-
清水焼 御本手 彩さくら 抹茶碗
¥7,700
清水焼から手づくり抹茶碗のご紹介です。 茶色の土をろくろ挽きし、桜の花が 手描きされています。 大きめの桜の花が青やピンク、白など 色彩豊かに描かれています。 絵柄は金色で縁どられ、豪華な一面も 見られます。 生地は御本手といわれる、赤みを帯びた やわらかい土ものの良さが出ています。 胴回りには円形の削ぎが所々に施されており 特徴のある造形となっています。 生地は薄手に挽かれており、ろくろ技術の 高さが確認でき、軽く使いやすい抹茶碗と いえます。 手描きの桜の美しさと土ものの温かみの 両方を楽しめる器です。 口径 12.5cm 高さ 7.8cm
-
清水焼 白桜 銀彩 手づくり 抹茶碗
¥11,000
清水焼から桜の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ成形し、外側に銀色の釉薬を 塗り、その上に白い桜の花が 手描きされています。 銀彩は一見白く見えますが、よく見ると さわやかな銀釉が塗られ、白桜と相まって 清楚で品格のある雰囲気となっています。 桜の花の中央は金彩で描かれ金と銀の気品が あふれています。 内側はお茶の色が映えるクリーム色の生地で 細かい貫入がたくさん見られます。 軽くて繊細さも併せ持ち、シンプルで 飽きの来ない抹茶碗といえます。 径 12.3cm 高さ 8cm
-
清水焼 手描き 桜詰 抹茶碗
¥13,200
清水焼から桜の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ挽きで成形し、外側にほぼ すき間なく桜の花が全面に敷き詰めたように 描かれています。 すべてが手描きによって描かれており、 気の遠くなるような多くの手間と高い技術が 注がれており見る者を圧倒させるものが あります。 全面に描かれた桜の花の美しさと、絵付けの 細かさ、彩の良さなど抹茶碗に触れた人を うっとりさせる魅力にあふれています。 桜の色は白、朱、赤と3色で、それらが 入り乱れて咲いている情景です。 桜の季節、春真っ盛りの情景が、茶碗の中で 表現されています。 抹茶碗としては少し大ぶりなので、その分 桜の花もたくさん描かれており迫力も 出て参ります。 形は緩やかなカーブを描いた落ち着いた もので、どっしりとして安定感もあります。 内側は外側と異なり、全くの無地で対照的と なっています。 京焼らしくクリーム色の肌に細かい貫入が 入っていて、とてもきれいで抹茶も映えて 美味しく見えます。 口の部分と高台近くに金で一周のラインが 引いてあり豪華さも併せ持っています。 軽く繊細さと美しさを感じる価値ある 逸品です。 径 12.3cm 高さ 8cm Kiyomizu Ware Hand-Painted Sakura-Filled Matcha Bowl Introducing a sakura-themed matcha bowl from Kiyomizu Ware. This bowl is crafted from white clay using a potter’s wheel and features an intricate hand-painted design where cherry blossoms are densely arranged, almost without gaps, covering the entire exterior. Each blossom is meticulously hand-painted, requiring an extraordinary amount of time and skill. The level of detail is so remarkable that it captivates and overwhelms the viewer. The beauty of the cherry blossoms, the delicacy of the brushwork, and the vibrant colors make this matcha bowl truly enchanting. Three shades—white, vermilion, and red—are used to depict the blossoms, creating a vivid and dynamic scene of cherry trees in full bloom. The essence of spring, at its peak, is elegantly expressed within this bowl. Slightly larger than a typical matcha bowl, this piece allows for an even more impressive display of cherry blossoms, enhancing its striking presence. The shape is gently curved, exuding a sense of calmness and stability with a solid, well-balanced form. In contrast to the ornate exterior, the interior is completely unadorned, creating a striking visual balance. True to the Kyoto ware tradition, the surface has a fine kan-nyū (crazing) pattern over a soft cream-colored glaze, which enhances the appearance of the matcha, making it look even more appealing. A luxurious gold line encircles both the rim and the area near the foot, adding an elegant touch to the design. This is a truly exquisite piece, combining delicacy, beauty, and a sense of refinement. Diameter: 12.3 cm Height: 8 cm 清水烧 手绘 樱花满饰 抹茶碗 向您介绍来自清水烧的樱花抹茶碗。 此抹茶碗以白陶土拉坯成型, 外壁几乎无缝隙地铺满了盛开的樱花。 所有樱花皆为手绘而成, 蕴含着匠人惊人的耐心、精湛的技艺, 令人叹为观止。 碗面满饰樱花,绘工细腻,色彩鲜艳, 其美感让人陶醉,充满迷人的魅力。 樱花采用白、朱、红三色交错描绘, 呈现出繁花盛开的景象, 宛如春日樱花满开的盛景被定格于茶碗之中。 作为抹茶碗,其尺寸略大, 因此樱花的描绘更加丰富,整体更显磅礴气势。 碗形线条柔和流畅,沉稳而富有安定感。 与外壁繁复的樱花装饰形成对比, 碗内则保持纯净素雅,无任何装饰。 京烧特有的温润奶油色釉面, 布满细腻的开片纹理, 茶汤倒入后,色泽更显美味诱人。 碗口与高台附近饰有一圈金色线条, 增添了一抹华贵气息。 此碗轻盈精致,兼具细腻之美, 是一件值得珍藏的佳作。 口径:12.3cm 高度:8cm
-
清水焼 金彩桜 抹茶碗
¥10,450
清水焼から金彩の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ挽きして成形し、きれいな桜の 花が手描きされた抹茶碗です。 金色を多用した絢爛豪華な色彩となって いますが他にもピンクや白の桜の花や 緑の葉や青色の幹など多くの色が使われて 色彩豊かで多くの手間と高い技術が 注がれています。 生地はクリーム色でほんのり赤みを帯び 表面には貫入が入っています。 薄手でとても軽く繊細な感じを受けます。 大き過ぎず小さ過ぎないちょうどいい大きさ で手にすっぽりとおさまるサイズです。 口は開き気味で胴の中央は少しくびれており 持ちやすくなっています。 日本の桜の豪華さを感じられる抹茶碗です。 口径 12cm 高さ 8cm Kiyomizu Ware Gold-Finished Sakura Matcha Bowl Introducing a Kiyomizu ware matcha bowl with a stunning gold finish. The bowl is shaped from white clay on a potter's wheel, and it features beautifully hand-painted cherry blossoms. The design is rich and luxurious, using a generous amount of gold to create a vibrant and ornate effect. In addition to the gold, the design incorporates pink and white cherry blossoms, green leaves, and blue stems, with a variety of colors that showcase the skill and meticulous effort of the artist. The clay has a creamy color with a subtle reddish tint, and the surface is adorned with fine crackle glaze (kan'nyū), adding to its charm. Lightweight and thin, the bowl feels delicate and refined. Its size is perfectly balanced—not too large, nor too small—allowing it to comfortably fit in your hand. The gently flared rim and slightly tapered body enhance its ease of use. This matcha bowl captures the luxurious beauty of Japan's cherry blossoms. Dimensions: Diameter: 12 cm Height: 8 cm 清水烧 金彩樱花 抹茶碗 向您介绍这款清水烧金彩抹茶碗。 此碗采用白色陶土以手工拉坯成型,碗身手绘了美丽的樱花图案。 金色的运用使得整体色彩华丽璀璨,除此之外,粉色和白色的樱花、绿色的叶片、蓝色的树干等多种色彩交织,色彩丰富,充分展现了精湛的工艺和大量的手工精细操作。 碗身为奶油色,带有微微的红色调,表面呈现细腻的开片纹理。 胎质较薄,轻盈且精致,给人一种纤细的感觉。 碗的大小适中,既不太大也不太小,手持时刚好贴合手型,十分舒适。 碗口略微张开,碗身中央微微收紧,方便握持。 这款抹茶碗传递出日本樱花的华丽与精致,是一款完美的艺术品。 口径:12 cm 高度:8 cm
-
清水焼 藤桜 抹茶碗
¥10,450
清水焼から、桜と藤が手描きされた 抹茶碗のご紹介です。 桜と藤の花なので春の抹茶碗です。 桜の花はピンク色と白、金色が使われていて 絢爛豪華な雰囲気が出ています。 桜の花がメインとなって一番目立ちますが、 下の方には青い藤の花が見えています。 また緑の葉も所々にあるので、ピンク、白、 金、青、緑と色のバランスもとれています。 生地は白い土を使い、ろくろで挽かれ 成形されています。 薄手で軽く繊細な感じがあり、扱いやすく なっています。 口が広く胴が少し締まっているような感じが あり生地には細かい貫入が入っています。 繊細で季節を感じさせてくれる 美しい抹茶碗です。 口径 12cm 高さ 7.8cm Kiyomizu Ware “Fuji Sakura” Matcha Bowl Introducing a Kiyomizu ware matcha bowl, beautifully hand-painted with cherry blossoms and wisteria. As it features cherry blossoms and wisteria, this bowl is perfect for springtime tea ceremonies. The cherry blossoms, depicted in shades of pink, white, and gold, create a luxurious and opulent atmosphere. While the cherry blossoms take center stage, delicate blue wisteria flowers can be seen adorning the lower portion of the design. Additionally, touches of green leaves interspersed throughout create a harmonious balance of pink, white, gold, blue, and green. The bowl is crafted from fine white clay, shaped on a potter’s wheel. Its thin and lightweight form gives it a refined and delicate feel, making it easy to handle. The wide mouth and subtly tapered body contribute to its elegant shape, and the surface features intricate crackle glaze (kan’nyū), adding to its charm. This exquisite matcha bowl is both delicate and evocative of the changing seasons, making it a beautiful addition to any tea ceremony. Dimensions: Diameter: 12 cm Height: 7.8 cm 清水烧 藤樱 抹茶碗 向您介绍这款清水烧抹茶碗,碗身手绘樱花与紫藤图案。 由于绘有樱花与紫藤,此碗尤为适合作为春季的抹茶碗。 樱花采用粉色、白色与金色描绘,营造出华丽璀璨的氛围。 樱花是主角,最为醒目,而碗身下方则点缀着蓝色的藤花。 此外,绿色的叶片穿插其中,使整体色彩在粉、白、金、蓝、绿之间取得和谐美感。 此碗采用白色陶土,以手工拉坯成型。 胎质较薄,轻盈且精致,便于使用。 碗口较宽,碗身略微收束,表面可见细腻的开片纹,增添了独特的质感。 这是一款工艺精美、富有季节感的抹茶碗,展现出春天的雅致之美。 口径:12 cm 高度:7.8 cm
-
清水焼 俊山 作 御本手 手描き 桜・藤 抹茶碗
¥7,700
清水焼から俊山作の抹茶碗のご紹介です。 茶色の土をろくろ挽きし白釉を掛け桜と藤が 手描きされ、春らしい絵柄となっています。 桜は白とピンクの花が、藤は紫と白で 表現されています。 金色で縁取りされていたり、一珍の技法で 釉薬が盛り上げて描かれて立体的になって いたりと多くの手間と高い技術が 注がれています。 生地は御本手といって赤みを帯びた斑紋が 所々に見られ、土ものの温かみを 感じられます。 また、胴にはろくろ目と円形の削ぎが見られ 特徴となっています。 手におさまりがよく、軽く扱いやすい 抹茶碗です。 径 12.5cm 高さ 8cm Kyo-yaki (Kiyomizu-yaki) Matcha Bowl – Handcrafted by Shunzan, Gohon-te Style with Hand-Painted Sakura & Wisteria Introducing a beautifully handcrafted matcha bowl by Shunzan, a distinguished artisan of Kyo-yaki (Kiyomizu-yaki). This bowl is wheel-thrown using brown clay and coated with a white glaze, featuring hand-painted sakura (cherry blossoms) and wisteria in a charming spring motif. The cherry blossoms are delicately rendered in shades of white and pink, while the wisteria is depicted in graceful hues of purple and white. Gold accents are applied to the design, and the itchin technique—a method where raised patterns are created with thickened glaze—adds a tactile, three-dimensional quality. The meticulous craftsmanship and high level of skill are evident in every detail. The clay body exhibits the Gohon-te style, characterized by reddish speckled patterns appearing naturally throughout the surface, enhancing its warm, earthy appeal. Distinctive wheel marks and circular carvings on the body further highlight its handcrafted nature. With a well-balanced form that fits comfortably in the hands, this matcha bowl is lightweight and easy to handle, making it both functional and elegant. Dimensions: Diameter: 12.5 cm Height: 8 cm 清水烧 俊山作品 御本手 手绘樱花・紫藤抹茶碗 为您介绍一款清水烧 俊山 作品的抹茶碗。 本款抹茶碗以褐色陶土经拉坯成型,施以白釉,并手绘樱花与紫藤,展现出充满春日气息的图案。 樱花以白色与粉色描绘,紫藤则以紫色与白色呈现,色彩柔和且富有季节感。 碗口饰有金彩勾边,同时运用 一珍技法,使釉料略微隆起,形成立体浮雕效果,蕴含着繁复的工艺与高超的技法。 胎体采用 御本手 风格,可见点状红斑斑纹,展现出陶土特有的温润质感。 此外,碗身可见明显的 拉坯旋纹 及 环形削痕,成为此碗的独特风格。 碗型大小适中,贴合手掌,轻盈易用,是一款兼具美感与实用性的抹茶碗。 尺寸:直径 12.5cm 高度 8cm
-
清水焼 花桜 手づくり 抹茶碗
¥8,250
清水焼から桜柄の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ挽きで成形し、桜の花と枝が 手描きされています。 桜の花は白、ピンク、朱色と三種類あり、 緑色の芽もあって色彩豊かになっています。 外側全体に霞(かすみ)のような感じで 金色が所々に塗られており豪華な雰囲気が 出ています。 内側には柄がなくシンプルなので、白地に 抹茶の色が映えて美味しく頂けそうです。 薄手にろくろ挽きされており、軽く繊細に 作られています。 口が広めで胴の中央が若干くびれており、 持ちやすくなっています。 手にすっぽりとおさまるサイズで、 ちょうどいい大きさで扱いやすい抹茶碗と いえます。 口径 12cm 高さ 8.3cm Kyo-yaki (Kiyomizu-yaki) Handmade Matcha Bowl – Sakura Blossom Design Introducing a beautifully handcrafted matcha bowl from Kyo-yaki (Kiyomizu-yaki), adorned with a delicate sakura (cherry blossom) motif. This bowl is skillfully shaped using a potter’s wheel with white clay, and cherry blossoms along with their branches are meticulously hand-painted. The blossoms come in three shades—white, pink, and vermilion—accompanied by green buds, creating a vibrant and colorful design. The exterior features a mist-like application of gold accents in select areas, enhancing its luxurious appearance. The interior remains unadorned and simple, allowing the matcha’s rich green color to stand out beautifully against the white clay, making every sip even more enjoyable. Crafted with a thin and delicate wheel-thrown technique, this bowl is lightweight and refined. Its wide mouth and slightly indented middle make it easy to hold, fitting comfortably in the hands. With a well-balanced size that sits perfectly in the palm, this matcha bowl is both practical and elegant for everyday use. Dimensions: Diameter: 12 cm Height: 8.3 cm 清水烧 花樱 手工抹茶碗 为您介绍一款清水烧樱花图案的抹茶碗。 本款抹茶碗以白陶土经拉坯工艺成型,碗身上手绘樱花及樱枝。 樱花共有三种颜色:白色、粉色和朱红色,点缀着嫩绿的新芽,色彩丰富且生动。 碗的外侧点缀着如霞光般的金彩,增添了华丽的气息。 碗内则保持素雅无纹,使白色陶土的底色更能映衬出抹茶的翠绿,带来更佳的品饮体验。 采用薄胎拉坯工艺,器型轻盈且精致。 碗口较宽,碗身中央略微收束,便于握持。 大小适中,恰好贴合手掌,是一款兼具美感与实用性的抹茶碗。 口径:12cm 高度:8.3cm
-
清水焼 みよし野 手づくり 桜 抹茶碗
¥9,900
清水焼から手づくりの桜の抹茶碗の ご紹介です。 桜の名所として有名な奈良県の吉野を イメージして作られています。 白土をろくろ成形し、外側全面に 薄いピンク色の刷毛目が施され、その上から 多くの桜が手描きされています。 白色の桜の花は釉薬を盛って塗られており 立体的になっています。 金色で桜の花や霞(かすみ)なども描かれ 華やかで豪華さもあります。 生地は丸みを帯び薄手で軽く飲みやすい 抹茶碗です。 内側は白無地で抹茶の色が映えるシンプルな デザインとなっています。 日本の春を感じさせてくれる優雅で美しい 抹茶碗といえます。 口径 12cm 高さ 8cm Kyo Ware (Kiyomizu Ware) Miyoshino Handmade Cherry Blossom Matcha Bowl Introducing a handmade cherry blossom matcha bowl from Kyo Ware (Kiyomizu Ware). This bowl is inspired by the famous cherry blossom viewing spot, Yoshino in Nara Prefecture. Made from white clay, it is shaped on the potter's wheel and features delicate pink brushstrokes on the exterior, over which numerous cherry blossoms are hand-painted. The white cherry blossoms are glazed with a thick application of glaze, making them appear three-dimensional. In addition, gold accents are used to depict cherry blossoms and mist (kase), adding a luxurious and elegant touch. The bowl has a rounded form, is lightweight and thin, making it easy to hold and drink from, perfect for enjoying matcha. The interior is plain white, creating a simple design that allows the color of the matcha to stand out. This matcha bowl evokes the elegance and beauty of Japanese spring, making it a perfect vessel for tea ceremonies. Dimensions: Mouth diameter: 12 cm Height: 8 cm 清水烧 みよし野 手工 樱花 抹茶碗 为您介绍来自清水烧的手工樱花抹茶碗。 这款抹茶碗的设计灵感来源于奈良县著名的樱花胜地吉野, 展现了春天的美丽景象。 选用白土通过轮制成型, 外侧整体涂有淡粉色的刷毛纹理, 其上手绘了许多樱花图案。 白色的樱花花瓣涂有厚釉, 立体感十足,呈现出动人的层次感。 金色的樱花和雾气(霞)等细节也被精美地描绘, 增添了华丽与精致感。 碗体圆润,薄而轻巧, 非常适合手持,饮用时也非常舒适。 内侧为简单的白色素面, 使抹茶的绿色更加鲜明, 突显其清新自然的美感。 这款抹茶碗典雅精致, 无疑能让人感受到日本春天的温暖与美丽。 口径:12cm 高度:8cm
-
清水焼 黒釉 桜 抹茶碗
¥7,700
清水焼から桜の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ成形し艶のある黒い釉薬が 掛けられて作られています。 白い桜の花が大きめに描かれ、 とても引き立っています。 バックが黒なのでよく目立ちとてもきれいな 夜桜のイメージとなっています。 昼の桜もいいですが夜桜もまた美しいです。 桜の花の縁と中が金色で描かれ、所々に 金砂子、金の霞のようなものが描かれており 、豪華さがあります。 形は丸型でちょうどよいサイズ感です。 手にしっくりと馴染んで持ちやすく なっています。 ろくろ技術も高く薄手で軽く扱いやすく なっています。 日本を代表する花として人気のある 桜のモチーフの抹茶碗です。 口径 12㎝ 高さ 7.5㎝ Kyo Ware (Kiyomizu Ware) Black Glaze Sakura Matcha Bowl Introducing a Sakura matcha bowl crafted in the tradition of Kyo ware (Kiyomizu ware). This bowl is made from white clay shaped on the wheel and finished with a glossy black glaze. Large, hand-painted white cherry blossoms stand out beautifully against the dark background. The contrast of the black backdrop enhances the flowers, evoking the serene image of nighttime cherry blossoms. While daytime sakura are beautiful, there is something uniquely stunning about the blossoms illuminated under the night sky. The edges and centers of the sakura flowers are outlined in gold, and scattered gold flecks and a subtle mist of golden haze add a luxurious, elegant touch to the design. The bowl has a rounded shape and a well-balanced size, making it comfortable to hold and easy to handle. The craftsmanship is of the highest quality, with the bowl being thin, lightweight, and easy to use. This Sakura-themed matcha bowl, inspired by one of Japan’s most iconic flowers, is perfect for enhancing your tea ceremony experience. Dimensions: Mouth diameter: 12 cm Height: 7.5 cm 清水烧 黑釉 樱花 抹茶碗 为您介绍来自清水烧的樱花抹茶碗。 此抹茶碗采用白土拉坯成型, 并施以光泽感十足的黑色釉料制作而成。 碗面绘有白色的樱花, 大朵的樱花图案十分突出, 与黑色背景相映成趣, 呈现出如夜樱般的美丽意境。 虽然白天的樱花也别具一番风味, 但夜樱的美丽更为动人。 樱花的花瓣边缘及花心部分均以金色勾画, 并点缀有金砂子和如金霞般的金色细线, 使整体设计显得更加豪华。 碗形圆润,尺寸恰到好处, 手感温润,握持舒适, 非常适合日常使用。 拉坯技艺精湛, 碗壁轻薄而易于拿捏, 展现出极高的工艺水准。 这款抹茶碗以樱花为主题, 作为日本的代表性花卉, 深受喜爱。 口径:12cm 高度:7.5cm
-
清水焼 仁清 しだれ桜 抹茶碗
¥7,700
清水焼からしだれ桜の抹茶碗のご紹介です。 白土をろくろ成形し桜の花が手描きされて 作られています。 白とピンクの花やつぼみが描かれ仁清風の 色絵のきれいな抹茶碗です。 その他、赤、緑、茶などの色が使われ、 彩り豊かに表現されています。 花やつぼみは金色で縁取られ 豪華に仕上がっています。 赤と白の釉薬が少し盛って塗られており 立体的になっています。 ろくろの技術も秀逸で、薄手で繊細な造形と なっており手にしっくりと馴染みます。 日本の代表的な花として海外でも人気の高い 桜は桜の季節以外でも一年を通して好まれる 花の一つです。 径 12.2㎝ 高さ 7.5㎝ Kyo Ware (Kiyomizu Ware) Ninsei-Style Weeping Cherry Blossom Matcha Bowl Introducing a weeping cherry blossom matcha bowl, crafted in the tradition of Kyo ware (Kiyomizu ware). This bowl is made using a potter’s wheel with white clay, and features hand-painted cherry blossoms in full bloom. Delicately depicted in shades of white and pink, the blossoms and buds are rendered in a vibrant Ninsei-style overglaze painting, creating an exquisite and elegant appearance. Additional hues of red, green, and brown add depth and richness to the design, bringing the scene to life with a vivid, colorful expression. Each blossom and bud is outlined in gold, enhancing the luxurious feel of the piece. The red and white glazes are slightly raised, adding a subtle three-dimensional effect to the surface. The wheel-throwing technique used in crafting this bowl is exceptional, resulting in a thin, delicate form that fits comfortably in the hands. As one of Japan’s most iconic flowers, cherry blossoms are beloved not only during spring but throughout the year, making this bowl a cherished item for any season. Dimensions: Diameter: 12.2 cm Height: 7.5 cm 清水烧 仁清 しだれ桜 抹茶碗 为您介绍来自清水烧的しだれ桜抹茶碗。 此抹茶碗以白陶土拉坯成型, 并手绘垂枝樱花图案制作而成。 碗身绘有白色与粉色的樱花与花蕾, 呈现出仁清风格的华美彩绘, 色彩鲜艳而典雅。 此外,还运用了红、绿、茶等多种色彩, 使整体画面更加绚丽丰富。 花朵与花蕾皆以金色勾边, 更添华贵气息。 釉面局部施以稍显厚重的红白釉料, 营造出立体感,使画面更具层次。 拉坯技艺精湛, 碗壁薄而细腻,造型优雅, 手感温润,贴合掌心。 樱花作为日本的代表性花卉, 在海外亦深受喜爱, 不仅限于樱花季节, 更是一年四季皆适宜的主题。 直径:12.2cm 高度:7.5cm
-
備前焼 角 変形 花入(花器)
¥6,600
備前焼から角型の変形花入れのご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して、溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 所々に胡麻の窯変が見られ、趣きのある 風合いとなっています。 寸胴の角型花入れを真横にひねって 変形させて作られた花器です。 少しひねられているだけですが、それだけで 動きのある花入れとなっています。 口は内径3㎝の真四角で小さいので、 数本の枝ものや茎を入れて頂く一輪挿しより 少しだけ大きな花器といえます。 四角い口は角の部分で枝などの位置が 固定しやすく、活けやすくなっています。 備前焼は無釉薬の焼物ですが、花入れの 口から肩の部分から胴の中央部分まで 窯変が見られ、特徴となっています。 床の間に活ける茶花から、玄関先などに置く 花まで、様々な場面にお使い頂けます。 7.5cm × 7.5cm × 高さ 24cm Bizen Ware Square-Shaped Deformed Flower Vase Introducing a uniquely shaped square flower vase from Bizen ware. Bizen ware is a type of pottery produced in and around Bizen City, Okayama Prefecture. It is fired using an oxidation flame method (sōkaen yōsei) without any glaze, resulting in a dense, unglazed surface that highlights the natural texture of the clay. Due to the unique properties of Bizen clay, Bizen ware is said to offer practical benefits. For example, flower vases made from Bizen ware help keep water from stagnating, allowing flowers to stay fresh longer. Similarly, tea cups made from Bizen clay are believed to enhance the smoothness of water or tea. This vase features a firing effect known as goma (literally "sesame"), which occurs when ash from the pine wood fuel adheres to the pottery surface during firing. As the ash melts, it creates a natural speckled pattern resembling sprinkled sesame seeds. The goma kiln effects appear in various areas of the vase, giving it a refined and rustic character. The vase is crafted by subtly twisting a cylindrical square form, creating a dynamic, slightly deformed shape. Although the twist is subtle, it gives the vase a sense of movement and vitality. The opening is a small, perfectly square shape with an inner diameter of 3 cm, making it slightly larger than a traditional single-flower vase. It is ideal for arranging a few branches or stems. The square rim also provides natural support for branches and stems at its corners, making it easier to arrange flowers with stability. While Bizen ware is unglazed, this vase exhibits yōhen (kiln variations), visible from the mouth to the shoulder and down to the central body, enhancing its distinctive appearance. This versatile piece can be used in various settings, from tea flowers displayed in a tokonoma alcove to floral arrangements placed at an entrance. Dimensions: 7.5 cm × 7.5 cm × Height 24 cm 備前烧 角形 变形 花入(花器) 为您介绍来自备前烧的角形变形花入。 备前烧是产自日本冈山县备前市周边的陶器, 采用“氧化焰烧成”技法,在完全不施釉的情况下, 通过高温烧结,使陶土本身展现出质朴的风味。 由于备前烧的陶土特性, 花入可使水质不易腐败,使花朵更持久, 而用于茶杯等器皿时,则被认为能使水或茶汤更加醇和。 此花入采用了称为“胡麻”的烧成技法。 “胡麻”是指在烧制过程中, 燃料——松木劈柴的灰烬附着于器物表面, 高温下溶解后,形成如同撒上芝麻般的独特肌理。 器身各处可见胡麻窑变,展现出独特而富有情趣的质感。 此花器采用方形筒状造型, 在制作时轻微扭转,使其呈现出别具一格的变形样式。 虽仅稍作扭转,便赋予了器物流动的韵律感, 使整体更具生动感。 瓶口为内径3cm的正方形,开口较小, 适用于插入数枝花材, 比一般的一轮挿花器稍大一些。 方形瓶口的棱角部分可轻松固定花枝, 使插花更为稳固、易于调整造型。 虽然备前烧属于无釉陶器, 但从瓶口至肩部、乃至器身中央, 可见因烧制过程中形成的自然窑变, 成为本器的特色之一。 无论是用于茶席上的茶花, 亦或是摆放于玄关等空间, 皆可适用于多种场景。 尺寸:7.5cm × 7.5cm × 高24cm
-
備前焼 桟切(さんぎり) 6.5寸 花入
¥7,370
備前焼から桟切(さんぎり)花入の ご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入は桟切(さんぎり)と呼ばれる 焼き方をされており何とも言えない複雑で 渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、 空気の流通が妨げられ燻し焼きになって 窯変して模様が出来ます。 胴は寸胴で口の下で一旦締まっており その下に小さな耳が付いています。 全体が小ぶりにまとまっておりシンプルで 気軽に花を活けることが出来ます。 茶道などで床の間などに活ける 侘びた茶花によく合う落ち着きある 花器といえます。 胴径 7.8cm 高さ 19.3cm 口径 5.5cm Bizen Ware Sangi (Sangiri) 6.5 Sun Flower Vase Introducing a Sangi (Sangiri) Flower Vase from Bizen Ware. Bizen Ware is a traditional ceramic produced in the Bizen city area of Okayama Prefecture, where no glaze is used. It is fired using oxidizing flame firing, a technique that gives the piece a solid and unique finish, allowing the natural character of the clay to be fully appreciated. The characteristics of Bizen clay help enhance the natural beauty of objects like flower vases. For instance, water in a Bizen vase is said to remain fresh longer, keeping flowers vibrant. Similarly, items like teacups made from Bizen clay are known to mellow the taste of tea or water. This particular flower vase is created using the Sangiri technique, which gives it a unique, complex, and somewhat rustic texture. Sangiri involves covering the piece with ash from burning pine wood, which causes the piece to undergo a smoking process, restricting air circulation and creating distinctive patterns due to kiln variations. The vase has a straight cylindrical body that narrows slightly below the opening. It is decorated with small handles beneath the body, adding both aesthetic and practical charm. The overall design is compact and simple, making it easy to use for a variety of flowers. This flower vase is perfectly suited for wabi-sabi arrangements used in the tea ceremony or for other serene, subtle floral displays, creating a calming presence. Specifications Body Diameter: 7.8 cm Height: 19.3 cm Mouth Diameter: 5.5 cm 備前烧 桟切(さんぎり) 6.5寸 花器 为您介绍 备前烧的桟切(さんぎり)花器。 备前烧是产自 冈山县备前市 周边的陶器, 完全不使用釉药,通过 氧化焰烧成 的方式, 将陶土烧制而成,能够感受到泥土本身的独特韵味。 由于备前烧的土质特性, 如果是花器的话,水不容易腐烂, 花卉能保持较长时间的鲜艳, 此外,茶杯等器具也能使水和茶的味道更加圆润。 这款花器采用了 桟切(さんぎり) 的烧制工艺, 烧制过程中呈现出一种无法言喻的复杂而古朴的风格。 桟切 是指松割木燃烧后的灰烬覆盖在器物表面, 由于空气流通受阻,产生熏烧的效果, 形成了独特的窑变纹理。 花器的主体是 寸胴形, 口部下方稍微收紧,并在下部附有小耳。 整体设计小巧精致,简洁大方, 适合随意插入几枝花卉。 这款花器非常适合用于茶道等场合, 在 床の間 等地方摆放, 与 侘びた茶花 相得益彰,是一款极具沉稳气质的花器。 规格 胴径:7.8 cm 高度:19.3 cm 口径:5.5 cm
-
備前焼 桟切(さんぎり) 8寸 寸胴 花入
¥13,200
備前焼から桟切(さんぎり)寸胴花入の ご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入は桟切(さんぎり)と呼ばれる 焼き方をされており何とも言えない複雑で 渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、 空気の流通が妨げられ燻し焼きになって 窯変して模様が出来ます。 全体が寸胴型でシンプルで気軽に花を 活けることが出来ます。 胴にはろくろ目が見られ手づくりの 味わいがあります。 茶道などで床の間などに活ける 侘びた茶花によく合う落ち着きある 花器といえます。 径 8.8cm 高さ 23.5cm Bizen Ware Sangiri 8 Sun Cylindrical Flower Vase We are pleased to introduce a Sangiri cylindrical flower vase from Bizen ware. Bizen ware is a type of pottery produced in and around Bizen City, Okayama Prefecture. It is fired using the oxidation flame firing method without the use of any glaze, allowing one to appreciate the raw beauty and texture of the clay itself. Due to the characteristics of Bizen clay, it is said that flower vases help keep water fresh for longer, making flowers last longer, and that tea cups and other drinking vessels enhance the smoothness of water and tea. This flower vase is fired using the Sangiri method, which gives it a complex, understated, and refined texture. The Sangiri technique involves covering the piece with ash from burned pinewood, which prevents air circulation, causing the piece to be smoked-fired and resulting in distinctive patterns. The vase has a simple cylindrical shape, making it easy to arrange flowers in a relaxed manner. The lathe marks on the body add to the handcrafted charm, showcasing its artisanal quality. This vase is perfectly suited for wabi-style tea flowers in a tokonoma (alcove) for tea ceremonies, as well as for everyday use in a home. It has a calm, balanced aesthetic, making it ideal for displaying flowers. Specifications Diameter: 8.8 cm Height: 23.5 cm 备前烧 桟切 8寸 寸胴花器 为您介绍 备前烧 桟切寸胴花器。 备前烧 是产自 冈山县备前市周边地区 的陶器, 采用 完全不使用釉药,以 氧化焰烧成 方式烧制, 经过高温烧结,使其陶土本身的 自然风味 得以呈现。 由于备前烧土质的特殊性, 用于花器时,能够有效防止水的腐败,延长花卉的寿命; 而若用于 茶器,则能使 水或茶的口感更加醇和顺滑。 这款花器采用了 “桟切”(さんぎり) 的烧制工艺, 烧制过程中展现出 复杂而深沉的色彩与纹理, 赋予器物 独特的质感与韵味。 关于“桟切”烧制工艺 “桟切”是指 松木劈柴燃尽后的灰烬 覆盖在器物表面, 由于空气流通受阻,器物在烧制过程中 呈现烟熏效果, 并且通过 窑变形成独特的自然纹理。 器物设计与用途 此花器整体采用 寸胴型设计,简洁大方, 适合 随意插花,其 简洁的造型 使其非常易于使用。 器身表面可见 手工制陶的车轮痕迹,彰显出其独特的 手工魅力。 这款花器 非常适合茶道等场合, 尤其适合在 床の間 等地方,插上 侘寂风格的茶花, 呈现出 宁静、稳重的气质,是一款 优雅的花器。 规格 口径:8.8 cm 高度:23.5 cm
-
備前焼 雅物(がぶつ)手桶形 花入
¥6,930
備前焼から手桶形花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入れは胡麻(ごま)と呼ばれる 焼き方をされています。 胡麻は焼成中に燃料である松割木の灰が器に 付着して溶解し胡麻をふりかけたような 状態になったものをいいます。 雅物(がぶつ)とは粗い土を使って 作られているということで窯変の風合いと 相まって、少し荒々しい印象を受けます。 この花入は寸胴型で径が小さくコンパクトで 少しの花を生けるスマートな花器です。 茶道で床の間などに活ける侘びた茶花でも 家庭用にもよく合う落ち着きある 花器といえます。 口径 7.5cm 高さ 24.5cm Bizen Ware Gabutsu Hand-Pail Shaped Flower Vase We are pleased to introduce a hand-pail shaped flower vase from Bizen ware. Bizen ware is a type of pottery produced in and around Bizen City, Okayama Prefecture. It is fired at high temperatures using an oxidation flame technique without any glaze, allowing one to appreciate the natural texture and character of the clay itself. Due to the unique properties of Bizen clay, it is said that flower vases help keep water fresh for longer, making flowers last longer, while tea cups and other drinking vessels enhance the smoothness of water and tea. This flower vase features a firing effect known as Goma (Sesame Ash Effect). Goma occurs when pinewood ash, used as fuel during firing, adheres to the surface of the piece and melts, creating a glaze-like texture resembling scattered sesame seeds. The term Gabutsu refers to the use of coarse clay, which, combined with natural kiln transformations, gives the piece a slightly rugged and dynamic appearance. This flower vase has a cylindrical shape, with a compact diameter, making it a sleek and elegant vessel for arranging a small number of flowers. Its understated yet refined aesthetic makes it well-suited for wabi-style tea flowers in a tokonoma (alcove) for tea ceremonies, as well as for everyday home use. Specifications Mouth Diameter: 7.5 cm Height: 24.5 cm 备前烧 雅物 手桶形花入 为您介绍 备前烧 手桶形花入。 备前烧 是产自 日本冈山县备前市周边地区 的陶器, 采用 完全不使用釉药,以 氧化焰烧成 方式烧制, 经过高温烧结,使其坚硬致密,能 充分展现陶土本身的质感与韵味。 由于备前烧的特殊土质,用于花器时,可防止水质腐败,使花朵保持更长时间的新鲜; 若用于 茶器,则能 使水或茶的口感更加醇和顺滑。 关于“胡麻”烧成 此款花入采用 “胡麻(ごま)”烧成技法。 在烧制过程中,燃料——松木劈柴的灰烬 会自然落在器物表面, 受高温熔融后形成如 撒胡麻般的自然釉斑,呈现出 独特的纹理变化。 关于“雅物” “雅物(がぶつ)”是指使用 较为粗糙的陶土 制作, 搭配 窑变的色彩效果,使器物呈现 素朴且略带粗犷的美感。 器物造型与用途 此花入呈 小口直筒形,外形紧凑简约,适合 插少量花枝, 是一款 造型优雅、适用于精致插花的花器。 无论是用于 茶道空间(床の間)插饰侘寂风格的茶花, 还是 日常家居使用,都能营造出 沉稳雅致的氛围。 规格: 口径:7.5cm 高度:24.5cm
-
備前焼 桟切(さんぎり)雅物(がぶつ)耳付花入
¥13,200
備前焼から桟切(さんぎり)雅物(がぶつ) の耳付花入のご紹介です。 備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で 釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で 焼き締めて作られており土そのものの 味わいを感じることが出来ます。 備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が 腐りにくく花が長持ちするとか、湯呑などは 入れた水やお茶の味がまろやかなになると 言われています。 この花入は桟切(さんぎり)と呼ばれる 焼き方をされており何とも言えない複雑で 渋い風合いが出ています。 「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、 空気の流通が妨げられ燻し焼きになって 窯変して模様が出来ます。 雅物(がぶつ)とは粗い土を使って作られて いるということで窯変の風合いと相まって、 少し荒々しい印象を受けます。 胴は寸胴ですが若干丸みがあり、口の下で 一旦締まっておりその部分に 耳が付いています。 その上の口は縁付で、径が大きくなっており バランスが取られています。 胴は円形ですが、縦にヘラでへこみが 付けられ、変化が与えられています。 全体の形は茶道などで床の間などに活ける 侘びた茶花によく合う落ち着きある 花器といえます。 口径 8.5cm 胴径 10cm 高さ 21.5cm Bizen Ware Sangiri Gabutsu Ear-Handled Flower Vase We are pleased to introduce a Bizen ware Sangiri Gabutsu ear-handled flower vase. Bizen ware is a type of pottery produced in and around Bizen City, Okayama Prefecture. It is made using a high-temperature oxidation firing technique, without any glaze, allowing one to appreciate the natural texture of the clay itself. Due to the unique properties of the clay, Bizen ware is known for its practical benefits. For example, when used as a flower vase, it helps keep the water fresh for longer, making flowers last longer. Similarly, when used as a teacup, it is said to mellow the tas This particular flower vase features a firing technique known as Sangiri, whSangiri effect occurs The term Gabutsu re The body of the vase has a cylindrical shape with a slight roundness. Below the mouth, the form narrows before expanding again, where the ear-like handles ar The mouth features a slightly flared rim, balancing the overall form. The body, while circular in shape, is subtly indented with a spatula along its vertical surface, adding visual interest and variation. Overall, the refined yet rustic aesthetic makes this vase well-suited for displaying wabi-style tea flowers in a traditional alcove (tokonoma) or other settings associated with the Japanese tea ceremony. Mouth diameter: 8.5 cm Body diameter: 10 cm Height: 21.5 cm 備前烧 桟切雅物带耳花入 为您介绍一款 备前烧 桟切雅物带耳花入。 备前烧 是产自日本冈山县备前市周边地区的陶器,以 完全不使用釉药,采用 氧化焰烧成 方式烧制而成,经过高温烧结后形成坚硬质感,可以充分感受到陶土本身的自然韵味。 由于备前烧的土质特性,用于 花器 时可 防止水质腐败,使花朵保持更长时间的新鲜;用于 茶杯、茶壶 时,能够 使水或茶的口感更加醇和。 此款花入采用了 桟切(さんぎり) 的烧成技法,呈现出 独特而深沉的变化纹理,极具韵味。 “桟切”是指在烧制过程中,陶器被燃尽的松木灰覆盖,空气流通受到阻碍,从而产生 熏烧效果,最终形成自然的 窑变纹理。 “雅物(がぶつ)”指的是采用 较为粗犷的陶土 制作,因此搭配窑变的色彩效果,整体呈现出 朴拙而富有野趣 的风格。 此花入的瓶身为直筒形,但略带弧度,在瓶口下方有一处收束,并在此处附有 对称的双耳。瓶口带有 外翻边缘,开口较大,使整体造型更加 均衡协调。 此外,瓶身虽为圆形,但表面经过 木铲刻划出竖向凹槽,增添了造型的变化与层次感。 整体而言,这款花器沉稳雅致,尤其适合在 茶道空间或床之间(とこのま) 中 插饰简约而富有禅意的茶花,展现出 和谐美感与幽玄意境。 规格: 口径:8.5cm 胴径:10cm 高度:21.5cm
-
清水焼 昌山 作 御本手 六瓢(むびょう)菓子鉢
¥7,150
原平窯 加藤昌山 作の瓢(ひさご)の菓子鉢の ご紹介です。 白土を成形し萩のようなクリーム色の生地を 変形させ上から見ると瓢箪の形を しています。 表面には細かい貫入が無数にあり、 土物の良さが出ています。 生地の側面には小さな瓢が5つ くり抜かれています。 品名は六瓢(むびょう)となっているので、 瓢が6つあるはずですが、くりぬかれた瓢は 5つしあかりません。 菓子鉢全体が瓢の形をしているので、 それを一つとして数えています。 ほんのりと赤みが帯びている部分があり、 やわらかい雰囲気があります。 六つの瓢、六瓢(むびょう)と「無病」を かけた、「無病息災」を願った 縁起のいい鉢です。 瓢の透かしは洒落た雰囲気を出しています。 径 18.5cm 高さ 7cm Kiyozuyaki, Shozan Work, Gohon-te Six Gourd (Mubyō) Sweet Bowl Introducing the gourd-shaped sweet bowl by Shozan, produced at the Genpei Kiln. The bowl is crafted from white clay, and the creamy-colored material, resembling the color of Hagi ware, is molded into a shape that resembles a gourd when viewed from above. The surface is adorned with numerous fine crackles, showcasing the beauty of the earthenware. On the sides of the bowl, five small gourds have been carved out. Although the name of the bowl is "Mubyō" (Six Gourds), there are only five carved gourds. The sixth gourd is counted by the overall gourd shape of the bowl itself. There are subtle red-toned areas on the bowl, giving it a soft and gentle atmosphere. The six gourds symbolize "mubyō" (no illness), which is a wish for "good health and longevity." It is a lucky and auspicious piece. The gourd cutouts add a stylish and refined touch. Dimensions: Diameter: 18.5 cm Height: 7 cm 清水烧 昌山 作 御本手 六瓢(むびょう)菓子鉢 为您介绍原平窑加藤昌山作的瓢形菓子碗。 这款菓子碗采用白土成型,表面呈现出类似于萩花的奶油色,并经过变化,俯视时呈现出瓢形。 表面有无数细小的裂纹,展现了土器的独特魅力。 碗的侧面雕刻有五个小瓢。 虽然名为“六瓢”(むびょう),但实际上只有五个瓢被雕刻出来,因此也算作一个瓢。 整个菓子碗呈现瓢形,所有瓢一起算作六个。 碗的一部分带有淡淡的红色,给人一种柔和的感觉。 六个瓢与“无病”(むびょう)相呼应,是寓意着“无病息灾”的吉祥碗。 瓢形的镂空设计更增添了其别致的气息。 尺寸: 底径 18.5cm × 高度 7cm
-
美濃焼 赤絵 水指
¥11,550
美濃焼から茶道で使う赤絵の水指の ご紹介です。 水指とは茶道の席中で釜に補給する水や、 茶碗や茶筅をすすぐ水を蓄えておく器です。 外側ほぼ全面にわたって赤絵の柄が びっしりと描かれています。 間取りの中に花が大胆に描かれ、麻の葉柄に 似た格子柄が細かく表現されています。 赤絵以外にも緑や金色が使われ、それぞれ さわやかさと豪華な雰囲気が よく出ています。 側面の柄と蓋の表面の柄はほぼ同じで、 縮小した柄で統一感を持たせ 生地は型で作られてはいますが、絵付けは しっかりと描かれています。 生地自体は軽く、取り扱いもしやすく なっています。 これだけの絵付けがなされているので、 コストパフォーマンスが非常に高く 十分なクオリティーがあるといえます。 胴径 14.5cm 高さ 15cm Mino Ware Akae (Red Painting) Mizusashi (Water Container) Introducing a red-painted mizusashi from Mino ware, used in the tea ceremony. A mizusashi is a container used during the tea ceremony to store water for refilling the kettle or for rinsing the tea bowl and whisk. The exterior of the mizusashi is almost completely covered with intricate red-painted designs. Bold flowers are depicted within the patterns, and a detailed lattice design, resembling the hemp leaf pattern, is also featured. In addition to red, green and gold colors are used, enhancing the overall freshness and luxurious feel of the piece. The patterns on the side and lid of the container are almost identical, with a smaller version of the same design, creating a sense of unity. Although the body is formed using a mold, the painting is done with great care and attention to detail. The clay itself is lightweight, making the vessel easy to handle. With such detailed decoration, this piece offers excellent cost performance while maintaining a high level of quality. Dimensions: Diameter: 14.5 cm Height: 15 cm 美浓烧 赤绘 水指 为您介绍来自美浓烧的茶道用赤绘水指。 水指是在茶道席上用来存放加水到釜中,或者用来清洗茶碗和茶筅的器具。 这款水指的外侧几乎覆盖着精美的赤绘图案。 图案中大胆地描绘了花卉,并且细致地表现了类似麻叶花纹的格子图案。 除了赤绘外,还使用了绿色和金色,完美展现了清新与豪华的氛围。 水指的侧面图案与盖子的表面图案几乎相同,缩小版的图案使其更加统一。 虽然器物本身是模具制作的,但图案的绘制却非常精致细致。 这款水指的陶土较轻,便于操作。 考虑到如此精美的图案装饰,性价比非常高,且质量非常优秀。 尺寸: 胴径 14.5cm × 高度 15cm
-
越前塗 中棗 根来 木製 うるし塗り
¥11,600
越前塗から茶道で使う抹茶を入れる木製の 薄茶器のご紹介です。 木でくりぬいた木地に根来塗の技法で うるしを塗って作られています。 根来塗とは紀伊の国(和歌山県)根来寺で 製造された塗物とその技法をいいます。 正応元年、高野山の僧徒が根来村に移って 寺院を建立し仏壇、仏具をはじめ、僧侶用・ 接客用の膳・椀・鉢・皿・手付汁次などを 自ら作ったのが始まりとされています。 寺院用には黒漆の上に朱漆を一度塗りを したものが用いられました。 一般用には、黒根来と称される黒塗りのまま のものが用いられました。 朱の漆を一度塗りしたものは、使用による 摩滅によって下の黒地が現れます。 その下地の黒を見せるため、意図的に所々を 研ぎ出してあるものがほとんどで、 この茶器も下地の黒が現れています。 形は棗(なつめ)型と言われるもので、 ナツメの実の形に似ていることから この名前がつきました。 茶器では、最もポピュラーな形で よく見られます。 大きさは中棗といわれるもので、これも 最もよく使われる大きさです。 絵柄はなくシンプルなデザインで季節感も なく一年中いつでも使うことが出来ます。 径 6.5cm 高さ 7cm 木製 うるし塗 Echizen Lacquerware Medium Natsume (Matcha Container) – Negoro Technique, Wood, Urushi Coating Introducing a wooden matcha container (thin tea container) used in the tea ceremony, crafted from Echizen lacquerware. The container is carved from wood and finished with the Negoro lacquer technique, where urushi lacquer is applied. Negoro lacquer refers to the technique and style of lacquerware originating from Negoro-ji Temple in Kii Province (Wakayama Prefecture). The tradition began in the first year of the Shōō era (1288), when monks from Mount Kōya moved to Negoro Village, established the temple, and began creating not only Buddhist altars and utensils but also ceremonial tableware, bowls, and other items for use by both monks and guests. For temple use, a layer of red lacquer was applied over black lacquer, while for general use, black lacquer was left unadorned, resulting in the "black Negoro" style. The red lacquer layer gradually wears away with use, revealing the black base beneath, and many items intentionally have parts of this black base exposed. This tea container also shows the underlying black. The shape is known as natsume, named after the fruit of the jujube tree, as it resembles the shape of the fruit. This is one of the most popular shapes for tea containers and is commonly seen in tea ceremonies. The size is known as chū-natsume, which is the most commonly used size. The design is simple and without seasonal motifs, making it suitable for use throughout the year. Dimensions: Diameter: 6.5 cm Height: 7 cm Material: Wood Finish: Urushi lacquer 越前涂 中棗 根来 木制 漆涂 为您介绍来自越前涂的茶道用的木制薄茶器,用于盛抹茶。 此器由木材雕刻而成,采用根来涂技法多次涂漆制作完成。 根来涂是一种在和歌山县的根来寺发源的漆器工艺,其名字来源于根来寺的历史。 据传,正应元年,高野山的僧侣移居到根来村并建立了寺庙,从而开始制作佛坛、佛具,以及僧侣和接待用的餐具、碗、盘等。 寺庙用的器具通常采用黑漆底上涂一层朱漆的工艺,而一般日用器具则保持黑色根来涂。 涂有朱漆的一层经过使用磨损后,底下的黑漆会显现出来。为了凸显这种黑色底漆,器具表面通常会有刻意的磨损痕迹,而这款茶器也展现了这种特征。 此器形状为棗型,因其外形酷似枣子而得名。 在茶器中,这种形状是最为常见和流行的。 尺寸为中棗型,属于最常使用的大小。 整体设计简洁,没有图案,也不带有季节感,适合全年使用。 尺寸: 直径 6.5cm × 高度 7cm 材质: 木制,漆涂
-
高岡銅器 唐銅(からかね)小燈(こともし) 獅子
¥33,000
高岡銅器の小燈(こともし)のご紹介です。 小燈は茶道の夜咄(よばなし)で使う道具で 和ろうそくを立て火を燈して使います。 夜咄は冬季に日没から夜間に催す灯火を 用いて行う茶事のことで、大変風情が あります。 唐銅とは銅と少量の鉛、錫、亜鉛の合金で、 茶色を帯びています。 脚の付け根元、胴には獅子があり力強い デザインとなっています。 脚は外側に反って四つ足なので、非常に 安定しており安心してろうそくを立てて 頂けます。 重厚で高級感のある威厳さえ感じる逸品です。 径 12cm 高さ 19.5cm 唐銅 Takaoka Copperware Karakane Small Lantern (Koto-moshi) – Shishi Design Introducing a small lantern (Koto-moshi) from Takaoka Copperware. The small lantern is a tool used in the tea ceremony during yobanashi (nighttime tea gatherings), where a Japanese candle is placed inside to light the space. Yobanashi is a tea gathering held in the evening, often in winter, using candlelight to create a poetic atmosphere. Karakane refers to an alloy of copper mixed with small amounts of lead, tin, and zinc, giving it a warm, brownish tone. The design features a powerful lion (shishi) motif at the base of the legs and the body, adding strength to the overall design. The legs curve outward and are designed with four feet, providing excellent stability, allowing you to safely place the candle. This piece has a substantial weight and exudes a sense of grandeur and luxury, making it a truly dignified work of art. Dimensions: Diameter: 12 cm Height: 19.5 cm Material: Karakane (Copper alloy) 高冈铜器 唐铜 小灯 獅子 为您介绍来自高冈铜器的唐铜小灯。 小灯是茶道中用来进行夜咄的道具,通常用于插立和蜡烛并点燃使用。 夜咄是指在冬季的日落后至夜间,借助灯火进行的茶事,具有极高的雅致和氛围感。 唐铜是一种由铜和少量铅、锡、锌合金构成的金属,呈现出温暖的棕色。 在灯座的根部及身躯上,刻有强劲的獅子图案,体现了力量感和独特的设计风格。 灯座的四足外弯,形态稳重,具有极高的稳定性,确保您可以安心地插立蜡烛。 这是一件厚重且富有高贵感的艺术品,给人一种威严的印象。 尺寸: 直径 12cm × 高度 19.5cm 材质: 唐铜
-
清水焼 佐々木松楽 作 黒楽 抹茶碗
¥8,800
清水焼から佐々木松楽 作の黒楽茶碗の ご紹介です。 楽焼は帰化人 飴屋(楽家初代 長次郎の父)が 創始したものとされ田中宗慶が豊臣秀吉から 「楽」の金印を拝領したことから楽焼の称が おこったとされています。 楽焼は茶道の盛行に伴い出現した日本独自の 産物であり質・形・色などその特徴はすべて 茶の湯の精神に合致しています。 楽焼は楽家初代の長次郎に千利休が指導して 作らせたといわれ、特に黒楽は千利休が 好んだとされています。 黒色不透明の釉薬をかけられ、さえた色調と 楽焼独特のやわらかい雰囲気に 仕上げられています。 この楽茶碗の大きさは標準的なサイズと なっています。 胴回りの中央がわずかにくびれているように 感じられます。 丸みは少なく真っ直ぐに立ち上がっている 寸胴気味で口の部分はわずかに内側に 入っています。 正面には少し赤みがかった釉薬の垂れが 見られ特徴となっています。 ある程度の厚みと適度な重みがあり 重厚感を感じます。 表面や艶やかで持つと手にしっくりと 馴染んで飲みやすく扱いやすい抹茶碗と いえます。 楽茶碗の良さを存分に楽しんで頂ける 黒楽茶碗です。 胴径 12cm 高さ 8.5cm Kiyomizu Ware: Black Raku Matcha Bowl by Sasaki Shoraku Introducing a black Raku matcha bowl crafted by Sasaki Shoraku, a master of Kiyomizu ware. The History of Raku Ware: Raku ware is believed to have been founded by Ameya, a Korean potter and the father of the first-generation Raku master, Chōjirō. The name "Raku" originates from the gold seal bearing the character 楽 (Raku), which was granted to Tanaka Sōkei by Toyotomi Hideyoshi. Raku ware is a uniquely Japanese art form that emerged with the rise of the tea ceremony. Its qualities—such as texture, shape, and color—are in perfect harmony with the principles of chanoyu (the way of tea). It is said that Sen no Rikyū guided Chōjirō, the first Raku master, in creating Raku ware, with black Raku being a particular favorite of Rikyū. Distinctive Features of Black Raku: This black Raku matcha bowl is glazed with an opaque black glaze, resulting in a vivid yet soft and unique finish that is characteristic of Raku ware. Design and Form: The bowl has a standard size and features a subtle inward curve at its midsection. Its shape is cylindrical, with straight sides that give it a slightly robust appearance, and the rim gently tilts inward. The front is marked by a distinctive glaze drip with a slight reddish tint, adding character to the bowl. Craftsmanship and Aesthetics: The bowl has a moderate thickness and weight, exuding a sense of solidity and gravitas. The glossy surface feels smooth to the touch, fitting comfortably in the hand, making it both pleasant to drink from and easy to handle. This black Raku matcha bowl embodies the essence of Raku ware, allowing you to fully appreciate its timeless beauty and charm. Dimensions: Diameter: 12 cm Height: 8.5 cm #清水烧 佐佐木松乐 作 黑乐 抹茶碗# 为您介绍清水烧由佐佐木松乐创作的黑乐抹茶碗。 乐烧起源于归化人飴屋(乐家初代长次郎的父亲),据说田中宗庆从丰臣秀吉处接受了“乐”字金印,由此得名“乐烧”。 乐烧是伴随茶道的兴盛而出现的日本独特产物,其质地、造型和色彩等特点皆与茶道精神相契合。 乐烧的创作被认为是由乐家初代长次郎在千利休的指导下完成的,尤其是黑乐茶碗,据传是千利休最为喜爱的器物之一。 黑乐碗表面施以黑色不透明的釉料,呈现出鲜明的色调和乐烧特有的柔和氛围。 这款乐茶碗的尺寸属于标准大小,碗身中部略微内收,整体造型直立,略显筒状,碗口稍微向内收敛。 正面釉面上可见微微泛红的釉色流痕,为其增添了一份独特的魅力。 茶碗厚度适中,重量适宜,手感沉稳,尽显质感。 其表面光滑细腻,光泽柔和,拿在手中贴合舒适,是一款既便于使用又方便饮用的抹茶碗。 这款黑乐茶碗充分展现了乐茶碗的独特魅力,是品味茶道艺术的理想之选。 碗径:12厘米 高度:8.5厘米
-
高岡銅器 金谷宗林 作 蓋置 飛鶴 唐銅(からかね)
¥22,000
高岡銅器から金谷宗林 作の唐銅の蓋置の ご紹介です。 蓋置は茶道で使う釜の蓋をのせる道具です。 柄杓を引くのにも用いますが、単に 道具というものではなく茶会のテーマや 季節ごとに形や材質、柄などを合わせて 使うためその種類は膨大なものになります。 小さい道具ではありますが非常に目立つ、 なくてはならない存在です。 唐銅とは銅と少量の鉛、錫、亜鉛の 合金です。 この蓋置は鶴がのびやかに飛んでいる姿が 表現されています。 鶴は古来より大変縁起のいい鳥とされていて 長寿の象徴とされています。 また、神聖な生き物と認識されており 吉祥のシンボルとされています。 新年などのおめでたい茶事や敬老の日や 長寿のお祝いなどの機会にお使い頂ける 蓋置といえます。 表面は艶消しの銀色をしており、渋い風合い となっています。 羽根などの細部も細かく表現され 頭の上部のみ赤に着色されています。 両翼の羽とくちばしの3か所で蓋を支える 安定性のある蓋置です。 亀を模した道具と一緒に使って「鶴亀」と してもいいかもしれません。 6cm × 7cm × 高さ 6cm 唐銅
-
万古焼 宮田豊 作 三島 丸 火入れ
¥5,500
万古焼から宮田豊 作の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので脇役では ありますが、よく目につき鑑賞の対象と なりますので重要な道具の一つです。 火入れの大きさは莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 黒土をろくろ成形し表面に印花と言われる 花の形をした印を表面に押し、凹んだ部分に 白土を入れ模様としています。 口が広いので灰型が付けやすく、胴は帯状に 凹みがあり、くびれてデザインと なっています。 土物として見た目よりも軽く扱いやすく なっています。 口径 9cm 高さ 9cm Banko-yaki Miyata Yutaka-made Mishima Maru Hiire Introducing a Hiire made by Miyata Yutaka from Banko-yaki. A Hiire is a container used to hold ash and small charcoal, originally designed to hold the ember of a tobacco pipe. The surface of the ash is often etched with fine lines to give it a neat appearance for use. In the tea ceremony, the Hiire is typically placed in a tobako-bon (a small tray for holding the Hiire), often positioned close to the Syokyaku (main guest) during a tea gathering. While not the main focus, it is an important item as it is frequently in view and appreciated. The size of the Hiire should be balanced with the size and height of the tobako-bon, making proper combination essential. The Hiire is made using black clay and wheel-thrown. A flower-shaped stamp, known as Inka, is pressed onto the surface, and white clay is inserted into the recessed areas to create the pattern. The wide opening makes it easy to shape the ash inside, and the body features a band-shaped indentation that tapers, creating a sleek design. As a clay product, it is lighter and easier to handle than it appears. Mouth Diameter: 9 cm Height: 9 cm 万古烧 宫田丰 作 三岛 圆形 火入れ 这款火入れ由万古烧的宫田丰制作。 火入れ是用于放入灰烬和小块炭的器具,最初是为了点燃烟草火种而设计的。 使用时,在灰烬表面刻上细小的纹理,使其外观更整齐。 在茶道中,火入れ通常被放置在莨盆中,并且在茶会中放在正客附近,虽然是配角,但常常成为观赏的对象,因此它是一个非常重要的茶具之一。 火入れ的大小需根据莨盆的大小和高度来决定,需要保持良好的平衡。 这款火入れ使用黑土拉坯成形,表面印上称为“印花”的花型印记,再将白土填入凹陷处,形成图案。 其口径较大,便于刻上灰型,胴部有带状凹陷并收缩设计,外形别致。 作为土制器具,这款火入れ比看起来更轻便,使用起来也更加方便。 口径:9cm 高度:9cm
-
万古焼 黒石窯 安南写し 火入れ
¥5,500
この火入れは安南を写して万古焼の黒石窯で 作られたものです。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので脇役では ありますが、よく目につき鑑賞の対象と なりますので重要な道具の一つです。 火入れの大きさは莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 安南とは元々、ベトナムで作られた陶磁器の ことでベトナムでは、中国の陶磁器の影響を 受け、早くから白磁や青磁が 焼かれていました。 14、15世紀からは染付や赤絵の製作も 始まりました。 日本とベトナムの間には室町時代末から 江戸時代に掛けてかなりの交易があり、 多くのベトナム製の陶磁器が もたらされました。 その中の安南を写して作られています。 染付は釉薬の下のコバルト顔料がにじんだ 様子から、絞り手と呼ばれ茶人に大変 喜ばれました。 外側全面に花唐草とトンボの絵付けが されており、とてもよく描かれています。 内側と高台にはラインが入れられており、 これも安南の特徴です。 大ぶりでたっぷりとした火入れです。 口径 9.5cm 高さ 10cm Banko-yaki Kokuseki Kiln Annam-style Hiire This Hiire is made in the Annam style, produced in the Banko-yaki Kokuseki kiln. A Hiire is a container used to hold ash and small charcoal, originally designed for holding the ember of a tobacco pipe. The surface of the ash is typically etched with fine lines to give it a neat appearance for use. In the tea ceremony, it is particularly placed within a tobako-bon (a small tray for holding the Hiire), often positioned close to the Shokyaku (main guest) during a tea gathering. While not the main focus, it is a highly visible and significant tool that becomes a subject of appreciation. The size of the Hiire is determined by the dimensions of the tobako-bon and its height, requiring careful balance in their combination. Annam originally refers to ceramics made in Vietnam. Vietnamese ceramics were influenced by Chinese pottery, and the production of white porcelain and celadon began early. From the 14th to 15th centuries, they also started creating blue-and-white and red-painted ceramics. Between the late Muromachi and Edo periods, significant trade occurred between Japan and Vietnam, bringing many Vietnamese-made ceramics to Japan. This Hiire is made in the style of Annam pottery. The blue-and-white design is known for its blurry cobalt pigment under the glaze, which was highly appreciated by tea practitioners and is often referred to as shiborite (squeezed hand). The exterior is adorned with beautiful hand-painted floral arabesques and dragonfly motifs. The inner surface and foot rim are marked with lines, a characteristic feature of Annam-style ceramics. This is a large, generously sized Hiire. Mouth Diameter: 9.5 cm Height: 10 cm 万古烧 黑石窑 安南写意 火入 这款火入是模仿安南风格,在万古烧的黑石窑中制作的。 火入是一种容器,内装灰和小炭块,最初用于点燃烟草的火种。 使用时,会在灰面上刻上细小的纹理,修饰外形,增加美观。 尤其在茶道中,火入通常放置在莨盆内,在茶会中,它会放在正客旁边,虽然是配角,但因为经常被看到,成为一个重要的观赏对象,因此是茶道中不可或缺的工具之一。 火入的大小通常根据莨盆的尺寸和高度等因素来调整,因此需要平衡搭配。 安南指的是最初在越南制作的陶瓷,越南的陶瓷深受中国陶瓷的影响,早期便开始烧制白瓷和青瓷。 从14、15世纪开始,越南也开始制作染付和赤绘陶瓷。 日本和越南在室町时代末期至江户时代期间有着大量的贸易交流,许多越南制造的陶瓷被引入日本,其中便有安南风格的作品。 染付陶瓷因其釉下的钴蓝颜料扩散的效果,被称为“絞り手”,深受茶人喜爱。 这款火入的外侧完全绘有花卉、唐草纹和蜻蜓图案,画工非常精美。 内侧和高台处也有线条装饰,这也是安南风格的典型特点。 这是一款大尺寸、宽敞的火入。 口径:9.5cm 高度:10cm
-
清水焼 昭阿弥 作 香合 染付 拍子木(ひょうしぎ)
¥5,170
清水焼から昭阿弥 作の拍子木(ひょうしぎ) 香合のご紹介です。 香合とは主に茶道で使う香を入れておく器で 棚や床の間に飾ったりして、鑑賞の対象と なります。 炉用は練香を入れるので陶磁器製が 多くなっています。 白磁で作られた生地は拍子木(ひょうしぎ) の形に成形されています。 拍子木(ひょうしぎ)とは長細い直方体の 木で出来た一対になったもので打って 音を出す道具です。 古来から行事に使われたり、相撲や踊り、 祭りや演劇などにも使われてきました。 また火の用心など夜の警戒の鳴り物としても 使われています。 外側上部には染付で七宝柄や「福」の字など 縁起のいい柄が手描きされています。 側面は唐草模様や幾何学文が描かれ 高い技術と多くの手間が掛けられています。 拍子木を使う火の用心の寒い季節や、 それを使う行事に因んだ場面で使えます。 5cm × 3.9cm × 高さ 3cm Kiyomizu-yaki Shōami-made Incense Container, Hyōshigi Pattern, Blue and White Porcelain Introducing an incense container (kōgō) made by Shōami in the Hyōshigi design, crafted from Kiyomizu-yaki porcelain. A kōgō is a vessel used primarily in the tea ceremony to hold incense, often displayed on shelves or in tokonoma alcoves as a decorative object for appreciation. For use with a brazier, it typically holds kneaded incense, which is why most kōgō are made from ceramic materials. This particular kōgō is shaped in the form of a Hyōshigi, which is a pair of long, rectangular wooden clappers used to produce sound when struck. Historically, Hyōshigi have been used in ceremonies, sumo wrestling, dance, festivals, and theater performances. They have also been used as a signaling tool for fire watch or nighttime vigilance. The upper part of the exterior is hand-painted with a blue-and-white design of the Seven Treasures (shippō) pattern and the character "福" (meaning "fortune"), which are auspicious motifs. The sides of the container are decorated with arabesque and geometric patterns, demonstrating high craftsmanship and considerable effort. This incense container can be used in ceremonies or occasions associated with fire safety, particularly in the cold season when Hyōshigi were traditionally used. Dimensions: 5 cm × 3.9 cm × Height 3 cm 清水烧 昭阿弥 作 香合 染付 拍子木 这是一款来自清水烧的昭阿弥作的拍子木香合。 香合是茶道中用来存放香料的器物,通常会摆放在架子或床头作为观赏的对象。 炉用香合通常用来放置固体香料,因此大多采用陶瓷材质。 这款香合采用白瓷制成,形状模仿拍子木(ひょうしぎ)。 拍子木是一种长条形的木制物,成对使用,通过击打发出声音,通常用作传统的打击乐器。 从古至今,拍子木被用于各种庆典、相扑、舞蹈、节庆和戏剧等活动中,也曾作为夜间警戒的响器,提醒人们防火等。 香合的外部上部用染付工艺手绘了七宝纹和“福”字等象征吉祥的图案,寓意着好运。 侧面则描绘了唐草纹和几何图案,展现了精湛的工艺和大量的手工制作。 这款香合可以在冬季防火或与使用拍子木相关的场合中使用,具有浓厚的传统文化氛围。 尺寸:5cm × 3.9cm × 高度 3cm