1/8

 竜次 作 瀬戸釉 肩衝茶入 仕服(鎌倉間道)

¥16,500 tax included

SOLD OUT

Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.

Shipping fee is not included. More information.

仲川竜次 作の瀬戸釉の肩衝茶入のご紹介です。

茶入とは、茶道で主に濃い茶を入れて使う器で

通常、仕服という茶入を入れる裂地が付いています。

瀬戸釉の歴史は大変古く、様々な釉薬が使われておりました。

この茶入は茶色の釉薬が使われており「古瀬戸」と呼ばれるものに

近い風合いになっています。

茶色がベースで所々黒っぽくなっている部分があり

しぶくて侘びた感じが高級感を醸し出しています。

釉薬の垂れが一本あり、それが正面となっています。

茶入にも様々な形のものがあり、この肩衝茶入は文字通り

肩が衝いているからの名称で、最もよく使われる形の一つです。

肩が張り過ぎておらず、胴が少し膨らみ下へ行くほど細くなっていて

非常にバランンスがよく端正な形をしています。

仕服は「鎌倉間道」といって名物裂の一つで、

源頼朝の着衣とも、鎌倉建長寺の打敷(寺院の高座や仏壇の敷物)で

あったとも伝えられていますが、定かではありません。

小堀遠州所持の大名物「富士山肩衝茶入」や中興名物「凡茶入」

同じく中興名物「潮路庵」などの仕服裂として使われた

有名な裂地です。


胴径 6㎝  高さ 9.5㎝



Add to Like via app
  • Reviews

    (30)

  • Shipping method / fee

  • Payment method

¥16,500 tax included

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品