1/8

蒲池窯(かまちがま) 灰器 雲華(うんげ)風炉用

¥37,400 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

蒲池窯(かまちがま)から風炉用の灰器のご紹介です。

蒲池窯は旧柳川藩の御用窯で慶長9年(1604年)に

肥前佐賀の領主鍋島直茂公に仕えていた家長・彦三郎方親

(まさちか)が現・柳川市西蒲池で

土器を焼いたのに始まります。

蒲池焼は、うわぐすりを使わず、手作業で磨きあげた柔らかで

温もりのある軟陶となります。

生の状態の時に椿の葉で磨き松の木で焚いた900度の窯で

空気を入れず不完全燃焼させることで、重厚な色合いの

土器に仕上がっています。

表面は滑らかで、口の部分は若干内側に入っており

波打つ変化が見られ手作りの良さを感じます。

白に近いベージュに黒の斑紋が不規則に入っており

雲華焼の特徴がよく出ています。

当時は、藩御止め窯として一般への販売は禁止され、

貴重品として珍重されていたのも納得のできる逸品です。


口径 17㎝  高さ 6.5㎝


Kamachi Kiln – Ash Container for Furo – Unge Style

Introducing a furo-use ash container from Kamachi Kiln (Kamachigama).

Kamachi Kiln was the official kiln (goyōgama) of the former Yanagawa Domain. Its origins date back to 1604 (Keichō 9), when Masachika (Hikosaburō Katatomo), who had served Lord Nabeshima Naoshige of Hizen-Saga, began firing earthenware in present-day Nishikamachi, Yanagawa City.

Kamachi ware is a type of soft pottery made without the use of glaze. It is characterized by a warm and gentle finish achieved through hand-polishing.

While still in its raw, unfired state, the piece is polished with camellia leaves. It is then fired in a pinewood-fueled kiln at around 900°C in a low-oxygen, incomplete combustion environment. This unique process results in a rich, subdued color and a dignified presence.

The surface is smooth, and the rim curves slightly inward with an undulating, handmade quality that speaks to its artisanal craftsmanship.

The clay body is a warm beige, close to white, irregularly patterned with black mottling—a hallmark of Unge-yaki, a traditional firing style.

At the time of its origin, Kamachi ware was produced exclusively for the domain and strictly prohibited from public sale. It was highly prized as a rare and valuable item, and this exceptional piece clearly reflects that legacy.

Mouth Diameter: 17 cm Height: 6.5 cm


蒲池窑 灰器 云华 风炉用

这是一件来自蒲池窑的风炉用灰器。

蒲池窑是旧柳川藩的御用窑,起源于庆长9年(1604年),由当时侍奉肥前佐贺领主锅岛直茂公的家长——彦三郎方亲(Masachika)在现今的柳川市西蒲池地区开始烧制陶器。

蒲池烧的特点在于不使用釉药,而是通过手工精心打磨而成,质地柔和,富有温润的手感,属于软陶。

在陶土尚处于生坯状态时,以山茶花的叶子进行打磨,再以松木为燃料,在900度左右的不完全燃烧状态下烧成,过程中不注入空气,从而呈现出深沉厚重的色调。

其表面光滑细腻,器口略微内收,并呈现出波浪状的自然变化,充分体现了手工制作的独特魅力。

器身呈接近白色的米色调,并伴有不规则分布的黑色斑纹,正是“云华烧”特有的风貌。

当时此窑被藩政府定为“御止窑”,禁止向一般民众出售,仅作为贵重器物流通,备受珍视——这件器物正是如此珍贵的逸品。

口径:17cm 高度:6.5cm

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥37,400 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY