





1/6
日本製 木製 中棗 独楽筋 沈刻独楽 溜
¥15,015 税込
SOLD OUT
日本製の中棗のご紹介です。
中棗とは茶道で使う薄茶を入れる器で、大棗よりも
一回り小さいものを言います。
抹茶を入れておいて、お点前などでそこから茶杓ですくって抹茶碗に
入れるためのものです。
外側は真塗にはせず、すりうるし塗で木地を見せています。
独楽筋とか線筋とかいって、細かい線が横方向に胴の周りを一周
無数に線が入れられています。
また、独楽塗といって同心円文様を朱、黄、緑などの色漆で塗り分けられています。
蓋と本体側面にこの独楽塗が見られます。
更に、緑の色の部分には「沈刻」(ちんこく)といって
漆面に針彫りで文様を施して、その中に生漆摺り込んで
その上から色を押し込んだものと技法を指します。
この「沈刻」は大変細かく描かれており、一つの茶器に
多くの技法が注ぎ込まれています。
棗の内側は溜色に塗られています。
木のぬくもりや多くの塗り方や技法を感じられる茶器となっています。
木製 うるし塗
径 6.5㎝ 高さ 7㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥15,015 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY