








1/9
日本製 炭斗(すみとり) 風炉用 利休形 竹製
¥14,520 税込
SOLD OUT
日本製の風炉用の炭斗(すみとり)のご紹介です。
炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を入れて持ち出す器です。
こちらの炭斗は利休形といって、千利休が好んだ寸法や形状、色や材質など
基本的な形と言われています。
胴の部分は染竹でざっくりと編まれており、侘びた雰囲気が出ています。
口の部分は白竹が曲げて作られており、デザイン上のポイントとなっています。
内側は紙が貼って黒く塗られています。
茶道で使う炭には炉用と風炉用があり、炉用は11月から4月まで
風炉用は5月から10月まで使われます。
炉用の炭は太く大きい炭が使われるため、炭斗も大きめで
風炉用の炭は細く小さいので、炭斗も径が小さく小ぶりになります。
底の部分は平になっており、多くのものを安定して入れることが出来ます。
非常に軽く割れることもほぼないので、本来の炭斗以外の使い方もありそうです。
径 24㎝ 高さ 11㎝
竹製
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥14,520 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY