




山中塗 表千家 碌々斎好写 木製 欅材 高坏(たかつき) すり漆塗り
¥11,000 税込
SOLD OUT
山中塗から木製の高坏(たかつき)のご紹介です。
高坏とは、食べ物を盛る、高い脚の付いた器を指し
縄文・弥生時代は土器製でしたが、平安時代になって木製や塗りものが
主流となり現在に至っています。
丸形のものは、略儀や普段の食事に用いられました。
茶道では、貴人点(きにんだて)などの干菓子器として使われています。
白紙を折って高坏の上に敷き、お菓子を盛ります。
テレビなどの時代劇で、将軍や大名、殿様や姫君など位の高い人の
脇にあってお菓子などが盛られているのを、よく見かけます。
高貴な方の菓子器として、昔から使われていました。
また、神様や仏様などのお供えにも使われています。
いずれにの場合も、差し上げる方を敬って使う器ということがいえます。
木製に本うるしを塗った「本物」なので、艶の良さや造形の良さが光ります。
内側はシンプルにフラット、外側は細かい筋が入れられていて、
デザインとなっています。
全体が朱一色に塗られていて珍しく、明るい印象があります。
高さは低めなので安定性もあり、どっしりとしています。
畳などの上に直接に置いても、全く失礼にはならないので
お寺様などに、茶菓子などを出すときにも重宝しそうですし
敬意を示すことにもなるので、すこぶる体裁がよく
見た目のかっこよさや、スマートさがあります。
一つあれば、ずっと使えますので、貴人様がよく訪れるお家には
必須のアイテムといえます。
径 18㎝ 高さ 9.5㎝
木製 すり漆塗り
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥11,000 税込
SOLD OUT