






1/7
日本製 炭斗(すみとり)風炉用 さざえ篭 竹製
¥12,570 税込
SOLD OUT
日本製の風炉用の炭斗(すみとり)のご紹介です。
炭斗とは、茶道の炭点前の際、炭や火箸などの道具類を入れて持ち出す器です。
このさざえ篭炭斗は、昔海女さんが使っていた「さざえ籠」に由来しており
形や色などを似せて作られたと思われます。
竹は茶色がまだらに入った竹が使われており、独特な雰囲気を出しています。
口は円形、底は四角となってり、竹の編み方か底の部分が丸く作られており
完全に平らとはなっていない形になっています。
汚れが目立たないよう、内側は紙が貼られ黒く塗られています。
茶道で使う炭には炉用と風炉用があり、炉用は11月から4月まで
風炉用は5月から10月まで使われます。
炉用の炭は太く大きい炭が使われるため、炭斗も大きめで
風炉用の炭は細く小さいので、炭斗も径が小さく小ぶりになります。
中に入れられる面積が大きく、多くのものを安定して入れることが出来ます。
非常に軽く割れることもほぼないので、本来の炭斗以外の使い方もできそうです。
口径 25㎝ 高さ 9.5㎝
竹製
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥12,570 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY