




1/5
高岡製 銅製 香炉 玉利久型
¥16,500 税込
SOLD OUT
高岡製の銅製香炉のご紹介です。
香炉は香を焚くための器で、元来は仏具であったということです。
香炉は大きく分けると、空たき用の香炉と、聞き香炉があります。
こちらは空たき用の香炉で、床の間や書院などに飾るための香炉です。
煙かえしといって、蓋や火舎(ほや)をかけるような口造りになっています。
聞き香炉は、手に取って香を聞くためのものなので
煙かえしなどの蓋や火舎(ほや)は付いていません。
空たき用というと、実際に香をたけないような響きですが
こちらは実際に香炉灰と炭を入れて、香をたくことができます。
この香炉は玉利久型と呼ばれるもので、三つ脚ではありますが
背が低く安定しています。
肩が張っており、口が広いので香や灰・炭・タドンなどの出し入れがしやすく
使いやすい形をしています。
色は濃い目の深い茶色と、底の裏の部分は黒っぽい色になっています。
金属製の香炉は表面が熱や経年変化で、独特の色に次第に変化してくるのを
楽しむというということもありです。
変な柄は一切なく、シンプルで飽きの来ない、末永く使って頂ける香炉です。
径 10㎝ 高さ 9.5㎝
銅製
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥16,500 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY