




1/5
清水焼 よし三 作 鵜飼 平茶碗
¥22,000 税込
SOLD OUT
清水焼から、よし三作 鵜飼の絵を描いた、抹茶碗のご紹介です。
岐阜と言えば、長良川の鵜飼が有名です。
ぎふ長良川の鵜飼は1300年以上の歴史があり
織田信長は「鵜匠」(うしょう)という地位を与え、鵜飼を
保護したといわれています。
徳川家康もたびたび岐阜の鵜飼を見物に訪れ、
鮎鮨を江戸まで運ばせました。
長良川の鵜匠は6人で宮内庁式部職鵜匠といい
代々世襲で親から子へ技が受け継がれています。
長良川の鵜飼は国の重要無形民族文化財に指定されています。
この抹茶碗は平茶碗といって、普通の茶碗より口径が広く
背が低いのが特徴で、主に気候が暑い時期に使われます。
口径が広く、浅めに作ってあるので、お茶が冷めやすく
主に暑い時期に使われます。
平茶碗の内側にはかがり火に照らされて、鵜が泳ぐ様が
描かれています。
外側にも鵜が泳いでいる姿が描かれています。
夏の風物詩でもある鵜飼は、岐阜の夏の夜を感じさせてくれます。
径 15㎝ 高さ 5.5㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥22,000 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY