1/8

萩焼 小松健 作 小井戸 抹茶碗

¥5,830 tax included

SOLD OUT

Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.

Shipping fee is not included. More information.

萩焼から小松健 作の小井戸茶碗のご紹介です。

「井戸茶碗」とは、元々朝鮮茶碗の一種で李朝の比較的早い時期に

作られたとみられ、室町時代以後しきりに渡来した朝鮮茶碗の中でも

第一等の位に置かれ、「唐物茶碗の王者」とされています。

土は鉄分の多い荒目のもので、赤みを帯びています。

荒目の土を早いろくろで挽くため、ろくろ目が見られます。

釉掛けは茶碗の内外はもちろん、高台の内側までずぶ掛けにする

総釉掛けのため、高台の土を直接見れる部分がほとんどありません。

釉薬掛けの時に茶碗を摘みやすくする利便性から生じたとされる

高台は「竹の節高台」となっています。

「竹の節高台」とは抹茶碗の高台が竹の節のようになっているものをいいます。

高台の内側を削り、外側を削るうちにカンナが当たって、竹の節型になります。

井戸茶碗の約束の一つになっています。

削り出し高台で、高台内側をさらえるヘラが斜めに入るので

高台内の中央が渦を巻いたように高まっています。

この抹茶碗は、大井戸茶碗に比べて小ぶりで高台の低い

「小井戸」と呼ばれる茶碗で、主に薄茶で使われます。

全体にかなり赤みを帯びており、窯の中で炎が強くあたったかのような

焼成の激しさを感じます。

茶碗の内側は「御本」(器の肌に現れる点々とした赤みのある斑紋)が

よく出ています。

高台の部分には、器を釉薬につける時に付いた作家の指の跡が付いています。

小さな手にもすっぽりとおさまる、ちょうどいいサイズの抹茶碗です。


径 13㎝  高さ 7.5㎝

Add to Like via app
  • Reviews

    (30)

  • Shipping method / fee

  • Payment method

¥5,830 tax included

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品