






1/7
清水焼 正文 作 点紋 抹茶碗
¥8,800 税込
SOLD OUT
清水焼から藤平正文 作の抹茶碗のご紹介です。
茶道で使う抹茶碗は、昔から同じような柄のものが多く
歴史的に見ても、ある程度決まったデザインの範囲の中で
作られてきました。
土物は各産地によってだいたいの風合いがありますし
仁清や色絵のきれいな茶碗は折々の花や植物などを描き
季節感を出しています。
この抹茶碗を含め藤平正文氏の作品は、既成概念にとらわれず
自由奔放な作風で、今までにはないような珍しい抹茶碗を作っています。
少しアートの雰囲気も漂っており、抹茶碗としては先進的なものといえます。
ろくろを挽いた後に、釉薬をはじく撥水塗料を茶碗全体に
点状に塗って、その上から釉薬を掛けているので
その部分だけ釉薬を弾くので、このような文様が出来ます。
生地は赤茶の土を使っているので、白というか少しグレーがかった釉薬がかかっていて
生地の茶色が点紋となって表れています。
その点紋の付近は窯変で青みを帯びた色が出て、何とも言えない風合いに仕上がっています。
口は少しだけ広がり気味で、口径は大きめなので飲みやすく
扱いやすい形です。
胴の部分が一旦締められていて、ろくろの跡も少し確認ができます。
抹茶碗のコレクションの中に、こうした他にはない芸術的なものがあっても
いいのではないでしょうか。
径 13㎝ 高さ 7㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8,800 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY