-
清水焼 南蛮 三島 手づくり 組湯呑(ペア)
¥5,500
清水焼から手づくり組湯呑(ペア)の ご紹介です。 「南蛮」とは、昔南方の異国の地で焼かれた 焼物のことで特定の国や窯の製品を指すもの ではありません。 東南アジアなど南国で作られていた無釉の 焼き締めの陶器で表面がざらっとしていて、 ざっくりした土っぽい雰囲気をしています。 黒褐色のものが多く日本で作られていても こうした作風であれば「南蛮」といいます。 この三島は「印花」と言われる花の形をした 型押しの印を表面に手作業で一つずつ押して 印を押して凹んだ部分に色土を摺り込んで 入れることで黒の中に花が浮かび上がって 見えます。 小さい方の湯呑には、ほんのりピンクの花が 大きい方には青白い花が浮かび上がり 渋い南蛮に色彩豊かな明るい風合いが 加えられています。 大変な手間と高度な職人の技術が注ぎ 込まれています。 内側はグレーの生地に白い刷毛目が施され 外側から押した印花の跡が見られ手づくりの 痕跡と土ものの味わいを感じる湯呑と なっています。 見た目は重厚感がありますが、ろくろ成形で 作られ比較的軽く扱いやすい器といえます。 口は羽反り型で口当たりが良く、 飲みやすい形状となっています。 大 径 6.5cm 高さ 8.5cm 小 径 6.4cm 高さ 8cm
-
信楽焼 黄釉 手づくり水盤(花器)
¥6,875
SOLD OUT
信楽焼から手づくり花器のご紹介です。 白土をろくろ成形し、黄色の釉薬を掛けて 作られています。 全体にろくろ目がありデザイン上の特徴と なっており、手づくりの味わいがあります。 淡い黄色は元気で美しい色合いで 茎や葉の緑や枝の茶色とよく合い、 花を引き立ててくれます。 円形なので様々な応用が効き、多彩な 形の花を活けることが出来ます。 大型の花器で華展などにも出せる迫力のある 生け花を活けることが出来ます。 径 37.3cm 高さ 10cm
-
清水焼 彩十草 手づくり 組湯呑(ペア)
¥11,000
清水焼から手づくりの組湯呑のご紹介です。 白磁の生地をろくろ成形し、十草柄が 手描きされています。 縦方向に無数の線が朱や緑、金色など 彩豊かに表現され、細やかでやさしい デザインとなっています。 生地は薄手で外側にうっすらとろくろ目が 見られ、繊細な風合いがあります。 磁器製なのである程度の耐久性があり 普段使いできる実用的な作りです。 シンプルなデザインは飽きが来にくく 永く使える夫婦湯呑といえます。 大 口径 7cm 高さ 9cm 小 口径 6.5cm 高さ 8.5cm Kiyomizu Ware – Handcrafted Pair of Yunomi Teacups with Irodoritokusa (Colorful Striped) Design Introducing a handcrafted pair of yunomi teacups from Kiyomizu ware. Each cup is wheel-thrown from fine white porcelain, and the traditional “tokusa” (vertical stripe) pattern is hand-painted. Numerous vertical lines in vermilion, green, and gold are expressed in a richly colorful yet gentle and refined design. The body is thinly formed, with faint wheel marks visible on the exterior, giving it a delicate and graceful texture. As they are made of porcelain, these teacups offer practical durability suitable for everyday use. The simple yet elegant design ensures they remain timeless and enjoyable for years to come—a perfect pair for husband and wife. Dimensions: Large cup – Diameter: 7 cm × Height: 9 cm Small cup – Diameter: 6.5 cm × Height: 8.5 cm 清水烧 彩十草 手工制作 对杯(茶杯一对) 这是一对由清水烧手工制作的茶杯。 以白瓷胎为基础,采用拉坯成型,并在表面手绘上“十草”纹样。 纵向的无数细线以朱红、绿色、金色等多彩色调描绘而成,展现出丰富的色彩层次,细腻而柔和的设计令人赏心悦目。 杯身胎质较薄,外侧可隐约看到拉坯的旋纹,呈现出精致而雅致的质感。 由于为瓷器制成,具有一定的耐用性,适合日常使用,兼具实用与美观。 简约的设计不易令人感到厌倦,是一对可长久使用的夫妻茶杯。 大杯:口径 7 cm 高度 9 cm 小杯:口径 6.5 cm 高度 8.5 cm
-
清水焼 彩十草 手づくり 組飯碗(ペア)
¥13,200
清水焼から手づくりの組飯碗のご紹介です。 白磁の生地をろくろ成形し、十草柄が 手描きされています。 縦方向に無数の線が朱や緑、金色など 彩豊かに表現され、細やかでやさしい デザインとなっています。 生地は薄手で外側にうっすらとろくろ目が 見られ、繊細な風合いがあります。 磁器製なのである程度の耐久性があり 普段使いできる実用的な作りです。 シンプルなデザインは飽きが来にくく 永く使える夫婦茶碗といえます。 大 口径 12cm 高さ 5.5cm 小 口径 11cm 高さ 5cm Kiyomizu Ware – Handcrafted “Irodori-Tokusa” Pair Rice Bowls We are pleased to introduce a handcrafted pair of rice bowls from Kiyomizu ware. Each bowl is wheel-thrown from fine white porcelain and hand-painted with a tokusa (horsetail grass) pattern. Countless vertical lines in rich hues of vermilion, green, and gold are delicately drawn, creating a colorful yet gentle design. The porcelain body is thin, with faint traces of the potter’s wheel visible on the exterior, giving the bowls a refined and delicate texture. Made of porcelain, they offer a good level of durability while remaining practical for everyday use. The simple and tasteful design ensures lasting appeal, making these meoto chawan—rice bowls for husband and wife—that can be cherished for many years. Large bowl: Diameter 12 cm Height 5.5 cm Small bowl: Diameter 11 cm Height 5 cm 清水烧 彩十草 手工制作 对饭碗(夫妇碗) 这是一款来自清水烧的手工对饭碗介绍。 以白瓷胎在拉坯机上成型, 并以手绘方式描绘出十草纹样。 纵向的无数细线以朱红、绿色、金色等 多彩色调呈现,色彩丰富而柔和, 展现出细腻温婉的设计之美。 碗身胎质较薄,外壁可隐约看见拉坯纹, 质感精致细腻,富有手作的温度。 由于采用瓷器材质,具备一定的耐久性, 是一款适合日常使用的实用饭碗。 其简洁的设计不易令人厌倦, 是一对可长久使用的夫妇饭碗。 大碗 口径:12厘米 高度:5.5厘米 小碗 口径:11厘米 高度:5厘米
-
清水焼 手描き 染付・赤絵 渕山水 組湯呑(ペア)
¥13,200
清水焼から組湯呑のご紹介です。 白磁の生地に染付と赤絵で山水柄が 手描きされており、非常に緻密な描写がされ 高い技術が注がれています。 同じデザインですが染付と赤絵で、 それぞれ異なる雰囲気になっています。 外側上部の縁のみの絵付けなのでシンプルで すっきりとしたデザインとなっています。 生地は白磁で白が主体ですが、外側胴周りは 縦方向に削ぎが施されており、造形の変化と 手に馴染む滑り止めの役割を 果たしています。 ある程度の厚みのある磁器なので、 耐久性があり扱いやすい湯呑茶碗です。 高級感と飽きの来ないデザインで永く使える 夫婦湯呑といえます。 大 口径 7cm 高さ 9cm 小 口径 6.5cm 高さ 8.5cm 磁器製 Kiyomizu Ware – Hand-Painted Blue-and-White & Akae “Mountain and Water” Pair Teacups We are pleased to introduce a pair of teacups from Kiyomizu ware. The landscape (sansui) design is hand-painted on white porcelain using both sometsuke (blue-and-white underglaze) and akae (red overglaze) techniques. The intricate detailing reflects a very high level of craftsmanship. Although both cups feature the same design, the use of sometsuke and akae gives each a distinctly different atmosphere. Only the upper rim on the exterior is decorated, creating a simple and refined impression. The cups are made of white porcelain, with the pure white body accentuating the painted decoration. Vertical carvings are applied around the body, adding a subtle variation in form and providing a natural, slip-resistant texture that fits comfortably in the hand. Made from relatively thick porcelain, these teacups are durable and easy to handle. With their elegant and timeless design, they make an excellent pair of meoto yunomi—teacups for husband and wife—that can be enjoyed for years to come. Large cup: Diameter 7 cm Height 9 cm Small cup: Diameter 6.5 cm Height 8.5 cm Material: Porcelain 清水烧 手绘 青花·赤绘 口沿山水纹 对杯(夫妇茶杯) 这是一款来自清水烧的对杯茶具介绍。 在白瓷胎上以青花与赤绘手绘山水图案, 笔触极为精细,描绘入微, 充分展现了高超的工艺技艺。 虽然图样相同,但青花与赤绘各具风情, 分别呈现出截然不同的艺术氛围。 绘饰仅施于杯外上部的口沿部分, 整体设计简约清爽,格调雅致。 杯身以白瓷为基调,外壁中段施有 纵向削刻的凹凸纹理, 不仅增添造型变化,也起到防滑、 更贴合手感的作用。 瓷质厚实坚固,具有良好的耐用性, 是一款使用方便、日常适用的茶杯。 兼具高雅气质与经久不衰的设计, 是一对可长期使用的夫妇对杯。 大杯 口径:7厘米 高度:9厘米 小杯 口径:6.5厘米 高度:8.5厘米 材质:瓷器
-
清水焼 南蛮 平型 手づくり 土瓶蒸し
¥5,500
清水焼から南蛮の手づくり土瓶蒸しの ご紹介です。 「南蛮」というのは、昔南方の異国で 焼かれた焼き物が、釉薬が使われず 焼き締めて作られていたことから、 表面がざらっとしていて、茶褐色か黒褐色の 色合いのものが多く、詫びた独特の 風情があります。 この土瓶蒸しは内側に釉薬がかかっていて、 器本体に汁などがしみ込みにくく 作られています。 すべてが手作りされており、受皿や 土瓶本体の裏側には、ろくろの跡が 残っていたり、型ではできないような 形をしています。 口径が大きく平たい形をしており、 口が広いので具材を食べやすく、洗いやすく なっており、使いやすく衛生的です。 こだわって作られた土瓶蒸しに、松茸など 旬の食材を入れて、日本の食文化を存分に 楽しんで頂けそうです。 本体 15cm 口径 10.5cm 高さ 13cm 容量 150cc 受け皿 径 13.8cm 高さ 2cm 猪口 径 6.8cm 高さ 2.8cm Kiyomizu Ware – Handmade “Namban” Flat-Style Dobinmushi (Teapot Steamer) Introducing a handmade Namban-style dobinmushi (teapot steamer) from Kiyomizu ware. The term “Namban” refers to a style inspired by pottery that was once brought from southern foreign lands long ago. These wares were typically unglazed, made by high-temperature firing (yakishime), resulting in a rough surface texture and earthy tones ranging from dark brown to blackish brown. This gives them a rustic and uniquely subdued charm. In this dobinmushi, the interior is coated with glaze to prevent soup or broth from seeping into the clay body, ensuring practical use and durability. Each piece is entirely handmade. Traces of the potter’s wheel can be seen on the back of the plate and the underside of the teapot, and the shapes themselves reflect the individuality that cannot be achieved through molds. With its wide mouth and flat form, the teapot allows easy access to the ingredients, making it convenient to eat from and easy to wash—both functional and hygienic. This carefully crafted dobinmushi is perfect for enjoying Japan’s seasonal cuisine—fill it with matsutake mushrooms and other fresh ingredients to fully savor the essence of Japanese food culture. Dimensions: Main body – Width 15 cm / Mouth diameter 10.5 cm / Height 13 cm Capacity – 150 cc Saucer – Diameter 13.8 cm / Height 2 cm Cup – Diameter 6.8 cm / Height 2.8 cm 清水烧 南蛮 扁型 手工制作 土瓶蒸 这是一件来自清水烧的南蛮风格手工制作土瓶蒸。 所谓“南蛮”,指的是古时由南方异国传入的陶器,这类陶器多不施釉,而以高温烧制紧密的“烧締”技法完成。其表面质地粗糙,多呈茶褐色或黑褐色,具有一种朴素含蓄、幽雅寂静的独特风情。 这件土瓶蒸的内壁施有釉料,因此汤汁等不易渗入陶体,使用上更加实用与清洁。 全器皆为手工制作,受盘与土瓶本体的底部可见拉坯痕迹,造型自然流畅,并非模具成形。 壶体呈口径较大、扁平的形状,宽口设计使得取食食材更为方便,清洗也更加容易,兼具实用性与卫生性。 在这件精心制作的土瓶蒸中放入松茸等时令食材,便能充分享受日本独特的饮食文化。 【尺寸】 本体:长 15cm 口径 10.5cm 高 13cm 容量:150cc 受盘:直径 13.8cm 高 2cm 小杯:直径 6.8cm 高 2.8cm
-
清水焼 吉村楽入 作 手づくり 三彩馬
¥19,800
清水焼から吉村楽入 作の手づくり馬の ご紹介です。 楽焼の陶器製の馬で三彩釉、黄・緑・赤茶色の 三種類の釉薬が使われています。 黄釉をメインとして馬には鞍や飾りが 付けられ細かい造形と釉薬が細かく 塗り分けられています。 こっくりとした黄釉、濃厚な緑釉など 艶やかな風合いがあります。 全体に貫入や釉薬の垂れが見られ、趣深く 高級感のある馬に仕上がっています。 馬は神の使い・神聖な動物として古くから 神社に奉納される神聖な動物であり、 厄除けや繁栄の意味を持つとされています。 馬は戦国時代には勝利に不可欠な 存在であり、現代でも勝負運や出世運・ 商売繁盛の象徴とされています。 「馬九行久(うまくいく)」 「馬が九頭いれば九死に一生を得る」という 言葉から「万事うまくいく」縁起の良い動物 として親しまれています。 富や幸運を高める存在とされ、馬の置物を 飾ることで運気アップするかもしれません。 長さ 19cm 幅 6.3cm 高さ 17cm Kiyomizu Ware – Handmade “Sansai Horse” by Raku Nyū Yoshimura Introducing a handmade “Sansai Horse” by Raku Nyū Yoshimura from Kiyomizu ware. This is a ceramic horse made in the Raku-yaki style, decorated with three-colored (sansai) glazes—yellow, green, and reddish-brown. Yellow glaze is used as the main color, while the horse is adorned with a finely modeled saddle and ornamental details. The glazes are carefully applied and separated to highlight the intricate craftsmanship. The deep, rich yellow and the dense green glaze create a lustrous and elegant appearance. Natural crackle patterns (kannyū) and graceful drips in the glaze give the piece a distinctive character and refined presence. Since ancient times, horses have been regarded as sacred animals and divine messengers, often dedicated to Shinto shrines. They are believed to bring protection from misfortune and promote prosperity. During the Warring States period, horses were indispensable to victory in battle, and even today they are seen as symbols of good fortune in competition, career advancement, and business success. The saying “Uma ku iku” (a play on the phrase “Uma ku iku”, literally “things go well”) originates from the expression “If there are nine horses, one will survive from nine deaths,” implying that everything will turn out well—making the horse a cherished symbol of good luck. Horses are also considered to attract wealth and fortune, so displaying a horse figurine is thought to enhance one’s luck and prosperity. Dimensions: Length 19 cm × Width 6.3 cm × Height 17 cm 清水烧 吉村乐入 作 手工制作 三彩马 这是一件出自清水烧的作品——由吉村乐入先生手工制作的三彩陶马。 这匹马采用乐烧技法制成,施以三彩釉——黄色、绿色与赤褐色三种釉料。以黄釉为主调,马身上饰有鞍具与装饰物,造型细腻,釉色分布精致。 厚润的黄釉、浓郁的绿釉等交织出一种光泽饱满、质感雅致的风格。全身可见自然的开片与釉流痕迹,增添了深沉的韵味与高级感。 自古以来,马被视为神的使者与神圣的动物,常被供奉于神社,寓意驱邪避祸与兴旺繁荣。 在战国时代,马是取得胜利不可或缺的存在;而在现代,依然象征着胜负运、晋升运与生意兴隆。 “马九行久”这一说法出自“有九匹马即可九死一生”,因此寓意“万事顺利”,被认为是极具吉祥意味的动物。 马也被视为带来财富与好运的象征,摆放陶马饰品据说能提升运势。 尺寸:长 19cm 宽 6.3cm 高 17cm
-
清水焼 手描き 染付・赤絵 渕山水 組飯碗(ペア)
¥15,400
清水焼から組飯碗のご紹介です。 白磁の生地に染付と赤絵で山水柄が 手描きされており、非常に緻密な描写がされ 高い技術が注がれています。 同じデザインですが染付と赤絵で、 それぞれ異なる雰囲気になっています。 外側上部の縁のみの絵付けなのでシンプルで すっきりとしたデザインとなっています。 生地は白磁で白が主体ですが、外側胴周りは 縦方向に削ぎが施されており、造形の変化と 手に馴染む滑り止めの役割を 果たしています。 ある程度の厚みのある磁器なので、 耐久性があり扱いやすいご飯茶碗です。 高級感と飽きの来ないデザインで永く使える 夫婦茶碗といえます。 大 口径 12cm 高さ 5.5cm 小 口径 11.2cm 高さ 5cm 磁器製 Kiyomizu Ware Hand-painted Sometsuke and Akae Landscape Pair Rice Bowls Introducing a pair of rice bowls from Kiyomizu ware, beautifully adorned with hand-painted landscape motifs rendered in both blue-and-white (Sometsuke) and red overglaze (Akae). Each bowl features intricate and detailed brushwork that showcases the refined craftsmanship and high level of skill characteristic of Kyoto’s Kiyomizu ware. While both bowls share the same design, the difference between the Sometsuke and Akae painting techniques gives each a distinctive atmosphere. The decoration is limited to the upper rim on the exterior, creating a simple and elegant appearance. The white porcelain body serves as a clean backdrop, while the outer surface is carved with vertical fluting, adding a sense of form variation and providing a comfortable, non-slip grip. Made of porcelain with a moderate thickness, these bowls are durable and easy to handle, perfect for everyday use. With their refined yet timeless design, they make an ideal pair of husband-and-wife rice bowls to be cherished for years to come. Dimensions: Large bowl – Diameter: 12 cm / Height: 5.5 cm Small bowl – Diameter: 11.2 cm / Height: 5 cm Material: Porcelain 清水烧 手绘 青花・赤绘 口缘山水 对碗(夫妻碗) 这是一款来自清水烧的对碗介绍。 在洁白的瓷胎上,以青花与赤绘手绘山水图案, 描绘极为精细,充分体现了高超的绘制技艺。 虽然设计相同,但青花与赤绘分别呈现出 不同的艺术氛围与视觉感受。 仅在碗外上缘部分施绘图案, 整体造型简洁清爽,雅致大方。 白瓷胎以白色为主调, 外壁周围施有纵向削切线条, 不仅丰富了造型的变化, 也起到防滑、贴合手感的作用。 瓷质较为厚实,坚固耐用, 是一款易于使用的饭碗。 兼具高级感与耐看的设计, 是一对可长久使用的理想夫妻碗。 大碗 口径:12cm 高:5.5cm 小碗 口径:11.2cm 高:5cm 材质:瓷器
-
清水焼 台付 伊羅保 鍋型 手づくり 土瓶蒸し
¥9,680
清水焼から伊羅保の手づくり土瓶蒸しの ご紹介です。 鉄分の多い粗い土をろくろ成形し 作られています。 伊羅保は手で触れた時のざらつきや、 釉薬の表面のイボイボした「いらいら」する ような景色からこの名がついたと 言われています。 焼き締めて作られていたことから、茶褐色の 色合いのものが多く、詫びた独特の風情が あります。 この土瓶蒸しは土鍋の形をしており、 容量があるので具材を多く入れられ、 口が広いので具材を食べやすく、洗いやすく なっており、使いやすく衛生的です。 この土瓶蒸しはすべて手づくりされており、 受皿や土瓶本体の裏側には、ろくろ目が 残っていたり、型ではできないような端正な 形をしています。 こだわって作られた土瓶蒸しに、松茸など 旬の食材を入れて、日本の食文化を存分に 楽しんで頂けそうです。 本体 17cm 口径 13cm 高さ 14cm 容量 250cc 受け皿 径 14cm 高さ 2cm 猪口 径 7cm 高さ 3.5cm Kiyomizu Ware – Handmade Irabo Clay Dobin Mushi Pot with Stand Introducing a handmade Dobin Mushi pot crafted in the Irabo style from Kiyomizu ware. This piece is wheel-thrown using coarse clay rich in iron. The name Irabo is said to come from the rough, gritty texture one feels when touching it, and from the uneven, bumpy surface of the glaze that evokes a slightly “irritated” look (ira-ira). Because traditional Irabo ware was originally made as unglazed stoneware, it often features a warm, brownish tone and a subdued, rustic charm that reflects the spirit of wabi. This Dobin Mushi pot is shaped like a small earthenware casserole, allowing plenty of ingredients to be added. Its wide mouth makes it easy to eat from and clean, offering both practicality and good hygiene. Each piece is entirely handmade. The pot and saucer retain the natural wheel marks, and their refined, well-balanced forms could never be achieved with a mold. Enjoy the essence of Japanese cuisine by filling this carefully crafted pot with seasonal ingredients such as matsutake mushrooms, and savor the depth of flavor it brings to your table. Dimensions: Main body – Diameter: 17 cm / Mouth: 13 cm / Height: 14 cm Capacity – 250 cc Saucer – Diameter: 14 cm / Height: 2 cm Cup – Diameter: 7 cm / Height: 3.5 cm 清水烧 带台座 伊罗保 锅形 手工制作 土瓶蒸 这是一件来自清水烧的伊罗保手工制作的土瓶蒸。 以富含铁分的粗陶土在拉坯机上成形制作而成。 据说“伊罗保”这一名称,源于其釉面触感粗糙、表面呈现如颗粒般凹凸不平、令人感到“刺刺”的独特质感。 由于最初多采用烧结技法制作,因此作品多呈茶褐色,具有一种古朴寂寥的独特风情。 这款土瓶蒸呈土锅形状,容量较大,可盛放丰富的食材。 壶口较宽,方便取食、易于清洗,兼具实用性与卫生性。 整件作品均为手工制作,受盘与壶体底部可见拉坯纹理,形态端正而富于手作的温度,是模具制品无法表现的工艺之美。 将精心制作的土瓶蒸中盛入松茸等时令食材,定能尽情享受日本饮食文化的深邃韵味。 本体:直径 17cm 口径 13cm 高度 14cm 容量:250cc 受盘:直径 14cm 高度 2cm 小杯:直径 7cm 高度 3.5cm
-
美濃焼 銀彩 酒器揃 (ぐい呑み・注器)
¥5,500
美濃焼から銀彩の酒器揃えのご紹介です。 ぐい吞み1つと注器1つの酒器セットです。 黒生地の内外にダークシルバーの 釉薬が掛け作られています。 黒に近いシルバーは表面が艶消しで渋く 侘びた雰囲気があります。 釉薬の表面には不規則に細かい自然の模様が 浮かび上がり見る角度によって模様の 見え方が異なります。 1色のみシンプルな色合いですが、 釉薬の変化が楽しめるお洒落な器です。 ぐい吞みは少し大ぶりでスタイリッシュな 造形となっています。 注器は小ぶりで手におさまる質感の高いもの となっています。 渋く侘びた釉薬は鈍い光りがあり 独特の味わいがあって高級感を 感じられます。 外見も相まって重厚感がありますが、 実際は軽くて使いやすい器です。 質感が高く、飽きの来ない高級感のある 酒器といえます。 ぐい吞み 口径 8.3cm 高さ 4.8cm 容量 70cc 注器 幅10cm 胴径 8.5cm 高さ 8cm 容量 200cc Mino Ware Silver Glaze Sake Set (Guinomi & Tokkuri) Introducing a silver-glazed sake set from Mino ware. This set includes one guinomi (sake cup) and one tokkuri (sake server). Both pieces are crafted with a dark silver glaze applied over a black clay base, inside and out. The silver tone, close to black, has a matte finish that exudes a subdued, wabi-sabi aesthetic. The surface of the glaze reveals fine, irregular natural patterns that appear differently depending on the viewing angle. Although finished in a single simple color, the subtle variations of the glaze create an elegant and sophisticated impression. The guinomi is slightly larger than usual, featuring a stylish, well-balanced form. The tokkuri is compact, fitting comfortably in the hand, and offers a refined tactile feel. The subdued glaze gives off a soft, muted luster, evoking a sense of quiet luxury and unique character. Despite its solid, weighty appearance, the set is surprisingly light and easy to handle. With its refined texture and timeless elegance, this is a sake set that combines both luxury and everyday usability. Dimensions: Guinomi – Diameter: 8.3 cm / Height: 4.8 cm / Capacity: 70 cc Tokkuri – Width: 10 cm / Body Diameter: 8.5 cm / Height: 8 cm / Capacity: 200 cc 美浓烧 银彩 酒具套装(酒杯・酒壶) 这是一套来自美浓烧的银彩酒具套装。 包含一个酒杯(ぐい呑み)和一个酒壶(注器)。 器物以黑色坯体制成,内外均施以深银色釉。 接近黑色的银釉表面呈现出消光质感, 散发出沉稳而古朴的侘寂气韵。 釉面上自然浮现出细腻而不规则的纹理, 随着光线与角度的变化,纹样的呈现也各不相同。 虽然整体仅为单一色调, 却因釉色的微妙变化而显得格调高雅、别具品味。 酒杯略显大方,造型简洁而时尚; 酒壶则体量较小,握在手中质感极佳。 深沉雅致的釉色带有柔和的金属光泽, 散发出独特的韵味与高级感。 外观上具有厚重之感, 但实物却轻盈易用,手感舒适。 这是一款质感上乘、简约耐看的高雅酒具。 尺寸: 酒杯 口径 8.3cm 高度 4.8cm 容量 70cc 酒壶 宽度 10cm 胴径 8.5cm 高度 8cm 容量 200cc
-
清水焼 南蛮 三島詰 汲出し(湯呑)5客揃
¥16,500
清水焼から南蛮三島の汲出し(湯呑) 5客揃です。 「南蛮」とは、東南アジアなど南方の国で 作られていた無釉の焼き締めの陶器の意味で 表面がざらっとしていて、ざっくりとした 土っぽい雰囲気をしています。 黒褐色のものが多く、この湯呑のように 日本で作られていても上記のような作風で あれば、「南蛮」といわれます。 また三島は「印花」と言われる花の形をした 型押しの印を湯呑の表面に手作業で一つずつ 押していき、印を押してへこんだ部分に 白い土を摺り込んで入れることで、黒の中に 白い花が浮かび上がって見えます。 湯呑の外側はほぼ全体に、印花が押してあって 高度な技術と大変な手間がかかっています。 生地はろくろ挽きしており、大変軽く 繊細さを感じます。 口は外側に反っているので口当たりがよく 飲みやすい形状となっています。 器の重なりもいいので、場取らず 収納も楽です。 熟練職人の技が詰まった逸品といえます。 口径 9cm 高さ 5cm Kiyomizu Ware – Set of Five Nanban Mishima Cups (Yunomi / Teacups) Introducing a set of five Nanban Mishima-style yunomi (teacups) from Kiyomizu ware. The term “Nanban” originally referred to unglazed, high-fired stoneware made in the southern regions such as Southeast Asia. These wares have a rough, earthy texture with a rustic, unrefined charm. They are often dark brown to blackish in color, and even when produced in Japan, pottery made in this style is called “Nanban.” The Mishima style, on the other hand, is characterized by “in-ka” decoration—small flower-shaped stamps impressed by hand onto the surface of the clay. White slip is then rubbed into the recessed stamped patterns, making delicate white floral motifs appear to float against the dark background. The exterior of each cup is entirely covered with these stamped Mishima patterns, showcasing highly skilled craftsmanship and an extraordinary amount of manual work. The body is wheel-thrown, making it lightweight and refined in feel. The rim flares slightly outward, creating a smooth mouthfeel that makes the cups pleasant to drink from. The cups stack neatly, allowing for easy storage without taking up much space. This set exemplifies the mastery and precision of experienced artisans—truly a work of exceptional craftsmanship. Dimensions: Diameter: 9 cm Height: 5 cm 清水烧 南蛮 三岛纹 汲出茶杯(汤吞)五客套装 这是一套清水烧的南蛮三岛纹汲出茶杯(汤吞)五件套。 所谓“南蛮”,原指东南亚等南方地区所制作的无釉烧结陶器, 其表面质感粗糙,呈现出质朴原始的土陶风味。 多数为黑褐色系,即使像这组茶杯一样产自日本, 只要具有上述这种质感与风格,也被称为“南蛮”。 “三岛”则是一种称为“印花”的装饰技法, 匠人以花形模具在茶杯表面逐一手工压印, 再将白色泥浆填入凹陷处, 使得黑色胎土之中浮现出白色花纹的效果。 这组茶杯的外侧几乎全部覆盖印花图案, 体现了高超的技艺与繁复的工序。 胎体以拉坯成形,质地轻盈, 给人以纤细柔雅之感。 杯口微微外撇,贴唇舒适, 饮用时手感极佳。 器形堆叠性良好,占用空间小, 收纳也十分方便。 是一组凝聚熟练工匠技艺的精品之作。 尺寸: 口径:9 cm 高度:5 cm
-
美濃焼 金彩 酒器揃 (ぐい呑み・注器)
¥5,500
美濃焼から金彩の酒器揃えのご紹介です。 ぐい吞み1つと注器1つの酒器セットです。 黒生地に金色の釉薬が掛けられて 作られています。 キラキラした明るい金色ではなく、 渋く侘びた釉薬は鈍い光りがあり 独特の味わいがあって高級感を 感じられます。 釉薬の自然の変化があり下地の黒地が所々 見え、釉薬の凹凸が生じており豪華さと 荒々しさが共存した器といえます。 黒地の部分は少しざらっとした風合いです。 ぐい吞みは内側が金釉で外側が黒生地、 注器はその逆となっており対照的に なっています。 ぐい吞みは少し大ぶりでスタイリッシュな 造形となっています。 注器は小ぶりで手におさまる質感の高いもの となっています。 シンプルな色合いですが、釉薬の変化が 楽しめるお洒落な酒器です。 外見も相まって重厚感がありますが、 実際は軽くて使いやすい器です。 質感が高く、飽きの来ない高級感のある 酒器といえます。 ぐい吞み 口径 8.3cm 高さ 4.8cm 容量 70cc 注器 幅10cm 胴径 8.5cm 高さ 8cm 容量 200cc Mino Ware Gold-Glazed Sake Set (Guinomi & Tokkuri) Introducing a gold-glazed sake set from Mino ware — a refined pairing of one guinomi (sake cup) and one tokkuri (sake pourer). The pieces are crafted on a black clay base coated with a subdued golden glaze. Rather than a bright, glittering gold, the glaze exhibits a muted, antique luster with a sense of wabi (quiet elegance) and depth, giving the set a luxurious and sophisticated appearance. Natural variations in the glaze reveal parts of the black underlayer, creating a subtle unevenness in texture that combines both opulence and rustic charm. The black portions have a slightly rough, tactile surface. The guinomi features a gold-glazed interior with a black exterior, while the tokkuri is the reverse—black on the inside and gold on the outside—forming a striking visual contrast. The guinomi is slightly larger than average, with a stylish, modern shape. The tokkuri is compact, comfortably fitting in the hand, with a refined, high-quality feel. Though simple in color palette, the natural glaze variations lend an elegant and artistic touch. Despite its solid, weighty appearance, the set is actually lightweight and easy to handle. This is a sake set of enduring appeal and quiet luxury, combining fine craftsmanship with timeless beauty. Dimensions: Guinomi (sake cup): Diameter 8.3 cm × Height 4.8 cm — Capacity 70 ml Tokkuri (sake pourer): Width 10 cm × Body diameter 8.5 cm × Height 8 cm — Capacity 200 ml 美浓烧 金彩 酒具套装(酒盅・酒壶) 这是一套来自美浓烧的金彩酒具。 套装包含一个酒盅和一个酒壶。 以黑色胎土为底,施以金色釉药烧制而成。 所用的金釉并非闪亮耀眼的亮金色, 而是带有古朴侘寂气息的沉稳金彩, 呈现出柔和的光泽, 散发出独特的韵味与高级感。 釉药表面具有自然的变化, 部分黑色胎土在釉面之间若隐若现, 同时形成了细微的凹凸纹理, 使器物兼具华丽与粗犷之美。 黑色部分带有微微粗糙的质感。 酒盅内侧施金釉,外侧为黑胎, 酒壶则相反,外侧为金釉、内侧为黑胎, 形成对比的视觉效果。 酒盅略大,造型简洁时尚; 酒壶则较小巧,手握舒适,质感出众。 色调虽简约,却能欣赏釉药的自然变化, 是一套极具品味的时尚酒具。 外观显得厚重庄严, 但实际重量轻盈,使用方便。 整体质感优雅细腻, 是一套耐看、不易厌倦的高雅酒具。 尺寸: 酒盅 口径:8.3 cm 高:4.8 cm 容量:70 cc 酒壶 宽:10 cm 腹径:8.5 cm 高:8 cm 容量:200 cc
-
萩焼 松尾邑華 白景山窯 紫釉 夫婦湯呑 (ペア)
¥6,050
萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦湯呑の ご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろで挽き、成形した 手づくりの湯呑です。 紫色の釉薬が掛けられその上から白い釉薬が 掛けられているように見えます。 表面は艶があり滑らかで、うっすらと紫色に 見えて、きれいな色合いになっています。 白釉の垂れが不規則に流れて、白と紫の 釉薬が混在したデザインとなっています。 ろくろ目があるので持つと指にかかって 持ちやすく、手作り感も感じます。 全体の形は緩やかな丸みを帯び、口の部分は 外側に開いており飲みやすく口当たりが よくなっています。 表面には全体に貫入やピンホールも見られ 使い込んで頂くと「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品といえます。 大 口径 7.5cm 高さ 9cm 小 口径 7cm 高さ 8.8cm Hagi Ware – Yuuka Matsuo – Hakukeizan Kiln – Purple Glaze – Pair of Yunomi Teacups (His and Hers) Introducing a pair of handcrafted Hagi ware yunomi teacups made by Yuuka Matsuo of the Hakukeizan Kiln. These teacups are hand-thrown on the potter’s wheel using coarse reddish-brown clay. A layer of purple glaze is applied, over which a white glaze appears to have been added. The surface has a glossy, smooth finish with a faint purplish tone that gives it a beautiful, refined color. The white glaze runs down irregularly, creating a natural design where the white and purple glazes intermingle. The wheel marks are visible, fitting comfortably in the fingers when held and enhancing the sense of handcraftsmanship. The overall shape is gently rounded, and the rim slightly flares outward, making it easy to drink from with a pleasant mouthfeel. Fine crackles (crazing) and tiny pinholes can be seen across the surface. As you use the cups over time, you can enjoy the subtle color transformations known as “Hagi no Shichihenge” — the Seven Transformations of Hagi ware. Dimensions: Large cup – Diameter: 7.5 cm, Height: 9 cm Small cup – Diameter: 7 cm, Height: 8.8 cm 萩烧 松尾邑華 白景山窑 紫釉 夫妇茶杯(对杯) 为您介绍来自萩烧的松尾邑華、白景山窑所制的夫妇茶杯。 这是一对采用红褐色粗土手工拉坯成形的手工茶杯。 杯身施以紫色釉药,其上似又覆上一层白釉。 表面光泽柔和光滑,呈现淡淡的紫色,色调优雅而美丽。 白釉自然流淌,形成不规则的纹理,使白色与紫色的釉药交织成独特的设计。 由于保留了拉坯的旋纹,握在手中时指尖能自然贴合,既易于持握又充满手作气息。 整体造型带有柔和的圆润感,杯口微微外张,饮用时顺口舒适。 杯面上可见细小的贯入纹与针孔,随着使用的深入,您可以欣赏到被称为“萩之七变化”的独特风趣。 尺寸: 大杯 口径 7.5cm 高 9cm 小杯 口径 7cm 高 8.8cm
-
美濃焼 金彩・銀彩 ロックカップ ペア
¥5,500
美濃焼から金彩・銀彩のロックカップの ペアセットのご紹介です。 金彩の方は黒生地の外側表面に金色の釉薬が 掛けられて作られています。 キラキラした明るい金色ではなく、 渋く侘びた釉薬は鈍い光りがあり 独特の味わいがあって高級感を 感じられます。 釉薬の自然の変化があり下地の黒地が所々 見え、釉薬の凹凸が生じており豪華さと 荒々しさが共存したカップといえます。 内側は黒地のみで少しざらっとした表面は ビールなどの泡立ちが期待できる 風合いです。 銀彩の方は黒生地の内外にダークシルバーの 釉薬が掛け作られています。 黒に近いシルバーは表面が艶消しで渋く 侘びた雰囲気があります。 釉薬の表面には不規則に細かい自然の模様が 浮かび上がり見る角度によって模様の 見え方が異なります。 釉薬の具合により少しざらっとした部分と 滑らかな部分とが混在します。 1色のみシンプルな色合いですが、 釉薬の変化が楽しめるお洒落なカップです。 ちょうど手におさまる適度なサイズ感で 下から上へ広がるスタイリッシュな 形をしています。 適度な重みがあり外見も相まって重厚感を 感じられます。 コーヒーからお茶などソフトドリンクから、 ビールや焼酎などのお酒まで、ほとんどの 飲料に使うことが出来ます。 質感が高く、飽きの来ない高級感のある ロックカップといえます。 口径 9cm 高さ 8.8cm 容量 300cc Mino Ware Gold and Silver Glazed Rock Cup Pair Introducing a pair set of Mino ware rock cups finished in gold and silver glazes. The gold-glazed cup is crafted by applying a golden glaze over a black clay body. Instead of a bright, glittering gold, the subdued and refined glaze gives off a soft, muted luster that conveys a distinct sense of elegance and luxury. Natural variations in the glaze reveal areas of the underlying black clay, creating subtle uneven textures where opulence and rustic beauty coexist. The interior is finished in plain black, with a slightly rough texture that helps enhance the froth when serving beverages such as beer. The silver-glazed cup is made by applying a dark silver glaze to both the interior and exterior of the black clay body. The silver, close to black in tone, has a matte finish that exudes a refined and understated wabi-sabi aesthetic. Delicate, irregular natural patterns emerge on the surface of the glaze, and their appearance changes subtly depending on the viewing angle. The glaze texture alternates between slightly rough and smooth areas, giving it an appealing tactile contrast. Although finished in a single, simple color, the natural variations in the glaze make this an elegant and visually engaging cup. The cups are moderately sized to fit comfortably in the hand, featuring a stylish shape that widens gracefully from the base upward. Their pleasant weight and refined appearance impart a sense of substance and quality. They are suitable for a wide range of beverages — from coffee and tea to soft drinks, beer, or shochu. With their fine texture, timeless design, and sophisticated presence, these are luxurious rock cups you’ll never tire of using. Dimensions: Diameter 9 cm × Height 8.8 cm Capacity: 300 cc 美浓烧 金彩・银彩 威士忌杯 对杯组 这是一组来自美浓烧的金彩、银彩威士忌杯对杯套装的介绍。 金彩杯的制作是在黑色坯体的外表面上施以金色釉料。 并非耀眼闪亮的金色,而是带有古朴侘寂之趣、 散发着柔和光泽的釉色, 具有独特的韵味与高雅的质感。 釉面的自然变化使得底部的黑胎在部分区域微微显露, 形成了釉面的起伏纹理, 展现出华丽与粗犷并存的风格。 杯内则为单纯的黑色胎面, 略带粗糙的质地, 有助于啤酒等饮品的泡沫形成, 富有自然的风味。 银彩杯则是在黑色坯体的内外施以深银色釉料制成。 近似黑色的银灰调,表面为消光质感, 呈现出沉稳而侘寂的氛围。 釉面的表层浮现出不规则的细腻自然纹理, 随视角不同而呈现出多变的光影。 釉面的质感中, 略带粗糙与光滑的部分交错分布。 虽然仅以单色呈现, 却因釉料的自然变化而可欣赏到丰富的层次感, 是一只极具品味的雅致茶杯。 杯体尺寸适中,恰好贴合手掌, 自下而上微微外张的造型, 显得简洁而现代。 杯身具有适度的重量, 与外观相得益彰,营造出厚重高雅的气质。 无论是咖啡、茶等软饮, 还是啤酒、烧酒等酒类饮品, 几乎都能完美搭配使用。 这是一对质感上乘、 永不过时且充满高级感的美浓烧威士忌杯。 口径:9cm 高度:8.8cm 容量:300cc
-
清水焼 陶遊 作 花詰め 手づくり マグカップ 赤
¥7,700
清水焼から陶遊 作 手づくりマグカップの ご紹介です。 白磁の生地を成形し外側全面に赤絵で 花がびっしりと手描きされています。 内側上部には染付で花が描かれ コントラストとなっています。 所々に緑の釉薬のドットが入れられ さわやかさが感じられます。 持ち手は染付で塗られ、白地に赤絵の色が 映えて、鮮やかでお洒落なデザインと なっています。 生地は薄手で軽く扱いやすく、口が広いので 飲みやすく、洗いやすくなっています。 形は上部に向かって緩やかに広がっており 容量があり安定性もあります。 磁器製なので耐久性があり、デザイン性と 実用性を兼ね備えた器といえます。 口径 8cm 高さ 9.3cm 容量 300cc Kiyomizu Ware – Handmade “Hanazume” Mug Cup in Red by Toyu This is a handmade mug cup created by Toyu, crafted in the Kiyomizu ware tradition. The white porcelain body is shaped and then entirely hand-painted in vivid red with a dense pattern of flowers. Inside the cup, near the rim, floral motifs in underglaze blue are drawn, creating a pleasing contrast with the outer design. Small green glaze dots are added here and there, giving a refreshing accent to the overall impression. The handle is decorated with underglaze blue, which highlights the red-painted flowers on the white background, resulting in a bright and elegant design. The porcelain body is thin and lightweight, making it easy to handle. Its wide mouth allows for comfortable drinking and easy cleaning. The shape gently widens toward the top, providing both ample capacity and stability. As a porcelain piece, it is durable and combines refined artistry with practical usability. Dimensions: Diameter 8 cm × Height 9.3 cm Capacity: 300 cc 清水烧 陶游 作 花饰纹 手工制作 红色马克杯 这是一款由清水烧陶艺家陶游手工制作的马克杯。 以白瓷为胎,外部整体以赤绘技法密密地手绘上花卉图案。 杯内上部则以青花绘制花纹,与外部形成鲜明的对比。 局部点缀着绿色釉料的小圆点,增添了清新之感。 手柄部分以青花上色,白地衬托出赤绘的色彩,使整体显得鲜艳而雅致。 杯体较薄且轻盈,握持方便,杯口较宽,饮用与清洗都十分容易。 形状自下而上略微张开,容量充足,稳固性佳。 由于采用瓷器材质,具有优良的耐久性,可谓兼具设计感与实用性的器皿。 口径:8厘米 高度:9.3厘米 容量:300毫升
-
萩焼 白釉 手づくり 組湯呑
¥6,050
萩焼の手作り白釉の組湯呑のご紹介です。 赤茶色の土をろくろで挽き上から白い釉薬を かけて作られた湯呑茶碗のペアです。 粗い土は特に高台付近で確認でき白い釉薬の 上からでも土の風合いを感じられます。 ろくろ目もうっすらと浮かび上がり、白釉が 掛かっていない部分は生地が見え手づくりの 味わいが出ています。 形は緩やかに丸みを帯び、手にしっくりと 馴染み、口は外側に反った羽反り口に なっているので飲みやすく使いやすく なっています。 表面には貫入やピンホールがあり、 使い込むと「萩の七変化」を楽しめ、 永く使って頂ける逸品といえます。 大 径 7.7cm 高さ 9.5cm 小 径 7.4cm 高さ 8cm Hagi Ware – White Glaze – Handcrafted Pair of Yunomi (Teacups) Introducing a pair of handcrafted white-glazed yunomi teacups from Hagi ware. These teacups are formed on the potter’s wheel using reddish-brown clay and finished with a coating of white glaze. The coarse texture of the clay, especially noticeable around the foot, can be seen even beneath the glaze, allowing you to feel the natural character of the earth. Subtle wheel marks (rokuro-me) appear faintly on the surface, and in areas where the white glaze does not fully cover, the bare clay shows through—adding to the handmade charm of the piece. The shape is gently rounded, fitting comfortably in the hand. The rim flares slightly outward (habasorikuchi), making the cup both pleasant to drink from and easy to use. The surface displays fine crackles (kan’nyuu) and small pinholes typical of Hagi ware. Over time, with regular use, the cups will gradually change in color and texture—a phenomenon known as Hagi no Shichihenka (“the seven transformations of Hagi”)—allowing you to enjoy their evolving beauty for many years. Dimensions: Large cup – Diameter: 7.7 cm / Height: 9.5 cm Small cup – Diameter: 7.4 cm / Height: 8 cm 萩烧 白釉 手工 对杯汤呑 这是一对萩烧手工制作的白釉对杯汤呑的介绍。 以红褐色陶土手工拉坯成形,再施以白釉烧制而成的一对茶杯。 粗粒陶土的质感尤其在高台附近清晰可见,即使覆有白釉, 仍能透出泥土的温润与质朴。 拉坯的旋纹若隐若现,未上釉的部分可见胎土本色, 呈现出手工制陶独有的风味。 器形柔和圆润,手感贴合掌心; 杯口略向外翻,呈羽反口造型, 饮用时顺畅自然,使用便利。 表面可见细小的贯入纹与针孔, 随着长时间使用,可欣赏到“萩之七变化”的独特风情, 是一对可长期爱用的佳品。 尺寸: 大 径 7.7cm 高 9.5cm 小 径 7.4cm 高 8cm
-
清水焼 赤祥瑞(しょんずい) マグカップ
¥6,600
SOLD OUT
清水焼から祥瑞(しょんずい)の マグカップのご紹介です。 祥瑞とは元々は中国明代末期に 景徳鎮(けいとくちん)窯で焼かれた染付の 器のことですが、現代では同じような作風で 作られた主に染付の器をことを言います。 素地は白く、作りが丁寧、釉薬掛けは均一で 青色の発色が鮮やかです。 現代では、少し捻じった線の中に染付の柄を 描き込んでいくものをいう場合が 多くなっています。 このマグカップは白磁の生地に染付と赤絵の 両方で手描きされており大変な手間と 高い技術が注がれています。 外側はすき間なくびっしりと描かれており コスパが高いといえます。 赤絵では亀甲柄など4種類の柄が捻った 感じで描かれ、その他は染付で濃(だみ)の 技法(ぬりつぶし)と、口の部分は内外に 異なる細かい柄が描かれています。 口が上部に行くに従っては緩やかに 広がっており飲みやすく、使いやすく 洗いやすい形状となっています。 白磁の生地は適度な厚みがあって強度があり 軽く繊細さも感じることが出来ます。 口径 8cm 高さ 9cm Kiyomizu Ware Red Shonzui Mug Cup This is an introduction to a Shonzui style mug cup from Kiyomizu ware. Originally, Shonzui referred to blue-and-white porcelain produced at the Jingdezhen kilns in China during the late Ming dynasty. Today, however, the term generally refers to blue-and-white porcelain pieces created in a similar style. The body is pure white, carefully crafted, with evenly applied glaze and a vivid blue coloration. In modern times, the style often features slightly twisted lines filled with blue-and-white patterns. This mug cup is entirely hand-painted on white porcelain, using both underglaze blue (sometsuke) and overglaze red (akae), requiring exceptional effort and high-level craftsmanship. The exterior is densely decorated without any empty space, offering excellent value for its artistry. The red overglaze includes four twisted geometric motifs such as tortoiseshell patterns, while the rest is executed in underglaze blue with the dami (shaded fill) technique. The rim is adorned with different intricate patterns on the inside and outside. The rim gently flares outward toward the top, making the cup easy to drink from, practical to use, and simple to clean. The white porcelain body has a moderate thickness, providing strength while remaining light and conveying a sense of delicacy. Dimensions: Diameter 8 cm × Height 9 cm 清水烧 赤祥瑞 马克杯 这是一只来自清水烧的祥瑞风格马克杯。 “祥瑞”最初是指中国明代末期景德镇窑所烧制的青花瓷器, 而在现代,则是指以相似风格创作的、以青花为主的器物。 其胎质洁白,制作精细,上釉均匀,青花的发色鲜艳。 如今,“祥瑞”常常指在略带扭曲的线条之间绘制青花纹样的器物。 这只马克杯是在白瓷胎上,以青花与赤绘两种技法手工绘制而成, 凝聚了大量的工艺心血与高超技艺。 杯身外侧纹饰满绘无隙,可谓性价比极高。 赤绘部分采用龟甲纹等四种图案,以扭曲的形式表现; 其余部分则运用青花的“浓(だみ)”技法(即涂抹填实), 杯口内外则绘有不同的细致纹样。 杯口向上逐渐舒展,造型便于饮用、使用与清洗。 白瓷胎体厚薄适中,既坚固又轻盈,并带来细腻的观感。 口径:8厘米 高度:9厘米
-
萩焼 紫釉 手づくり 急須 400CC
¥7,480
萩焼から紫釉の手づくり急須のご紹介です。 萩焼特有の小石の混じった赤土をろくろ挽き で作られており外側にも内側にもろくろ目が 見られます。 蓋の径が大きいので内側を洗いやすく、 茶葉も捨てやすいので扱いやすく なっています。 注ぎ口が出っ張っておりその内側に穴が 空けられており金網が不要なタイプです。 外側には全体に薄紫の釉薬が掛けられており 白い釉薬の不規則な流れも見られ、きれいな 色合いとなっています。 蓋の摘みが丸型でつまみやすく、手づくりの 味わいを感じさせてくれます。 横手の持ち手は楕円形になっており、 持ちやすく親指で蓋を押さえて片手でも 注ぐことが出来ます。 土物の温かみ、やわらかさ、釉薬の美しさを 感じて頂ける逸品です。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで 頂けます。 13cm × 17cm × 高さ 12cm 口径 9.5cm 容量 400cc Hagi Ware – Handcrafted Teapot with Purple Glaze, 400cc We are pleased to introduce a handcrafted Hagi ware teapot with a purple glaze. It is made on the potter’s wheel using Hagi ware’s distinctive reddish clay mixed with small stones, with wheel marks visible both inside and out. The lid has a wide opening, making the interior easy to clean and the tea leaves easy to discard, offering excellent usability. The spout protrudes outward, with strainer holes pierced on the inside, eliminating the need for a metal mesh filter. The exterior is entirely covered with a soft purple glaze, accented by irregular flows of white glaze, resulting in a beautiful color combination. The lid knob is rounded, making it easy to grasp, while also conveying the charm of handcrafting. The side handle is oval-shaped, designed for ease of grip, allowing you to hold down the lid with your thumb and pour effortlessly with one hand. This piece conveys the warmth of earthenware, the softness of clay, and the beauty of glaze. With continued use, you can also enjoy “the seven transformations of Hagi”—the subtle changes in color and texture unique to Hagi ware. Size: 13 cm × 17 cm × Height 12 cm Mouth diameter: 9.5 cm Capacity: 400 cc 萩烧 紫釉 手工急须 400CC 这是来自萩烧的紫釉手工急须介绍。 以萩烧特有的夹杂小石的赤土拉坯制成, 内外皆可见拉坯时的旋纹。 由于壶盖直径较大,便于清洗内部, 倒掉茶叶也很方便,使用起来十分顺手。 壶嘴略微外突,内侧设有滤孔, 因此无需使用金属滤网。 外壁整体施以淡紫色釉药, 并点缀白釉不规则的流动, 色调优美动人。 壶盖摘钮为圆形,便于提拿, 并展现出手工的独特韵味。 横手柄呈椭圆形,握感舒适, 可用拇指按住壶盖,单手即可轻松注茶。 这是一件能感受到陶土温润质感、 柔和气息与釉色之美的精品。 随着使用的深入,还可欣赏到 “萩之七变化”的独特风情。 尺寸:13cm × 17cm × 高12cm 口径:9.5cm 容量:400cc
-
清水焼 陶遊 作 花絵 丸型 手づくり マグカップ 青
¥6,600
清水焼から陶遊 作 手づくりマグカップの ご紹介です。 白磁の生地を成形し、器全面に花の画が 手描きされています。 器の内外に染付が施され、多くの手間と 高い技術が注がれています。 持ち手も青に塗られ、白地に花の青が 映え、緑のドット柄も相まって、シックで お洒落なデザインとなっています。 生地は薄手で軽く扱いやすく、口が広いので 洗いやすく、羽反り口で口当たりが良く 飲みやすくなっています。 胴は丸みを帯び、高台の径も大きめなので 安定性もあります。 磁器製なので耐久性があり、デザイン性と 実用性を兼ね備えた器といえます。 口径 7.8cm 高さ 8cm 容量 250cc Kiyomizu Ware – Handcrafted Round Mug with Floral Design in Blue by Toyu This is a handcrafted Kiyomizu ware mug made by Toyu. The body is formed from white porcelain, upon which floral motifs are hand-painted across the entire surface. Both the interior and exterior are adorned with underglaze blue decoration, requiring great effort and advanced skill. The handle is also painted blue, creating a refined contrast between the white porcelain, the blue floral patterns, and the addition of green dotted accents, resulting in a chic and stylish design. The body is thin and lightweight, making it easy to handle. Its wide mouth allows for easy cleaning, while the slightly flared rim offers a pleasant feel against the lips for comfortable drinking. The rounded body and relatively wide foot provide excellent stability. Being porcelain, it is highly durable, combining both refined design and practical functionality. Mouth diameter: 7.8 cm Height: 8 cm Capacity: 250 cc 清水烧 陶游 作 花绘 圆形 手工 马克杯 蓝 这是清水烧陶游制作的手工马克杯的介绍。 以白瓷胎成形,器身整体手绘花卉图案。 器物内外均施以青花,凝聚了大量工序与高超技艺。 杯柄同样涂绘为蓝色,白地衬托花卉的青色,配以绿色的点状纹饰,呈现出雅致又时尚的设计。 胎质薄轻,易于使用;杯口较宽,便于清洗;羽反口设计,贴唇舒适,饮用顺畅。 杯身饱满圆润,高台直径较大,稳定性佳。 因其为瓷器,具有良好的耐久性,可谓兼具设计美感与实用性的器物。 口径 7.8cm 高度 8cm 容量 250cc
-
萩焼 白釉 手づくり 特大 湯呑 300㏄
¥5,500
萩焼から手づくりの特大湯呑のご紹介です。 萩焼特有の茶色の土をろくろ挽きで成形して 作られています。 小石が混じった粗めの土が使われており 掛けられた白い釉薬の上からでも土に 混じった細かい石の粒が見えて力強さが 感じられる風合いとなっています。 外側にも内側にもろくろ目があり、 その凹凸が手にしっくりと馴染み持ちやすく なっています。 口がわずかに外側に反っており飲みやすく なっています。 胴の下部にエクボが作られており、親指を 置ける箇所が作られています。 高台は切高台になっており、萩焼に よく見られるものとなっています。 大容量のお茶を楽しめるので、お茶好きの 方に大変好まれる湯呑といえます。 永くお使い頂いて、「萩の七変化」を 楽しんで頂ける逸品です。 口径 8.3cm 高さ 9.5cm 容量 300cc Hagi Ware – White Glaze – Handcrafted Extra-Large Yunomi (300 ml) Introducing a handcrafted extra-large yunomi (tea cup) in Hagi ware. It is formed on the potter’s wheel using the characteristic brown clay of Hagi ware. The clay employed is coarse, mixed with small stones. Even through the white glaze applied on the surface, the fine grains of stone within the clay are visible, giving the piece a robust and powerful texture. Both the exterior and interior display wheel-throwing marks, whose subtle ridges fit comfortably in the hand and make the cup easy to hold. The rim flares slightly outward, allowing for a smooth drinking experience. A small dimple is crafted on the lower body, providing a natural resting spot for the thumb. The foot is a kiri-kōdai (cut foot), a style frequently seen in Hagi ware. With its large capacity, this cup is particularly favored by tea enthusiasts who enjoy drinking generous servings of tea. Over years of use, you can delight in the celebrated “Seven Transformations of Hagi” (Hagi no Shichihenge), as the surface gradually changes in color and character. This is a truly exceptional piece to be cherished. Dimensions: Diameter 8.3 cm × Height 9.5 cm Capacity: 300 ml 萩烧 白釉 手工制作 特大号 茶杯 300cc 为您介绍一款萩烧手工制作的特大号茶杯。 它采用萩烧特有的褐色陶土,通过拉坯成形而制成。 所用的陶土中混有小石子,质地较为粗犷,即便在覆盖的白釉之上,仍能透出土中细小的石粒,呈现出一种质朴而有力的风貌。 杯身的外侧与内侧都保留了拉坯痕迹,这些凹凸的纹路使手感贴合,握持更加舒适。 杯口略微外撇,饮用时十分顺口。 杯身下部特意留有一个小凹点,方便拇指放置,提升握持的稳定感。 高台采用切高台的形式,这是萩烧器物中常见的特征。 其大容量足以让您尽情享用茶饮,非常适合喜爱喝茶的人士。 随着长时间使用,还能欣赏到“萩之七变化”的独特趣味,可谓是一件值得长期品用的佳品。 口径:8.3cm 高度:9.5cm 容量:300cc
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 ねずみ志野 ぐい呑み 小
¥6,050
美濃焼から林亮次 荘山窯の志野のぐい呑みの ご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼の ぐい呑みです。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が必要と なります。 人が完全にコントロールできない、焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが出来ない独自の 炎の芸術といっても過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 このぐい呑みは鼠(ねずみ)志野といって、 白土を成形しグレーに仕上げられています。 釉薬が窯で焼成中に裂けたり、ピンホールが 出来て赤茶色の色が見えており、 独特の味わいが出ています。 貫入も入っており、釉薬の流れや変化があり 動きのある風合いになっています。 切立型ですが、胴には凹凸があり口の下で 一旦くびれ、口は外側に反っており、 飲みやすくなっています。 凹凸が手にしっくりと馴染み、持ちやすく 安定感もあります。 自家用でもプレゼントでも海外のお土産でも 使える価値ある逸品です。 口径 6cm 高さ 5cm Mino Ware – Ryōji Hayashi, Shōzan Kiln – Nezumi Shino Guinomi (Small) Introducing a Shino ware guinomi (sake cup) by Ryōji Hayashi of Shōzan Kiln, crafted in Mino ware. This guinomi represents Shino ware, which can be described as the very symbol of Mino ware. Shino ware requires an extremely labor-intensive firing process, demanding specialized knowledge and unique techniques. It belongs to a world of ceramics that resists complete human control. Each piece changes under various conditions—such as temperature, humidity, and weather—and no two works can ever be identical. It is no exaggeration to call it an art of flame, born from uncontrollable natural elements. With a bold presence, this vessel embodies the distinctive Shino aesthetic through subtle glaze tones and the effects of firing. This guinomi is a type known as Nezumi Shino (“Gray Shino”), shaped from white clay and finished in a gray tone. During firing, the glaze cracks and pinholes appear, revealing reddish-brown hues that enhance its unique character. It also displays kan’nyū (crazing), along with flowing and shifting glaze patterns, creating a lively, dynamic texture. The form is kiritate-gata (straight-sided), yet the body has undulations; it narrows once beneath the rim before flaring outward, making it comfortable to drink from. The uneven surface fits naturally in the hand, offering ease of grip and stability. Whether for personal use, as a gift, or as a memorable souvenir abroad, this is a truly valuable piece. Dimensions: Diameter 6 cm × Height 5 cm 美浓烧 林亮次 庄山窑 鼠志野 小号酒杯 这是来自美浓烧、林亮次庄山窑所制的志野酒杯的介绍。 这是一只可谓是美浓烧代表性的志野烧酒杯。 志野烧的烧制方法非常繁复,需要专门的经验和独特的技艺。 其中存在着一种烧物特有的世界,是人力无法完全掌控的。 随着气温、湿度、天气等各种条件的变化,作品也会随之不同, 可以说是无法复制的独一无二的火焰艺术。 它以强烈的印象而成型,通过釉药微妙的色泽与烧成, 营造出志野独特的世界观。 这只酒杯称为“鼠志野”,以白土成形,烧成后呈现灰色。 在窑中烧成时,釉药会出现开裂或针孔, 透出赤褐色的底色,从而展现出独特的韵味。 杯身还有贯入纹,釉药在流动与变化中, 形成了富有动感的风貌。 器形为直立型,但腹部有起伏变化, 在口沿下方收紧,而口部略向外翻, 饮用时更加顺手。 凹凸的触感贴合手掌,握持舒适, 同时也具备良好的稳定感。 无论是自用、馈赠,还是作为海外礼品, 这都是一件极具价值的佳品。 口径:6cm 高度:5cm
-
清水焼 陶遊 作 花絵 丸型 手づくり マグカップ 赤
¥6,600
清水焼から陶遊 作 手づくりマグカップの ご紹介です。 白磁の生地を成形し器全面に花の画が 手描きされています。 外側には赤絵で内側には染付が施され 多くの手間と高い技術が注がれています。 持ち手は赤に塗られ、白地に花の赤絵が 映え、緑のドット柄も相まって、さわやかで お洒落なデザインとなっています。 生地は薄手で軽く扱いやすく、口が広いので 洗いやすく、羽反り口で口当たりが良く 飲みやすくなっています。 胴は丸みを帯び、高台の径も大きめなので 安定性もあります。 磁器製なので耐久性があり、デザイン性と 実用性を兼ね備えた器といえます。 口径 7.8cm 高さ 8cm 容量 250cc Kyo-yaki (Kiyomizu Ware) – Handmade Round Mug Cup with Floral Design, Red – by Toyu This is a handmade mug cup by Toyu, crafted in Kiyomizu ware. The body is shaped from fine white porcelain, and the entire surface is hand-painted with floral motifs. Red overglaze enamel is applied on the exterior, while blue-and-white underglaze painting decorates the interior—requiring both intricate labor and a high level of skill. The handle is finished in red, with floral patterns in red overglaze standing out beautifully against the white porcelain ground. Accented with green dot patterns, the overall design feels both refreshing and stylish. The body is thin-walled, making it lightweight and easy to handle. The wide mouth allows for easy cleaning, and the slightly flared rim provides a smooth feel on the lips, making it comfortable to drink from. The rounded body and generously sized foot ring ensure stability. Being porcelain, it is durable and combines both aesthetic refinement and everyday practicality. Dimensions: Diameter 7.8 cm × Height 8 cm Capacity: 250 cc 清水烧 陶游 作 花绘 圆形 手工 马克杯 红 为您介绍一款清水烧陶游作的手工马克杯。 以白瓷胎成形,器身全面手绘花卉图案。 外侧以红绘装饰,内侧施以青花,凝聚了繁复工序与高超技艺。 杯柄涂以红色,白底上的花卉红绘与绿色圆点相映成趣,呈现出清新雅致的设计。 胎体轻薄,重量适中,便于使用;杯口较宽,易于清洗;口沿外撇,饮用时触感柔和,使用舒适。 杯身圆润,高台口径偏大,增添了稳定性。 作为瓷器,既具耐久性,又兼顾美观与实用,可谓一器双全。 口径 7.8cm 高度 8cm 容量 250cc
-
萩焼 白釉 手づくり 急須 400cc
¥7,480
萩焼から白釉の手づくり急須のご紹介です。 萩焼特有の小石の混じった赤茶土を ろくろ挽きで作られており、外側にも 内側にもろくろ目が見られます。 蓋の径が大きいので内側を洗いやすく、 茶葉も捨てやすいので扱いやすいと 思われます。 注ぎ口が出っ張っておりその内側に小さな 穴がたくさん空けられており金網が不要な タイプです。 外側には全体に白い釉薬が掛けられており、 高台の付近は下地の茶色でツートンになって おり、土の粗さが確認できます。 蓋の摘みが丸型でつまみやすく、手づくりの 味わいを感じさせてくれます。 横手の持ち手は楕円形になっており、 持ちやすく親指で蓋を押さえて片手でも 注ぐことが出来ます。 土物の温かみ、やわらかさを感じて頂ける 逸品です。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで 頂けます。 13.5cm × 17cm × 高さ 11.5cm 口径 9.5cm 容量 400cc Hagi Ware – Handmade White-Glazed Teapot, 400cc This is a handmade white-glazed teapot in Hagi ware. It is wheel-thrown from the reddish-brown clay characteristic of Hagi ware, which contains small stones. Wheel-throwing marks can be seen both on the exterior and the interior. The lid has a wide opening, making the inside easy to wash and the tea leaves easy to discard, offering practical usability. The spout projects outward, and its interior is pierced with multiple small holes, eliminating the need for a metal strainer. The exterior is coated overall with a white glaze, while the area near the foot shows the underlying brown clay, creating a two-tone effect that reveals the coarse texture of the soil. The lid knob is rounded for easy gripping, conveying the warmth of handcrafting. The yokote (side) handle is oval-shaped, making it comfortable to hold, and allowing the user to steady the lid with the thumb and pour with one hand. It is a piece that conveys the warmth and softness of earthenware. With continued use, it will reveal the celebrated “Seven Transformations of Hagi”, offering the pleasure of watching its appearance change over time. Dimensions: 13.5 cm × 17 cm × Height 11.5 cm Mouth diameter: 9.5 cm Capacity: 400 cc 萩烧 白釉 手工制作 茶壶 400cc 为您介绍一只萩烧白釉手工茶壶。 茶壶采用萩烧特有、混有小石子的赤茶土,通过拉坯制成,杯身内外均可见拉坯纹理。 壶盖口径较大,便于清洗内部,茶叶也易于倒出,使用起来十分方便。 壶嘴略微外突,内侧开有许多小孔,无需金属滤网即可使用。 壶身整体施白釉,高台附近露出茶色的底土,呈现双色效果,可清楚感受土质的粗糙质感。 壶盖的钮为圆形,易于抓握,充满手工制作的温润感。 横向手柄呈椭圆形,握持舒适,可用拇指按住壶盖,单手轻松注茶。 此壶可让您感受到陶土的温暖与柔和,是一件极具价值的逸品。 使用过程中,还可体验“萩之七变”的趣味。 尺寸:13.5 cm × 17 cm × 高度 11.5 cm 口径:9.5 cm 容量:400 cc
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 鉄釉 志野 ぐい呑み 小
¥6,050
美濃焼から林亮次 荘山窯の志野のぐい呑みの ご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる志野焼の器です。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が 必要となります。 従って、他の産地で真似て作ることが 非常に難しくなっています。 そのため志野焼は美濃焼でしか見られなく なっており美濃焼独自の焼き物といえます。 人が完全にコントロールできない焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが絶対に出来ない 独自の炎の芸術といっても 過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 このぐい呑みは正面の鉄釉の柄が特徴と なっており茶褐色の草画が描かれ 独特の風合いを出しています。 また、白い釉薬の垂れや赤茶色に変化した 跡も見られ志野焼きの窯変の特徴がいくつも 見ることが出来ます。 切立型ですが、胴には若干丸みがあり 口の下で一旦くびれ、その上の口は外側に 反っており、飲みやすくなっています。 胴回りにはろくろ目があったり、削ぎが あったり全体にピンホールが無数にあったり とても変化に富んでいます。 その変化が手にしっくりと馴染み、 持ちやすく安定感もあります。 自家用でもプレゼントでも海外のお土産でも 使える価値ある逸品です。 口径 5.9cm 高さ 5.4cm Mino Ware – Guinomi by Ryoji Hayashi, Shōzan Kiln, Iron-Glazed Shino (Small) This is a Shino ware guinomi (sake cup) by Ryoji Hayashi of the Shōzan Kiln, crafted in Mino ware. Shino ware is considered the hallmark of Mino ware. Because Shino requires a highly complex and labor-intensive firing process, specialized knowledge and unique techniques are essential. For this reason, it is extremely difficult to replicate outside of its place of origin. Shino ware is therefore a style found exclusively within Mino ware, representing its unique identity. It embodies a distinctive world that cannot be fully controlled by human hands. The outcome changes with temperature, humidity, weather, and countless other conditions, ensuring that no two pieces are ever the same. It is no exaggeration to call it a singular art of flame. This guinomi conveys a powerful impression, with subtle variations in glaze tone and firing results that together create the distinctive aesthetic of Shino. Its defining feature is the iron-glaze motif on the front, where a brownish design resembling grasses is drawn, imparting a unique character. Other classic hallmarks of Shino ware can also be observed, such as flowing white glaze and areas transformed into reddish-brown hues from kiln effects. Though cylindrical in form, the body carries a gentle roundness. The contour narrows slightly below the rim before flaring outward again, making it easy and pleasant to drink from. Wheel-thrown marks, trimming lines, and countless pinholes enrich the surface, adding depth and variety. These natural variations give the vessel a comfortable feel in the hand, with both ease of grip and a sense of stability. A piece of true value, suitable for personal use, as a gift, or as a memorable souvenir from Japan. Mouth diameter: 5.9 cm Height: 5.4 cm 美浓烧 林亮次 庄山窑 铁釉 志野 小号酒杯 为您介绍一只美浓烧林亮次庄山窑的志野酒杯。 这是可谓美浓烧代表性的志野烧器物。 志野烧的烧制方法极为繁复,需要专业的知识与独特的技艺。 因此,在其他产地仿制生产是极其困难的。 正因如此,志野烧如今只能在美浓烧中看到,可谓美浓烧独有的陶艺。 其中蕴含着一种人力无法完全掌控的独特世界。 因气温、湿度、天气等多种条件而变化,绝不会出现完全相同的作品,称之为独一无二的火焰艺术也毫不为过。 这只作品以强烈有力的印象塑造而成,细腻的釉色变化与烧成效果共同营造出志野烧特有的世界观。 此酒杯的正面以铁釉纹饰为特征,绘有茶褐色的草木图案,呈现出独特的风貌。 此外,杯身还能看到白釉流淌与烧成后呈现赤褐色的痕迹,充分展现了志野烧窑变的种种特征。 造型为直壁式,但杯身略带圆润,口沿下方有一处收束,而口缘微微外撇,便于饮用。 杯身可见拉坯的旋纹、削痕,以及遍布其上的无数针眼,使整体极富变化。 这些变化恰好贴合手感,握持舒适且稳重。 无论是自用、馈赠,还是作为海外礼品,皆为极具价值的逸品。 口径:5.9 cm 高度:5.4 cm
