





1/6
山中塗 木製 総布張り 根来 お好み椀(合鹿椀) うるし塗
¥8,800 税込
SOLD OUT
山中塗から木製のお好み椀のご紹介です。
総布張りで椀全体に、かや布が張られて、うるしが何度も塗られています。
布はうるしをたっぷりと吸って、内側の木製椀を保護するので
耐久性が飛躍的に高まります。
よく見ると、一番摩耗する椀の底の部分は、更にもう一枚麻布がはられて
補強されています。
形は合鹿椀(ごろくわん)という形です。
合鹿椀とは、その昔石川県能登の合鹿地方で作られた椀のことで
全体が大ぶりで、高台が高く、特徴的な形をしています。
麻布の風合いは漆を塗られた後でも、外から確認ができ
手間がかけられていることも分かりますし、独特な風合いは
この合鹿椀の特徴となっています。
この大きさは、雑煮椀や煮物椀、そばやうどんなどの麺類全般
そして丼もの全般、けんちん汁など具だくさんの汁物全般にも使えます。
普段日常の食卓で、どんどん使って頂きたいお椀です。
手間暇をかけて作られたものは、使い込まれて、古くなっても
時代がついて、逆にいい表情になってくるものです。
力強い外観と大変な手間暇がかけられたこの合鹿椀は、とても魅力的です。
口径 13㎝ 高さ 10㎝
木製 うるし塗り
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8,800 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY