1/7

松楽 作 灰器 青楽 風炉用

¥10,120 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

松楽作の青楽の風炉用の灰器のご紹介です。

灰器とは茶道の炭点前の際に灰を入れて持ち出す器です。

風炉用には釉薬がかかった小ぶりのものを使い、

炉用には素焼きの大ぶりのものを使います。

楽焼は茶の湯の盛行に伴い出現した、我が国独自の産物で

質・形・色などその他の特徴は、すべて茶の湯の精神に

合致しています。

楽焼は、京都の雅陶で手ごねの軟陶の総称で

火度の低い陶器の一種で、楽家初代の長次郎に

千利休が指導して作らせたといわれています。

丸みを帯びた生地に横方向の筋が無数に入れられ

釉薬が掛けられ、美しい濃い緑色に仕上がっています。

口の部分にはより深い溝が波打つように入れられており

特徴となっています。

斜めに更に深く幅広い筋が三本、五本、七本と三方面に

入れられ、金色で加色されており、とても映えています。

底面が広く平らな形をしており、使いやすい灰器といえます。


径 18㎝  高さ 6.5㎝


Ash Container for Furo (Brazier) – Aoraku Ware by Shōraku

Introducing a Aoraku (blue Raku) ash container for use with the furo (portable brazier), crafted by Shōraku.

An ash container (haiki) is a vessel used during the charcoal-laying procedure (sumidemae) in the tea ceremony, specifically to carry and present the ash.

For furo use, a smaller piece with glaze is typically used, while for ro (sunken hearth) use, a larger, unglazed piece is preferred.

Raku ware is a uniquely Japanese ceramic tradition that emerged alongside the rise of the tea ceremony. Every aspect—its texture, shape, color, and character—harmonizes with the spirit of chanoyu (the Way of Tea).

Raku ware, a refined hand-formed soft pottery of Kyoto, is a low-fired ceramic. It is said that Sen no Rikyū instructed Chōjirō, the first generation of the Raku family, in its creation.

This piece features a softly rounded body adorned with numerous horizontal striations, over which a rich glaze has been applied, resulting in a deep, lustrous green finish.

The rim is accented with undulating, wave-like grooves that create a distinctive visual appeal.

Additionally, three, five, and seven bold, diagonally carved lines extend in three directions around the body. These are highlighted with golden accents, adding a vivid decorative touch.

The base is broad and flat, offering excellent stability and ease of use—making it a highly practical ash container for tea gatherings.

Diameter: 18 cm Height: 6.5 cm


松乐 制 灰器 青乐 风炉用

这是一件由松乐制作的青乐风炉用灰器。

灰器是茶道中用于“炭点前”(即准备炭火的过程)时,用来盛放并携带灰的器具。

风炉用的灰器一般较小,并施有釉;而炉用的灰器则通常为素烧的大型器皿。

乐烧是随着茶道的盛行而诞生的日本独有的陶艺形式,其质地、造型、颜色等各方面的特征,都与茶之道的精神高度契合。

“乐烧”是京都一种雅致陶器的统称,属于低温烧成的软陶。据说乐烧起源于千利休指导乐家初代长次郎所制之器。

此灰器采用手工捏制,器型圆润,表面有无数横向纹理,施以釉药后,呈现出浓郁美丽的绿色。

器口处有一圈起伏波浪状的深沟,成为其一大特色。

器身上斜向刻有三道、五道、七道宽而深的纹理,三面分布,并辅以金色装饰,极为醒目亮眼。

底部宽而平坦,便于使用,是一件兼具实用性与艺术性的优质灰器。

尺寸:直径18cm,高度6.5cm

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥10,120 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY