









楽焼 松楽 作 筒茶碗 黒
¥10,010 税込
SOLD OUT
楽焼から松楽作の筒茶碗のご紹介です。
楽焼とは京都の雅陶で、手の指先で土を捏ねて作られた
火度の低い陶器です。
安土・桃山時代に帰化人 阿米夜が創始したと伝えられています。
楽焼という名称は、初代長次郎が豊臣秀吉の聚楽第内で製陶し
初めは聚楽焼と呼ばれ、二代常慶が楽字の印を賜り、これを使用するに及んで
次第に、楽焼の名で呼ばれるようになったとのことです。
楽焼は茶碗が多く赤楽と黒楽があり、初期の赤楽は胎土聚楽土による発色で
黒楽は賀茂川上流の真黒石という釉料による発色です。
楽焼は、我が国で茶道が盛行するようになり、これに要求されて
出現した独自の産物であるので、その特徴はすべて茶道の精神に合致します。
抹茶の温味を保つのに適した器質、形態の安定感と不規則自在な成形
その中に、五岳などと称する口造りの巧みさ、色相の沈着など
手捏ねのみが持つ、温雅静寂の趣きを持っています。
長次郎は千利休の指導によって、この我が国独自の茶碗を創製したと
言われています。
楽焼は真っ赤に熱した茶碗を、やっとこ鋏ではさんで、冷水につけて
急速に冷やすことから、やっとこ鋏でつかんだ跡が残っています。
本物の楽焼であることの証です。
この黒楽の茶碗は、筒型をしており、普通の抹茶碗と比べて
口径が小さく、深く作られています。
これは少しでも、抹茶が冷めにくく、なるべく温かいお茶を飲んで頂きたい
ということ思いから作られた茶碗で、厳冬期に使われ筒茶碗と呼ばれます。
中央が若干くびれており、持ちやすく手になじむ形状をしています。
径 約9.5㎝ 高さ 約9.2㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥10,010 税込
SOLD OUT