアです。 粗い土は特に高台付近で確認でき白い釉薬の 上からでも土の風合いを感じられます。 ろくろ目もうっすらと浮かび上がり、白釉が 掛かっていない部分は生地が見え手づくりの 味わいが出ています。 形は緩やかに丸みを帯び、口は外側に広がり 飲みやすく使いやすくなっています。 表面には貫入やピンホールがあり、使い込むと 「萩の七変化」を楽しめ、永く使って頂ける 逸品といえます。 大 径 7.5㎝ 高さ 9㎝ 小 径 7㎝ 高さ 8.5㎝
-
萩焼 紫釉 夫婦茶碗 ペア
¥8,470
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦茶碗の ご紹介です。 赤茶色の荒めの土をろくろで挽き、成形した 手づくりのご飯茶碗です。 紫色の釉薬が掛けられその上から白い釉薬が 掛けられているように見えます。 茶碗の内側は、口の部分が白い釉薬に覆われ その他の部分は紫釉となっておりツートンの デザインできれいな色合いになっています。 外側は白と紫の釉薬が混在しており、白釉の 垂れの合間に紫釉が所々に表れています。 うっすらとろくろ目が見えて手作りの 良さを感じます。 全体の形はある程度の丸みを帯び口の部分は 外側に開いており 食べやすく口当たりがよくなっています。 表面には全体に貫入が見られ、ピンホールも 少し見られます。 使い込んで頂くと、「萩の七変化」を 楽しんで頂けます。 美しい薄紫の釉薬がどのように変化して いくのか楽しみになりそうな逸品です。 大 口径 12.2㎝ 高さ 6㎝ 小 口径 11.5㎝ 高さ 5.5㎝
-
萩焼 藁白 手づくり 組湯呑
¥11,000
萩焼から白萩の組湯呑のご紹介です。 茶色の細かい石が混じった粗めの土を ろくろ挽きし白い釉薬が掛けられて 作られています。 全体の形は寸胴型で口の部分が開いており 飲みやすくなっています。 胴周りにはろくろ目が残されており、釉薬は 所々に釉薬の裂けがあり下地が見えており 力強い風合いが出ています。 ある程度の厚みがあり、どっしりとした 重厚感があり土物の良さを感じることが 出来ます。 高台は萩焼でよく見られる、切り高台と なっており高台の内側にも釉薬がかかって いたり、萩特有の風合いが特徴と なっています。 使い込んで頂くと貫入に茶渋などが入って 次第に変化していく「萩の七変化」も 楽しんで頂けます。 大 口径 8.3㎝ 高さ 9.8㎝ 容量 約300cc 小 口径 7.8㎝ 高さ 9.3㎝ 容量 約250cc
-
信楽焼 石調 楕円 水盤(花器)
¥7,370
SOLD OUT
信楽焼から楕円の水盤のご紹介です。 少し粗めの白土を楕円形に成形して 作られています。 表面は石のようにグレーと白が混じった 自然な模様となっています。 不規則な斑模様は無彩色なので、どのような 色の花にもマッチし引き立ててくれます。 また、デザインが和花でも洋花にも合う 中性なので汎用性が高く、現代の住宅にも 和の家にも合わせることが出来ます。 このデザインはあまり花器には用いられない おしゃれ感があり、現代風の花やアートな 生け花も楽しんで頂けます。 基本となる楕円形で、季節も問わず どんな花でも使えるので永く使える 花器といえます。 幅 39㎝ 奥行 23.7㎝ 高さ 5.8㎝
-
萩焼 松尾邑華 白景山窯 白釉 夫婦茶碗 ペア
¥8,470
SOLD OUT
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦茶碗の ご紹介です。 赤茶色の土をろくろで挽き上から白い釉薬を かけて作られたご飯茶碗のペアです。 粗目の土は特に高台付近で確認でき、 白い釉薬の上からでも土の風合いを 感じることが出来ます。 ろくろ目がうっすらと浮かび上がり、白釉が 掛かっていない部分は生地が見え、 手づくりの味わいが出ています。 形は緩やかに丸みを帯び、ある程度の 深さもあります。 口は外側に広がっていて、口当たりがよい 形をしていて使いやすくなっています。 表面には貫入やピンホールがあり、 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しめ、 永く使って頂ける逸品です。 大 径 12.3㎝ 高さ 6.2㎝ 小 径 11.3㎝ 高さ 5.8㎝
-
万古焼 織部釉 秋草 9号土鍋(4~5人用)
¥6,820
万古焼から織部の9号土鍋のご紹介です。 9号土鍋の容量は4人から5人用で一般的な ファミリーサイズの土鍋といえます。 白土を成型し織部釉が掛けられ鉄絵で秋草が 描かれています。 白地の部分が多いので、伝統的な和柄ですが 明るくあっさりとしており、飽きの来ない 永く使えるデザインです。 蓋の持ち手は大型のもので、本体両横の 取っ手は指が入りやすく持ちやすい カーブした形状となっており手づくり ならではのものとなっています。 土鍋は遠赤外線効果で具材の芯まで熱が通り ふっくらと仕上がるので鍋料理を より美味しく頂けます。 安心安全の日本製で耐久性もあり永く使える 土鍋といえます。 幅 32.5㎝(取手含む) 径 28㎝ 高さ 16.5㎝(蓋をした状態) 容量 3.4ℓ
-
有田焼 黄交趾 菊型向付
¥5,940
有田焼から黄交趾の向付のご紹介です。 菊の花びらを型取った楕円形の鉢です。 菊の花の模様が内側と外側にレリーフとして 型取られています。 楕円形をしているので、非常に使いやすく、 見た目も明るく食材を華やかに 演出してくれます。 刺身や酢の物などを盛って向付けとしてや 小鉢や煮物鉢として、揚げ物など一品料理を 盛って使うこともできます。 他産地で同じ形のものがありますが、 黄交趾の色が全然異なり、こちらの有田の 方の黄色が濃く、こっくりとした深みのある 色をしています。 生地自体も有田の磁器ですので、薄手で軽い 高級素材が使われています。 比べて頂くと全然違いますが、個別に見ると と同じに感じる場合がありますので、 お気を付けください。 幅 16㎝ 奥行 13.5㎝ 高さ 6㎝
-
信楽焼 ルリ釉 三つ脚 首長 花器
¥8,580
信楽焼からルリ釉の花器のご紹介です。 艶のある濃紺、ルリ色の釉薬が掛けられた 花入です。 釉薬の濃淡が所々に見られ、生地の土の 風合いが感じられ特徴の一つと なっています。 明るい光が当たるとルリ色が映え美しく 明るい色合いが現れます。 暗い場所ではダークブルーのシックな 雰囲気が出ており異なる表情を楽しむことが 出来ます。 三つ脚で胴が大きく長い首が伸び、 口が開いてバランスの取れた端正な 形をしています。 この形と色は洋花でも和花でも活けられる デザインとなっており汎用性の高い花器と いえます。 水が実際に入る部分は首の根本付近までで 底上げとなっており少しの水で使えるように なっており、満水時でも軽く扱いやすく なっています。 胴径 15.5㎝ 高さ 28㎝
-
赤津焼 織部 鉄絵 手づくり 湯呑 5客揃
¥6,600
赤津焼から湯呑5客揃のご紹介です。 白土をろくろ挽きで成形し作られた 手づくりの器です。 胴は円形ですが上部の口作りは開き気味で おにぎり型に変形させられており、 手づくりでしかできない手の込んだ造形と なっています。 胴はろくろ目があり若干丸みを帯び、 口の下にくびれがあって持ちやすく なっています。 織部釉が口付近の内外に2か所掛けられ、 胴部に鉄絵で草花があっさりと 描かれています。 背が低く安定性があり、内側底部が平らで 口が開いているので小鉢としても使えます。 伝統技法を駆使し1つずつ丁寧に作られた 趣のある器といえます。 口径 約7.3㎝ 高さ 約6㎝
-
赤津焼 織部 鉄絵 手づくり 銘々皿 5枚揃
¥5,500
赤津焼から銘々皿5枚揃のご紹介です。 銘々皿とは菓子など比較的小ぶりな食べ物を 盛るためのお皿です。 少し小さめの皿でこの銘々皿のように 取り皿でも使えるものもあります。 白い土の生地の縁に織部釉が掛けられ、 中央には鉄絵で草花があっさりと描かれ 器の個性を出しつつ、食材を引き立てる デザインとなっています。 皿中央部には渦状の彫り文様があり凹凸の ある立体的な造形となっています。 皿の縁は六か所内側に凹まされており、 全体で花の形をした輪花型となっています。 伝統的な技法を駆使し高い技術と多くの 手間をかけれた器といえます。 径 14㎝ 高さ 2.5㎝
-
萩焼 小松健 作 耳付花入
¥6,170
萩焼から小松健 作の花入のご紹介です。 萩の小石の混じった茶色の土を使って 作られており釉薬の上からでも粗めの土が 分かり土ものの良さがよく出ています。 肌色の趣のある色合いとなっており所々に 濃淡があります。 胴にはろくろ目があり正面には縦に筋が入り 窪んでいます。 小さな耳が両横に付けられ、 口は締められています。 丸みは少なくどちらかというと寸胴型で 茶花に適した小ぶりなものになっています。 全体に貫入が見られ侘びた、いい風合いの 花入れに仕上がっています。 幅 8.5㎝ 奥行 8㎝ 高さ 20.5㎝
-
信楽焼 民芸 茶器揃 (急須1・湯呑5)
¥5,500
信楽焼から急須1と湯呑5客の茶器揃の ご紹介です。 信楽の小石の混じった茶色の土で作られ 民芸調の雰囲気がありお茶をより美味しく 頂ける茶器といえます。 表面がざらっとして土ものの良さがよく 出ており侘びた雰囲気を楽しんで頂けます。 一部分に緑色の釉薬が掛けられており特徴の 一つとなっています。 湯呑は口径が大きめで口が羽反り型なので 口当たりがよく飲みやすくなっています。 表面には多くのピンホールや小石が見られ 粗土の風合いを楽しむことが出来ます。 急須も口が広いので茶葉を入れたり 捨てやすく使いやすくなっています。 注ぎ口の内側に陶器製の網が付けられている ので、そのまますぐにお使い頂けます。 信楽焼らしさがよく出ている、ゆったり お茶を楽しめる茶器といえます。 湯呑 口径 9㎝ 高さ 5㎝ 容量 150㏄ 急須 口径 9.7㎝ 高さ 9㎝ 容量 250㏄
-
信楽焼 半円・筒型 変形 手づくり花器 白
¥6,545
信楽焼から手づくり花器のご紹介です。 半円形の台座に円筒形の筒が組み合わされた 変形型の花入れです。 半円形の台座はゆれ動くことはなく 固定しており安定しています。 白一色のすっきりした花器ですが台座の 表面には布目のような跡が付けられており デザインとなっています。 大き過ぎず、小さ過ぎない適度なサイズは それほど場取らないので、少しのスペースで おしゃれな空間を演出してくれます。 筒の径も小ぶりなので、少しの花だけで 季節を感じることが出来ます。 白はほとんどすべての花を引き立て花の 良さをより引き出してくれます。 独創的な形の花器は他にはない芸術性があり 存在感のあるアートを感じさえてくれる 花入れといえます。 幅 25㎝ 奥行 6.2㎝ 高さ 17㎝ 筒外径 4㎝
-
赤津焼 黄瀬戸 菊割 楕円 取り皿 5客揃
¥6,050
赤津焼から黄瀬戸の取り皿5客揃えの ご紹介です。 黄瀬戸は千利休の時代に岐阜県で志野や 織部とともに焼かれた黄色の釉薬の 焼物です。 鮮やかな黄色ではなく、少しくすんだ侘びた 雰囲気の味わいある器となっています。 所々に織部の釉薬を掛けられていることが 多く、織部と同じ仲間のやきものと いえます。 この取り皿も中央に草花と縁に線状の 織部釉が掛けられて独特の風合いが 出ています。 皿の縁は菊の花びらのようになって丸みを 帯びて持ち上がっており、ある程度の水気の あるお料理にも使うことが出来ます。 楕円形の形の器は使いやすく、しゃれた 雰囲気を醸し出してくれます。 お料理の取り皿、菓子皿、一品料理の皿など にも使え飽きが来ず、永く使える器と いえます。 幅 17.5㎝ 奥行 13.7㎝ 高さ 2.5㎝
-
萩焼 煎茶揃 (湯呑5・急須1)
¥5,500
萩焼から煎茶揃のご紹介です。 湯呑が5客と急須が1つがセットになった リーズナブルなセットです。 萩の肌色の土が使われ所々に赤みを帯びた 部分があり焼物らしい温かみのある風合いと なっています。 口の部分などの上部には白い釉薬が掛けられ 趣のある雰囲気があります。 湯呑は羽反り口となっており飲みやすく 胴は丸みがあり、やさしい形をしています。 急須は口が広いので、茶葉や湯を入れやすく 使いやすい造形となっています。 急須の口が広いことで内側が洗いやすく 清潔にお使い頂けます。 注ぎ口の内側に細かい穴があけられており 金網なしですぐにお使うことが出来ます。 萩焼として最も特徴的な雰囲気の茶器揃と いえます。 湯呑 口径 8.3㎝ 高さ 5.5㎝ 容量 150㏄ 急須 口径 10.5㎝ 高さ 8.5㎝ 容量 300㏄