-
昌山 作 オランダ写 抹茶碗・振出・茶巾筒 三点セット(茶箱・野点用)
¥9,625
茶箱や野点籠などに入れて使う、 オランダ写しの抹茶碗と振出、茶巾筒の 三点セットのご紹介です。 屋外や旅先などでお茶を楽しむために、 茶箱や野点籠に入れられるよう、小ぶりな 作りとなっています。 お茶の携帯用のセットということが できます。 茶巾筒は茶巾を入れて置くためのもので 振出(ふりだし)は、金平糖などの小型の 菓子を入れる器で振り出して使うことから、 この名前がつきました。 抹茶碗も持ち運びにいいよう、通常よりも 小さく作られています。 絵柄はオランダ写しとなっていますが、 この「オランダ」とは江戸時代にオランダ船 で日本にもたらされた陶磁器の総称ですが 茶道などでは、この抹茶碗に描かれている 黄色と青色の半分ずつで描かれている 「煙草の葉」が描かれている柄を 「オランダ」と呼んでいます。 この柄は、抹茶碗や水指などに広く使われ、 茶人の間でも古来より尊重されてきました。 藍や黄で「煙草の葉」が唐草文様の間に 大きく描かれていて絵筆が生き生きと しているのが特徴ですが、絵柄はそれぞれ 異なります。 こちらの三点セットは白土を使った 土物ですが、表面に貫入がたくさん見られ 持つと軽くて繊細な感じを受けます。 柄は藍色を主体に描かれていますが、黄色や 赤、緑など様々な色が使われています。 絵柄もよく描かれていて雰囲気も元気のある いい感じに仕上がっています。 抹茶碗 口径 11cm 高さ 7cm 茶巾筒 径 4cm 高さ 5.5cm 振出 径 6.5cm 高さ 9.5cm
-
越前塗 中棗 六瓢蒔絵 木製 手塗り 本うるし塗
¥16,700
越前塗から木製・手塗り、本うるし塗の 中棗のご紹介です。 棗の外側に六つの異なる瓢箪が描かれ 朱や金、銀、黒無地など様々な瓢箪が彩よく 配列されています。 瓢箪の中に青海波や亀甲紋、七宝紋、金散し 螺鈿(らでん)など様々な文様、技法が 駆使されており相当な手間と高い技術が 注がれています。 内側はシンプルに黒無地となっています。 瓢箪が六つ描かれている理由は「六つの瓢」 すなわち「六瓢」(むびょう)を「無病」 (病気にかからない健康な状態)とかけて 作られています。 「いつまでも健康であること」を祈って、 一服のお茶を出す相手を思うお茶の心と 合致する茶器の一つです。 径 6.5㎝ 高さ 7㎝ 木製 本うるし 手塗り Echizen Lacquerware – Medium Natsume (Tea Caddy) with Six Gourd Makie Design – Hand-painted Genuine Urushi on Wood This is a medium-sized natsume (tea caddy) crafted in the Echizen lacquerware tradition, made of wood and hand-painted with genuine urushi (Japanese lacquer). On the exterior, six different gourds (hyōtan) are beautifully depicted, arranged in a harmonious composition using a variety of colors such as vermilion, gold, silver, and plain black. Each gourd features intricate decorative patterns and techniques — including seigaiha (blue ocean wave), kikkōmon (tortoise shell), shippōmon (seven treasures), kin-chirashi (gold dust sprinkling), and raden (mother-of-pearl inlay) — all executed with great skill and meticulous craftsmanship. The interior is finished in a simple, elegant plain black lacquer. The six gourds symbolize “mubyou” (six gourds, roku-byō), which is a play on words with “mubyō” (無病) meaning “free from illness” or “in good health.” This design expresses a wish for lasting health and well-being — a sentiment that resonates deeply with the spirit of the tea ceremony, in which one offers tea with care and thoughtfulness for the guest’s welfare. Dimensions: Diameter 6.5 cm × Height 7 cm Material: Wood Finish: Genuine Urushi Lacquer, Hand-painted 越前涂 中棗 六葫芦蒔绘 木制 手工涂 本漆涂 这是一款来自越前涂的中棗,木制、手工涂绘、采用正宗天然漆制作。 棗的外侧绘有六个形态各异的葫芦, 以朱、金、银及黑地无纹等多种色彩巧妙排列,色彩华丽而和谐。 每个葫芦内都施以不同的纹样与技法, 如青海波、龟甲纹、七宝纹、金粉洒饰、螺钿镶嵌等, 展现了极其繁复的工艺与高超的技艺。 内侧则简洁地以黑地无纹处理,显得沉稳而雅致。 葫芦绘制为“六个”,寓意为“六瓢”(日语读音“むびょう”), 与“无病”谐音,象征健康无恙。 寄托着“愿人长保康健”的祝福, 也是体现茶人“以一碗茶寄托关怀之心”的茶道精神之器。 尺寸:直径 6.5 厘米 高度 7 厘米 材质:木制 本漆 手工涂绘
-
日本製 薄板(うすいた)角 蛤端(はまぐりば) 杉木地(花台)
¥8,700
日本製の角の薄板(うすいた)の ご紹介です。 薄板とは、花入の下に敷く薄い板で、 床の間などに花入を飾る時に花台のような 役割をします。 蛤端(はまぐりば)とは、この薄板の四辺の 端の部分が、貝の蛤の合口のような尖った 形に仕上げられているものをいいます。 この薄板は「真・行・草」の内、日常喫茶の 「草」の部類に入ります。 「真」は仏様や貴人への供茶などの献茶に 類する正式な茶事で「行」は「真」と 「草」の中間になります。 この薄板に合わせる花入も「草」の花入を セレクトして頂くとより引き立つと 思われます。 「草」の花入とは、無釉陶や自然釉陶などに なります。 伊賀焼や信楽焼、備前焼、丹波焼などが それに当たります。 また、竹の花入れを置くこともあります。 こうした茶道の約束事はその理由があるので ルールに沿った方が、花や道具がより 引き立つと思われます。 自然の杉ですので、木目がそれぞれ異なって おり、それが個性となっています。 41㎝ × 28.5㎝ × 厚さ0.5㎝ 木製 杉材 Made in Japan – Thin Rectangular “Hamaguriba” Cedar Wood Flower Stand (Usuita) This is a Japanese-made usuita (thin wooden board) with a rectangular shape and hamaguriba (clam-edged) design. An usuita is a thin wooden board placed beneath a flower vase (hanaire), serving as a kind of stand when displaying the vase in a tokonoma (alcove). The term hamaguriba refers to the distinctive finish on all four edges, shaped to resemble the sharp, matched lips of a clam shell. This usuita belongs to the “Sō” (informal) category within the tea ceremony classifications of “Shin, Gyō, Sō” — formal, semi-formal, and informal styles used in daily tea gatherings. “Shin” is used for formal tea ceremonies, such as offerings to deities or noble guests, while “Gyō” lies between Shin and Sō. To harmonize with this usuita, it is recommended to select a flower vase that also belongs to the Sō category. Flower vases classified as Sō typically include unglazed or naturally glazed pottery, such as Iga ware, Shigaraki ware, Bizen ware, or Tamba ware. Bamboo vases may also be used for this style. In the tea ceremony, such conventions exist for good reason — following them helps to enhance the natural beauty of both the flowers and the utensils. As this usuita is made from natural Japanese cedar, the wood grain varies from piece to piece, giving each one its own unique character. Dimensions: 41 cm × 28.5 cm × Thickness 0.5 cm Material: Japanese Cedar Wood 日本製 薄板角形 蛤口边 杉木底座(花台) 这是一款日本制的方形薄板花台的介绍。 所谓“薄板”,是指摆放在花器下方的一块薄木板, 在于床间或茶室中陈设花器时,起到类似花台的作用。 “蛤口边”指的是薄板四周的边缘部分, 其形状打磨成如蛤蜊壳合口般的尖细弧形, 这一特征正是其名称的由来。 这款薄板属于茶道中“真・行・草”之分的“草”之类, 即用于日常品茶的随意、质朴风格。 “真”用于供奉佛前或贵人等正式茶事, “行”则介于“真”与“草”之间。 若将此薄板与“草”风格的花器搭配使用, 更能相互衬托出自然之美。 所谓“草”的花器, 多为无釉陶或自然釉陶器, 如伊贺烧、信乐烧、备前烧、丹波烧等皆属此类。 有时也会摆放竹制花器。 这些茶道的规矩皆有其深意, 遵循其法则,更能使花与道具相得益彰。 由于使用天然杉木制作, 每块木纹皆不相同,这正是其独特之处。 尺寸:41厘米 × 28.5厘米 × 厚0.5厘米 材质:杉木(木制)
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 鉄絵 白志野 抹茶碗
¥11,000
美濃焼から林亮次 荘山窯の抹茶碗の ご紹介です。 美濃焼の代表的な焼き物の一つに志野焼が あります。 他の産地にはあまり見られない焼物の 一つです。 志野焼といえば、林亮次氏の荘山窯が 有名です。 この抹茶碗は白志野で志野では最も ベーシックな色で基本の色となっています。 正面には鉄絵が描かれており力強い デザインとなっています。 白土を手挽きで成形し志野の釉薬が 掛けられていますが釉薬に抹茶碗を浸ける 時に作り手が茶碗を持った時の指の跡が 三か所ついており、景色の一つと なっています。 外側はろくろ目が付いており、志野特有の ピンホールや貫入が入っており土物のよさが 感じられます。 形は尻張りで切立型、深さがあり底は ほぼ平らで変形させて作られています。 全体は円形で口の部分に凸凹があり、 胴周辺には一部削ぎ跡と膨らみがあり 手にしっくりと馴染み持ちやすく なっています。 口の下が一旦くびれてから上に広がっており 口当たりがよく飲みやすくなっています。 土ものの温かみ、手づくりの味わいを 感じられる逸品です。 胴径 11cm 口径 10.7cm 高さ 8.5cm Mino Ware – Ryoji Hayashi, Shouzan Kiln – Iron Painting, White Shino Matcha Bowl Introducing a matcha bowl by Ryoji Hayashi of the Shouzan Kiln, a renowned maker of Mino ware. Among the representative styles of Mino ware is Shino-yaki, a type of pottery rarely seen in other production areas. When speaking of Shino ware, the Shouzan Kiln of Ryoji Hayashi is one of the most celebrated names. This matcha bowl is made in White Shino glaze—the most classic and fundamental color among Shino wares. On the front, an iron painting (tetsue) is boldly drawn, creating a powerful and striking design. The bowl is hand-thrown from white clay and coated with Shino glaze. When the maker dipped the bowl into the glaze, three finger marks were intentionally left—these natural traces have become part of the bowl’s keshiki (scenic beauty). On the exterior, the wheel marks (rokuro-me) are visible, along with characteristic Shino features such as pinholes and crackles (kan’nyuu), expressing the warmth and natural beauty of earthenware. The form has a flared base (shiribari) with straight walls, substantial depth, and a nearly flat bottom that has been slightly deformed by hand to enhance its individuality. The overall shape is round, with a gently uneven rim. Around the body, slight trimming marks and subtle swells create a shape that fits comfortably in the hand and is easy to hold. Just below the rim, the bowl slightly narrows before flaring outward again, resulting in a pleasant mouthfeel and ease of drinking. This piece embodies the warmth of clay and the refined charm of handcraft—an excellent example of the artistry and spirit of handmade Mino ware. Dimensions: Body diameter: 11 cm Mouth diameter: 10.7 cm Height: 8.5 cm 美浓烧 林亮次 庄山窑 铁绘 白志野 抹茶碗 这是一件出自美浓烧名匠林亮次先生的庄山窑的抹茶碗。 在美浓烧的代表作品中,有一种极具特色的烧制技法——志野烧。 这种烧物在其他产地中并不多见。 提到志野烧,就不得不说到林亮次先生的庄山窑,其以精湛的志野作品而闻名。 这只抹茶碗为“白志野”,是志野烧中最为基本、最具代表性的颜色。 碗的正面绘有铁绘图案,线条强劲,构图有力。 作品以白色陶土手工拉坯成形,并施以志野釉。 在将抹茶碗浸入釉料时,制作者手指握持之处留下了三处指痕, 成为作品景致的一部分。 外壁留有拉坯纹理,表面可见志野特有的针孔与贯入(细裂纹), 充分体现出土陶的质朴与温润之美。 造型为“尻张(下部外张)”的切立型,器身较深,底部近乎平坦, 以略带变化的形态制作而成。 整体呈圆形,碗口边缘略有起伏, 胴部(碗身)周围可见局部削痕与自然鼓起, 手持时贴合掌心,手感极佳。 碗口下方略收,再向上微微敞开, 口沿触感柔和,饮用时顺畅自然。 这是一件能让人充分感受到陶土温度与手工之美的佳作。 尺寸: 胴径 11cm 口径 10.7cm 高度 8.5cm
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 朱志野 抹茶碗
¥11,000
SOLD OUT
美濃焼 林亮次の荘山窯より志野の抹茶碗の ご紹介です。 美濃焼の代表的な焼き物の一つに 志野焼があります。 他の産地には見られない焼物の一つです。 志野焼といえば、林亮次氏の荘山窯が 有名です。 志野にも様々な種類がありますが、 この抹茶碗は「朱志野」といって 赤志野よりも薄く、紅志野よりも濃く、 赤と紅の中間の色合いとなっており あまり見られない大変珍しい志野に 仕上げられています。 薄い赤茶色で色の濃淡もよく見られ、 焼物の味わいを存分に感じられる風合いと なっています。 全体に志野特有のピンホールが無数に見られ 所々に白い釉薬の流れと複雑な窯変が見所に なっています。 釉薬を掛ける時の作家の指跡が見られ、 景色の一つとなっています。 外側にはろくろ目がうっすら見られ、 縦方向の削ぎが随所にあります。 これらの凹凸が手にしっくりときて、 持ちやすくなっています。 形は寸胴型の切立で深さがあり、 手におさまるちょうどいいサイズで 力強いものとなっています。 味わい深い「朱志野」は希少価値のある 逸品といえます。 口径 10.6cm 高さ 9cm Mino Ware – Shu Shino Matcha Bowl by Hayashi Ryoji, Shōzan Kiln We are pleased to introduce a Shino matcha bowl from the Shōzan Kiln of Hayashi Ryoji, a renowned potter of Mino ware. Among the representative styles of Mino ware is Shino-yaki, a type of pottery not found in other regions. When it comes to Shino ware, the Shōzan Kiln of Hayashi Ryoji is especially well known. There are many varieties of Shino, but this particular matcha bowl is called Shu Shino (Vermilion Shino). Its color tone lies between Aka Shino (Red Shino) and Beni Shino (Crimson Shino)—lighter than the former and deeper than the latter—resulting in a rare and distinctive hue not often seen. The surface displays a soft reddish-brown tone with subtle variations in shading, allowing one to fully appreciate the depth and character of the ware. Countless pinholes characteristic of Shino glaze are visible throughout, complemented by flowing streams of white glaze and complex kiln effects that serve as highlights. Finger marks left by the artist during glazing are visible and become part of the bowl’s “landscape.” On the outer surface, faint potter’s wheel marks can be seen along with vertical trimming lines in places. These irregularities fit comfortably in the hand, enhancing ease of use. The form is a straight-walled, cylindrical type (zun-dō gata) with considerable depth, well-sized to fit naturally in the hand while conveying a sense of strength. This richly expressive Shu Shino matcha bowl is a rare and highly valuable piece. Mouth diameter: 10.6 cm Height: 9 cm 美浓烧 林亮次 庄山窑 朱志野 抹茶碗 这是来自美浓烧名匠林亮次先生的庄山窑所烧制的志野抹茶碗介绍。 美浓烧的代表性作品之一就是志野烧, 这是在其他产地都难以见到的一种独特烧物。 说到志野烧,就不得不提林亮次先生的庄山窑,极负盛名。 志野烧种类多样,这只抹茶碗称为“朱志野”, 其色泽介于赤志野与红志野之间,比赤志野更浅,比红志野更深, 呈现出赤与红之间的中间色调,十分少见,极为珍贵。 整体为淡赤茶色,色彩的浓淡变化分明, 充分展现出陶器独有的韵味。 碗身遍布志野特有的无数小针孔, 局部可见白色釉药的流动与复杂的窑变,极具看点。 釉药施挂时留下了作者的指痕,也成为景色之一。 外壁隐约可见拉坯时的旋纹, 并辅以纵向削痕,使碗体更具层次感。 这些凹凸感与手掌贴合,拿捏舒适。 造型为直筒状切立式,器形较深, 尺寸恰好贴合手掌,气势厚重而有力。 这只充满韵味的“朱志野”抹茶碗, 堪称兼具稀有性与收藏价值的逸品。 口径 10.6cm 高度 9cm
-
清水焼 尚音 作 黒釉 うさぎ 抹茶碗
¥7,700
SOLD OUT
清水焼から尚音 作のうさぎの抹茶碗の ご紹介です。 白土をろくろ成形し黒い釉薬を掛けその上に 月と白いうさぎが茶碗の外側には6羽、 内側に1羽描かれています。 両横には、すすきが生えており「十五夜」を 連想させる、秋にぴったりの抹茶碗です。 外側にいるうさぎは、並んで「中秋の名月」 を眺めているようです。 その中の2羽はこちらに気が付き、 振り向いてこちらを見ています。 茶碗の内側のうさぎは元気に 飛び跳ねています。 うさぎは小さく描かれていますが、その 表情がよく分かり、ユーモラスでとても かわいい画となっています。 お月見をしながら、抹茶を一服と秋の茶事や 茶会などにお使い頂けます。 ユーモラスでかわいい絵柄は、その時の 話題になるかもしれません。 秋を満喫できる、素敵な抹茶碗です。 径 12.2cm 高さ 7.5cm Kiyomizu Ware – Matcha Bowl with Rabbit Motif by Naone, Black Glaze This is a matcha bowl by Naone, crafted in Kiyomizu ware, featuring a rabbit design. The piece is wheel-thrown from white clay, coated with a black glaze, and decorated with motifs of the moon and white rabbits. Six rabbits are depicted on the outer surface of the bowl, and one on the inner surface. On both sides, pampas grass is painted, evoking the image of the Jūgoya (the night of the harvest moon), making it an ideal matcha bowl for autumn. The rabbits on the outside appear to be lined up, gazing at the full moon of the Mid-Autumn Festival. Among them, two rabbits turn their heads as if noticing the viewer. The rabbit inside the bowl is depicted lively and playful, as though leaping about. Although the rabbits are drawn small, their expressions are clearly conveyed, full of humor and charm. This matcha bowl is perfect for enjoying matcha while moon-viewing, or for autumn tea gatherings and tea ceremonies. Its humorous and delightful design is sure to become a topic of conversation. A wonderful matcha bowl that allows you to fully savor the feeling of autumn. Diameter: 12.2 cm Height: 7.5 cm 清水烧 尚音 作 黑釉 兔子 抹茶碗 为您介绍一只清水烧的尚音作兔子抹茶碗。 以白土拉坯成形后施以黑釉,其上描绘了月亮与白兔——碗的外侧有六只,内侧有一只。 碗身两侧绘有芒草,令人联想到“十五夜”,是一只非常适合秋季的抹茶碗。 外侧的兔子们仿佛并肩眺望着“中秋明月”。其中两只似乎察觉到了这边的目光,转过头来注视着您。 碗内的兔子则活泼地跳跃着。 虽然兔子画得很小,但表情清晰可辨,带着幽默感,显得十分可爱。 在赏月时品上一服抹茶,或于秋日的茶事、茶会中使用,皆相得益彰。 这幽默又可爱的图案,或许会成为当时的谈资。 一只能尽情感受秋意的精美抹茶碗。 直径:12.2 cm 高度:7.5 cm
-
清水焼 御本手 小菊 手づくり 抹茶碗
¥7,700
清水焼から手づくり抹茶碗のご紹介です。 茶色の土をろくろ挽きし、小菊の花が 手描きされています。 小ぶりな菊の花が青や赤、黄、白など 色彩豊かに描かれています。 緑の葉もたくさん描かれていて、 多くの手間が掛けられています。 絵柄は金色で縁どられ、豪華な一面も 見られます。 生地は御本手といわれる、赤みを帯びた やわらかい土ものの良さが出ています。 胴回りには円形の削ぎが所々に施されており 特徴のある造形となっています。 生地は薄手に挽かれており、ろくろ技術の 高さが確認でき、軽く使いやすい抹茶碗と いえます。 手描きの菊の美しさと土ものの温かみの 両方を楽しめる器です。 口径 12.5cm 高さ 8cm Kiyomizu Ware – Gohon-de Small Chrysanthemum Handcrafted Matcha Bowl Introducing a handcrafted matcha bowl from Kiyomizu ware. The bowl is wheel-thrown from reddish-brown clay, and decorated with hand-painted small chrysanthemum flowers. Delicate chrysanthemum blossoms in blue, red, yellow, white, and other vivid colors are depicted, accompanied by many green leaves, reflecting the time and care devoted to the design. The floral motifs are outlined in gold, imparting a touch of luxury. The clay body is of the Gohon-de type, characterized by its reddish hue and the warmth of soft earthenware. Around the body, circular carved facets are applied in places, giving the piece a distinctive form. The bowl is thrown thin, demonstrating the potter’s high level of wheel technique. It is light in weight and easy to handle, making it a practical matcha bowl. This vessel offers the pleasure of both the hand-painted chrysanthemum’s beauty and the warmth of earthenware. Diameter: 12.5 cm Height: 8 cm 清水烧 御本手 小菊 手工抹茶碗 这是一只来自清水烧的手工抹茶碗。 以褐色陶土拉坯成型,器身上手绘着小菊花。 小巧的菊花以蓝、红、黄、白等多种色彩描绘而成,色彩斑斓。 绿色的叶子也被细致地绘制出来,凝聚了大量的工夫与心力。 图案以金色勾边,展现出华丽的一面。 胎土为“御本手”,呈现出带有红色调的柔和陶土质感。 器身周围部分位置施以圆形削切装饰,形成了独特的造型。 胎土拉制得较薄,可见拉坯技艺的高超,使得茶碗轻巧、便于使用。 它既能欣赏到手绘菊花的雅致之美,又能感受到陶土器物的温润与亲和。 口径:12.5cm 高度:8cm
-
萩焼 節夫 作 かいらぎ 白萩 抹茶碗
¥11,700
萩焼から原節夫 作の抹茶碗のご紹介です。 小石の混じった茶色の土をろくろ挽きし 白釉を掛けて作られており白萩と呼ばれる 茶碗に仕上がっています。 全体にかいらぎと呼ばれる、釉薬が縮れ 下の生地が見える風合いに作られており その亀裂は不規則で形、大きさ、長さは 様々で力強い雰囲気が出ています。 うっすらとろくろ目が見られ、釉薬は厚めに 掛かっており、ぽってりとした雰囲気が あります。 サイズはたっぷりとしており、どっしりと 重厚感のある茶碗に仕上がっています。 胴の下部は少し丸みを帯び、手にしっくりと 馴染む造形です。 口は広く開いており、口当たりが良く 飲みやすい形状となっています。 竹節の切高台で釉薬と土の荒々しさが 現れている見所といえます。 表面は艶ややかで、やさしさも感じる 扱いやすい抹茶碗です。 口径 13.5cm 高さ 8cm Hagi Ware – Matcha Bowl by Setsuo, Kairagi White Hagi Introducing a matcha bowl by Hara Setsuo in Hagi ware. It is wheel-thrown using brown clay mixed with small stones, and finished with a white glaze, known as White Hagi. The entire surface displays the characteristic texture called kairagi, where the glaze contracts and cracks, revealing the clay beneath. These irregular fissures vary in shape, size, and length, giving the bowl a dynamic and powerful presence. Faint potter’s wheel marks can be seen, and the glaze is applied thickly, creating a soft, rounded impression. The bowl is generously sized and finished with a solid, weighty presence. The lower part of the body has a slight roundness, fitting comfortably into the hand. The wide-open mouth provides a smooth touch to the lips and makes drinking easy. The cut bamboo-joint style high foot (kiriko-dai) reveals the rough character of both glaze and clay, serving as a highlight of the piece. The surface has a subtle gloss, conveying warmth and approachability, making it an easy-to-use matcha bowl. Diameter: 13.5 cm Height: 8 cm 萩烧 节夫 作 鲇鱼皮纹 白萩 抹茶碗 下面为您介绍一只由萩烧名匠原节夫制作的抹茶碗。 采用夹杂细小石子的褐色陶土拉坯成型, 再施以白釉烧成,因此被称为“白萩”抹茶碗。 整体呈现出被称为“鲇鱼皮(かいらぎ)”的釉缩纹理, 局部釉药收缩龟裂,露出胎土肌理。 这些裂痕形态不一,大小长短皆不同, 营造出一种极具力量感的风貌。 碗身上可隐约见到拉坯痕迹, 釉层施挂较厚,呈现浑厚、朴实的气息。 尺寸宽大,器形厚重, 使整只茶碗具有沉稳而雄浑的存在感。 胴部下方略带圆润,握持时贴合手感舒适。 碗口开阔,饮用时口沿顺滑, 赋予良好的使用体验。 切削而成的竹节形高台, 展现出釉药与陶土粗犷之美, 可谓本器一大看点。 表面釉色光润亮泽, 兼具刚健与温润之感, 是一只易于使用、手感良好的抹茶碗。 口径 13.5cm 高度 8cm
-
萩焼 結心 作 白萩 かいらぎ 抹茶碗
¥13,600
萩焼から小松結心 作の抹茶碗のご紹介です。 小石の混じった黒土をろくろ挽きし白釉を 掛けて作られており白萩と呼ばれる 茶碗に仕上がっています。 外側は、かいらぎと呼ばれる、釉薬が縮れ 下の生地が見える風合いに作られており その亀裂は不規則で形、大きさ、長さは 様々で力強い雰囲気が出ています。 一方内側には、ろくろ目が見られるだけで かいらぎは全くなく、使いやすく よく考えて作られています。 サイズは手にすっぽりとおさまる、 ちょうどいいサイズ感です。 胴の下部は丸みを帯び、中程で一旦くびれ 上部はまっすぐに立ち上がっており 手にしっくりと馴染む造形です。 見た目の重厚感に比べて、薄手で軽く 扱いやすい抹茶碗といえます。 口径 11cm 高さ 8cm Hagi Ware – Made by Yuishin Komatsu – White Hagi Kairagi Matcha Bowl This is a matcha bowl by Yuishin Komatsu, crafted in the Hagi ware tradition. It is formed on the potter’s wheel using black clay mixed with small stones, then coated with a white glaze, resulting in what is known as White Hagi. The exterior is finished with a texture called kairagi, where the glaze contracts and reveals parts of the underlying clay. These irregular cracks vary in shape, size, and length, creating a bold and powerful impression. By contrast, the interior shows only the throwing marks of the potter’s wheel, with no kairagi at all, making it practical and thoughtfully designed for use. Its size fits comfortably in the hand, offering an ideal sense of proportion. The lower part of the body is rounded, narrowing slightly at the middle, then rising straight at the upper section—creating a form that sits naturally in the hand. Despite its solid appearance, the bowl is relatively thin and lightweight, making it easy to handle. Dimensions: Diameter 11 cm × Height 8 cm 萩烧 结心 作 白萩 海濑纹 抹茶碗 为您介绍一款萩烧茶碗,由小松结心所作。 此碗以夹杂小石的黑色陶土拉坯成形,施以白釉烧制而成,被称为“白萩”。 外壁呈现出“海濑纹”效果,即釉药收缩而露出胎土的质感。 这些裂纹形态不一,大小与长短各异,营造出一种充满力量的氛围。 相对地,内壁仅保留了拉坯的旋纹痕迹, 没有任何海濑纹,显得更加顺手实用,体现出精心的考量。 尺寸适中,刚好可以稳妥地握于手中。 碗身下部呈圆润状,中部略有收缩, 上部则直立而起,整体造型贴合手感。 虽外观厚重,但实际较薄且轻盈, 是一款便于使用的抹茶碗。 口径 11厘米 高度 8厘米
-
萩焼 紅陽 作 白釉 耳付 手づくり 花入
¥7,150
萩焼から林紅陽 作 手づくり花入の ご紹介です。 萩焼特有の赤茶色の土をろくろ成形し 白い釉薬を掛けられて作られています。 全体が細長くある程度の高さがあるので スマートな造形となっています。 最下部が太く上へ行くほど少しずつ細く なっていく安定した形をしています。 胴にはろくろ目が残され、正面には釉薬の 垂れと削ぎと凹みがあります。 上部には小さな耳があり細かい細工が なされています。 口は丸みを帯びピンホールが見られ、 締まっているので花が広がらず活けやすい 形といえます。 上半分の白釉以外はうっすらと赤みを 帯びており、土ものの温かみを感じることが 出来ます。 ベースが白なので、ほとんどの花を 引き立てることが出来、汎用性が高い花器と いえます。 胴径 8.5cm 口径 5cm 高さ 23cm Hagi Ware – Handmade White-Glazed Vase with Handles by Koyo Hayashi This is a handmade flower vase by Koyo Hayashi, crafted in the tradition of Hagi ware. It is wheel-thrown using the characteristic reddish-brown clay of Hagi, and finished with a white glaze. The piece is slender and moderately tall, giving it a refined and elegant form. The base is thicker, gradually narrowing toward the top, creating a stable silhouette. The body retains visible wheel marks, and on the front there are natural glaze drips, trimming marks, and indentations. At the upper section, small handles (“ears”) have been added with fine craftsmanship. The mouth is rounded, with some pinholes visible. Its tightened opening keeps flowers from spreading too widely, making it easy to arrange. Except for the upper half covered in white glaze, the piece shows a subtle reddish tone, expressing the warmth of clay. With its white base, the vase complements almost any type of flower, making it a highly versatile flower container. Dimensions: Body diameter: 8.5 cm Mouth diameter: 5 cm Height: 23 cm 萩烧 林红阳 作 白釉 带耳 手工 花器 为您介绍一件由萩烧名匠林红阳制作的手工花入。 此作品以萩烧特有的红褐色陶土经拉坯成形,再施以白釉烧制而成。 整体造型修长,具有一定高度,显得格外挺拔。 器身下部较宽,上部逐渐收窄,呈现出稳定而匀称的形态。 胴部保留了拉坯的旋纹痕迹,正面可见釉药的流淌、削痕与凹陷。 上部附有小巧的双耳,细致而精巧。 口部略带圆润,可见针眼状小孔,收口紧致,不会让花材过于分散,因而更易于插花。 器身上半部分施以白釉,其余部分隐约透出红色调,散发出陶土独有的温润质感。 由于以白色为基底,几乎可衬托出各种花材之美,堪称一款实用性极高的花器。 尺寸:胴径 8.5cm 口径 5cm 高度 23cm
-
萩焼 紅陽 作 野点 抹茶碗
¥6,050
萩焼から林紅陽 作の抹茶碗のご紹介です。 野点籠などに入る小ぶりな抹茶碗です。 赤茶色の土をろくろ成形しビワ釉を掛けて 作られています。 肌色に近いやわらかい色合いで表面には 多くのピンホールや貫入が見られ力強い 雰囲気があります。 外側側面にはろくろ目が見られ正面には 白い釉薬の垂れが見られ趣のある景色と なっています。 手にすっぽり入るサイズで旅先や外出先でも 気軽にお茶を楽しめる抹茶碗です。 使い込んで頂くことで、「萩の七変化」と 言われる色の変化をお楽しみ頂けます。 小ぶりながら、存在感のある抹茶碗です。 口径 11cm 高さ 7.3cm Hagi Ware Matcha Bowl by Koyo Hayashi – Nodate (Outdoor Tea) Bowl Introducing a Hagi ware matcha bowl crafted by Koyo Hayashi. This is a small-sized matcha bowl, suitable for fitting into a nodate basket for outdoor tea gatherings. Formed on the potter’s wheel from reddish-brown clay and finished with a loquat-colored glaze, it displays a soft, flesh-toned hue. The surface shows numerous pinholes and kannyū (crackle patterns), giving it a powerful presence. The potter’s wheel marks are visible on the outer surface, and a flow of white glaze on the front creates an evocative and tasteful scene. Sized to fit comfortably in the hand, this bowl allows you to enjoy tea casually while traveling or outdoors. With continued use, you can appreciate the celebrated “Seven Transformations of Hagi,” the unique changes in color and texture that develop over time. Though compact, it is a matcha bowl with a strong presence. Dimensions: Diameter 11 cm × Height 7.3 cm 萩烧 林红阳 作 野点 抹茶碗 为您介绍一款由萩烧陶艺家林红阳制作的抹茶碗。 这是一只适合放入野点茶具篮中的小巧抹茶碗。 以红褐色陶土拉坯成形,并施以枇杷釉烧制而成。 呈现出近似肤色的柔和色调,器表布满针眼与开片,散发出一种质朴而有力的气息。 碗体外侧可见拉坯纹理,正面则有白色釉药的流淌痕迹,构成富有情趣的景致。 碗的大小恰好能稳稳地握于掌中,无论旅途中还是户外,都能轻松享受品茶之乐。 随着长期使用,还可欣赏到被称为“萩之七变化”的釉色转变之美。 虽为小巧之作,却是一只极具存在感的抹茶碗。 口径:11cm 高度:7.3cm
-
萩焼 林紅陽 作 小井戸 抹茶碗 窯変
¥6,050
萩焼から林紅陽 作の小井戸茶碗の ご紹介です。 「井戸茶碗」とは、元々朝鮮茶碗の一種で 李朝の比較的早い時期に作られたとみられ、 室町時代以後しきりに渡来した朝鮮茶碗の 中でも第一等の位に置かれ、 「唐物茶碗の王者」とされています。 土は鉄分の多い粗めのもので、少し赤みを 帯びています。 粗めの土を早いろくろで挽くため、 ろくろ目が見られます。 釉掛けは茶碗の内外はもちろん、高台の 内側までずぶ掛けにする総釉掛けのため、 高台の土を直接見れる部分がほとんど ありません。 釉薬掛けの時に茶碗を摘みやすくする 利便性から生じたとされる高台は 「竹の節高台」となっています。 「竹の節高台」とは抹茶碗の高台が竹の節の ようになっているものをいいます。 高台の内側を削り、外側を削るうちに カンナが当たって、竹の節型になります。 井戸茶碗の約束の一つになっています。 削り出し高台で、高台内側をさらえるヘラが 斜めに入るので高台内の中央が渦を巻いた ように高まっています。 この抹茶碗は、大井戸茶碗に比べて小ぶりで 高台の低い「小井戸」と呼ばれる茶碗で、 主に薄茶で使われます。 赤みを帯びた生地に白い釉薬が掛かり、 窯の中で窯変し釉薬が複雑な変化をしている のが見られます。 小さな手にもすっぽりとおさまる、 扱いやすい、ちょうどいいサイズの 抹茶碗です。 使い込んで頂き「萩の七変化」も 楽しんで頂けます。 径 13cm 高さ 7cm Hagi Ware – Small Ido Matcha Bowl by Hayashi Koyo – Kiln-Variation Finish This is a small Ido-style matcha bowl, handcrafted by Hayashi Koyo in the Hagi ware tradition. The term Ido chawan originally refers to a type of Korean tea bowl believed to have been made during the relatively early period of the Joseon dynasty. Among the Korean tea bowls that were frequently brought to Japan after the Muromachi period, it holds the highest rank and is regarded as “the king of imported tea bowls.” The clay used is coarse and rich in iron, giving it a faint reddish tone. Because the coarse clay is thrown quickly on the potter’s wheel, the wheel marks remain visible. The glaze is applied using the zubu-gake method, in which the entire bowl—inside and out, even the inside of the foot—is fully dipped in glaze, leaving almost no exposed clay on the foot. The foot of the bowl takes the form known as takenofushi-kodai (“bamboo-joint foot”), a feature believed to have developed for practical reasons—making it easier to hold the bowl during glazing. This shape is achieved by trimming both the inside and outside of the foot so that the cutting tool grazes the exterior, creating a form reminiscent of a bamboo node. It is one of the established characteristics of Ido bowls. In this style, the foot is carved with a trimming tool, and when the inside is pared away with a spatula at a diagonal angle, the center rises in a spiral-like formation. Compared to O-ido bowls, this piece is smaller with a lower foot, a style known as Ko-ido, typically used for serving usucha (thin tea). The reddish clay body is covered with a white glaze, which has undergone yohen (kiln changes) during firing, creating complex variations in the glaze surface. Its size is perfect for comfortably fitting into smaller hands, making it easy to handle. With continued use, you can also enjoy the celebrated “Seven Transformations of Hagi,” as the appearance of the bowl subtly changes over time. Diameter: 13 cm Height: 7 cm 萩烧 林红阳 作 小井户 抹茶碗 窑变 这是一只由林红阳先生制作的萩烧小井户抹茶碗。 “井户茶碗”原本是朝鲜茶碗的一种,被认为产自李朝较早时期, 在室町时代以后大量传入日本的朝鲜茶碗中, 被列为第一等地位,被誉为“唐物茶碗之王”。 胎土为含铁量较高的粗粒土,带有些许红色调。 由于用较快的拉坯速度成形,因此可见明显的拉坯纹。 釉挂方式为“总施釉”,不仅碗内外均施釉, 连高台内侧也完全浸釉,几乎看不到裸露的胎土。 高台形制为“竹节高台”, 据说是为了在施釉时方便拿取茶碗而形成的。 所谓“竹节高台”,是指抹茶碗的高台形似竹节, 在削制高台外侧的过程中,刀具会碰到相应位置, 从而形成竹节状的造型,这也是井户茶碗的特征之一。 高台为削制而成,内侧削挖时刮刀呈斜向进入, 使高台内中央略微隆起,呈现如漩涡般的形态。 此抹茶碗较“大井户茶碗”体量小,且高台较低, 因而被称为“小井户”,主要用于泡薄茶。 胎土带有红色调,覆以白釉, 在烧成过程中产生了窑变, 釉面呈现出复杂多变的色彩与质感。 尺寸适中,小手也能轻松握持, 是一款使用方便、大小恰到好处的抹茶碗。 随着使用时间的增加,还可欣赏到 “萩之七变化”的趣味。 直径:13厘米 高度:7厘米
-
美濃焼 総織部 角盛皿
¥5,500
美濃焼から織部の盛皿のご紹介です。 全体に織部の釉薬が掛けられた総織部に なっており、シックな風合いです。 織部の釉薬は濃く高級感があります。 取り皿よりも大きく、通常の盛皿よりも 小ぶりで一人か二人用の盛皿のサイズで 品格を感じるサイズ感です。 縁があるので平らですがある程度の汁気の あるお料理でも大丈夫です。 正四角なのでスペース効率がよく使いやすく なっています。 生地は肉厚で重厚感がありお料理を 引き立ててくれそうです。 高台が高めなので机から持ち上げる時に 指が皿の下に入り持ち上げやすく扱いやすく なっています。 茶道などの菓子器としても使える汎用性の 高い器といえます。 縦横 17.8cm 高さ 2.5㎝ Mino Ware – All-Oribe Square Serving Plate Introducing a square serving plate in Oribe style from Mino ware. The entire piece is covered in Oribe glaze, making it a sō-Oribe (fully Oribe-glazed) plate with a chic and refined appearance. The Oribe glaze is deep and rich, imparting a sense of luxury. Larger than a standard side plate, yet slightly smaller than a typical serving plate, it is ideally sized for serving one to two people—offering a sense of elegance in its proportions. Although the surface is flat, the raised rim allows it to hold dishes with some liquid content without issue. Being a perfect square, it uses space efficiently and is highly practical. The clay body is thick and has a sense of weight, which helps to enhance the presentation of food. The foot is slightly raised, allowing fingers to slide underneath easily when lifting it from the table, making it convenient to handle. It is a highly versatile piece that can also be used as a kashiki (sweets dish) in tea gatherings or for a variety of other purposes. Dimensions: 17.8 cm × 17.8 cm Height: 2.5 cm 美浓烧 全织部 方形盛皿 这是一款来自美浓烧的织部风格盛皿介绍。 整件器皿施以织部釉药,为“全织部”风格, 呈现出沉稳雅致的质感。 织部釉色浓郁,尽显高级感。 尺寸上大于普通的分菜小盘, 略小于常见的盛皿, 适合一至两人使用,大小得体, 展现出一种高雅的气质。 盘子边缘略高,整体为平面设计, 即使盛有带汁的料理也不易溢出。 造型为正方形,节省空间,使用方便。 坯体较厚,手感沉稳, 能够很好地衬托出料理的美感。 高台略高,便于从桌面上拿取, 手指可轻松伸入盘底,更加好拿易用。 也非常适合作为茶道中的菓子器使用, 是一款用途广泛的实用器皿。 尺寸:长宽 17.8 厘米 高度 2.5 厘米
-
萩焼 國輔窯 野点 抹茶碗 白釉 かいらぎ
¥8,250
萩焼の國輔窯の抹茶碗のご紹介です。 小石の混じった茶色の土をろくろ挽きし 白釉を掛けて作られており白萩と呼ばれる 茶碗に仕上がっています。 全体にかいらぎと呼ばれる、釉薬が縮れ 下の生地が見える風合いに作られており その亀裂は不規則で形、大きさ、長さは 様々で力強い雰囲気が出ています。 うっすらとろくろ目が見られ、釉薬は厚めに 掛かっており、ぽってりとした雰囲気が あります。 サイズは手にすっぽりとおさまる、 少し小ぶりでかわいらしいサイズ感です。 胴の下部は絞られ、スタイリッシュで 手にしっくりと馴染む造形です。 口は広く開いており、口当たりが良く 飲みやすい形状となっています。 竹節の高台で釉薬と土の荒々しさが 現れている見所といえます。 表面は艶ややかで、やさしさも感じる 扱いやすい抹茶碗です。 口径 10.8cm 高さ 8cm Hagi Ware – Kunisuke Kiln – Nodate Matcha Bowl – White Glaze – Kairagi Texture Introducing a matcha bowl from Kunisuke Kiln, known for its distinctive Hagi ware. Crafted on the potter’s wheel using brown clay mixed with small stones, the bowl is coated in a white glaze, resulting in what is known as Shirohagi (White Hagi). The entire surface features a kairagi texture, where the glaze shrinks and reveals the underlying clay, creating a striking and rustic appearance. These crackled patterns are irregular in shape, size, and length, giving the bowl a bold and powerful presence. Faint wheel marks can be seen beneath the thickly applied glaze, which contributes to a soft, rounded form and a plump, gentle feel. The bowl is slightly compact in size—perfectly fitting in the palm of the hand—with a charming and petite impression. The lower part of the body is slightly constricted, creating a stylish silhouette that fits comfortably in the hand. The rim is wide and open, providing a smooth mouthfeel and an easy-to-drink shape. The bamboo-node-style foot (takadai) showcases the raw, rugged contrast of glaze and clay—one of the bowl's visual highlights. Its glossy surface adds a sense of warmth and ease, making it a user-friendly matcha bowl. Diameter: 10.8 cm Height: 8 cm 萩烧 國輔窯 野点抹茶碗 白釉 开裂纹 这是一款来自萩烧國輔窯的抹茶碗介绍。 采用混有小石的褐色陶土手工拉胚制成, 再施以白釉,制成被称为“白萩”的抹茶碗。 整体呈现出被称为“开裂纹”(かいらぎ)的釉药收缩纹理, 釉面龟裂,露出下方胎土的质感, 这些裂纹形状不一、大小不等、长短各异, 展现出一种充满力量感的风貌。 可隐约看到拉胚时的旋纹,釉药施加较厚, 呈现出圆润厚重的质感。 尺寸适中,握在手中恰到好处, 略显小巧,令人感到可爱。 碗身下部略微收束,造型流畅利落, 与手掌贴合,握感舒适。 碗口张开较宽,口缘平滑, 便于饮用,形状设计合理。 高台采用竹节状造型, 釉药与陶土的粗犷质感在此处表现得淋漓尽致, 可谓是此碗的一大看点。 碗表光泽柔和,兼具温润感, 是一款易于使用、令人感到亲切的抹茶碗。 口径:10.8厘米 高度:8厘米
-
萩焼 清秀窯 白釉 手桶 手づくり花器
¥13,200
萩焼から清秀窯の手づくり花器の ご紹介です。 萩特有の小石の混じった土を成形し 白い釉薬を掛けて作られています。 手桶の形を模した趣のある造形と なっています。 花器の下半分は縦方向に筋削ぎが 施されており、土の荒々しさが見られます。 花器の上半分には、ぽってりとした艶のある 白釉が掛けられ、所々に下地の土が現れて おり、侘びた雰囲気があります。 ベースが白なので、ほとんどの花にマッチし 引き立ててくれます。 花を多く生けても、倒れないように ある程度の重さがあり、底部の径が 少し大きくなっており抜群の安定性が あります。 無彩色ですが、高級感と存在感を併せ持つ 飽きの来ない永くお使い頂ける花器と いえます。 幅 14cm 奥行(径)11.5cm 高さ 29cm 箱なし Hagi Ware – Seishu Kiln – White Glaze Handcrafted (Water Pail-Shaped) Flower Vase Introducing a handcrafted flower vase from Seishu Kiln, a distinguished Hagi ware studio. This piece is made using Hagi's distinctive clay, which contains small natural stones, and is finished with a white glaze. The vase is shaped in the form of a traditional teoke (wooden water pail), giving it a rustic and charming appearance. The lower half of the vase features vertically carved grooves that reveal the rough texture of the clay, emphasizing its natural, earthy character. The upper half is coated with a thick, glossy white glaze. In places, the base clay subtly emerges through the glaze, creating a refined, wabi-sabi aesthetic. With its white base color, this vase complements a wide variety of flowers and helps to enhance their beauty. To ensure stability, the vase is made with a certain weight, and the slightly widened base adds excellent balance, allowing it to support larger floral arrangements without tipping over. Though monochromatic, it possesses both elegance and presence, making it a timeless piece that will remain a cherished addition for years to come. Dimensions: Width 14 cm × Depth (Diameter) 11.5 cm × Height 29 cm Box: Not included 萩烧 清秀窑 白釉 手桶形 手工花器 为您介绍一款出自萩烧名窑——清秀窑的手工花器。 该花器采用掺有萩烧特有小石的陶土成型,并施以白色釉料烧制而成。 整体造型仿照手桶的形式,富有雅趣与个性。 器身下半部施以纵向削纹,显露出陶土粗犷自然的质感。 上半部则覆有浓厚而富光泽的白釉,局部露出底土原色,营造出一种侘寂风的素雅氛围。 由于以白色为基调,能很好地衬托各种花材,百搭且不喧宾夺主。 为避免插入大量花枝后倾倒,花器具有一定重量,底部直径稍宽,整体稳定性极佳。 虽然为无彩装饰,但兼具高级感与存在感,简约耐看,是一件不会令人厌倦、可长久使用的花器佳品。 尺寸:宽14cm × 深(直径)11.5cm × 高29cm 包装:无盒
-
萩焼 林紅陽 作 窯変 抹茶碗
¥11,000
萩焼から林紅陽 作の手づくり抹茶碗の ご紹介です。 萩特有の小石の混じった赤茶色の土を ろくろ挽きして作られています。 釉薬を掛けて仕上げられていますが 全体に窯変が見られ、釉薬の複雑な変化が 見所となっています。 所々に灰色に変化した部分や、内側には 御本と言われる赤みを帯びた斑紋があり 様々な変化を楽しめます。 軽めで扱いやすく、口径が広く 内側に少し入った形状で口当たりが良く、 飲みやすい形をしています。 胴の中央にくびれがあり正面には白い釉薬の 垂れがあり風情のある雰囲気が出ています。 少し小ぶりなので手にすっぽりとおさまる コンパクトな抹茶碗です。 全体に細かな貫入やピンホールなどが見られ 萩焼の特徴がよく出ています。 使い込んで「萩の七変化」を楽しみながら 永く使える逸品です。 口径 11.7cm 高さ 7.5cm Hagi Ware – Matcha Bowl by Koyo Hayashi – Kiln Variation Introducing a handcrafted matcha bowl by Koyo Hayashi, created in the tradition of Hagi ware. This bowl is wheel-thrown using reddish-brown clay distinctive to Hagi, which contains small natural stones. While finished with a glaze, the entire surface exhibits kiln variations (yohen), showcasing complex and expressive changes in the glaze—a highlight of the piece. Some areas show gray-toned transformations, while the interior features reddish speckles known as gohon, offering a rich visual variety. Lightweight and easy to handle, the bowl has a wide mouth and a slightly inward-curving form, providing a smooth lip and making it comfortable to drink from. A gentle indentation at the center of the body and flowing white glaze on the front add a poetic charm to its appearance. Slightly compact in size, it fits neatly in the hand—an intimate and practical matcha bowl. Fine crazing (kan’nyū) and pinholes can be seen across the surface, expressing the unique characteristics of Hagi ware. This is a timeless piece that will age beautifully with use, allowing you to enjoy the celebrated “Seven Transformations of Hagi” over time. Diameter: 11.7 cm Height: 7.5 cm 萩燒 林紅陽 作 窯變 抹茶碗 為您介紹一款來自萩燒,由林紅陽親手製作的抹茶碗。 這件作品是使用萩燒特有、含有小石子的赤褐色陶土,以拉坯技法手工製成。 表面施以釉藥燒製完成,但整體呈現出明顯的窯變效果,釉色的複雜變化是本器的一大看點。 局部可見釉色轉為灰色的區域,內側則可見被稱為「御本」的帶紅色斑紋,展現多樣的自然變化之美。 碗體較輕,易於拿取;口徑寬闊,內壁略微內收,貼合唇形,飲用時口感舒適,造型也便於使用。 碗身中央有一道明顯的收腰,正面處釉藥自然垂流,營造出優雅富有風情的氛圍。 碗型略小巧,能完整地貼合掌心,是一款手感極佳的抹茶碗。 整體佈滿細膩的貫入紋與針孔,充分展現了萩燒的典型特色。 隨著長時間使用,還可欣賞到「萩之七變化」的魅力,是一件可長久愛用的優質之作。 口徑:11.7公分 高度:7.5公分
-
萩焼 林紅陽 作 白釉 盛鉢(菓子器)
¥7,150
萩焼から林紅陽 作の盛鉢のご紹介です。 赤茶色の小石の混じった粗い土を成形し、 白い釉薬を掛けて作られています。 釉薬の上からでもピンホールが見られ、 高台付近の土の風合いが荒々しさを 感じさせます。 生地の赤茶色と白釉のコントラストが 萩特有の雰囲気を醸し出しています。 内外の口の部分にぐるっと一周のラインが 引かれデザインとなっています。 生地は厚手でどっしりしており重厚感があり 力強さがあります。 大き過ぎず適度なサイズはお料理などの 盛鉢としても使えますが、菓子器としても 活躍しそうです。 白をメインとした鉢をほとんどのお料理にも マッチし、引き立ててくれます。 土ものの良さと萩焼の魅力を併せ持った 逸品といえます。 径 19.5cm 高さ 5.5cm Hagi-yaki Serving Bowl (Confectionery Dish) by Koyo Hayashi – White Glaze We are pleased to introduce a serving bowl crafted by Koyo Hayashi in Hagi-yaki. It is formed from coarse clay mixed with reddish-brown pebbles and finished with a white glaze. Even over the glaze, small pinholes can be seen, and the rough texture of the clay around the foot gives a rustic impression. The contrast between the reddish-brown clay body and the white glaze creates the distinctive Hagi-yaki atmosphere. A circular line encircles the rim, inside and out, adding a subtle design element. The thick, hefty clay body gives it a sense of weight and strength. Its moderate size makes it versatile — suitable not only as a serving bowl for dishes but also as a confectionery dish. The predominantly white glaze complements and enhances almost any type of cuisine. This is a fine piece that embodies both the charm of earthy clay and the appeal of Hagi-yaki. Dimensions: Diameter: 19.5 cm Height: 5.5 cm 萩烧 林红阳 作 白釉 盛钵(点心器) 为您介绍一款由萩烧陶艺家林红阳制作的盛钵。 采用掺有赤褐色小石的粗陶土成型, 并施以白色釉药烧制而成。 即便覆盖在釉面之下,依然能看到针孔般的肌理, 高台附近露出的土料质感更显粗犷。 胎土的赤褐色与白釉的强烈对比, 营造出萩烧特有的独特氛围。 在钵口内外缘各刻有一圈环形线条, 增添了设计感。 胎体厚重,沉稳有力, 散发出十足的厚重感和力量感。 尺寸适中不显过大,既可作为盛放菜肴的盛钵, 也很适合用作点心器使用。 以白色为主调的钵几乎能搭配各种料理, 并能衬托出食物的美感。 这是一件兼具陶土质朴之美与萩烧魅力的 精品之作。 直径:19.5cm 高度:5.5cm
-
萩焼 紅陽作 びわ釉 井戸 抹茶碗
¥16,500
萩焼から林紅陽 作の井戸茶碗のご紹介です。 井戸茶碗は元々、朝鮮茶碗の一種で李朝の 比較的早い時期に作られたものと見られ、 室町時代以後に渡来した朝鮮茶碗の中でも 第一等の位に置かれ、唐物茶碗の王者と されています。 井戸茶碗の特徴として、土は鉄分の強い 荒目のもので赤褐色をしています。 この荒目の土を速いろくろで挽いているため 表面にあばら状のろくろ目が目立つことが 多くなっています。 高台は竹の節高台といわれ釉薬をかける時に 茶碗をつかみやすくする利便性として 生じたものと言われています。 これは削り出し高台で、高台内をさらえる ヘラが斜めに入るため高台内の中央が渦を 巻いたように高まるのが特徴です。 釉掛けは高台内側までずぶ掛けにする 総釉掛けのため高台の土を直接見れる部分が ほとんどありません。 井戸茶碗の約束の一つになっています。 全体がビワ色に仕上がっており、やわらかい 風合いとなっています。 所々に白釉が掛けられており釉薬の垂れや 流れ方などの変化が見所となっています。 表面の釉薬には艶があり、やさしい雰囲気が 漂っています。 全体に細かな貫入やピンホールなどが見られ 萩焼の特徴がよく出ています。 どっしりと重厚感があり高級感があります。 大井戸茶碗よりも少し小ぶりなので、 薄茶としても使えるサイズです。 こっくりとした萩焼らしい深い味わいが ありながら、明るい印象があります。 使い込んで「萩の七変化」を楽しみながら 永く使える逸品です。 口径 13.5cm 高さ 8cm Hagi Ware Koyo Kiln Biwa Glaze Ido-Style Matcha Bowl Here we present an ido-style tea bowl by Hayashi Koyo, crafted in Hagi ware. The ido tea bowl originally refers to a type of Korean tea bowl believed to have been made relatively early in the Joseon dynasty. Among the Korean tea bowls imported to Japan after the Muromachi period, the ido style was regarded as the finest, earning the reputation of being the “king” of imported tea bowls. The characteristics of an ido tea bowl include the use of coarse clay rich in iron, which gives it a reddish-brown hue. Because this coarse clay is shaped quickly on the potter’s wheel, the surface often shows pronounced ribbed wheel marks. The foot is known as a take-no-fushi-kodai (“bamboo node foot”), said to have originated as a practical feature to make the bowl easier to grip during glazing. This is a carved foot, where the trimming tool enters at an angle, creating a distinctive raised swirl in the center of the foot ring. The bowl is fully glazed (sougusuri), even inside the foot, leaving very little of the bare clay exposed — one of the defining conventions of an ido tea bowl. The overall finish is a soft, gentle loquat (biwa) color, giving it a warm, subtle character. White glaze accents are applied here and there, and variations in the way the glaze drips and flows add to its visual appeal. The surface glaze has a soft luster, exuding an inviting, gentle atmosphere. Fine crackle patterns (kan’nyuu) and pinholes can be seen throughout, showcasing the characteristic charm of Hagi ware. The bowl feels solid and substantial, conveying a sense of luxury. Slightly smaller than a typical ō-ido bowl, it is sized to be suitable even for usucha (thin tea). It has a deep, rich flavor unique to Hagi ware, yet with a bright and uplifting impression. This is a fine piece you can use and treasure for years, enjoying the famous “seven changes of Hagi” as it matures with use. Diameter: 13.5 cm Height: 8 cm 萩烧 红阳作 枇杷釉 井户 抹茶碗 为您介绍一件由萩烧艺人林红阳制作的井户茶碗。 井户茶碗原本是朝鲜茶碗的一种,被认为是李朝时期较早制作的茶碗。它在室町时代以后传入日本的众多朝鲜茶碗中,被推崇为第一等的茶碗,被誉为唐物茶碗之王。 井户茶碗的特点是,胎土为含铁量高、质地粗糙的土,呈赤褐色。由于用快速拉坯的方式成型,表面常常能明显看到肋骨状的拉坯纹。 高台被称作“竹节高台”,据说是为了便于在施釉时握持茶碗而形成的这种独特造型。 这是通过削制出的高台,由于修整高台内的刀具是斜向伸入的,因此高台内中央呈现出漩涡状隆起,这也是一大特色。 施釉时采用了“全釉挂”工艺,釉料一直覆盖到高台内侧,因此几乎看不到胎土裸露的部分。这也是井户茶碗的一项约定俗成的做法。 整体呈现出枇杷色,风格柔和。茶碗局部施以白釉,釉流的垂挂和流动的变化亦为一大看点。 表面釉层具有光泽,散发出温润的氛围。 全身可见细腻的贯入纹和针孔等,充分展现出萩烧的特色。 整体厚重沉稳,给人高雅之感。 比起大井户茶碗略小一些,因此也适合作为薄茶碗使用。 既保有萩烧那种浓厚、深沉的味道,又不失明快的印象。 可以随着使用的岁月欣赏“萩之七变”,是一件值得长期使用的上乘佳品。 口径:13.5 cm 高度:8 cm
-
萩焼 國輔窯 びわ釉 かいらぎ 抹茶碗
¥22,000
萩焼から國輔窯の抹茶碗のご紹介です。 萩特有の小石の混じった土をろくろ挽きし 釉薬を掛けて作られています。 びわ釉といわれるビワ色の釉薬は 何とも言えない趣のある、やわらかい 風合いとなっています。 茶碗全体が、かいらぎと呼ばれる、 釉薬が縮れた風合いに作られており、 その亀裂は不規則で形、大きさ、長さは 様々で力強い雰囲気が出ています。 貫入やピンホールも数多くあり、萩焼特有の 荒々しさが感じられます。 胴にはうっすらとろくろ目があり、 正面には白釉の垂れがみられます。 少し大ぶりなサイズでたっぷりとしており 存在感のある抹茶碗です。 見た目の重厚感に比べて、比較的軽く 手にしっくりと馴染む扱いやすい抹茶碗と いえます。 萩焼の良さが多くみられ、使い込んで頂き 「萩の七変化」を楽しんで頂けます。 口径 12.5cm 高さ 8.5cm Hagi Ware Kunisuke Kiln Biwa Glaze “Kairagi” Matcha Bowl Introducing a matcha bowl by Kunisuke Kiln, crafted in the traditional Hagi ware style. Made by wheel-throwing clay unique to Hagi—containing characteristic small stones—and finished with glaze. The glaze, known as biwa glaze for its loquat-like color, imparts a soft, indescribably charming texture. The entire bowl features a kairagi finish, where the glaze shrinks and crackles, creating irregular patterns of cracks that vary in shape, size, and length, giving it a dynamic and powerful presence. Numerous kan’nyū (crackle lines) and pinholes can also be seen, expressing the rugged, earthy character typical of Hagi ware. Subtle wheel marks can be observed on the body, and on the front, a flowing trail of white glaze adds visual interest. Slightly on the larger side, this generously proportioned matcha bowl has a strong presence. Despite its solid and weighty appearance, it is relatively light and fits comfortably in the hand, making it easy to handle. It showcases many of the best qualities of Hagi ware, and with continued use you can enjoy the celebrated “Hagi’s Seven Transformations” as it develops character over time. Dimensions: Diameter 12.5 cm × Height 8.5 cm 萩烧 國辅窑 枇杷釉 盔甲纹 抹茶碗 为您介绍一款萩烧國辅窑的抹茶碗。 采用萩烧特有的掺有小石子的土,通过拉坯成型后施釉烧制而成。 所谓“枇杷釉”是呈现出枇杷色的釉药, 带有一种难以言喻的韵味,质感柔和。 整只茶碗呈现出被称为“盔甲纹”的釉面收缩质感, 釉面的龟裂纹理不规则,形状、大小、长度各异, 营造出一种力量感十足的氛围。 碗身上还可以看到许多贯入纹和针孔, 充分体现出萩烧特有的粗犷美感。 碗身隐约可见拉坯时留下的旋纹, 正面还有一道白釉的流痕。 茶碗尺寸稍大,饱满厚实, 是一只存在感十足的抹茶碗。 虽然外观看上去厚重, 但拿在手里却意外地轻盈, 贴合手感,易于使用。 这只茶碗凝聚了萩烧的诸多魅力, 在使用过程中还能体验到“萩之七变”的乐趣。 口径:12.5cm 高度:8.5cm
-
萩焼 黒田岳 作 皿鉢(菓子器)
¥16,500
萩焼から黒田岳 作の皿鉢のご紹介です。 萩焼特有の小石の混じった粗い土を成形し 釉薬を掛けて作られています。 薄い緑色の釉薬がとても美しく、 釉薬の流れや窯変が見られ、趣のある鉢に 仕上がっています。 ビードロ調の釉薬には貫入が見られ、 釉薬の上からでも小石が確認でき、 荒々しさの中にも、さわやかな色合いが 特徴となっています。 鉢の内側底部は真っ平なので、お菓子を 盛りやすいので菓子器としても使いやすく、 またお料理も盛り付けやすい器といえます。 脚は三つ脚で安定しており、その一つに 作家の「岳」の印が見られます。 力強い作風と釉薬のきれいな清々しさが 混在する逸品といえます。 径 19cm 高さ 6cm Hagi Ware Serving Bowl (Confectionery Dish) by Gaku Kuroda Introducing a serving bowl by Gaku Kuroda, crafted in Hagi ware style. Made from Hagi ware’s characteristic coarse clay mixed with small stones, the piece is formed and finished with a glaze. The soft green glaze is exceptionally beautiful, displaying flowing glaze patterns and natural kiln variations (yohen), giving the bowl a refined and rustic charm. The glassy glaze (bidoro-style) shows fine crackle patterns (crazing), and even through the glaze, the texture of the embedded stones is visible—creating a striking contrast between the roughness of the clay and the fresh, delicate coloring. The inside bottom of the bowl is flat, making it ideal for serving sweets as a confectionery dish, as well as for plating various dishes. The bowl stands securely on three legs, and on one of the legs, the artist’s signature mark “岳” (Gaku) can be found. This is a superb piece that beautifully combines the artist’s bold style with the refreshing clarity of the glaze. Dimensions: Diameter: 19 cm × Height: 6 cm 萩烧 黑田岳 作 盘钵(点心器) 为您介绍一款来自萩烧、由黑田岳制作的盘钵。 使用萩烧特有的混有小石的粗陶土成型, 并施以釉药烧制而成。 淡绿色的釉色非常美丽, 釉面的流动感与窑变效果相映成趣, 呈现出富有韵味的器形。 玻璃质感的釉面上可见细密的贯入纹, 透过釉层还能看到土中的小石, 粗犷中又带有清新的色调, 成为本器的一大特色。 钵的内底平坦,方便摆放点心, 作为点心器使用非常合适, 同时也适用于各种料理的盛装。 器足为三足设计,稳定性良好, 其中一足上可见作者“岳”的印章。 可谓是一件兼具力量感与釉色清爽美感的佳作。 尺寸:直径19cm × 高度6cm
-
萩焼 林紅陽 作 かいらぎ 平茶碗 びわ釉
¥19,800
萩焼から林紅陽 作の平茶碗のご紹介です。 この抹茶碗は、夏茶碗とか平茶碗とか言われ 暑い時期に使われる抹茶碗です。 普通の抹茶碗に比べて背が低く、口径が広く 作られており暑い時季に少しでも涼しく お茶を飲んで頂けるよう径が広く作られ、 抹茶が冷めやすくなっています。 土をろくろ成形し釉薬を掛けて 作られています。 ビワ色の釉薬は、何とも言えない趣のある やわらかい風合いとなっています。 胴にはろくろ目があり表面には無数の貫入と ピンホールが見られ荒々しさを感じます。 この抹茶碗の特徴は何といっても 「かいらぎ」に尽きます。 「かいらぎ」とは釉薬が、縮れてひび状に なった部分をいいます。 「かいらぎ」は本来、刀剣の柄などを飾る 蝶鮫の皮のことで釉薬が縮れて、ざらめいて 荒れた肌が鮫皮に似ているので こう呼ばれるようになりました。 この「かいらぎ」は、特に茶道などでは、 景色として喜ばれます。 土をろくろで挽いて作られており白い釉薬の 垂れが見られ、釉薬が裂けて下の生地が 見えている部分が何か所もあり、亀裂が 全体に広がっており力強い印象を受けます。 内外にろくろ目が見られ飲み口は羽反型に なっており、飲みやすくなっています。 使い込んで頂くと、「萩の七変化」といって 貫入に茶渋などが入って少しずつ色が 変化していきますので、その味わい深い 変化も楽しんで頂けます。 径 15.5cm 高さ 6cm Hagi Ware Flat Matcha Bowl by Koyo Hayashi – “Kairagi” Biwa Glaze Introducing a flat matcha bowl (hira chawan) made by Koyo Hayashi, from Hagi ware. This type of tea bowl is often called a summer chawan or hira chawan, and is typically used during the warmer months. Compared to standard matcha bowls, it has a lower height and a wider mouth, designed to allow the tea to cool more quickly and offer a refreshing tea experience even in hot weather. The bowl is wheel-thrown and finished with a biwa-colored (loquat-hued) glaze, giving it a soft, warm, and deeply atmospheric appearance. The body of the bowl shows distinct wheel marks, with countless fine crackles (crazing) and pinholes on the surface, giving it a rough and rustic character. The most distinctive feature of this bowl is the “Kairagi” texture. "Kairagi" refers to areas where the glaze has shrunk and cracked during firing, creating a unique textured pattern. The term originally comes from the skin of a stingray, traditionally used to decorate the hilt of Japanese swords, as the rough, granular, and cracked glaze surface resembles stingray skin. In the world of tea ceremony, this kairagi texture is especially prized for its visual beauty and unique surface “landscape.” The bowl is carefully shaped on the potter’s wheel, with streaks of white glaze dripping down the body, leaving several areas where the underlying clay is exposed as the glaze naturally splits. Crackles spread across the entire surface, giving the piece a bold and powerful impression. Both the interior and exterior show wheel-thrown marks, and the rim flares slightly outward (hane-zorii shape), making it very comfortable to drink from. As you use the bowl over time, tea stains will gradually seep into the crackles, creating subtle color changes—known as “Hagi no Shichihenge” (The Seven Transformations of Hagi)—which is another delightful feature of Hagi ware. Diameter: 15.5 cm Height: 6 cm 萩燒 林紅陽 作 鯉魚子釉 平茶碗 枇杷釉 這是一款來自萩燒,由林紅陽製作的平茶碗介紹。 此款抹茶碗,又被稱為夏茶碗或平茶碗, 是用於炎熱季節的抹茶碗。 與普通的抹茶碗相比,高度較低、口徑較大, 為了讓人在炎夏時能感覺涼爽, 特意做成口徑寬闊,使抹茶更容易冷卻。 以陶土手工拉坯成型後施釉燒製而成。 枇杷色的釉藥呈現出一種難以言喻的 柔和且富有情趣的風合。 碗身帶有明顯的拉坯痕跡,表面可見 無數的貫入紋和氣泡孔,展現出一種粗獷的質感。 這款抹茶碗的最大特點,當屬「鯉魚子釉」。 所謂「鯉魚子釉」,是指釉面因收縮而產生 龜裂狀紋理的部分。 「鯉魚子」原本指的是裝飾刀劍柄部的 鱘魚皮,因釉面收縮、呈現粗糙裂紋, 質感與鯊魚皮相似,因此得名。 這種「鯉魚子釉」在茶道中尤為受到喜愛, 被視為賞景的一部分。 以陶土拉坯製作,局部可見白釉自然流掛, 釉面開裂,底土隱約可見, 多處呈現龜裂紋,整體帶來強烈的視覺衝擊。 碗內外均可見拉坯紋,碗口為羽反形, 飲用時更加順口。 經長期使用後,因為有「萩之七變化」之說, 貫入紋中會逐漸滲入茶漬等, 色澤也會隨之變化,呈現出更深層次的風味, 讓人盡情享受其歲月變化之美。 【尺寸】 口徑:15.5cm 高度:6cm
-
萩焼 林紅陽 作 びわ釉 平茶碗
¥16,500
萩焼から林紅陽 作の平茶碗のご紹介です。 この抹茶碗は、夏茶碗とか平茶碗とか言われ 暑い時期に使われる抹茶碗です。 普通の抹茶碗に比べて背が低く、口径が広く 作られており暑い時季に少しでも涼しく お茶を飲んで頂けるよう径が広く作られ、 抹茶が冷めやすくなっています。 赤茶色の土をろくろ成形し釉薬を掛けて 作られています。 ビワ色の釉薬は、何とも言えない趣のある やわらかい風合いとなっています。 胴にはろくろ目があり表面には無数の貫入と ピンホールが見られ荒々しさを感じます。 茶碗の口と上部付近には白い釉薬が 掛けられており、さわやかな印象が あります。 手におさまる、ちょうどいいサイズ感で、 萩焼の良さが凝縮された逸品といえます。 何年も使い込んで頂き「萩の変化」を 楽しんで頂けます。 口径 15.3cm 高さ 6cm Hagi Ware – Hirachawan (Flat Tea Bowl) by Koyo Hayashi – Biwa Glaze Introducing a hirachawan (flat tea bowl) by Koyo Hayashi, crafted in the tradition of Hagi ware. This type of matcha bowl, often referred to as a natsu chawan (summer tea bowl) or hirachawan, is typically used during the warmer months. Compared to a standard tea bowl, it has a lower profile and a wider mouth, designed to help the tea cool more quickly and offer a refreshing experience during hot weather. Formed on the potter’s wheel using reddish-brown clay, the bowl is finished with a soft biwa-colored glaze. The biwa (loquat) glaze has a uniquely gentle and refined character, evoking a quiet elegance. Wheel marks (rokuro-me) are visible around the body, and the surface shows a natural ruggedness with numerous kannyu (fine glaze crazing) and pinholes, adding to its rustic charm. A white glaze is applied near the rim and upper section, imparting a refreshing and cool impression. The bowl fits comfortably in the hands, offering a perfect size and balance. It is a fine example that embodies the essence of Hagi ware. With continued use over the years, you can enjoy the distinctive transformation known as Hagi no Nanahenge—the evolving beauty of Hagi ware. Dimensions: Diameter: 15.3 cm Height: 6 cm 萩烧 林红阳 作 枇杷釉 平茶碗 这是一件出自林红阳之手的萩烧平茶碗作品介绍。 此款抹茶碗也被称为“夏茶碗”或“平茶碗”, 是专为炎热季节所使用的抹茶碗。 相较于普通抹茶碗,其造型较矮,口径较宽, 是为了在夏季能稍感清凉地品茶, 通过扩大口部使茶更容易冷却。 作品采用红褐色陶土手工拉胚成形,并施以釉药烧制而成。 所用的枇杷色釉呈现出一种难以言喻的雅致柔和的质感。 碗身可见明显的拉胚痕迹,表面布满细密的贯入纹与针孔, 散发出一种粗犷而原始的美感。 碗口及上部区域则施以白釉, 带来清爽宜人的视觉印象。 尺寸适中,刚好贴合掌心, 堪称凝聚萩烧魅力的逸品。 长年使用后还能欣赏到“萩之变化”, 其色泽与质感随时间逐渐变化,倍添乐趣。 【尺寸】 口径:15.3 cm 高度:6 cm
-
清水焼 尚音 作 コスモス 抹茶椀
¥7,700
清水焼から尚音 作のコスモスの抹茶椀の ご紹介です。 白土をろくろ成形し白・紫・ピンクの コスモスの花とつぼみが手描きされて います。 緑の葉も水々しく描かれ、すがすがしさが 表現されています。 コスモスの花はすべて金で縁取られている ので豪華さもあります。 多くの色が使われ、多くの手間と高い技術が 注がれています。 生地は薄手に挽かれ、ろくろ目がうっすらと 見え、丸みを帯びた形をしています。 口は広めで持つと、軽く手にすっぽりと おさまり、手によく馴染みます。 生地の色は薄いクリーム色で、色絵が よく映え、細かい貫入がたくさん 入っています。 かわいらしさがあふれる抹茶椀です。 口径 12.3cm 高さ 7.5cm Kyo Ware (Kiyomizu-yaki) Matcha Bowl with Cosmos Design by Naone This is a matcha bowl with a cosmos flower motif, handcrafted by Naone, an artisan of Kyo ware (Kiyomizu-yaki). Formed on the potter’s wheel using white clay, the bowl is hand-painted with cosmos flowers and buds in white, purple, and pink. Lush green leaves are also delicately painted, giving the piece a fresh and vibrant feel. Each cosmos flower is outlined in gold, adding a touch of elegance and refinement. Multiple colors have been used, requiring considerable time, effort, and high-level skill to achieve the intricate detailing. The body of the bowl is thrown thin, with subtle wheel marks visible. It has a softly rounded form. The mouth is relatively wide, and when held, the bowl feels light and fits comfortably in the hands. The base color of the clay is a soft cream, which beautifully enhances the painted decoration. Numerous fine kannyū (crazing) lines appear throughout the glaze, adding texture and character. This matcha bowl is filled with charm and a gentle, endearing presence. Dimensions: Mouth Diameter: 12.3 cm Height: 7.5 cm 清水烧 尚音 作 秋英抹茶碗 为您介绍一款来自清水烧,由尚音制作的秋英(波斯菊)抹茶碗。 此作品以白陶为胎土,采用拉坯工艺成型,并以手绘方式描绘了白色、紫色与粉色的秋英花朵与花蕾。 绿色的叶片也被生动地描绘出来,展现出清新爽朗的气息。 所有的秋英花朵均以金色描边,为整体增添了一抹华丽的气质。 作品使用了丰富的色彩,凝聚了大量工序与高超的技艺。 碗体拉制得较为轻薄,表面可隐约看到拉坯痕迹,整体造型呈柔和圆润状。 碗口较宽,握在手中轻巧自然,大小恰到好处,贴合掌心,手感极佳。 胎土色呈淡奶油色,使色绘图案更加鲜明生动,表面遍布细密的贯入纹(冰裂纹)。 这是一只充满可爱气息的抹茶碗。 口径:12.3厘米 高度:7.5厘米
-
越前塗 宮田宗景 作 中棗 秋草 螺鈿(らでん)
¥20,600
SOLD OUT
越前塗から宮田宗景作の中棗のご紹介です。 木製の生地にうるしを塗って蒔絵が 描かれています。 茶道で抹茶を入れて使う道具を茶器と 呼んでいます。 棗は薄茶を入れる代表的な形で、植物の棗の 実に形が似ていることからの名称です。 中でもこの中棗は、棗の基本となる形と 大きさとなります。 木地に黒うるしを塗って秋草の蒔絵が 描かれています。 黒地に金で細やかな蒔絵が施され 高い技術が注がれ豪華な風合いに 仕上がっています。 すすき、女郎花(おみなえし)、 桔梗(ききょう)、撫子、萩など秋草が 描かれています。 いずれも6、7月~9,10月までが見頃に なり、旧暦の秋は7・8・9月にあたり 現在とは少しずれががあります。 桔梗の花の部分には貝をはめ込んだ螺鈿 (らでん)の技法が使われ、きらりと光る 美しい仕上がりとなっています。 秋の情景が感じられる逸品といえます。 径 6.5cm 高さ 7cm 木製 うるし塗り Echizen Lacquerware – Medium Natsume by Sōkei Miyata – Autumn Grasses Design with Raden (Mother-of-Pearl Inlay) This is a medium-sized natsume (tea caddy) crafted by Sōkei Miyata, a distinguished artisan of Echizen lacquerware. The piece is made of wood, coated with urushi (natural lacquer), and decorated with maki-e (gold and silver powder sprinkled over lacquer). In the tea ceremony, utensils used to hold powdered green tea (matcha) are known as cha-ki (tea containers). Among these, the natsume is a representative form used for usucha (thin tea), and it takes its name from its resemblance to the fruit of the jujube tree (natsume in Japanese). This particular piece is a "medium natsume," which serves as the standard size and form among the various types of natsume. The base is coated with black lacquer and adorned with maki-e motifs of autumn grasses. Fine gold maki-e on the deep black background showcases exceptional craftsmanship, resulting in an elegant and luxurious finish. The autumn grasses depicted include Japanese pampas grass (susuki), maiden flower (ominaeshi), bellflower (kikyō), pink (nadeshiko), and bush clover (hagi). These flowers typically bloom from June or July through September or October. In the traditional lunar calendar, autumn is considered to span the 7th to 9th months, which differs slightly from the modern seasonal calendar. The bellflower blossoms are inlaid with mother-of-pearl using the raden technique, giving them a shimmering, luminous beauty. This piece masterfully evokes the atmosphere of autumn and can be regarded as an exquisite example of seasonal artistry. Dimensions: Diameter: 6.5 cm Height: 7 cm Material: Wood with urushi (lacquer) finish 越前涂 宫田宗景 作 中棗 秋草 螺钿 为您介绍来自越前涂,由宫田宗景制作的中棗。 这件作品是在木制胎体上涂覆生漆,并施以精美的莳绘。 在茶道中,用来盛放抹茶的器具被称为“茶器”。 “棗”是盛放薄茶的代表性茶器之一,其名称源自其形状酷似植物“枣”的果实。 其中“中棗”是棗形茶器中最基本的形制与尺寸。 这款作品在木胎上涂以黑漆,并绘有秋草的莳绘图案。 黑漆地上施以金彩细致描绘,展现出高度的技艺,成品质感华丽而典雅。 图案中描绘了芒草、女郎花、桔梗、瞿麦、荻等多种秋草植物。 这些植物大多在6、7月至9、10月之间为观赏佳期,而旧历的秋季为7、8、9月,与现代的月份略有差异。 其中桔梗花的部分运用了螺钿工艺,将贝壳嵌入其中,折射出闪亮光泽,呈现出美丽精致的效果。 这是一件充分展现秋日意境的上乘之作。 直径:6.5厘米 高度:7厘米 木制 涂漆仕上