林紅陽 作 萩 肩衝茶入れ 仕服付
¥26,400 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
この商品は海外配送できる商品です。
林紅陽氏の肩衝き茶入れのご紹介です。
茶入れとは茶道で使う主に濃茶をいれる器で
象牙の蓋が付いて、仕服という茶入れを入れる裂地に入っています。
林紅陽氏は、萩焼では有名な作家で、この茶入れもよくできています。
茶入れは一般的に小さく、口造りや全体の造形も難易度が高く
茶入れがしっかりと作れる作家は技術が高いとされています。
上部から全体にかかっているのは、白い釉薬で正面には
白い釉薬の垂れが一本通っています。
胴あたりの中間部分は、萩焼らしい黄土色ですが、少し赤みがかっています。
下部は土そのものの濃い茶色とグレーの釉薬がかかっています。
様々な色が入り組んだ、複雑な風合いとなっています。
こげ茶色の土は粗く、全体にピンホールや表面のひびが所々に見られ
荒々しい、土味を感じて頂けます。
仕服の裂地も「名物裂」と言われる、特に珍重されたものを使う場合が
多くなっています。
「名物裂」とは鎌倉時代から江戸時代に渡来した、特定の染織もので
当時の茶人たちの見識で選ばれたもので、当時の所持者や伝来者の名が
付いたものや、地名や裂地の文様名が付いたものもあります。
この裂地は「俵屋金襴」と呼ばれ、薄い朽葉(くちば)色の地合いに、
茶 萌黄 黄 浅黄などの太、細の縦縞を繻子(しゅす)地で
織り出し、太縞の部分に龍紋を金糸と色糸で紋あげしている錦織の一種です。
俵屋は京都西陣の機屋(はたや)の名で、明朝様式の錦の織法を伝える
唐織を始めたと伝えられています。
胴径 6㎝ 高さ 9㎝
-
レビュー
(44)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥26,400 税込
SOLD OUT