






中村祐 作 筒茶碗 灰釉 雪 老松
¥7,810 税込
SOLD OUT
中村祐 作の筒茶碗のご紹介です。
筒茶碗とは普通の抹茶碗と比べて、口径が小さく
高さがあり、深く作られています。
筒を立てた状態のようなので、筒茶碗と呼ばれるようになっています。
この抹茶碗は寒い時期に、お抹茶をより温かく飲んで頂きたいという
亭主の客に対する思いから、用いられます。
口径が小さい分、抹茶が冷めるスピードが緩やかなので
冷めにくく、より温かいお抹茶を召し上がって頂くことが出来ます。
夏はこの逆で口径が大きい、平茶碗が用いられます。
日本には四季があり、その折々の時季に合ったものを使います。
季節を感じ、少しでもお客様に美味しくお茶を飲んで頂きたいという思いから
様々な工夫や趣向が凝らされ、先人たちが道具を作ってきました。
この筒茶碗の絵柄は、老松に雪がかかっている様子が描かれています。
寒い時期というと年末から新年と年初1月、2月くらいまでですが
この立派な老松のように、いつまでも変わらずに、長寿を祈る
という意味にも取ることが出来、新年を迎えるに相応しい縁起のいい
絵柄になっています。
または、老松が雪の中で寒さに耐えている姿と捉えることもでき
耐えることの大切さを説いているともとれます。
これは抹茶碗を出す方、そしてそれでお茶を頂く方が、どのように
感じるかで変わってくることになります。
口径 9.5㎝ 高さ 9.5㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥7,810 税込
SOLD OUT