・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
「常滑焼・万古焼の急須フェア」
店内にて開催中です。
¥6,600 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
清水焼から南蛮三島の抹茶碗のご紹介です。
「南蛮」とは、昔南方の異国の地で焼かれた
焼物のことで特定の国や窯の製品を
指すものではありません。
東南アジアなど南方の国で作られていた
無釉の焼き締めの陶器なので表面がざらっと
していて、ざっくりとした土っぽい雰囲気を
しています。
黒褐色のものが多く、この抹茶碗のように
日本で作られていても上記のような作風で
あれば、「南蛮」と言われます。
この三島は「印花」と言われる花の形をした
型押しの印を茶碗の表面に手作業で一つずつ
押していき、印を押してへこんだ部分に
土を摺り込んで入れることで、黒の中に
花が浮かび上がって見えます。
普通は白い土を摺り込みますが、こちらは
ブルーの土が摺り込まれており、さわやかで
洒落た雰囲気が特徴となっています。
抹茶碗の外側はほぼ全体に、内側も抹茶が
入る茶溜まり以外は印花が押してあって
高度な技術と大変な手間がかかっています。
黒土をろくろ挽きした生地は丸みを帯び、
少し小ぶりで手にすっぽりとおさまる
サイズでコンパクトになっています。
シンプルで飽きの来ないデザインで
永くお使い頂けます。
径 11.3cm 高さ 7.3cm
Kyo-yaki (Kiyomizu Ware) – Nanban Mishima-style Matcha Bowl
We are pleased to introduce a Nanban Mishima-style matcha bowl, crafted in the Kyo-yaki (Kiyomizu ware) tradition.
The term “Nanban” refers to pottery once made in foreign southern lands in ancient times. It does not denote a specific country or kiln. Typically unglazed, high-fired ceramics from Southeast Asia and other southern regions, Nanban ware is known for its rough surface and earthy, rustic texture.
Nanban pieces are often dark brown or black in color. Even when such ware is produced in Japan, as long as it follows these stylistic characteristics, it is still referred to as “Nanban.”
The Mishima decoration on this bowl features floral motifs called inka—stamps shaped like flowers—each carefully pressed by hand onto the surface of the bowl. Clay is then rubbed into the impressed designs so the flowers appear to emerge from the dark background.
While white clay is traditionally used for this inlay, this piece is distinctive for using blue clay instead, giving it a fresh, refined, and stylish impression.
The exterior of the bowl is almost entirely adorned with these stamped floral patterns, and the interior is decorated similarly, except for the chadamari—the area where the matcha collects. This extensive application of inka demonstrates both a high level of craftsmanship and a labor-intensive process.
The form of the bowl, shaped on a potter’s wheel using dark clay, is gently rounded and slightly compact, fitting comfortably in the hand.
Its simple, timeless design ensures it can be enjoyed and cherished for many years.
Diameter: 11.3 cm Height: 7.3 cm
清水烧 南蛮三岛风 抹茶碗
这是来自清水烧的一款南蛮三岛风格的抹茶碗。
“南蛮”一词,原本是指古时南方异国烧制的陶器,并不特指某个国家或窑口的制品。
它通常是指在东南亚等南方国家烧制的无釉烧结陶器,因此表面质感粗糙,呈现出一种质朴、泥土感十足的风格。
多数为深褐色调,即使如本款抹茶碗是在日本烧制的,只要是这种风格,也被称为“南蛮”。
所谓“三岛”是指采用了称作“印花”的技法——将花形图案的模具一个个手工印在茶碗表面,并在印痕凹陷处嵌入陶土,使得花朵图案仿佛浮现于黑色陶土之间。
通常使用白色陶土来填嵌,而这只茶碗则独特地使用了蓝色陶土,呈现出清新而雅致的氛围,具有别样的风格魅力。
茶碗外壁几乎满布印花,内壁除茶汤积聚的“茶溜”部分外,也都精心施印,展现了高超的工艺水准与耗费心力的制作过程。
这款茶碗采用黑陶土拉胚成型,造型圆润略小,恰好可以稳稳握于手中,尺寸紧凑。
设计简洁,耐看耐用,适合长久使用。
直径:11.3厘米 高度:7.3厘米
レビュー
(47)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥6,600 税込