






1/7
日本製 炉釜 丸型 アラレ 釜かん付
¥48,400 税込
SOLD OUT
茶道で使う、日本製の炉釜のご紹介です。
釜には、様々な大きさと形があります。
大きさは大きく分けると、炉用と風炉用があり
炉用は畳に四角い穴を開けて、炉ダンを据えてその中に
灰と五徳を入れて、炉釜を置きます。
炉釜は主に寒い時期(11月から4月まで)の半年間に使い
サイズが大きなものになっています。
寒い時期なので、暖を取る意味合いもあろうかと思われます。
風炉釜は炉釜に比べて小さく、畳の上に置いて釜かけて湯を沸かすのに使う、
唐銅製の風炉や鉄・土風炉などに灰と五徳を入れて使うため
サイズが小さく、5月から10月までの暖かい時期に使うので
なるべく涼しくなるよう熱源も小さくなっています。
ご紹介のこの炉釜は、炉用としては標準的な大きさで、形も丸型で
背は低くも高くもない扱いやすいものです。
地紋はアラレといって、表面に粒粒を陽出したもので
シンプルで飽きの来ない地紋となります。
釜を移動させる時に使う、釜かんも付いています。
日本製の炉釜としては、リーズナブルといえます。
胴径 24.5㎝ 高さ 20㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥48,400 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY