




義峰 作 天川(あまかわ)香合 木製 うるし塗
¥57,618 税込
残り1点
土井義峰 作の天川(あまかわ)香合のご紹介です。
天川とは、中国広東省マカオをその昔日本では、「天川」といい
同港から舶載された漆器も「天川」と呼ばれました。
その中で最も優れていた香合の一つを写して作られたのがこの香合です。
何かの寺院など建物のような外観で、屋根のようなひさしのある上面に
彫りがあり、側面には雷紋と思われる彫が細かく彫られています。
下地に黒漆、上塗りに朱漆を塗って研ぎ出してあり
紀州の根来塗のような技法で作られています。
内側と底面は茶色のうるしが塗られており、独特の雰囲気があります。
異国の風情が感じられる珍しい造形の香合と言えます。
彫は異なりますが、17世紀(清の時代)に作られた天川香合は
北村美術館におさめられています。
径 7㎝ 高さ 5㎝
木製 うるし塗
Giho Work – Amakawa Incense Container, Wooden, Lacquered
Here we introduce the Amakawa (Amakawa) incense container made by Doi Giho.
Amakawa refers to Macau in Guangdong Province, China, which was in the past called “Amakawa” in Japan. Lacquerware imported through that port also came to be called “Amakawa.”
This incense container was modeled after one of the finest examples among those incense containers.
Its exterior resembles a temple or other architectural structure, with carved details on the roof-like overhanging top surface, and fine carvings on the sides that appear to depict a thunder pattern.
It is crafted using a method similar to the Negoro style from Kishu: a base coat of black lacquer is applied, followed by a top coat of vermilion lacquer, then polished to reveal the underlying black lacquer.
The interior and base are coated with brown lacquer, giving it a distinctive atmosphere. It can be said to be a rare incense container with a foreign charm.
Although with different carvings, a 17th-century (Qing dynasty) Amakawa incense container is housed in the Kitamura Museum.
Dimensions: Diameter 7 cm, Height 5 cm
Material: Wood, Lacquered
义峰 作 天川香合 木制 漆涂
为您介绍由土井义峰制作的“天川(あまかわ)香合”。
“天川”一词,源于日本昔日对中国广东省澳门的称呼。自澳门港输入的漆器,也被称为“天川”。
此香合便是仿制其中最为优良的一类天川香合而制成。
其外形宛如寺院等建筑物,上部犹如屋檐般的屋顶设有雕饰,侧面则雕刻有疑似雷纹的精细纹样。
采用先以黑漆打底,再覆以朱漆,并经研磨显露的工艺手法,技法上与纪州的“根来涂”相近。
内侧与底部则施以棕褐色漆,呈现出独特的氛围。
可谓是一件带有异国情调的别致香合。
虽然雕刻的纹样有所不同,但一件17世纪(清代)制作的天川香合,现收藏于北村美术馆。
直径 7cm 高度 5cm
木制 漆涂
-
レビュー
(47)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥57,618 税込