・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
「常滑焼・万古焼の急須フェア」
店内にて開催中です。
¥33,000 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
大樋焼から、大樋年郎 作のつくね香合のご紹介です。
香合とは、主に茶道で使う香を入れておく器で
棚や床の間に飾ったりして、鑑賞の対象となります。
炉用は練香を入れるので陶磁器製になります。
風炉用は香木を入れるので、漆器となります。
大樋焼とは加賀金沢大樋で作られる楽焼のことです。
寛文6年 加賀藩主 前田綱紀は裏千家4代 仙叟宗室と
楽焼工土師長左衛門を招いて、貞享3年土器窯を金沢の大樋町に築いて
抹茶器を作らせて、長左衛門は仙叟宗室の考案で、様々な楽焼を作りました。
この時、長左衛門は地名の大樋を姓としました。
明治の廃藩置県で一時休業しましたが、奈良理吉が8代長左衛門を名乗って
業統を次いで現在に至ります。
大樋年郎は、10代大樋長左衛門襲名の前の若き日の名前です。
大樋焼特有の飴釉が使われていますが、織部釉に近い、渋くて濃い色が
出ています。
作品名の「つくね」とは形などを表わしているわけではなく
「つくねる」という意味で「手でこねて丸くして、こね上げて作る」
ことから、この名前が付いているようです。
この香合は複雑な形をしていますが、外側全体に布目が付いており
麻布などの粗めの布で、布目の跡を付けて模様とデザインとしています。
重厚感のある落ち着いた香合です。
径 約7㎝ 高さ 3.5㎝
レビュー
(45)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥33,000 税込